空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa

文字の大きさ
上 下
8 / 23
第3航空艦隊

第3航空艦隊

しおりを挟む
鳳炎が新たに配属されたのはインド洋を主な行動海域である第3航空艦隊だった。
ミッドウェー海戦で第1航空艦隊が蒼龍が撃沈されながらも、アメリカ海軍のヨークタウン、サラトガ、エンタープライズ、ホーネットを撃沈しており、アメリカ海軍は太平洋方面での空母の稼働数が0という惨状に陥っていた。
そのため、今の日本海軍の主な敵はインド洋に展開する英国東洋艦隊だった。


「これが噂の鳳炎か。」
鳳炎の艦橋にて第3航空艦隊司令の小沢治三郎がこぼす。
「今の帝国では最大の空母ですからね。私もこの艦の艦長として誇りを持っております。」
そう応えるのは2代目鳳炎艦長である阿部俊雄大佐だった。
「それは良いことだ。話は変わるが草鹿君はどこかね?」
「草鹿参謀は4隻の空母の1度にを見たいと出かけられました。」
「…あいつらしいな。」


草鹿はシンガポール港の小高い丘から艦隊の全容を眺めていた。
「やはり圧巻だな。」
第3航空艦隊には鳳炎の他にも瑞鳳と祥鳳、そして新型の瑞鷹が配備されていた。
瑞鷹は祥鳳などと違いアイランドがあり、煙突は例に同じく艦橋と一体化しており格納庫は開放型だ。
艦載機数は補用機合わせて40機。
祥鳳型は30機なので第3航空艦隊の艦載機数は184機だった。
そしてその護衛に榛名と霧島が付き艦隊総数は46隻を数えた。
「いかんいかん。このままでは司令に怒鳴られる。」
そう言って草鹿はシンガポールに設置されていた第3航空艦隊司令部に向かった。


インド洋は日本軍潜水艦部隊の墓場となっていた。
開戦から合計で10隻の潜水艦が撃沈されている。
その主な理由は東洋艦隊にある。
「第1航空艦隊が少しは削ったとはいえ、かなりの戦力を保持しているのは間違いないでしょう。」
草鹿の分析に小沢も同意する。
「そうだろうな。それをどう撃破するかが問題だ。」
イギリス海軍は消耗を避けているようで駆逐艦しか出撃していない。
主力艦はどこかに隠れているのだ。
主力艦を撃破しなければインド洋作戦の完遂は不可だった。
「…!司令!いい案を思いつきました!」
「それはなんだ?」
草鹿は自信に満ちた声で言った。
「東洋艦隊に我々を各個撃破する機会を与えればいいのです!」


1942年10月5日。
真珠湾占領の朗報が飛び込む中、第3航空艦隊はインド洋に出撃した。
最終目標は無論、敵艦隊の撃滅だ。
だが喫緊の目標はインド洋を行き交う輸送船団だった。
「本当に成功するのか?下手をすれば空母を失いかねん。」
不安げな小沢に草鹿は言う。
「今更です。それにこの作戦は必ず成功させます!」
草鹿の目には闘志がみなぎっていた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

小沢機動部隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。 名は小沢治三郎。 年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。 ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。 毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。 楽しんで頂ければ幸いです!

戦国終わらず ~家康、夏の陣で討死~

川野遥
歴史・時代
長きに渡る戦国時代も大坂・夏の陣をもって終わりを告げる …はずだった。 まさかの大逆転、豊臣勢が真田の活躍もありまさかの逆襲で徳川家康と秀忠を討ち果たし、大坂の陣の勝者に。果たして彼らは新たな秩序を作ることができるのか? 敗北した徳川勢も何とか巻き返しを図ろうとするが、徳川に臣従したはずの大名達が新たな野心を抱き始める。 文治系藩主は頼りなし? 暴れん坊藩主がまさかの活躍? 参考情報一切なし、全てゼロから切り開く戦国ifストーリーが始まる。 更新は週5~6予定です。 ※ノベルアップ+とカクヨムにも掲載しています。

戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら

もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。 『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』 よろしい。ならば作りましょう! 史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。 そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。 しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。 え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw お楽しみください。

近衛文麿奇譚

高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。 日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。 彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか? ※なろうにも掲載

風を翔る

ypaaaaaaa
歴史・時代
彼の大戦争から80年近くが経ち、ミニオタであった高萩蒼(たかはぎ あおい)はある戦闘機について興味本位で調べることになる。二式艦上戦闘機、またの名を風翔。調べていく過程で、当時の凄惨な戦争についても知り高萩は現状を深く考えていくことになる。

処理中です...