16 / 134
第2章 東慶寺入山 御用宿 編
第15話 家康の死
しおりを挟む
千姫の婚姻という祝い事があった徳川だが、実は、その直前に偉大な主導者を失っていた。
それは徳川家康の死である。
家康は、千姫の婚約が決まった後から、徐々に体調を悪化させていった。
恰幅良かった、その身体はどんどん痩せてゆき、吐血、黒色便がみられ、腹部には手で触って分かるほどのしこりがあったという。
そして、亡くなったのは、武家の出では史上四人目となる『太政大臣』に朝廷から任ぜられてから、およそ一月後のことだった。
辞世の句は、二首、詠んでおり、
・喜びやと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空
・先にゆき 跡に残るも 同じ事 つれて行ぬを 別とぞ思ふ
特に二首目は、自分の死後、後追い自殺を禁じたものであり、本当に家康のことを思うのであれば、現世に残り徳川家のために励んでほしいという願いだった。
織田信長や豊臣秀吉といった、時代の先駆者の死後は一様に混乱が生じたが、家康が身罷った後も徳川の体制は盤石で揺るぎない。
というのも、家康の生前に『武家諸法度』と『禁中並公家諸法度』を制定していたおかげであった。
この二つの制令には、大名たちの統制と朝廷への幕府の影響力をより強める効果がある。その結果、徳川一強の時代を、より長く続けることが可能となったのだ。
自身が死んだ後のことも見据えた、家康ならではの用意周到さが垣間見える。
葬儀は徳川の菩提寺、増上寺で執り行われ、遺体は久能山に埋葬された。
家康は、この葬儀で神として祀られ、その神号は、『大権現』が贈られる。
これは家康の側近である黒衣の宰相、天海が強く推したことにより決まった。
遺言で、一周忌を経て下野国日光山に分霊されることになっている。
それは、かの地で神として祀られることで、八州の鎮守となるという家康の強い意志の現れだった。
初夏。
夏空の下で家康の死、それらにまつわる話を甲斐姫から聞いた天秀には、特に感傷的な気持ちはなかった。また、喜ぶという感情もない。
ただ、千姫が、さぞかし悲しんでいるだろうなと、義母を思いやっただけである。
兄、国松丸が、六条河原で、徳川を非難しつつも、最後は、「これが戦国の世だ」と矛を収めたと聞いていた。
ならば、それが豊臣の総意。
天秀は、仏門に帰依した身として、故人の冥福だけを祈るべきなのだろうと考える。
そこに東慶寺より、瓊山尼が下りて来た。
そして、天秀の顔を見るなり、安心した様子を見せる。
「もしあなたが人の死に対して、嬉々と喜んでいるのであれば、𠮟っているところでした」
天秀の素性を知る師匠は、もし誤った考えをしているならば、御仏に仕える道を説こうとしていたのだ。
だが、天秀からは、そんな様子は微塵も感じられない。
安心するのと同時に、本当に八歳かと疑ってしまった。
「なあに、天秀は、自分のことに対して、鈍感なだけじゃ」
決して誉め言葉には聞こえない。天秀は、甲斐姫に抗議した。
ところが、「どうせ、最初に思ったのは千姫のことであろう?」と、見透かされているのである。
「自分のことより、まず、人のことを思いやる。それは、大切なことぞよ」
甲斐姫と瓊山尼が、頷きながら温かい目で天秀を見つめた。
この二人には、一生、敵わないのだろうと天秀は思う。
「家康の死にまつわることで、一つ、薫陶を与えるぞえ」
「なんでしょうか?」
天秀は、武芸の師匠、甲斐姫の言葉を身を正して待った。
「家康は日ノ本を自分で守ると言った。だが、国松丸さまは家康に頼むと託された。死に際しての言葉、どちらが正しいと思うかえ?」
甲斐姫の問いに、天秀は思考を巡らせる。二人の立場が違い過ぎるので、一概に答えは出せないだろうというのが、主な考えとして浮かんだ。
ただ、強いて言えば、天下人として考えた場合、どうだろうか?兄を推したい気持ちもあるが、やはり、家康のような気がした。
「それは、・・・権現さまの方でしょうか」
「残念ながら、外れじゃ」
とすると、兄の方が正しいのか。天秀は、少し誇らしげな気持ちになるのだが、目の前に悪戯っ子のような笑顔を見せる甲斐姫に、ハッとする。
「答えは、両方とも正しい」
甲斐姫の顔を見た瞬間、脳裏に過った言葉が、そのまま出て来た。
天秀は、ちょっと拗ねた顔をしながら、続きを聞く。
「家康の言葉は、自分の強さを表す言葉じゃ。一方、国松丸さまの言葉は、他人を信じる心を表した言葉。どちらも欠けてはならぬ」
言われてみれば、確かに、その通りである。問題の出し方は、少し意地悪だが、甲斐姫の言うことには納得できた。
但し、両方、兼ね備えることは、相当、難しいのではないかと思われる。
そんな人物が、果たしているのだろうか・・・
「お主なら、なれるぞえ」
「わ、私ですか?」
甲斐姫から、指名されて、思わず自分の顔を指で刺す。
天秀が驚いているところ、甲斐姫は、その理由を話し始めた。
「天秀には、国松丸さまと同じく太閤さまの血が流れておる。そして、血の繋がりはないものの徳川の姫の娘でもある。お主なら・・・いや、お主だからこそ、両方の良い所を併せ持った人物になれるのではないかのう」
「そう言われれば、日ノ本、広しといえど天秀ほど、血筋、資質を兼ね備えた者は、他にいないかもしれませんね」
二人の師匠から、持ち上げられて何だか、むず痒くなってくるが、これも期待されてのことだと思う。
今以上に、精進せねばと誓う天秀だった。
これより、写経を行うことになっており、瓊山尼とともに天秀は、東慶寺へと向かう。
二人がいなくなると甲斐姫は、鋭い視線を物陰に送った。
「見ての通り、天秀は家康の死に乗じて、何か行動を起こすつもりは、ないぞえ」
「嫌ですね。そんな事、疑っていませんよ」
睨んだ先から出て来たのは、寺役人の小栗右衛門である。
甲斐姫の鋭い視線を前にしても、いつもの柔和な表情は崩さない。
「気配を消して、盗み聞ぎしておきながら、よく言うのう」
「気配を消すのは癖なんです。勘弁して下さい」
それに、今、天秀に人を信じろと言ったばかりではないかとも、右衛門はつけ足した。
「ふん。まあ、よいわ。お主の後ろにいる人間に言い聞かせるのじゃな。天秀は、徳川に仇なすことはしないと」
「そんな人はいませんが、頷かないと帰してくれそうもないですね。ここは、分かりましたと言っておきましょうか」
立ち去る右衛門の背中を、ジッと見つめる甲斐姫。
『監視しているだけなら良い。ただ、天秀に手を出そうというのであれば、容赦せぬぞ』
放たれた殺気に、冷や汗をかく右衛門は、自然とその足が速くなるのだった。
それは徳川家康の死である。
家康は、千姫の婚約が決まった後から、徐々に体調を悪化させていった。
恰幅良かった、その身体はどんどん痩せてゆき、吐血、黒色便がみられ、腹部には手で触って分かるほどのしこりがあったという。
そして、亡くなったのは、武家の出では史上四人目となる『太政大臣』に朝廷から任ぜられてから、およそ一月後のことだった。
辞世の句は、二首、詠んでおり、
・喜びやと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空
・先にゆき 跡に残るも 同じ事 つれて行ぬを 別とぞ思ふ
特に二首目は、自分の死後、後追い自殺を禁じたものであり、本当に家康のことを思うのであれば、現世に残り徳川家のために励んでほしいという願いだった。
織田信長や豊臣秀吉といった、時代の先駆者の死後は一様に混乱が生じたが、家康が身罷った後も徳川の体制は盤石で揺るぎない。
というのも、家康の生前に『武家諸法度』と『禁中並公家諸法度』を制定していたおかげであった。
この二つの制令には、大名たちの統制と朝廷への幕府の影響力をより強める効果がある。その結果、徳川一強の時代を、より長く続けることが可能となったのだ。
自身が死んだ後のことも見据えた、家康ならではの用意周到さが垣間見える。
葬儀は徳川の菩提寺、増上寺で執り行われ、遺体は久能山に埋葬された。
家康は、この葬儀で神として祀られ、その神号は、『大権現』が贈られる。
これは家康の側近である黒衣の宰相、天海が強く推したことにより決まった。
遺言で、一周忌を経て下野国日光山に分霊されることになっている。
それは、かの地で神として祀られることで、八州の鎮守となるという家康の強い意志の現れだった。
初夏。
夏空の下で家康の死、それらにまつわる話を甲斐姫から聞いた天秀には、特に感傷的な気持ちはなかった。また、喜ぶという感情もない。
ただ、千姫が、さぞかし悲しんでいるだろうなと、義母を思いやっただけである。
兄、国松丸が、六条河原で、徳川を非難しつつも、最後は、「これが戦国の世だ」と矛を収めたと聞いていた。
ならば、それが豊臣の総意。
天秀は、仏門に帰依した身として、故人の冥福だけを祈るべきなのだろうと考える。
そこに東慶寺より、瓊山尼が下りて来た。
そして、天秀の顔を見るなり、安心した様子を見せる。
「もしあなたが人の死に対して、嬉々と喜んでいるのであれば、𠮟っているところでした」
天秀の素性を知る師匠は、もし誤った考えをしているならば、御仏に仕える道を説こうとしていたのだ。
だが、天秀からは、そんな様子は微塵も感じられない。
安心するのと同時に、本当に八歳かと疑ってしまった。
「なあに、天秀は、自分のことに対して、鈍感なだけじゃ」
決して誉め言葉には聞こえない。天秀は、甲斐姫に抗議した。
ところが、「どうせ、最初に思ったのは千姫のことであろう?」と、見透かされているのである。
「自分のことより、まず、人のことを思いやる。それは、大切なことぞよ」
甲斐姫と瓊山尼が、頷きながら温かい目で天秀を見つめた。
この二人には、一生、敵わないのだろうと天秀は思う。
「家康の死にまつわることで、一つ、薫陶を与えるぞえ」
「なんでしょうか?」
天秀は、武芸の師匠、甲斐姫の言葉を身を正して待った。
「家康は日ノ本を自分で守ると言った。だが、国松丸さまは家康に頼むと託された。死に際しての言葉、どちらが正しいと思うかえ?」
甲斐姫の問いに、天秀は思考を巡らせる。二人の立場が違い過ぎるので、一概に答えは出せないだろうというのが、主な考えとして浮かんだ。
ただ、強いて言えば、天下人として考えた場合、どうだろうか?兄を推したい気持ちもあるが、やはり、家康のような気がした。
「それは、・・・権現さまの方でしょうか」
「残念ながら、外れじゃ」
とすると、兄の方が正しいのか。天秀は、少し誇らしげな気持ちになるのだが、目の前に悪戯っ子のような笑顔を見せる甲斐姫に、ハッとする。
「答えは、両方とも正しい」
甲斐姫の顔を見た瞬間、脳裏に過った言葉が、そのまま出て来た。
天秀は、ちょっと拗ねた顔をしながら、続きを聞く。
「家康の言葉は、自分の強さを表す言葉じゃ。一方、国松丸さまの言葉は、他人を信じる心を表した言葉。どちらも欠けてはならぬ」
言われてみれば、確かに、その通りである。問題の出し方は、少し意地悪だが、甲斐姫の言うことには納得できた。
但し、両方、兼ね備えることは、相当、難しいのではないかと思われる。
そんな人物が、果たしているのだろうか・・・
「お主なら、なれるぞえ」
「わ、私ですか?」
甲斐姫から、指名されて、思わず自分の顔を指で刺す。
天秀が驚いているところ、甲斐姫は、その理由を話し始めた。
「天秀には、国松丸さまと同じく太閤さまの血が流れておる。そして、血の繋がりはないものの徳川の姫の娘でもある。お主なら・・・いや、お主だからこそ、両方の良い所を併せ持った人物になれるのではないかのう」
「そう言われれば、日ノ本、広しといえど天秀ほど、血筋、資質を兼ね備えた者は、他にいないかもしれませんね」
二人の師匠から、持ち上げられて何だか、むず痒くなってくるが、これも期待されてのことだと思う。
今以上に、精進せねばと誓う天秀だった。
これより、写経を行うことになっており、瓊山尼とともに天秀は、東慶寺へと向かう。
二人がいなくなると甲斐姫は、鋭い視線を物陰に送った。
「見ての通り、天秀は家康の死に乗じて、何か行動を起こすつもりは、ないぞえ」
「嫌ですね。そんな事、疑っていませんよ」
睨んだ先から出て来たのは、寺役人の小栗右衛門である。
甲斐姫の鋭い視線を前にしても、いつもの柔和な表情は崩さない。
「気配を消して、盗み聞ぎしておきながら、よく言うのう」
「気配を消すのは癖なんです。勘弁して下さい」
それに、今、天秀に人を信じろと言ったばかりではないかとも、右衛門はつけ足した。
「ふん。まあ、よいわ。お主の後ろにいる人間に言い聞かせるのじゃな。天秀は、徳川に仇なすことはしないと」
「そんな人はいませんが、頷かないと帰してくれそうもないですね。ここは、分かりましたと言っておきましょうか」
立ち去る右衛門の背中を、ジッと見つめる甲斐姫。
『監視しているだけなら良い。ただ、天秀に手を出そうというのであれば、容赦せぬぞ』
放たれた殺気に、冷や汗をかく右衛門は、自然とその足が速くなるのだった。
2
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
勇者の如く倒れよ ~ ドイツZ計画 巨大戦艦たちの宴
もろこし
歴史・時代
とある豪華客船の氷山事故をきっかけにして、第一次世界大戦前にレーダーとソナーが開発された世界のお話です。
潜水艦や航空機の脅威が激減したため、列強各国は超弩級戦艦の建造に走ります。史実では実現しなかったドイツのZ計画で生み出された巨艦たちの戦いと行く末をご覧ください。
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる