1 / 134
序章 弱き者のために
しおりを挟む
鎌倉にある臨済宗円覚寺派、別名松岡御所とも呼ばれる尼寺、東慶寺。
その一室で、手紙をしたためる尼僧がいた。
まるで自身の魂を込めるかのように文字を書き連ねている。
『・・・東慶寺には、権現さま御声懸かりの寺法があり、会津藩藩主加藤明成の所業は、その寺法を明らかに犯すもの。明成は無道にして理不尽な族でございます。ここに至りましては、幕府も相応の覚悟を持って、お取決めいただきたく存じます。明成の無法を糾すか東慶寺をお潰しになるか、答えは二つに一つでございます・・・』
東慶寺・第二十世住持、天秀法泰は、義母の天樹院こと千姫に宛てた手紙を書いている途中で、一旦、その筆を止めた。
文面こそ勇ましく記してはいたものの、実は天秀尼にも、そこまで強気に出られるほど自信はなかったのである。
相手は四十万石の大藩であり、幕府による別の裁定では、藩主の非は認めつつも出奔した家老、堀主水に家臣の礼を欠いたとして、切腹の命令が下りていたのだ。
しかし、東慶寺を頼って来た堀主水の妻子だけは、何があっても守らなければならない。
天秀尼は、弱気になりそうな自分を叱咤した。
東慶寺には、開山時より伝わる寺法がある。
それは『縁切り』だ。
東慶寺に駆込み成立となった時点で、何者も手出しが出来なくなり、寺の中で足掛け三年、二十四カ月ご奉公を行えば、晴れて縁を切れるという、あの徳川家康も認めた制度がある。
これに則れば、ご奉公を済ませれば、主水の妻という理由で彼女を裁くことができなくなるのは、自明の理。
弱い者の味方となって、理不尽な世の中に立ち向かう。
天秀尼は、自身を襲った不幸な境遇と世間の力なき人々の人生を重ねて、頼って来た人に対しては寄り添い、力になると決めていた。
そうすることが、亡き父、豊臣秀頼の供養にもなると強く信じていたのである。
天秀尼は、幼き頃、僅かな時間だが、ともに過ごすことができた父の大きな背中を思い浮かべるのだった。
自分が入寺する前、まだ、奈阿姫と呼ばれていた頃のことを思い起こす・・・
その一室で、手紙をしたためる尼僧がいた。
まるで自身の魂を込めるかのように文字を書き連ねている。
『・・・東慶寺には、権現さま御声懸かりの寺法があり、会津藩藩主加藤明成の所業は、その寺法を明らかに犯すもの。明成は無道にして理不尽な族でございます。ここに至りましては、幕府も相応の覚悟を持って、お取決めいただきたく存じます。明成の無法を糾すか東慶寺をお潰しになるか、答えは二つに一つでございます・・・』
東慶寺・第二十世住持、天秀法泰は、義母の天樹院こと千姫に宛てた手紙を書いている途中で、一旦、その筆を止めた。
文面こそ勇ましく記してはいたものの、実は天秀尼にも、そこまで強気に出られるほど自信はなかったのである。
相手は四十万石の大藩であり、幕府による別の裁定では、藩主の非は認めつつも出奔した家老、堀主水に家臣の礼を欠いたとして、切腹の命令が下りていたのだ。
しかし、東慶寺を頼って来た堀主水の妻子だけは、何があっても守らなければならない。
天秀尼は、弱気になりそうな自分を叱咤した。
東慶寺には、開山時より伝わる寺法がある。
それは『縁切り』だ。
東慶寺に駆込み成立となった時点で、何者も手出しが出来なくなり、寺の中で足掛け三年、二十四カ月ご奉公を行えば、晴れて縁を切れるという、あの徳川家康も認めた制度がある。
これに則れば、ご奉公を済ませれば、主水の妻という理由で彼女を裁くことができなくなるのは、自明の理。
弱い者の味方となって、理不尽な世の中に立ち向かう。
天秀尼は、自身を襲った不幸な境遇と世間の力なき人々の人生を重ねて、頼って来た人に対しては寄り添い、力になると決めていた。
そうすることが、亡き父、豊臣秀頼の供養にもなると強く信じていたのである。
天秀尼は、幼き頃、僅かな時間だが、ともに過ごすことができた父の大きな背中を思い浮かべるのだった。
自分が入寺する前、まだ、奈阿姫と呼ばれていた頃のことを思い起こす・・・
2
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
矛先を折る!【完結】
おーぷにんぐ☆あうと
歴史・時代
三国志を題材にしています。劉備玄徳は乱世の中、複数の群雄のもとを上手に渡り歩いていきます。
当然、本人の魅力ありきだと思いますが、それだけではなく事前交渉をまとめる人間がいたはずです。
そう考えて、スポットを当てたのが簡雍でした。
旗揚げ当初からいる簡雍を交渉役として主人公にした物語です。
つたない文章ですが、よろしくお願いいたします。
この小説は『カクヨム』にも投稿しています。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
淡き河、流るるままに
糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。
その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。
時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。
徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。
彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。
肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。
福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。
別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる