1 / 7
其の壱 本だけが許された本屋
しおりを挟む
京都という街には一歩入ると驚くような狭い路地が伸びていることがある。
ここもそういった狭い脇路地だ。
古い和風の木造家屋が軒を連ね、その瓦屋根からは雨粒がぽたりぽたりと垂れていた。
足元はアスファルトではなく砂利が敷かれているだけだ。
そこを奥へ歩いていくと、唐突に本屋が現れる。くすんだガラスの嵌った引き戸の入口の左の柱に『本屋有〼』という筆文字が、薄くかすれてしまっているが木の看板に書かれているから、やはりここは本屋なのだろう。
すみません――そう言って戸を開け、薄暗い店内へと入っていく。
一歩足を踏み入れたところで古書特有の湿ったあの黴臭いのが鼻を突いたが、奥のカウンターに人の姿はなかった。当然挨拶の一つもない。気難しい店主が本や新聞を広げているようなこともない。人間が背合わせになって何とかすれ違える程度の隙間しか書架の間が開けられておらず、天井まで伸びたその棚にはぎっしりと漢字の多い背表紙が並び、こちらを見下ろしていた。まるで本の森にでも迷い込んだかのようだ。
タイトルはどれも知らないものばかりだった。出版社も同じで、特別な古書を集めている店なのかも知れない。
カウンターまでやってくると二冊の平積みされたタイトルのない本が置かれていて、その脇に呼び鈴を見つけたので奥に店主がいるのだろうと思い、軽く鳴らしてみる。けれどやはり声もしなければ、誰かがいるようにもない。
よく見ると後ろの壁には赤い字で『BOOK ONLY』とペンキのようなものでなぐり書きされている。何かの紙に書いたものが貼ってあるのではなく、壁に直に書かれているのだ。
京都という街には奇妙なものが集まっている、という噂が昔から絶えない。特にこういった人気のない、誰がいつ足を踏み入れるのかよく分からないような場所というのは、時空が歪んでいてもおかしくはない。
一瞬寒気を覚えたので、そろそろ出ようかと振り返ると、入口に背の酷く曲がった老人が一人、立ってこちらを見ていた。あまりにも大きな目で、それが瞬きすらせずにじっと凝視しているものだから、うすら気味悪くなり、そそくさと足早に立ち去ろうとした。
しかし足が動かない。いや、よく見ると足がなかった。
視界がゆらぎ、ぼやけ、それは暗闇へと変化していく。
足音が近づいてきた。
「全く、仕方ないねえ」
その嗄れ声の主は床に落ちた一冊の本を拾い上げると、そっと本棚へと戻した。
ここは京都の裏路地にある、小さな本屋。本以外、何もない。ただの本屋である。
(了)
ここもそういった狭い脇路地だ。
古い和風の木造家屋が軒を連ね、その瓦屋根からは雨粒がぽたりぽたりと垂れていた。
足元はアスファルトではなく砂利が敷かれているだけだ。
そこを奥へ歩いていくと、唐突に本屋が現れる。くすんだガラスの嵌った引き戸の入口の左の柱に『本屋有〼』という筆文字が、薄くかすれてしまっているが木の看板に書かれているから、やはりここは本屋なのだろう。
すみません――そう言って戸を開け、薄暗い店内へと入っていく。
一歩足を踏み入れたところで古書特有の湿ったあの黴臭いのが鼻を突いたが、奥のカウンターに人の姿はなかった。当然挨拶の一つもない。気難しい店主が本や新聞を広げているようなこともない。人間が背合わせになって何とかすれ違える程度の隙間しか書架の間が開けられておらず、天井まで伸びたその棚にはぎっしりと漢字の多い背表紙が並び、こちらを見下ろしていた。まるで本の森にでも迷い込んだかのようだ。
タイトルはどれも知らないものばかりだった。出版社も同じで、特別な古書を集めている店なのかも知れない。
カウンターまでやってくると二冊の平積みされたタイトルのない本が置かれていて、その脇に呼び鈴を見つけたので奥に店主がいるのだろうと思い、軽く鳴らしてみる。けれどやはり声もしなければ、誰かがいるようにもない。
よく見ると後ろの壁には赤い字で『BOOK ONLY』とペンキのようなものでなぐり書きされている。何かの紙に書いたものが貼ってあるのではなく、壁に直に書かれているのだ。
京都という街には奇妙なものが集まっている、という噂が昔から絶えない。特にこういった人気のない、誰がいつ足を踏み入れるのかよく分からないような場所というのは、時空が歪んでいてもおかしくはない。
一瞬寒気を覚えたので、そろそろ出ようかと振り返ると、入口に背の酷く曲がった老人が一人、立ってこちらを見ていた。あまりにも大きな目で、それが瞬きすらせずにじっと凝視しているものだから、うすら気味悪くなり、そそくさと足早に立ち去ろうとした。
しかし足が動かない。いや、よく見ると足がなかった。
視界がゆらぎ、ぼやけ、それは暗闇へと変化していく。
足音が近づいてきた。
「全く、仕方ないねえ」
その嗄れ声の主は床に落ちた一冊の本を拾い上げると、そっと本棚へと戻した。
ここは京都の裏路地にある、小さな本屋。本以外、何もない。ただの本屋である。
(了)
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
ナオキと十の心霊部屋
木岡(もくおか)
ホラー
日本のどこかに十の幽霊が住む洋館があった……。
山中にあるその洋館には誰も立ち入ることはなく存在を知る者すらもほとんどいなかったが、大企業の代表で億万長者の男が洋館の存在を知った。
男は洋館を買い取り、娯楽目的で洋館内にいる幽霊の調査に対し100億円の謝礼を払うと宣言して挑戦者を募る……。
仕事をやめて生きる上での目標もない平凡な青年のナオキが100億円の魅力に踊らされて挑戦者に応募して……。
【完】叔父様ノ覚エ書
国府知里
ホラー
音信不通になっていた叔父が残したノートを見つけた姪。書かれていたのは、摩訶不思議な四つの奇譚。咲くはずのない桜、人食い鬼の襲撃、幽霊との交流、三途の川……。読むにつれ、叔父の死への疑いが高まり、少女は身一つで駆けだした。愛する人を取り戻すために……。
「行方不明の叔父様が殺されました。お可哀想な叔父様、待っていてね。私がきっと救ってあげる……!」
~大正奇奇怪怪幻想ホラー&少女の純愛サクリファイス~
推奨画面設定(スマホご利用の場合)
背景色は『黒』、文字フォントは『明朝』
二人称・短編ホラー小説集 『あなた』
シルヴァ・レイシオン
ホラー
普通の小説に読み飽きたそこの『あなた』
そんな『あなた』にオススメします、二人称と言う「没入感」+ホラーの旋律にて、是非、戦慄してみて下さい・・・・・・
※このシリーズ、短編ホラー・二人称小説『あなた』は、色んな"視点"のホラーを書きます。
様々な「死」「痛み」「苦しみ」「悲しみ」「因果」などを描きますので本当に苦手な方、なんらかのトラウマ、偏見などがある人はご遠慮下さい。
小説としては珍しい「二人称」視点をベースにしていきますので、例えば洗脳されやすいような方もご観覧注意、願います。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる