幽霊な姉と妖精な同級生〜ささやき幽霊の怪編

凪司工房

文字の大きさ
上 下
7 / 13

7

しおりを挟む
 図書室の入口の木戸に鍵は掛かっていなかった。大悟はそれを引き、中に入る。蝶番ちょうつがいが古くなっているし、誰も油なんて差さないものだから途中で重くなり、更に耳障りな音が響いたが気にしない。
 明かりも点いていない空間は辛うじて窓からの採光で並んでいる書架などが見えたが、薄い、黄ばんだレースのカーテンが掛かっているのでそれも大した光量ではない。ドア脇のスイッチに触れ、蛍光灯を点ける。スイッチは全部で四つあったが半分だけ点ければいいだろう。
 ぼんやりと明るくなった入口左手のカウンターには本来であれば居るべき司書の姿もない。というか、ここに誰かが座っているのを、大悟は見た覚えがなかった。
 ただ蔵書は多い。歴史の坂本先生によると、地元だけでなく県外の大学や研究機関からもここにしかない本を求めて足を運ぶという。それなら尚更きちんとした図書室に建て替えるべきだと思うのだが、古いものを良いとしてなのか、文化的な価値なのか、それともただ単に予算の問題なのか。現状維持が続いている。
 
 カウンターの上に指を滑らせると埃は付かない。最近誰かの手によって掃除されたのだろうか。それとも大悟が来る時間帯にいないだけで、しっかりと誰かによって管理、清掃されているのだろうか。
 
 ――もしかしたら幽霊が管理していたりしてな。
 
 そんな発想をして、大悟はほくそ笑んだ。
 借りていたのは古典の課題で出された江戸以前の本の現代語訳を読んで当時の文化についてのレポートを書くために、適当に本棚から引き抜いたものばかりだ。どこの学校の図書室にもあるような文庫本サイズの漫画やライトノベル、一般書籍といったものはここには入っていない。そもそも新刊情報という手書きのポップはその前に一冊として新刊が飾られていたことのないほどで、蔵書の数こそ多いが、それが増えているということはないのだろう。
 
 大悟はカウンターで自分のクラスの棚から抜き取っておいた図書カードを探し、それに返却日を書き込む。次いで本の裏側に作られた図書ポケットにカードを入れ、元の本棚に返した。ここではそういう決まりになっている。本来であればカードの管理と手続きを司書が担当するようになっているはずなのだが、そんな人物はいないし、管理についてどうこう言う生徒もいない。カウンターの上に貼り付けられた借りる時の手引きという指示に従ってみんながやっていたことが、そのまま慣例化しただけだ。

「ねえ」

 大悟が書架に本を戻したところで突然耳元で姉の声が囁いた。

「何だよ」
「ちょっと、感じない?」

 何を言っているんだこの女――と心の中で思ったが流石に声には出さないでおく。

「そうじゃないわよ。いつでも発情期な女みたいに思わないで」
「勝手に心を読むな」
「それより、ほら、やっぱり……」

 何だというのだろう。図書室は静寂そのものだ。蛍光灯が一本切れているのを見つけたが、元々薄暗いから気にならない。
 用事も済ませたし、帰ろうとした時だ。足音を聞いた。
 どこだろう。そもそも電気が消えたままで、その人物は何をしていたのだ。大悟はすぐに意識を集中させ、その足音の主を探した。
 蔵書の多さを無理矢理にこのスペースに閉じ込める為か、書架同士の間が狭い。学校の廊下の半分程度だ。それを一つ一つ、自分の足音がしないように注意を払いながら見て回る。大悟の脳裏に浮かんでいたのは泥棒や強盗、あるいはホームレスといった学校外の人間が潜んでいる可能性だ。まさか武器を持った人間はいないだろうが、それでも何が起こるか分からない。今までに「そんな馬鹿な」と思うような小さな可能性を引き当て、大事件に発展した経験もある。だからその程度と甘く見ないということを、肝に命じることにしていた。
 
 ちょうど一番奥、北側の窓のところに、その足音の主はいた。女性だ。スカートを揺らし、その細い手を伸ばして本を取ろうとしている。その姿ですら絵になってしまうのは、彼女が森ノ宮静華だからだ。
 一秒ほど見惚れてしまっただろうか。彼女は余程本選びに集中しているようで大悟の姿には気づかない。別に友人でも、同じ部活の仲間でもない。同級生という属性を除けば赤の他人だ。声を掛けるべき理由は一つとして見つけられなかった。
 
 ――こういう時に一言でも何か口に出来る勇気があれば、違うのだろうな。
 
 そんな諦めで、大悟が背を向けようとしたその時だった。

「あ」

 彼女が声を発するよりも早く、彼の手足は動いていた。
 森ノ宮静華が本を取ろうと伸ばした手の先で、本が滑るように彼女の方へと落ちてくる。それも一冊ではない。雪崩れのように何冊もが頭上へと降り掛かった。
 その上に大悟は覆いかぶさる。
 ドカドカと鈍い衝突音が響き、目の前が暗くなった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

パーフェクトアンドロイド

ことは
キャラ文芸
アンドロイドが通うレアリティ学園。この学園の生徒たちは、インフィニティブレイン社の実験的試みによって開発されたアンドロイドだ。 だが俺、伏木真人(ふしぎまひと)は、この学園のアンドロイドたちとは決定的に違う。 俺はインフィニティブレイン社との契約で、モニターとしてこの学園に入学した。他の生徒たちを観察し、定期的に校長に報告することになっている。 レアリティ学園の新入生は100名。 そのうちアンドロイドは99名。 つまり俺は、生身の人間だ。 ▶︎credit 表紙イラスト おーい

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

秘密のキス

廣瀬純一
青春
キスで体が入れ替わる高校生の男女の話

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話

桜井正宗
青春
 ――結婚しています!  それは二人だけの秘密。  高校二年の遙と遥は結婚した。  近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。  キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。  ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。 *結婚要素あり *ヤンデレ要素あり

処理中です...