6 / 13
6
しおりを挟む
その日の放課後だった。大悟は返さなければならない本があるのを思い出し、図書室に立ち寄った。
この学校の校舎は三年前に新築されたばかりなのだけれど、場所の都合上、図書室が入る旧館は築五十年の歳月そのままに、未だに木造のじめっとした建物として残されている。何度も保護者や生徒から新築して欲しいという要望が出されたが、予算の関係なのか、未だに古いまま利用していた。
新館から渡り廊下を伝い、西側の旧館へと移動する。その第一歩から床がリノリウムのそれから板張りに変わり、踏み締める度にギシギシと軋んだ音が響く。こんな場所を夜中にでも歩こうものなら女子だけでなくホラーに弱い一部の男子も悲鳴を上げてしまうことだろう。
大悟はホラー映画は平気な部類だ。そもそも誰かが恐がらせようとして作っているのだから、どうやってびっくりさせてやろうか、背筋をぞくっとさせようか、そういう作る側の意図が見え隠れするのを巧妙に嗅ぎ取ってしまい、何かが訪れる一秒ほど前にはその恐怖の対象に対して身構える体勢が整ってしまう。勘が良いというのも、この手のものを楽しむには向いていないものだ。
いつもそうだが、やはり旧館には人気がない。誰の姿も見ない、というレベルではなく本当に人がいない。存在感がない。用事さえなければ大悟だってこんな場所に足を踏み入れたくはない。教師ですらほとんど近づかないというある意味でこの校内の禁足地とも言えた。
そこに今、大悟は足を踏み入れている。
建付けの悪くなったドアを開け、館内に入った。湿気が多く靴底が板張りの床に張り付くような感覚がある。暑くはないが、梅雨の時期のような空気に満たされていた。その上ややかび臭い。清掃作業は業者にでも入ってもらっているのだろうか。そう思って使われていない教室の窓の桟に指を這わせるとしっかりと埃がこびりついた。
――さっさと用事だけ済ませて戻ろう。
気味が悪いというよりも気分がよくない。空気もカビと埃が混ざっているのだろう。呼吸が幾分苦しい。
その息苦しさの所為だろうか。それとも独特のかび臭いのを嗅いだからか。大悟は自分の家の蔵での出来事を思い出してしまった。
――必要な時以外は開けてはならない。
そう云われていた蔵の扉が開いていた。まだ五歳だった大悟はそんな言付けを素直に守るような子どもではなかったし、そもそも自分で開けたのではなく最初から開いていたのだから何も悪くない。寧ろ勝手に開けた誰かの代わりに自分が閉めようと思ったのだから褒められたっておかしくない。それくらいの気概で中を覗いた。
一度も入ったことのなかった蔵は江戸時代よりも古い年代のものだと聞かされていたが、白壁には苔がはりつき、その上を蔦が這い回り、瓦はひびが入っている。いつ壊れるのだろうと思っていたくらいだ。
窓が閉め切られ、光源は入口から差し込む薄い光だけ。そんな薄暗い中によく恐がらずに足を踏み入れたものだ。一歩進めると床板が軋んだ。思わず悲鳴を上げそうになったが誰かに見られてはまずいと我慢して、その暗闇で目を凝らした。見えてきたのは巻物状になった本や、油紙で包まれたよく分からないもの(おそらくは着物かその類)、綴じ本、青銅や真鍮製の調度品などだ。棚の中に雑に入れられていた。
おそらくはそれなりに価値のあるものばかりなのだろうが、子どもにとっては何とも退屈な物ばかりだった。
――もう出よう。
そう思いながらも、置いてある幾つかの木箱をかき分け、更に奥へと足を踏み入れた時だった。ライトなどないはずなのに、そこだけがぼんやりと光っていた。飾られていたのはひと振りの刀だ。それも鞘はなく、抜き身になっていた。
本物の日本刀など目にしたことのない子どもにとって、それは何とも魅力的だった。触れてみたい。手にして振り回して、可能なら何かを斬りつけてみたい。男の子の夢だろう。
けれどその刀は、大悟が近づくのを待たずにすうっと音もなく立ち上がると、彼の目の前に浮かんだ。意味の分からない大悟はそれを呆然と目にしながら、一体何が起こるのかと見ていただけだった。その光る刀は何も言わず、一度僅かに持ち上がると、そこから一気に大悟の小さな頭目掛けて振り下ろされた。
「危ない!」
姉の声だった。それを聞いていなければ、大悟の体は真っ二つになっていただろう。咄嗟に反応した彼の右肩を僅かに掠め、刀は床板へとその先端が突き刺さった。それで収まったかと思いきや、刀身はわなわなと震え、カタカタと音を慣らして自身をそこから引き抜こうとする。
「大悟!」
そこに駆け込んできた姉は何か唱え、手にしていた布をその刀へと巻き付けた。覆われた刀はまるで網に掛かった獣のようにばたばたと暴れていたが、姉がお札を貼り付けると糸が切れたかのように大人しくなり、その発光もなくなってしまった。
蔵に静寂を取り戻すと、姉は涙を浮かべて無事だった大悟を抱き締めた。
「お姉ちゃん、ごめんなさい」
「ううん、いいのよ。大悟は何も悪くないの。お姉ちゃんが悪かっただけだから」
自分が悪い。そう言った姉は、けれどあの刀が何だったのか、何も話してくれないままこの世を去った。幽霊となって大悟に話しかけている今でも、蔵の一件については何も言ってくれない。
ただあの件以降、大悟は古い建造物特有の湿っぽい空気があまり得意じゃなかった。
この学校の校舎は三年前に新築されたばかりなのだけれど、場所の都合上、図書室が入る旧館は築五十年の歳月そのままに、未だに木造のじめっとした建物として残されている。何度も保護者や生徒から新築して欲しいという要望が出されたが、予算の関係なのか、未だに古いまま利用していた。
新館から渡り廊下を伝い、西側の旧館へと移動する。その第一歩から床がリノリウムのそれから板張りに変わり、踏み締める度にギシギシと軋んだ音が響く。こんな場所を夜中にでも歩こうものなら女子だけでなくホラーに弱い一部の男子も悲鳴を上げてしまうことだろう。
大悟はホラー映画は平気な部類だ。そもそも誰かが恐がらせようとして作っているのだから、どうやってびっくりさせてやろうか、背筋をぞくっとさせようか、そういう作る側の意図が見え隠れするのを巧妙に嗅ぎ取ってしまい、何かが訪れる一秒ほど前にはその恐怖の対象に対して身構える体勢が整ってしまう。勘が良いというのも、この手のものを楽しむには向いていないものだ。
いつもそうだが、やはり旧館には人気がない。誰の姿も見ない、というレベルではなく本当に人がいない。存在感がない。用事さえなければ大悟だってこんな場所に足を踏み入れたくはない。教師ですらほとんど近づかないというある意味でこの校内の禁足地とも言えた。
そこに今、大悟は足を踏み入れている。
建付けの悪くなったドアを開け、館内に入った。湿気が多く靴底が板張りの床に張り付くような感覚がある。暑くはないが、梅雨の時期のような空気に満たされていた。その上ややかび臭い。清掃作業は業者にでも入ってもらっているのだろうか。そう思って使われていない教室の窓の桟に指を這わせるとしっかりと埃がこびりついた。
――さっさと用事だけ済ませて戻ろう。
気味が悪いというよりも気分がよくない。空気もカビと埃が混ざっているのだろう。呼吸が幾分苦しい。
その息苦しさの所為だろうか。それとも独特のかび臭いのを嗅いだからか。大悟は自分の家の蔵での出来事を思い出してしまった。
――必要な時以外は開けてはならない。
そう云われていた蔵の扉が開いていた。まだ五歳だった大悟はそんな言付けを素直に守るような子どもではなかったし、そもそも自分で開けたのではなく最初から開いていたのだから何も悪くない。寧ろ勝手に開けた誰かの代わりに自分が閉めようと思ったのだから褒められたっておかしくない。それくらいの気概で中を覗いた。
一度も入ったことのなかった蔵は江戸時代よりも古い年代のものだと聞かされていたが、白壁には苔がはりつき、その上を蔦が這い回り、瓦はひびが入っている。いつ壊れるのだろうと思っていたくらいだ。
窓が閉め切られ、光源は入口から差し込む薄い光だけ。そんな薄暗い中によく恐がらずに足を踏み入れたものだ。一歩進めると床板が軋んだ。思わず悲鳴を上げそうになったが誰かに見られてはまずいと我慢して、その暗闇で目を凝らした。見えてきたのは巻物状になった本や、油紙で包まれたよく分からないもの(おそらくは着物かその類)、綴じ本、青銅や真鍮製の調度品などだ。棚の中に雑に入れられていた。
おそらくはそれなりに価値のあるものばかりなのだろうが、子どもにとっては何とも退屈な物ばかりだった。
――もう出よう。
そう思いながらも、置いてある幾つかの木箱をかき分け、更に奥へと足を踏み入れた時だった。ライトなどないはずなのに、そこだけがぼんやりと光っていた。飾られていたのはひと振りの刀だ。それも鞘はなく、抜き身になっていた。
本物の日本刀など目にしたことのない子どもにとって、それは何とも魅力的だった。触れてみたい。手にして振り回して、可能なら何かを斬りつけてみたい。男の子の夢だろう。
けれどその刀は、大悟が近づくのを待たずにすうっと音もなく立ち上がると、彼の目の前に浮かんだ。意味の分からない大悟はそれを呆然と目にしながら、一体何が起こるのかと見ていただけだった。その光る刀は何も言わず、一度僅かに持ち上がると、そこから一気に大悟の小さな頭目掛けて振り下ろされた。
「危ない!」
姉の声だった。それを聞いていなければ、大悟の体は真っ二つになっていただろう。咄嗟に反応した彼の右肩を僅かに掠め、刀は床板へとその先端が突き刺さった。それで収まったかと思いきや、刀身はわなわなと震え、カタカタと音を慣らして自身をそこから引き抜こうとする。
「大悟!」
そこに駆け込んできた姉は何か唱え、手にしていた布をその刀へと巻き付けた。覆われた刀はまるで網に掛かった獣のようにばたばたと暴れていたが、姉がお札を貼り付けると糸が切れたかのように大人しくなり、その発光もなくなってしまった。
蔵に静寂を取り戻すと、姉は涙を浮かべて無事だった大悟を抱き締めた。
「お姉ちゃん、ごめんなさい」
「ううん、いいのよ。大悟は何も悪くないの。お姉ちゃんが悪かっただけだから」
自分が悪い。そう言った姉は、けれどあの刀が何だったのか、何も話してくれないままこの世を去った。幽霊となって大悟に話しかけている今でも、蔵の一件については何も言ってくれない。
ただあの件以降、大悟は古い建造物特有の湿っぽい空気があまり得意じゃなかった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり

パーフェクトアンドロイド
ことは
キャラ文芸
アンドロイドが通うレアリティ学園。この学園の生徒たちは、インフィニティブレイン社の実験的試みによって開発されたアンドロイドだ。
だが俺、伏木真人(ふしぎまひと)は、この学園のアンドロイドたちとは決定的に違う。
俺はインフィニティブレイン社との契約で、モニターとしてこの学園に入学した。他の生徒たちを観察し、定期的に校長に報告することになっている。
レアリティ学園の新入生は100名。
そのうちアンドロイドは99名。
つまり俺は、生身の人間だ。
▶︎credit
表紙イラスト おーい
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

男性向け(女声)シチュエーションボイス台本
しましまのしっぽ
恋愛
男性向け(女声)シチュエーションボイス台本です。
関西弁彼女の台本を標準語に変えたものもあります。ご了承ください
ご自由にお使いください。
イラストはノーコピーライトガールさんからお借りしました

体育座りでスカートを汚してしまったあの日々
yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる