2 / 13
2
しおりを挟む
「何よ大悟。また美薗と喧嘩でもした?」
母親の作る味噌汁は相変わらず胃袋に優しい。けれどその旨さに舌鼓を打つような心地ではなく、むすっとしたままの表情で大悟はそれを啜る。
それに苦笑と小さなため息を零し、空いた茶碗にご飯のお替りを装いながら、母親はどこかにいるであろう姉に向け、こう言った。
「美薗もあまりちょっかいださないの。そうでなくても難しい年頃なんだから」
母親に姉の声は聞こえない。いつも大悟が通訳して教えるが、今は無言だ。ひょっとするとこの部屋にはいないのかも知れない。
大悟の家系、土筆屋の血筋は古くからの陰陽師の系列に連なり、代々霊能力を発現するものが多かった。特に祖母は近年稀に見る力の持ち主で、この国の機密にも関わっていた、と聞いている。実際、大悟が小さかった頃には家の前によく知らない人たちを載せた黒塗りの車が何台も停められていたらしい。その祖母は大悟が生まれるよりずっと前に、亡くなった。事故だと聞いている。詳しいことは聞いても答えてくれないし、そもそも両親もよく分かっていないらしい。不可解な事故だった、ということだけが大悟の知る事実だ。
そんな祖母の力を、けれどその子である父は受け継がなかった。多少力があればまた違ったのだろうが、父は一切そういった類の能力を見せることのないまま母と結婚に至った。
父には欠片も能力の片鱗はなかったが、隔世遺伝というものがあるそうで、次に力が発現したのは大悟の姉、美薗だった。姉の能力は祖母に引けを取らないほどに協力で、僅か三歳にして暴れていた古社の霊を浄化したそうだ。
けれど祖母のこともあり、両親はあまり姉の能力のことをおおっぴらにはしなかったらしい。それでもどこかしらから漏れるもので、祖母が亡くなってからは潮が引くように姿を見せなくなっていた黒服を着た男たちは、再び土筆屋家に出入りするようになった。
その姉から十年という歳月を経て生まれた大悟には、しかし残念ながら能力はなかった。どうも土筆屋の能力というのは代々女性の方が強く発現する傾向にあったらしいから、大悟が能力を持たないことはそれほど驚くべきことではなかったのかも知れない。何より当時十歳にして幾つか国からの仕事も受けていた稀代の陰陽師である姉・美薗の存在が大きかった。彼女がいれば大悟は必要なかったのだ。
だがその姉も事故で帰らぬ人となった。大悟が七歳の時だ。
姉が消えたことを信じられないまま、葬儀を終え、大悟は一人、部屋に残されていた。あまりに突然のことで母親なんかは葬儀場で倒れてしまったくらいだ。
姉の体が火葬場に入り、燃やされている頃、その姉の声を聞いた。
――あたしは事故じゃない。殺されたのよ。
それ以来、大悟にはずっと、姉の声が聞こえ続けている。
「ごちそうさま」
大悟は茶碗を綺麗に空にすると、手を合わせて箸を置く。
「ねえ大悟。美薗は何か言ってる?」
「色々言わなくても分かってるってさ、お姉ちゃん」
「そう。ならいいけど。あ、忘れ物しないようにね。お弁当とか」
「分かってるよ」
母は大悟を見て目元を細くして笑うと、姉の姿を探すように空間を見やり「大悟を宜しくね」と言った。母にも当然、能力はない。そもそも大悟以外に姉の声を聞いたという人間がいないから、本当にこれが大悟の能力によるものかどうかは分からないし、姉が幽霊として生きているのかどうかも定かじゃない。けれど姉が(死んではいるが)元気にしているということで母の立ち直りが早かったのは確かだ。それだけでもこの不思議な現象に大悟は感謝していた。
湯気を立てるほうじ茶を飲み干しながら、そろそろ熱いものが美味しい季節かも知れない、と感じつつも世間ではつい先日まで残暑が続いていると云われていたほど蒸し暑かったがそれでもこの二、三日は随分と穏やかだ。大悟は一息をつくと、食べ終えた食器を片付け、食堂を出る。鏡を見ながら丁寧に歯磨きをし、今日も変わらない一日が始まるなと思いつつ顔を洗うと、鞄を手に「いってきます」と玄関先で声を放り投げて学校に向かった。
母親の作る味噌汁は相変わらず胃袋に優しい。けれどその旨さに舌鼓を打つような心地ではなく、むすっとしたままの表情で大悟はそれを啜る。
それに苦笑と小さなため息を零し、空いた茶碗にご飯のお替りを装いながら、母親はどこかにいるであろう姉に向け、こう言った。
「美薗もあまりちょっかいださないの。そうでなくても難しい年頃なんだから」
母親に姉の声は聞こえない。いつも大悟が通訳して教えるが、今は無言だ。ひょっとするとこの部屋にはいないのかも知れない。
大悟の家系、土筆屋の血筋は古くからの陰陽師の系列に連なり、代々霊能力を発現するものが多かった。特に祖母は近年稀に見る力の持ち主で、この国の機密にも関わっていた、と聞いている。実際、大悟が小さかった頃には家の前によく知らない人たちを載せた黒塗りの車が何台も停められていたらしい。その祖母は大悟が生まれるよりずっと前に、亡くなった。事故だと聞いている。詳しいことは聞いても答えてくれないし、そもそも両親もよく分かっていないらしい。不可解な事故だった、ということだけが大悟の知る事実だ。
そんな祖母の力を、けれどその子である父は受け継がなかった。多少力があればまた違ったのだろうが、父は一切そういった類の能力を見せることのないまま母と結婚に至った。
父には欠片も能力の片鱗はなかったが、隔世遺伝というものがあるそうで、次に力が発現したのは大悟の姉、美薗だった。姉の能力は祖母に引けを取らないほどに協力で、僅か三歳にして暴れていた古社の霊を浄化したそうだ。
けれど祖母のこともあり、両親はあまり姉の能力のことをおおっぴらにはしなかったらしい。それでもどこかしらから漏れるもので、祖母が亡くなってからは潮が引くように姿を見せなくなっていた黒服を着た男たちは、再び土筆屋家に出入りするようになった。
その姉から十年という歳月を経て生まれた大悟には、しかし残念ながら能力はなかった。どうも土筆屋の能力というのは代々女性の方が強く発現する傾向にあったらしいから、大悟が能力を持たないことはそれほど驚くべきことではなかったのかも知れない。何より当時十歳にして幾つか国からの仕事も受けていた稀代の陰陽師である姉・美薗の存在が大きかった。彼女がいれば大悟は必要なかったのだ。
だがその姉も事故で帰らぬ人となった。大悟が七歳の時だ。
姉が消えたことを信じられないまま、葬儀を終え、大悟は一人、部屋に残されていた。あまりに突然のことで母親なんかは葬儀場で倒れてしまったくらいだ。
姉の体が火葬場に入り、燃やされている頃、その姉の声を聞いた。
――あたしは事故じゃない。殺されたのよ。
それ以来、大悟にはずっと、姉の声が聞こえ続けている。
「ごちそうさま」
大悟は茶碗を綺麗に空にすると、手を合わせて箸を置く。
「ねえ大悟。美薗は何か言ってる?」
「色々言わなくても分かってるってさ、お姉ちゃん」
「そう。ならいいけど。あ、忘れ物しないようにね。お弁当とか」
「分かってるよ」
母は大悟を見て目元を細くして笑うと、姉の姿を探すように空間を見やり「大悟を宜しくね」と言った。母にも当然、能力はない。そもそも大悟以外に姉の声を聞いたという人間がいないから、本当にこれが大悟の能力によるものかどうかは分からないし、姉が幽霊として生きているのかどうかも定かじゃない。けれど姉が(死んではいるが)元気にしているということで母の立ち直りが早かったのは確かだ。それだけでもこの不思議な現象に大悟は感謝していた。
湯気を立てるほうじ茶を飲み干しながら、そろそろ熱いものが美味しい季節かも知れない、と感じつつも世間ではつい先日まで残暑が続いていると云われていたほど蒸し暑かったがそれでもこの二、三日は随分と穏やかだ。大悟は一息をつくと、食べ終えた食器を片付け、食堂を出る。鏡を見ながら丁寧に歯磨きをし、今日も変わらない一日が始まるなと思いつつ顔を洗うと、鞄を手に「いってきます」と玄関先で声を放り投げて学校に向かった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
パーフェクトアンドロイド
ことは
キャラ文芸
アンドロイドが通うレアリティ学園。この学園の生徒たちは、インフィニティブレイン社の実験的試みによって開発されたアンドロイドだ。
だが俺、伏木真人(ふしぎまひと)は、この学園のアンドロイドたちとは決定的に違う。
俺はインフィニティブレイン社との契約で、モニターとしてこの学園に入学した。他の生徒たちを観察し、定期的に校長に報告することになっている。
レアリティ学園の新入生は100名。
そのうちアンドロイドは99名。
つまり俺は、生身の人間だ。
▶︎credit
表紙イラスト おーい
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる