107 / 136
lll.オソードとアルゼレア
リビア会館
しおりを挟む
アスタリカ国土にあるエシュの聖地。一体どういうことなんだろう。駐車場に自動車が三台停まっている。ちょうど家族連れだろうか、車に乗り込んで山を降りていった。こんな辺鄙な場所にもやってくる人がいるんだな、なんて思う。
小さめの会館は『リビア会館』という看板を掲げている。お洒落な扉が開いていて来客を呼び込んでいるけど、中に入る前に僕は近くにあった女性像が気になった。
よくある女神様って感じの銅像だ。足元にはリビアの文字。人の名前なのかと思って会館の中に入ったら、すぐさま家系図のようなものが壁に貼り出されている。
「神様の家系図……?」
ひとつの夫婦から子供が生まれるっていう人間の常識とは違うみたい。とにかく線が複雑で、血縁関係は破綻している。リビアという神様は結構上の方にあった。言うなれば、ほとんどの神様の産みの親って感じかな。
「いらっしゃいませ」
「あ。大人ひとりで」
一応ちゃんとした施設らしくて入場料が取られる。
「トマトの木もご覧になられますか?」
「えっと。トマトって……」
カウンターの案内板にトマトの木のポスターがあった。危うく菜園でもあるのかと思って尋ねるところだった。ここで言うトマトの木とは、この星で最古の植物と言われる貴重な遺産のこと。
「割引チケットが買えますよ」
「あ、じゃあ。それをお願いします」
トマトといったら壁画を思い出すなぁ。期待していたよりも何の捻りもなかったトマトの絵だった。今回のトマトの木っていうのも、あまり期待しない方がいい気がしている。
史料館では、古代に使われていた道具や衣服の展示がされていた。とても簡素な生活なのかなって勝手な想像があったけど、実際には現在に近いぐらいの生活がされていたそうだ。
服にはボタンが付いていたり、コップとグラスの使い分けがされていたり、流行りの挨拶なんてものも毎年変わっていたらしい。
発展を促したのがナヴェール王三世。ちなみに何度か訪れたナヴェール神殿は、元々ナヴェール一世のお墓だったんだって。人類が初めて起こした戦争での弔いの館だったみたい。
神聖な場所も事実の上に立っているんだね。……なんて考えてしまう。空想の神話と現実が混同していると、どうしても現実の方に引っ張られてしまうから厄介だ。
「エシュってあのエシュ?」
ふと、そんな声が聞こえた。歴史をまとめたパネルの裏側で、親子がしている会話だ。僕も気になったからそっと聞き耳を立てることにする。
「ねえ、パパ。ここにエシュって書いてあるでしょ? この人が隣の国の王様なの?」
「そうだな。同じ名前だけど、もう三千年も昔の話だよ。今も生きている訳がないだろう」
「じゃあ同じ名前だけど違う人?」
「そうだ」
親子が歩みを進めるので僕もそろりと歩き出す。彼らが見ていたパネルに辿り着き、僕も『エシュ』の文字を探した。
すると石像の写真と一緒に名前を見つける。エルサの息子たち、なんて一括りの中に入っていたみたい。
確かに僕も、エルシーズの感謝祭で蝋燭の儀式に参加した時、ちょっと疑問に思ったことがあったんだよな。その時もエルサ神の家族という内訳にエシュが入っていてハテナが浮かんでいた。
さっきの親子を疑うわけじゃないけど、この展示室の監視官の人に聞いてみようか。
「あの。ちょっと聞いても良いですか?」
監視官の女性はこっちに歩み寄ってくれた。
「このエシュって人は、あのエシュですか?」
さっきの子供とまるっきり同じことを聞いてしまう自分が恥ずかしい。それに、この女性も親子のやり取りを聞いていたみたいだ。少し笑われてしまった。
「様々な言われがありますね。先ほどのお父さんのように考える方もいらっしゃるようです。しかし伝説に基づいた話ですと、ここに書いているエシュという方は、あのエシュで間違いありません」
「えっ? っていうことは三千年生き続けているってことですか?」
「はい。その通りです」
そんな馬鹿な……。
「伝説ですけどね」と、女性はにこりと笑う。この人もすっごく信じているというわけでもないみたい。なんだかちょっと安心した。
「エシュについては謎が多いんです。特に決して姿を見せないことがその言われで、世代交代もどのようになっているのかエリシュしか知り得ません」
「あの。その、エリシュって何なんですか?」
「エシュ神都における王様ですね」
「じゃあ、エシュってどの立ち位置……?」
えーっとですね、と少々困られる。そしてとんでもないことを言われた。
「エシュはそもそも、私たちと同じ人間だという認識から外さなくてないけません」
言いながら女性の指がパネルを突く。ここでエルサ神家族であるという情報が生きるということみたい。だとしても僕は何も言えなくなるばかりだ。
「エシュ神都はそもそも国という括りにはなりません。エシュ教と呼ばれるものがありますが、宗教とは全く違います。あの土地は『エシュという名の神』が住まう土地であり、『エシュという名の神』に仕える人々が教会に行って祈る風習があるんです。そのような、国でも宗教団でもない土地をまとめる役割として、エリシュが担当している。そういうことです」
「へ、へえ……」
アスタリカからは道路や電車の交通も続いているし、建物や人もほとんど変わらないのに。隣にある土地が神様のものだって言われて、僕はポカンとしていたかもしれない。
マーカスさんが言っていた、神は実在するって話。エシュって人物が三千年も生き続けている説を信じて話したんだろう。意外とそういうのを信じる人なんだ。何でも理詰めで考えていそうなのに。
オソードとエシュ。それからエリシュの鍵……。そういえばオソードが神様に近付く糸口になるって話だった。その神様っていうのがエシュの事だったなら、エリシュの鍵が関わってくるのもちょっと分かるような。
ロウェルディ大臣は神様に会ったら何をお願い事するんだろう。まさか甘味をお腹いっぱい食べたいなんては願わないだろうな。世界を破滅させる力を望むのかな。そんなファンタジーみたいな事を大臣が考えそうもないけど。
考え事はほどほどに、僕はエリシュの鍵について知りたくて探した。そうしているうちに会館から出てしまった。再入場してまで探しても見当たらない。人に聞くのも色々怖いからやめておいた。
「ありがとうございましたー。トマトの木はこちらの道です」
「あ、どうも」
外の小道。トマトの木があるという看板を追うことになる。チラッと見えた駐車場にもう二台の車がやって来ていた。意外にも人気のあるスポットなんだろうか。だとしてもアルゼレアを連れて来たいとは思わないんだけど。
「はぁ……」
アルゼレアのことを考えると嫌になるなぁ。どうして状況はいつも僕とアルゼレアを離そうとばかりするんだろうな。ようやく落ち着けたと思ったのにさ……。こんなことになるなら、あの時、聞かずに抱きしめておけばよかった。
裏庭のような場所は花壇や休憩スペースで綺麗にしてある。そして、目立つ中央に立居入り禁止の柵があった。円を描いた中にあるものこそトマトの木だと言う。
だけどあったのは枯れ木の一部。大木の切り株のようなものしか無かった。正直、これはトマトのものじゃないと思う。参考イメージとして描かれたトマトのイラストを見ても、アーティスティックだけど現実的じゃない。
近くで眺めていた一人のおじさんがいた。その人がそっと僕に声をかけたんだ。
「トマトってどんな枝でしたっけ?」
僕は別に詳しくないけど。確かあんな感じでしたと、小道の方に咲いている大ぶりの花を指差した。くねくねじゃなく、真っ直ぐに上へ伸びた葉っぱの多い花だ。
僕とおじさんは黙ってトマトの木を見つめる。そのうちにおじさんは去った。僕も期待していた通り予想を超えてこなかったから、帰ることにした。
神様ならもっとちゃんとした木を作るよ。これじゃまるで失敗作だ。エシュって神様は不器用なんだろうか。
(((次話は明日17時に投稿します
Threads → kusakabe_natsuho
Instagram → kusakabe_natsuho
小さめの会館は『リビア会館』という看板を掲げている。お洒落な扉が開いていて来客を呼び込んでいるけど、中に入る前に僕は近くにあった女性像が気になった。
よくある女神様って感じの銅像だ。足元にはリビアの文字。人の名前なのかと思って会館の中に入ったら、すぐさま家系図のようなものが壁に貼り出されている。
「神様の家系図……?」
ひとつの夫婦から子供が生まれるっていう人間の常識とは違うみたい。とにかく線が複雑で、血縁関係は破綻している。リビアという神様は結構上の方にあった。言うなれば、ほとんどの神様の産みの親って感じかな。
「いらっしゃいませ」
「あ。大人ひとりで」
一応ちゃんとした施設らしくて入場料が取られる。
「トマトの木もご覧になられますか?」
「えっと。トマトって……」
カウンターの案内板にトマトの木のポスターがあった。危うく菜園でもあるのかと思って尋ねるところだった。ここで言うトマトの木とは、この星で最古の植物と言われる貴重な遺産のこと。
「割引チケットが買えますよ」
「あ、じゃあ。それをお願いします」
トマトといったら壁画を思い出すなぁ。期待していたよりも何の捻りもなかったトマトの絵だった。今回のトマトの木っていうのも、あまり期待しない方がいい気がしている。
史料館では、古代に使われていた道具や衣服の展示がされていた。とても簡素な生活なのかなって勝手な想像があったけど、実際には現在に近いぐらいの生活がされていたそうだ。
服にはボタンが付いていたり、コップとグラスの使い分けがされていたり、流行りの挨拶なんてものも毎年変わっていたらしい。
発展を促したのがナヴェール王三世。ちなみに何度か訪れたナヴェール神殿は、元々ナヴェール一世のお墓だったんだって。人類が初めて起こした戦争での弔いの館だったみたい。
神聖な場所も事実の上に立っているんだね。……なんて考えてしまう。空想の神話と現実が混同していると、どうしても現実の方に引っ張られてしまうから厄介だ。
「エシュってあのエシュ?」
ふと、そんな声が聞こえた。歴史をまとめたパネルの裏側で、親子がしている会話だ。僕も気になったからそっと聞き耳を立てることにする。
「ねえ、パパ。ここにエシュって書いてあるでしょ? この人が隣の国の王様なの?」
「そうだな。同じ名前だけど、もう三千年も昔の話だよ。今も生きている訳がないだろう」
「じゃあ同じ名前だけど違う人?」
「そうだ」
親子が歩みを進めるので僕もそろりと歩き出す。彼らが見ていたパネルに辿り着き、僕も『エシュ』の文字を探した。
すると石像の写真と一緒に名前を見つける。エルサの息子たち、なんて一括りの中に入っていたみたい。
確かに僕も、エルシーズの感謝祭で蝋燭の儀式に参加した時、ちょっと疑問に思ったことがあったんだよな。その時もエルサ神の家族という内訳にエシュが入っていてハテナが浮かんでいた。
さっきの親子を疑うわけじゃないけど、この展示室の監視官の人に聞いてみようか。
「あの。ちょっと聞いても良いですか?」
監視官の女性はこっちに歩み寄ってくれた。
「このエシュって人は、あのエシュですか?」
さっきの子供とまるっきり同じことを聞いてしまう自分が恥ずかしい。それに、この女性も親子のやり取りを聞いていたみたいだ。少し笑われてしまった。
「様々な言われがありますね。先ほどのお父さんのように考える方もいらっしゃるようです。しかし伝説に基づいた話ですと、ここに書いているエシュという方は、あのエシュで間違いありません」
「えっ? っていうことは三千年生き続けているってことですか?」
「はい。その通りです」
そんな馬鹿な……。
「伝説ですけどね」と、女性はにこりと笑う。この人もすっごく信じているというわけでもないみたい。なんだかちょっと安心した。
「エシュについては謎が多いんです。特に決して姿を見せないことがその言われで、世代交代もどのようになっているのかエリシュしか知り得ません」
「あの。その、エリシュって何なんですか?」
「エシュ神都における王様ですね」
「じゃあ、エシュってどの立ち位置……?」
えーっとですね、と少々困られる。そしてとんでもないことを言われた。
「エシュはそもそも、私たちと同じ人間だという認識から外さなくてないけません」
言いながら女性の指がパネルを突く。ここでエルサ神家族であるという情報が生きるということみたい。だとしても僕は何も言えなくなるばかりだ。
「エシュ神都はそもそも国という括りにはなりません。エシュ教と呼ばれるものがありますが、宗教とは全く違います。あの土地は『エシュという名の神』が住まう土地であり、『エシュという名の神』に仕える人々が教会に行って祈る風習があるんです。そのような、国でも宗教団でもない土地をまとめる役割として、エリシュが担当している。そういうことです」
「へ、へえ……」
アスタリカからは道路や電車の交通も続いているし、建物や人もほとんど変わらないのに。隣にある土地が神様のものだって言われて、僕はポカンとしていたかもしれない。
マーカスさんが言っていた、神は実在するって話。エシュって人物が三千年も生き続けている説を信じて話したんだろう。意外とそういうのを信じる人なんだ。何でも理詰めで考えていそうなのに。
オソードとエシュ。それからエリシュの鍵……。そういえばオソードが神様に近付く糸口になるって話だった。その神様っていうのがエシュの事だったなら、エリシュの鍵が関わってくるのもちょっと分かるような。
ロウェルディ大臣は神様に会ったら何をお願い事するんだろう。まさか甘味をお腹いっぱい食べたいなんては願わないだろうな。世界を破滅させる力を望むのかな。そんなファンタジーみたいな事を大臣が考えそうもないけど。
考え事はほどほどに、僕はエリシュの鍵について知りたくて探した。そうしているうちに会館から出てしまった。再入場してまで探しても見当たらない。人に聞くのも色々怖いからやめておいた。
「ありがとうございましたー。トマトの木はこちらの道です」
「あ、どうも」
外の小道。トマトの木があるという看板を追うことになる。チラッと見えた駐車場にもう二台の車がやって来ていた。意外にも人気のあるスポットなんだろうか。だとしてもアルゼレアを連れて来たいとは思わないんだけど。
「はぁ……」
アルゼレアのことを考えると嫌になるなぁ。どうして状況はいつも僕とアルゼレアを離そうとばかりするんだろうな。ようやく落ち着けたと思ったのにさ……。こんなことになるなら、あの時、聞かずに抱きしめておけばよかった。
裏庭のような場所は花壇や休憩スペースで綺麗にしてある。そして、目立つ中央に立居入り禁止の柵があった。円を描いた中にあるものこそトマトの木だと言う。
だけどあったのは枯れ木の一部。大木の切り株のようなものしか無かった。正直、これはトマトのものじゃないと思う。参考イメージとして描かれたトマトのイラストを見ても、アーティスティックだけど現実的じゃない。
近くで眺めていた一人のおじさんがいた。その人がそっと僕に声をかけたんだ。
「トマトってどんな枝でしたっけ?」
僕は別に詳しくないけど。確かあんな感じでしたと、小道の方に咲いている大ぶりの花を指差した。くねくねじゃなく、真っ直ぐに上へ伸びた葉っぱの多い花だ。
僕とおじさんは黙ってトマトの木を見つめる。そのうちにおじさんは去った。僕も期待していた通り予想を超えてこなかったから、帰ることにした。
神様ならもっとちゃんとした木を作るよ。これじゃまるで失敗作だ。エシュって神様は不器用なんだろうか。
(((次話は明日17時に投稿します
Threads → kusakabe_natsuho
Instagram → kusakabe_natsuho
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
紡子さんはいつも本の中にいる
古芭白あきら
キャラ文芸
――世界は異能に包まれている。
誰もが生まれながらにして固有の異能《アビリティ》を持っている。だから、自己紹介、履歴書、面接、合コンetc、どんな場面でも異能を聞くのは話の定番ネタの一つ。しかし、『佐倉綴(さくらつづる)』は唯一能力を持たずに生を受けており、この話題の時いつも肩身の狭い思いをしていた。
そんな彼の行き着いた先は『語部市中央図書館』。
そこは人が息づきながらも静寂に包まれた綴にとって最高の世界だった。そして、そこの司書『書院紡子(しょいんつむぐこ)』に恋をしてしまう。
書院紡子はあまりの読書好きから司書を職業に選んだ。いつも本に囲まれ、いつもでも本に触れられ、こっそり読書に邁進できる司書は彼女の天職であった。しかし、彼女には綴とは真逆の悩みがあった。それは彼女の異能が読書にとってとても邪魔だったからである。
そんな紡子さんの異能とは……
異能を持たずにコンプレックスを抱く綴と異能のせいで気がねなく読書ができない紡子が出会う時、物語が本の中で動き出す!
転生無双なんて大層なこと、できるわけないでしょう!〜公爵令息が家族、友達、精霊と送る仲良しスローライフ〜
西園寺わかば🌱
ファンタジー
転生したラインハルトはその際に超説明が適当な女神から、訳も分からず、チートスキルをもらう。
どこに転生するか、どんなスキルを貰ったのか、どんな身分に転生したのか全てを分からず転生したラインハルトが平和な?日常生活を送る話。
- カクヨム様にて、週間総合ランキングにランクインしました!
- アルファポリス様にて、人気ランキング、HOTランキングにランクインしました!
- この話はフィクションです。

プラス的 異世界の過ごし方
seo
ファンタジー
日本で普通に働いていたわたしは、気がつくと異世界のもうすぐ5歳の幼女だった。田舎の山小屋みたいなところに引っ越してきた。そこがおさめる領地らしい。伯爵令嬢らしいのだが、わたしの多少の知識で知る貴族とはかなり違う。あれ、ひょっとして、うちって貧乏なの? まあ、家族が仲良しみたいだし、楽しければいっか。
呑気で細かいことは気にしない、めんどくさがりズボラ女子が、神様から授けられるギフト「+」に助けられながら、楽しんで生活していきます。
乙女ゲーの脇役家族ということには気づかずに……。
#不定期更新 #物語の進み具合のんびり
#カクヨムさんでも掲載しています
王宮書庫のご意見番・番外編
安芸
ファンタジー
『瞬間記憶能力』を持つ平民の少女、カグミ。ある事情により、司書見習いとして王宮書庫に出仕することになった彼女は、毒殺事件に関わる羽目に。またこれを機に見た目だけ麗しく、中身は黒魔王な第三王子に『色々』と協力を求められることになってしまう。
新刊書籍『王宮書庫のご意見番』の番外編小話です。
基本的に本作品を読了された読者様向けの物語のため、ネタバレを一切考慮していません。また時系列も前後する可能性があります。他視点あり。本編に登場していない(Web限定特別番外編に登場)人物も出てきます。不定期連載。これらを考慮の上、ご一読ください。ネタバレは一切気にしないよ、という方も歓迎です。*尚、書籍の著者名は安芸とわこです。
床の隣に広がる世界
YAMATO
SF
小さいとき僕は”夢”を見ることができた。それは僕の願いが叶う場所、僕の中の世界が広がる場所
世界はいつも謎が多く僕は不思議に思う。なぜ物は色がついているのだろうか、言葉とは何だろう、
あの空に浮かぶ物は何だろう、そんな不思議が僕の中では渦巻いていく・・・
その悩みも年がたつにつれて一般常識と教育によって知らず知らずのうちに物理法則とモラルのうちに消えていった。
僕は今、高校生になった。あの時の記憶はほとんどなくなりそんなことがあったという思いだけが残っている。
僕は世の中を諦観し諦めの中で生活を続けている。ある時は友達と、ある時は部活の仲間と”普通”の生活を・・
だがその日々は変化を続けていた
僕は変われるのだろうか
世界は変わるのか
青春SF幻想フィクションです。よろしく
公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~
朱色の谷
恋愛
公爵家の末娘として生まれた幼いティアナ。
お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。
お父様やお兄様は私に関心がないみたい。
ただ、愛されたいと願った。
そんな中、夢の中の本を読むと自分の正体が明らかに。
あなたは異世界に行ったら何をします?~良いことしてポイント稼いで気ままに生きていこう~
深楽朱夜
ファンタジー
13人の神がいる異世界《アタラクシア》にこの世界を治癒する為の魔術、異界人召喚によって呼ばれた主人公
じゃ、この世界を治せばいいの?そうじゃない、この魔法そのものが治療なので後は好きに生きていって下さい
…この世界でも生きていける術は用意している
責任はとります、《アタラクシア》に来てくれてありがとう
という訳で異世界暮らし始めちゃいます?
※誤字 脱字 矛盾 作者承知の上です 寛容な心で読んで頂けると幸いです
※表紙イラストはAIイラスト自動作成で作っています

【完結】結婚前から愛人を囲う男の種などいりません!
つくも茄子
ファンタジー
伯爵令嬢のフアナは、結婚式の一ヶ月前に婚約者の恋人から「私達愛し合っているから婚約を破棄しろ」と怒鳴り込まれた。この赤毛の女性は誰?え?婚約者のジョアンの恋人?初耳です。ジョアンとは従兄妹同士の幼馴染。ジョアンの父親である侯爵はフアナの伯父でもあった。怒り心頭の伯父。されどフアナは夫に愛人がいても一向に構わない。というよりも、結婚一ヶ月前に破棄など常識に考えて無理である。無事に結婚は済ませたものの、夫は新妻を蔑ろにする。何か勘違いしているようですが、伯爵家の世継ぎは私から生まれた子供がなるんですよ?父親?別に書類上の夫である必要はありません。そんな、フアナに最高の「種」がやってきた。
他サイトにも公開中。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる