閉架な君はアルゼレアという‐冷淡な司書との出会いが不遇の渦を作る。政治陰謀・革命・純愛にも男が奮励する物語です‐【長編・完結済み】

草壁なつ帆

文字の大きさ
上 下
107 / 136
lll.オソードとアルゼレア

リビア会館

しおりを挟む
 アスタリカ国土にあるエシュの聖地。一体どういうことなんだろう。駐車場に自動車が三台停まっている。ちょうど家族連れだろうか、車に乗り込んで山を降りていった。こんな辺鄙な場所にもやってくる人がいるんだな、なんて思う。
 小さめの会館は『リビア会館』という看板を掲げている。お洒落な扉が開いていて来客を呼び込んでいるけど、中に入る前に僕は近くにあった女性像が気になった。
 よくある女神様って感じの銅像だ。足元にはリビアの文字。人の名前なのかと思って会館の中に入ったら、すぐさま家系図のようなものが壁に貼り出されている。
「神様の家系図……?」
 ひとつの夫婦から子供が生まれるっていう人間の常識とは違うみたい。とにかく線が複雑で、血縁関係は破綻している。リビアという神様は結構上の方にあった。言うなれば、ほとんどの神様の産みの親って感じかな。
「いらっしゃいませ」
「あ。大人ひとりで」
 一応ちゃんとした施設らしくて入場料が取られる。
「トマトの木もご覧になられますか?」
「えっと。トマトって……」
 カウンターの案内板にトマトの木のポスターがあった。危うく菜園でもあるのかと思って尋ねるところだった。ここで言うトマトの木とは、この星で最古の植物と言われる貴重な遺産のこと。
「割引チケットが買えますよ」
「あ、じゃあ。それをお願いします」
 トマトといったら壁画を思い出すなぁ。期待していたよりも何の捻りもなかったトマトの絵だった。今回のトマトの木っていうのも、あまり期待しない方がいい気がしている。

 史料館では、古代に使われていた道具や衣服の展示がされていた。とても簡素な生活なのかなって勝手な想像があったけど、実際には現在に近いぐらいの生活がされていたそうだ。
 服にはボタンが付いていたり、コップとグラスの使い分けがされていたり、流行りの挨拶なんてものも毎年変わっていたらしい。
 発展を促したのがナヴェール王三世。ちなみに何度か訪れたナヴェール神殿は、元々ナヴェール一世のお墓だったんだって。人類が初めて起こした戦争での弔いの館だったみたい。
 神聖な場所も事実の上に立っているんだね。……なんて考えてしまう。空想の神話と現実が混同していると、どうしても現実の方に引っ張られてしまうから厄介だ。
「エシュってあのエシュ?」
 ふと、そんな声が聞こえた。歴史をまとめたパネルの裏側で、親子がしている会話だ。僕も気になったからそっと聞き耳を立てることにする。
「ねえ、パパ。ここにエシュって書いてあるでしょ? この人が隣の国の王様なの?」
「そうだな。同じ名前だけど、もう三千年も昔の話だよ。今も生きている訳がないだろう」
「じゃあ同じ名前だけど違う人?」
「そうだ」
 親子が歩みを進めるので僕もそろりと歩き出す。彼らが見ていたパネルに辿り着き、僕も『エシュ』の文字を探した。
 すると石像の写真と一緒に名前を見つける。エルサの息子たち、なんて一括りの中に入っていたみたい。
 確かに僕も、エルシーズの感謝祭で蝋燭の儀式に参加した時、ちょっと疑問に思ったことがあったんだよな。その時もエルサ神の家族という内訳にエシュが入っていてハテナが浮かんでいた。
 さっきの親子を疑うわけじゃないけど、この展示室の監視官の人に聞いてみようか。
「あの。ちょっと聞いても良いですか?」
 監視官の女性はこっちに歩み寄ってくれた。
「このエシュって人は、あのエシュですか?」
 さっきの子供とまるっきり同じことを聞いてしまう自分が恥ずかしい。それに、この女性も親子のやり取りを聞いていたみたいだ。少し笑われてしまった。
「様々な言われがありますね。先ほどのお父さんのように考える方もいらっしゃるようです。しかし伝説に基づいた話ですと、ここに書いているエシュという方は、あのエシュで間違いありません」
「えっ? っていうことは三千年生き続けているってことですか?」
「はい。その通りです」
 そんな馬鹿な……。
「伝説ですけどね」と、女性はにこりと笑う。この人もすっごく信じているというわけでもないみたい。なんだかちょっと安心した。
「エシュについては謎が多いんです。特に決して姿を見せないことがその言われで、世代交代もどのようになっているのかエリシュしか知り得ません」
「あの。その、エリシュって何なんですか?」
「エシュ神都における王様ですね」
「じゃあ、エシュってどの立ち位置……?」
 えーっとですね、と少々困られる。そしてとんでもないことを言われた。
「エシュはそもそも、私たちと同じ人間だという認識から外さなくてないけません」
 言いながら女性の指がパネルを突く。ここでエルサ神家族であるという情報が生きるということみたい。だとしても僕は何も言えなくなるばかりだ。
「エシュ神都はそもそも国という括りにはなりません。エシュ教と呼ばれるものがありますが、宗教とは全く違います。あの土地は『エシュという名の神』が住まう土地であり、『エシュという名の神』に仕える人々が教会に行って祈る風習があるんです。そのような、国でも宗教団でもない土地をまとめる役割として、エリシュが担当している。そういうことです」
「へ、へえ……」
 アスタリカからは道路や電車の交通も続いているし、建物や人もほとんど変わらないのに。隣にある土地が神様のものだって言われて、僕はポカンとしていたかもしれない。

 マーカスさんが言っていた、神は実在するって話。エシュって人物が三千年も生き続けている説を信じて話したんだろう。意外とそういうのを信じる人なんだ。何でも理詰めで考えていそうなのに。
 オソードとエシュ。それからエリシュの鍵……。そういえばオソードが神様に近付く糸口になるって話だった。その神様っていうのがエシュの事だったなら、エリシュの鍵が関わってくるのもちょっと分かるような。
 ロウェルディ大臣は神様に会ったら何をお願い事するんだろう。まさか甘味をお腹いっぱい食べたいなんては願わないだろうな。世界を破滅させる力を望むのかな。そんなファンタジーみたいな事を大臣が考えそうもないけど。
 考え事はほどほどに、僕はエリシュの鍵について知りたくて探した。そうしているうちに会館から出てしまった。再入場してまで探しても見当たらない。人に聞くのも色々怖いからやめておいた。
「ありがとうございましたー。トマトの木はこちらの道です」
「あ、どうも」
 外の小道。トマトの木があるという看板を追うことになる。チラッと見えた駐車場にもう二台の車がやって来ていた。意外にも人気のあるスポットなんだろうか。だとしてもアルゼレアを連れて来たいとは思わないんだけど。
「はぁ……」
 アルゼレアのことを考えると嫌になるなぁ。どうして状況はいつも僕とアルゼレアを離そうとばかりするんだろうな。ようやく落ち着けたと思ったのにさ……。こんなことになるなら、あの時、聞かずに抱きしめておけばよかった。
 裏庭のような場所は花壇や休憩スペースで綺麗にしてある。そして、目立つ中央に立居入り禁止の柵があった。円を描いた中にあるものこそトマトの木だと言う。
 だけどあったのは枯れ木の一部。大木の切り株のようなものしか無かった。正直、これはトマトのものじゃないと思う。参考イメージとして描かれたトマトのイラストを見ても、アーティスティックだけど現実的じゃない。
 近くで眺めていた一人のおじさんがいた。その人がそっと僕に声をかけたんだ。
「トマトってどんな枝でしたっけ?」
 僕は別に詳しくないけど。確かあんな感じでしたと、小道の方に咲いている大ぶりの花を指差した。くねくねじゃなく、真っ直ぐに上へ伸びた葉っぱの多い花だ。
 僕とおじさんは黙ってトマトの木を見つめる。そのうちにおじさんは去った。僕も期待していた通り予想を超えてこなかったから、帰ることにした。
 神様ならもっとちゃんとした木を作るよ。これじゃまるで失敗作だ。エシュって神様は不器用なんだろうか。



(((次話は明日17時に投稿します

Threads → kusakabe_natsuho
Instagram → kusakabe_natsuho
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

装備製作系チートで異世界を自由に生きていきます

tera
ファンタジー
※まだまだまだまだ更新継続中! ※書籍の詳細はteraのツイッターまで!@tera_father ※第1巻〜7巻まで好評発売中!コミックス1巻も発売中! ※書影など、公開中! ある日、秋野冬至は異世界召喚に巻き込まれてしまった。 勇者召喚に巻き込まれた結果、チートの恩恵は無しだった。 スキルも何もない秋野冬至は一般人として生きていくことになる。 途方に暮れていた秋野冬至だが、手に持っていたアイテムの詳細が見えたり、インベントリが使えたりすることに気づく。 なんと、召喚前にやっていたゲームシステムをそっくりそのまま持っていたのだった。 その世界で秋野冬至にだけドロップアイテムとして誰かが倒した魔物の素材が拾え、お金も拾え、さらに秋野冬至だけが自由に装備を強化したり、錬金したり、ゲームのいいとこ取りみたいな事をできてしまう。

昨日、あなたに恋をした

菱沼あゆ
恋愛
 高すぎる周囲の評価に頑張って合わせようとしているが、仕事以外のことはポンコツなOL、楓日子(かえで にちこ)。 久しぶりに、憂さ晴らしにみんなで呑みに行くが、目を覚ましてみると、付けっぱなしのゲーム画面に見知らぬ男の名前が……。  私、今日も明日も、あさっても、  きっとお仕事がんばります~っ。

【完結】あなたの思い違いではありませんの?

綾雅(ヤンデレ攻略対象、電子書籍化)
ファンタジー
複数の物語の登場人物が、一つの世界に混在しているなんて?! 「カレンデュラ・デルフィニューム! 貴様との婚約を破棄する」 お決まりの婚約破棄を叫ぶ王太子ローランドは、その晩、ただの王子に降格された。聖女ビオラの腰を抱き寄せるが、彼女は隙を見て逃げ出す。 婚約者ではないカレンデュラに一刀両断され、ローランド王子はうろたえた。近くにいたご令嬢に「お前か」と叫ぶも人違い、目立つ赤いドレスのご令嬢に絡むも、またもや否定される。呆れ返る周囲の貴族の冷たい視線の中で、当事者四人はお互いを認識した。  転生組と転移組、四人はそれぞれに前世の知識を持っている。全員が違う物語の世界だと思い込んだリクニス国の命運はいかに?!  ハッピーエンド確定、すれ違いと勘違い、複数の物語が交錯する。 【同時掲載】小説家になろう、アルファポリス、カクヨム、エブリスタ 2024/11/19……完結 2024/08/13……エブリスタ ファンタジー 1位 2024/08/13……アルファポリス 女性向けHOT 36位 2024/08/12……連載開始

【完結/短編】いつか分かってもらえる、などと、思わないでくださいね?

雲井咲穂(くもいさほ)
恋愛
宮廷の夜会で婚約者候補から外されたアルフェニア。不勉強で怠惰な第三王子のジークフリードの冷たい言葉にも彼女は微動だにせず、冷静に反論を展開する。

スキルを極めろ!

アルテミス
ファンタジー
第12回ファンタジー大賞 奨励賞受賞作 何処にでもいる大学生が異世界に召喚されて、スキルを極める! 神様からはスキルレベルの限界を調査して欲しいと言われ、思わず乗ってしまった。 不老で時間制限のないlv上げ。果たしてどこまでやれるのか。 異世界でジンとして生きていく。

勇者一行から追放された二刀流使い~仲間から捜索願いを出されるが、もう遅い!~新たな仲間と共に魔王を討伐ス

R666
ファンタジー
アマチュアニートの【二龍隆史】こと36歳のおっさんは、ある日を境に実の両親達の手によって包丁で腹部を何度も刺されて地獄のような痛みを味わい死亡。 そして彼の魂はそのまま天界へ向かう筈であったが女神を自称する危ない女に呼び止められると、ギフトと呼ばれる最強の特典を一つだけ選んで、異世界で勇者達が魔王を討伐できるように手助けをして欲しいと頼み込まれた。 最初こそ余り乗り気ではない隆史ではあったが第二の人生を始めるのも悪くないとして、ギフトを一つ選び女神に言われた通りに勇者一行の手助けをするべく異世界へと乗り込む。 そして異世界にて真面目に勇者達の手助けをしていたらチキン野郎の役立たずという烙印を押されてしまい隆史は勇者一行から追放されてしまう。 ※これは勇者一行から追放された最凶の二刀流使いの隆史が新たな仲間を自ら探して、自分達が新たな勇者一行となり魔王を討伐するまでの物語である※

「宮廷魔術師の娘の癖に無能すぎる」と婚約破棄され親には出来損ないと言われたが、厄介払いと嫁に出された家はいいところだった

今川幸乃
ファンタジー
魔術の名門オールストン公爵家に生まれたレイラは、武門の名門と呼ばれたオーガスト公爵家の跡取りブランドと婚約させられた。 しかしレイラは魔法をうまく使うことも出来ず、ブランドに一方的に婚約破棄されてしまう。 それを聞いた宮廷魔術師の父はブランドではなくレイラに「出来損ないめ」と激怒し、まるで厄介払いのようにレイノルズ侯爵家という微妙な家に嫁に出されてしまう。夫のロルスは魔術には何の興味もなく、最初は仲も微妙だった。 一方ブランドはベラという魔法がうまい令嬢と婚約し、やはり婚約破棄して良かったと思うのだった。 しかしレイラが魔法を全然使えないのはオールストン家で毎日飲まされていた魔力増加薬が体質に合わず、魔力が暴走してしまうせいだった。 加えて毎日毎晩ずっと勉強や訓練をさせられて常に体調が悪かったことも原因だった。 レイノルズ家でのんびり過ごしていたレイラはやがて自分の真の力に気づいていく。

魔法が使えない令嬢は住んでいた小屋が燃えたので家出します

怠惰るウェイブ
ファンタジー
グレイの世界は狭く暗く何よりも灰色だった。 本来なら領主令嬢となるはずの彼女は領主邸で住むことを許されず、ボロ小屋で暮らしていた。 彼女はある日、棚から落ちてきた一冊の本によって人生が変わることになる。 世界が色づき始めた頃、ある事件をきっかけに少女は旅をすることにした。 喋ることのできないグレイは旅を通して自身の世界を色付けていく。

処理中です...