57 / 136
II.セルジオの落とし穴
最悪な事態に……ならなかった?
しおりを挟む
ロウェルディ大臣の顔はピクリとも動かない。若い女性が近づいても何も感じなく、得体の分からない本を向けられたってすぐに受け取ろうとせずに疑り深かった。
「この本をマーカスさんから渡して欲しいと言われました」
じっと睨め付ける目が本とアルゼレアを交互に行き交う。それから一言「本?」と、最後の確認をしたみたい。アルゼレアがこくりと頷くと、ようやく大臣はそれを手に取ってくれた。
しかしページをめくって早々。大臣は鼻で笑っている。
「オソードか。意味深だな。そろそろ宣戦布告だとでも伝えてきたか」
物騒な言葉でおののく僕とは違ってアルゼレアが勇敢だ。彼女は一歩前に出てロウェルディ大臣に正面から向いていた。
「あの。オソードって何ですか?」
大臣が本から顔を上げてアルゼレアを見る。
「うん? この本のことを知らんのか」
「知りません」
書斎机から僕の方にも大臣の目が光った。
「君もか」
「は、はい。僕も知りません」
ううむ、と大臣が唸る。
「下らん神話だよ。この土地に住むエルシーズらが大昔から教訓として掲げている物語だ。これをヤツが私に渡してきたということは意味があるはずなんだが。聞いていないのかね?」
キラリと光る目には答えられない。僕もアルゼレアも首を振るだけ。だって本当に何にも伝えられていないんだもの。
「僕たち、あなたが疑われているようなセルジオとの関係は何もありません」
すると大臣は驚いたようだった。力の入っていた肩を落として眉間も解かれた。
「マーカスという男は常々何を考えているのか掴めない奴だ……。君らが知らないものは仕方のないことだとして済ませるしかないか」
こちらにも自分にも言い聞かせたようにして、大臣はメガネを外していた。それをきっかけに眼光の鋭さが優しくなるし、客人への当たりも穏やかになる。
どうやら僕らがマーカスさんと浅い絡みだったという事が救ってくれたみたい。気を張るのをやめた大臣であれば、本を弄びながらでも僕らに語る事もしてくれた。
「太古の時代に創造神エルサを崇める国家が栄えていてな。争いと衰退を繰り返してカイロニア王国になり、英雄アスタリカの渡航と攻略によってその権威を奪った。それが現在のアスタリカ帝国に至る。ところでそのエルサ神を祀る民らのことをエルシーズと呼ぶ。彼らは旧カイロニア国家をアスタリカの色で塗り潰しても途切れるごとが無い。それが宗教というものだ。大臣でも王様でも規制を加えることが難しいものでね」
おっ、と大臣はオソードを見つめて何かに気付いた。書斎机の引き出しから何かを取り出したかと思ったらペーパーナイフだった。
「まあ要するに、私も君たちもエルシーズじゃない。いわばこの地における部外者。観光客と同じだよ。なのでオソードという物語がどんなに大切かなんて、分かるはずがないということが言いたい」
語ったことの証明をするかのようなタイミングで、ロウェルディ大臣は本の表紙にナイフを刺した。中央からではなく、表紙の皮を剥ぐようにして細く切り込みを入れているようだった。
アルゼレアにとっては叫びたくなる思いだろう。しかしそんな表紙の隙間から大臣が白い封筒を取り出したものだから、僕もアルゼレアも止めそびれた。
「貴族ではこういうやりとりがあったらしい。驚いたかね?」
「は、はい……。手品みたいです」
これには初めて大臣が鼻で短く笑った。封筒の中身は手紙で「マーカスからだ」とだけ教えてくれる。内容を音読するわけじゃない。
僕は「なるほどな」と大臣が言うのを聞き、決して穏やかじゃない雰囲気を感じ取ることだけが出来た。すっごくすっごく嫌な予感がするってやつかも。
「アルゼレア、そろそろ行こうか」
「そうですね」
渡すものも渡せたわけだし。僕らは用が済んだらすぐに帰るべきだ。
「待ちなさい。君たち」
しかし引き止められた。ロウェルディ大臣は手紙から目を離さず続けた。
「君たち二人が何でも私の頼み事を聞いてくれると綴ってあるが?」
「え?」
とはいえ手紙を見せてくれるわけでもなかった。
手紙を外すとキラッと光るような目線でじっくりと眺められている。そして本だけはアルゼレアの手に返していた。アルゼレアは真っ先に切れ込みの具合を確かめていた。
大臣に抵抗したい姿勢を向けるのは僕だけで。
「そんな。大臣のご期待には添えません。ただの観光客なので」
「なるほど観光客か。ううむ……使えそうだな」
悲しくも、丁度良いとの見解を与えてしまうことになる。
腕を組んで悩んでいたロウェルディ大臣。ようやく頼み事が決まったみたいで「では告げよう」と、仰々しく声を響かせた。
「六番街の真ん中あたりに新しい菓子屋が出来たんだ。そこのカスタードシューとシナモンロールを買ってきて欲しい」
あらゆる最悪の状況を頭に浮かべて、死にたくない! なんてことも願った僕だった。それが何だった?
「なんだ。聞こえなかったか?」
「い、いいえ。聞こえました。カスタードシューとシナモンロール……」
「六番街だ。似たような店はたくさんあるが、シルキーバニーの二号店で間違えないでくれよ? 限定のメニューなんだ。行列は必須だぞ。くれぐれも開店待ちから並ぶように」
意気揚々と告げられた。出会って今までで一番良い表情だ。美味しいものを想像すると人は笑顔が溢れるらしい。
「は、はい。わかりました……」
そんなので良いのか。というのは正直な感想だった。僕はてっきり逃げたり追われたり狙われたりの日々がまた繰り返されるものだと。
「意外だった、と言いたげだな。若い衆にはスリルが足りなかったか? しかしあいにく私は、セルジオ派遣の者をうっかり信用してしまうようなことはしないので」
そして去り際にはこう言われた。
「アスタリカ観光を堪能したのち自分の場所に帰るといい」
ありがたい心遣いにも思える。是非その通りにさせてもらおう。
(((次話は来週月曜17時に投稿します。
Twitter →kusakabe_write
Instagram →kusakabe_natsuho
「この本をマーカスさんから渡して欲しいと言われました」
じっと睨め付ける目が本とアルゼレアを交互に行き交う。それから一言「本?」と、最後の確認をしたみたい。アルゼレアがこくりと頷くと、ようやく大臣はそれを手に取ってくれた。
しかしページをめくって早々。大臣は鼻で笑っている。
「オソードか。意味深だな。そろそろ宣戦布告だとでも伝えてきたか」
物騒な言葉でおののく僕とは違ってアルゼレアが勇敢だ。彼女は一歩前に出てロウェルディ大臣に正面から向いていた。
「あの。オソードって何ですか?」
大臣が本から顔を上げてアルゼレアを見る。
「うん? この本のことを知らんのか」
「知りません」
書斎机から僕の方にも大臣の目が光った。
「君もか」
「は、はい。僕も知りません」
ううむ、と大臣が唸る。
「下らん神話だよ。この土地に住むエルシーズらが大昔から教訓として掲げている物語だ。これをヤツが私に渡してきたということは意味があるはずなんだが。聞いていないのかね?」
キラリと光る目には答えられない。僕もアルゼレアも首を振るだけ。だって本当に何にも伝えられていないんだもの。
「僕たち、あなたが疑われているようなセルジオとの関係は何もありません」
すると大臣は驚いたようだった。力の入っていた肩を落として眉間も解かれた。
「マーカスという男は常々何を考えているのか掴めない奴だ……。君らが知らないものは仕方のないことだとして済ませるしかないか」
こちらにも自分にも言い聞かせたようにして、大臣はメガネを外していた。それをきっかけに眼光の鋭さが優しくなるし、客人への当たりも穏やかになる。
どうやら僕らがマーカスさんと浅い絡みだったという事が救ってくれたみたい。気を張るのをやめた大臣であれば、本を弄びながらでも僕らに語る事もしてくれた。
「太古の時代に創造神エルサを崇める国家が栄えていてな。争いと衰退を繰り返してカイロニア王国になり、英雄アスタリカの渡航と攻略によってその権威を奪った。それが現在のアスタリカ帝国に至る。ところでそのエルサ神を祀る民らのことをエルシーズと呼ぶ。彼らは旧カイロニア国家をアスタリカの色で塗り潰しても途切れるごとが無い。それが宗教というものだ。大臣でも王様でも規制を加えることが難しいものでね」
おっ、と大臣はオソードを見つめて何かに気付いた。書斎机の引き出しから何かを取り出したかと思ったらペーパーナイフだった。
「まあ要するに、私も君たちもエルシーズじゃない。いわばこの地における部外者。観光客と同じだよ。なのでオソードという物語がどんなに大切かなんて、分かるはずがないということが言いたい」
語ったことの証明をするかのようなタイミングで、ロウェルディ大臣は本の表紙にナイフを刺した。中央からではなく、表紙の皮を剥ぐようにして細く切り込みを入れているようだった。
アルゼレアにとっては叫びたくなる思いだろう。しかしそんな表紙の隙間から大臣が白い封筒を取り出したものだから、僕もアルゼレアも止めそびれた。
「貴族ではこういうやりとりがあったらしい。驚いたかね?」
「は、はい……。手品みたいです」
これには初めて大臣が鼻で短く笑った。封筒の中身は手紙で「マーカスからだ」とだけ教えてくれる。内容を音読するわけじゃない。
僕は「なるほどな」と大臣が言うのを聞き、決して穏やかじゃない雰囲気を感じ取ることだけが出来た。すっごくすっごく嫌な予感がするってやつかも。
「アルゼレア、そろそろ行こうか」
「そうですね」
渡すものも渡せたわけだし。僕らは用が済んだらすぐに帰るべきだ。
「待ちなさい。君たち」
しかし引き止められた。ロウェルディ大臣は手紙から目を離さず続けた。
「君たち二人が何でも私の頼み事を聞いてくれると綴ってあるが?」
「え?」
とはいえ手紙を見せてくれるわけでもなかった。
手紙を外すとキラッと光るような目線でじっくりと眺められている。そして本だけはアルゼレアの手に返していた。アルゼレアは真っ先に切れ込みの具合を確かめていた。
大臣に抵抗したい姿勢を向けるのは僕だけで。
「そんな。大臣のご期待には添えません。ただの観光客なので」
「なるほど観光客か。ううむ……使えそうだな」
悲しくも、丁度良いとの見解を与えてしまうことになる。
腕を組んで悩んでいたロウェルディ大臣。ようやく頼み事が決まったみたいで「では告げよう」と、仰々しく声を響かせた。
「六番街の真ん中あたりに新しい菓子屋が出来たんだ。そこのカスタードシューとシナモンロールを買ってきて欲しい」
あらゆる最悪の状況を頭に浮かべて、死にたくない! なんてことも願った僕だった。それが何だった?
「なんだ。聞こえなかったか?」
「い、いいえ。聞こえました。カスタードシューとシナモンロール……」
「六番街だ。似たような店はたくさんあるが、シルキーバニーの二号店で間違えないでくれよ? 限定のメニューなんだ。行列は必須だぞ。くれぐれも開店待ちから並ぶように」
意気揚々と告げられた。出会って今までで一番良い表情だ。美味しいものを想像すると人は笑顔が溢れるらしい。
「は、はい。わかりました……」
そんなので良いのか。というのは正直な感想だった。僕はてっきり逃げたり追われたり狙われたりの日々がまた繰り返されるものだと。
「意外だった、と言いたげだな。若い衆にはスリルが足りなかったか? しかしあいにく私は、セルジオ派遣の者をうっかり信用してしまうようなことはしないので」
そして去り際にはこう言われた。
「アスタリカ観光を堪能したのち自分の場所に帰るといい」
ありがたい心遣いにも思える。是非その通りにさせてもらおう。
(((次話は来週月曜17時に投稿します。
Twitter →kusakabe_write
Instagram →kusakabe_natsuho
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
平凡冒険者のスローライフ
上田なごむ
ファンタジー
26歳独身動物好きの主人公大和希は、神様によって魔物・魔法・獣人等ファンタジーな世界観の異世界に転移させられる。
平凡な能力値、野望など抱いていない彼は、冒険者としてスローライフを目標に日々を過ごしていく。
果たして、彼を待ち受ける出会いや試練は如何なるものか……
ファンタジー世界に向き合う、平凡な冒険者の物語。
侯爵令嬢に転生したからには、何がなんでも生き抜きたいと思います!
珂里
ファンタジー
侯爵令嬢に生まれた私。
3歳のある日、湖で溺れて前世の記憶を思い出す。
高校に入学した翌日、川で溺れていた子供を助けようとして逆に私が溺れてしまった。
これからハッピーライフを満喫しようと思っていたのに!!
転生したからには、2度目の人生何がなんでも生き抜いて、楽しみたいと思います!!!

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。

【書籍化進行中】魔法のトランクと異世界暮らし
猫野美羽
ファンタジー
※書籍化進行中です。
曾祖母の遺産を相続した海堂凛々(かいどうりり)は原因不明の虚弱体質に苦しめられていることもあり、しばらくは遺産として譲り受けた別荘で療養することに。
おとぎ話に出てくる魔女の家のような可愛らしい洋館で、凛々は曾祖母からの秘密の遺産を受け取った。
それは異世界への扉の鍵と魔法のトランク。
異世界の住人だった曾祖母の血を濃く引いた彼女だけが、魔法の道具の相続人だった。
異世界、たまに日本暮らしの楽しい二拠点生活が始まる──
◆◆◆
ほのぼのスローライフなお話です。
のんびりと生活拠点を整えたり、美味しいご飯を食べたり、お金を稼いでみたり、異世界旅を楽しむ物語。
※カクヨムでも掲載予定です。
元聖女だった少女は我が道を往く
春の小径
ファンタジー
突然入ってきた王子や取り巻きたちに聖室を荒らされた。
彼らは先代聖女様の棺を蹴り倒し、聖石まで蹴り倒した。
「聖女は必要がない」と言われた新たな聖女になるはずだったわたし。
その言葉は取り返しのつかない事態を招く。
でも、もうわたしには関係ない。
だって神に見捨てられたこの世界に聖女は二度と現れない。
わたしが聖女となることもない。
─── それは誓約だったから
☆これは聖女物ではありません
☆他社でも公開はじめました

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった
なるとし
ファンタジー
鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。
特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。
武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。
だけど、その母と娘二人は、
とおおおおんでもないヤンデレだった……
第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

公爵家の隠し子だと判明した私は、いびられる所か溺愛されています。
木山楽斗
恋愛
実は、公爵家の隠し子だったルネリア・ラーデインは困惑していた。
なぜなら、ラーデイン公爵家の人々から溺愛されているからである。
普通に考えて、妾の子は疎まれる存在であるはずだ。それなのに、公爵家の人々は、ルネリアを受け入れて愛してくれている。
それに、彼女は疑問符を浮かべるしかなかった。一体、どうして彼らは自分を溺愛しているのか。もしかして、何か裏があるのではないだろうか。
そう思ったルネリアは、ラーデイン公爵家の人々のことを調べることにした。そこで、彼女は衝撃の真実を知ることになる。

魔術師セナリアンの憂いごと
野村にれ
ファンタジー
エメラルダ王国。優秀な魔術師が多く、大陸から少し離れた場所にある島国である。
偉大なる魔術師であったシャーロット・マクレガーが災い、争いを防ぎ、魔力による弊害を律し、国の礎を作ったとされている。
シャーロットは王家に忠誠を、王家はシャーロットに忠誠を誓い、この国は栄えていった。
現在は魔力が無い者でも、生活や移動するのに便利な魔道具もあり、移住したい国でも挙げられるほどになった。
ルージエ侯爵家の次女・セナリアンは恵まれた人生だと多くの人は言うだろう。
公爵家に嫁ぎ、あまり表舞台に出る質では無かったが、経営や商品開発にも尽力した。
魔術師としても優秀であったようだが、それはただの一端でしかなかったことは、没後に判明することになる。
厄介ごとに溜息を付き、憂鬱だと文句を言いながら、日々生きていたことをほとんど知ることのないままである。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる