28 / 136
I.危機と恋心
乗り込んだのは泥船
しおりを挟む
早朝の空はまだ暗く、もちろんこんな時間に家を出る人なんかいなかった。
僕らは懐中電灯を手に持ってポツンと立つ電灯の下を目指す。その近くでは川のせせらぎが聞こえていた。
近くでアルゼレアが寒そうにすれば、付き添いのクオフさんが彼女の肩をさすっている。
僕はその間、電灯の灯りを頼りに二枚のカードを見比べた。
ひとつは出港前に銀行でもらった名刺。エルサの民の窓口になるカードだ。
そしてもうひとつはナヴェール神殿で女性にもらった。マニア研究所と書いてある。
この二枚のどちらかに身を委ねようかと考えたのはつい昨日のことだった。
宗教と謎のサークル。どちらが頼りになるか判断するのはとっても困難だ。なぜなら二つともかなり怪しげだから。
「フォルクス君。あれじゃない?」
僕はひたいのシワに気づかないまま、クオフさんが声をかけてくれたからその方を見た。
田舎の一本道をヘッドライトを上げて近づいてくる車があった。
それがあまりに眩しくて、僕もアルゼレアもクオフさんも多少被害を受けている。
車は普通の白い自家用車だった。だけど個人タクシーじゃない。
中から窓を開けて、僕の顔を覗き込んだ助手席の男は真っ先にこう言った。
「よう兄弟。相変わらず不幸そうな顔してんな」
「……」
気のきいた返事も思いつかないから、このまま彼には黙ってアルゼレアを後部座席にエスコートした。
僕も続けて乗り込もうとするとクオフさんに袖を引かれる。
「フォルクス君。君とはまたいずれ、ゆっくりと話し合おうね」
僕は苦笑と一応「はい」の返事をしてから扉を閉める。
すると別れの挨拶も出来ずに、すぐにアクセルは踏まれてしまった。
クオフさんの心配そうな笑顔がアルゼレアを見送っていた。あまりに遠くなると、彼の家に戻っていく背中がなんだか切ない。
「本当に良かったの?」
隣の席でいつまでもフロントガラスを見ていたアルゼレアに聞く。
「大丈夫です」
彼女はそう答えて前を向き直った。
決断が早くて後腐れが無いのは助かるけど、僕の方がまだ少し心が揺らいでいるのかもしれない。
車窓に知らない景色が流れていくのも、レモングラスっぽい匂いも、なんだか全部が落ち着かなくてソワソワしてしまう。
結局アルゼレアは危険な旅へと連れていくわけだ。これからはちゃんと僕が守っていかないと。その為に懸念材料を解決しておかなくちゃ。
「ジャッジ」
「あい?」
助手席の男を呼べば僕を振り返った。
「本当に任せて大丈夫なの? 心配しかないんだけど」
僕だけが大変な目に遭うのはまだ構わないけど、アルゼレアにまで迷惑かけないでくれって僕から頼んでいた。
それをコイツが守ってくれるかどうか正直疑っている。
もちろんジャッジは「大丈夫、大丈夫、任せとけって」と言う。どんなアプローチで不安を解消しようとしても全部こればっかりで返事された。
「えっと、それで……運転手はどちら様?」
ジャッジが迎えに行くと言ったから乗ったけど、走り出したら知らない男の運転だった。
暗がりでよく分からない。何となくカッチリとした服装で髪型も整っていると思う。こんな夜なのにサングラスを掛けているところが少し変だけど。
「まあまあ、大丈夫だって」
この時もジャッジはそう答える。
そして車窓が田舎の景色から街のものに変わってきた頃だった。「そろそろ変装しとくか」と妙なことをジャッジが言い出して何かゴソゴソしていた。
訳も話されないまま、僕とアルゼレアに配られたものは付け髭と帽子だ。
とにかく急かされて僕らはそれを身に付けるしかなかった。僕は良いけど、アルゼレアまで付け髭を付けさせられていた。
「お前ら、もうすぐ検問所だ。俯いとけ。一言も喋んなよ?」
それを最後の注文に、もう何を聞いてもジャッジには無視を通されてしまう。
しかしジャッジが言う通り、車の前方には国境を越えるための検問所が見えていた。街でも眠っていたというのに、そこだけ眩しいくらいの光を放った場所だった。
車はスピードを緩めて、やがて光の中で停車した。
「身分証明書もしくは通行許可証をご提示ください」
検問員のこもった声が聞こえる。運転手が窓を開いたら、今度はもっとはっきりした声で同じことを繰り返した。
僕とアルゼレアは下を向いているから運転席で何が行われているのかは見れない。あくまで声と音だけで、あとは僕の心臓がひたすら鳴っている。
「……通行許可証は?」
「……」
「……四人っと……えー。滞在期間は今日から三日間です。どうぞー」
窓が閉められる音と一緒に車が前に進んだ。どうやら無事に国境は越えられたみたいだ。
ジャッジが付け髭を取り始めたから僕らも大丈夫なんだろうと勝手に決めて変装をやめている。
ちくちくして痒くなった鼻の下を掻き、僕は助手席を掴んだ。
「三日間?」
急に座席が後ろに揺れることにジャッジは「うわっ」となった。それが怖かったなんて叱られるよりも、僕の聞きたいことに答えてもらわないと困る。
「滞在期間は三日間ってどういうことなんだ」
「ええっとー。それは……」
はぐらかそうとするより運転手にパスを回したみたいだ。言い出しにくそうなジャッジの代わりに、その視線を受け取って運転手が小さく鼻で笑い出した。
「説明も無く申し訳ございません」
無言を貫いていたと思っていた運転手が声を出した。切り出した岩のようにシャープな声で、それが丁寧な物言いをしたことに僕は二度驚く。
さらに。明るくなり出した空と同じで車内の色も分かるようになると、運転手の服装がタブルスーツじゃなく黒の軍服だった事にも驚かされた。
「セルジオの軍隊に所属しています。マーカスです」
バックミラーを使って後部座席の僕らにサングラスの奥の鋭い眼光を見せつけられた。
一瞬で威圧させられた僕らが何も言えない隙に、眼光はサングラスに隠されてしまう。
僕とアルゼレアは顔を見合わせた。それは二人ともが「本物だ……」と感じたから以外無い。怖いというよりも格好良いの方が何倍も膨れ上がっていた。
僕らが見惚れている事はさておきとマーカスさんは話を続ける。
「フォルクスさん、アルゼレアさん。あなたたちは人質です。詳細はそこの彼が全て知っていますが、固く口止めされているので話さないと思います」
彼というのがジャッジだと分かりやすく指までさして教えてくれた。
「あなたたちは三日間のみ自由行動してもらって構いません。そして三日後の朝にこの国を発ち、セルジオの王と面会していただきます」
「面会?」
「面会です。人質ですので、こちら側は丁重にもてなしますよ。ご心配なく」
フッフッフ、とマーカスさんは一人で笑っていた。格好や姿勢は格好良いけど、不穏な話をされるとやっぱり怖さが勝ってきた……。
その間ジャッジはと僕から目線を向ければ、何を怯えているのか挙動不審な上に逸らされた。
僕は昨日、二枚のカードからひとつを選び出すことが出来ず、古くからの友人を頼ることに決めたんだ。
彼には元凶だっていつも言っていたけど、今回こそは頼るべきは友人だって思って連絡した。
その結果がこれだ。やっぱりジャッジは元凶で間違いない。
僕らが乗り込んだ泥舟は、スピードを緩めることなく国を渡った。
この地ではアスタリカ警察が僕とアルゼレアをどれほど追っているかは分からない。でもまだ動きやすいと踏んで来たんだ。
アスタリカ警察の次はセルジオ軍人。どうやらここも、まだ安地とは呼べないみたいだな。
(((次話は明日17時に投稿します
Twitter →kusakabe_write
Instagram →kusakabe_natsuho
僕らは懐中電灯を手に持ってポツンと立つ電灯の下を目指す。その近くでは川のせせらぎが聞こえていた。
近くでアルゼレアが寒そうにすれば、付き添いのクオフさんが彼女の肩をさすっている。
僕はその間、電灯の灯りを頼りに二枚のカードを見比べた。
ひとつは出港前に銀行でもらった名刺。エルサの民の窓口になるカードだ。
そしてもうひとつはナヴェール神殿で女性にもらった。マニア研究所と書いてある。
この二枚のどちらかに身を委ねようかと考えたのはつい昨日のことだった。
宗教と謎のサークル。どちらが頼りになるか判断するのはとっても困難だ。なぜなら二つともかなり怪しげだから。
「フォルクス君。あれじゃない?」
僕はひたいのシワに気づかないまま、クオフさんが声をかけてくれたからその方を見た。
田舎の一本道をヘッドライトを上げて近づいてくる車があった。
それがあまりに眩しくて、僕もアルゼレアもクオフさんも多少被害を受けている。
車は普通の白い自家用車だった。だけど個人タクシーじゃない。
中から窓を開けて、僕の顔を覗き込んだ助手席の男は真っ先にこう言った。
「よう兄弟。相変わらず不幸そうな顔してんな」
「……」
気のきいた返事も思いつかないから、このまま彼には黙ってアルゼレアを後部座席にエスコートした。
僕も続けて乗り込もうとするとクオフさんに袖を引かれる。
「フォルクス君。君とはまたいずれ、ゆっくりと話し合おうね」
僕は苦笑と一応「はい」の返事をしてから扉を閉める。
すると別れの挨拶も出来ずに、すぐにアクセルは踏まれてしまった。
クオフさんの心配そうな笑顔がアルゼレアを見送っていた。あまりに遠くなると、彼の家に戻っていく背中がなんだか切ない。
「本当に良かったの?」
隣の席でいつまでもフロントガラスを見ていたアルゼレアに聞く。
「大丈夫です」
彼女はそう答えて前を向き直った。
決断が早くて後腐れが無いのは助かるけど、僕の方がまだ少し心が揺らいでいるのかもしれない。
車窓に知らない景色が流れていくのも、レモングラスっぽい匂いも、なんだか全部が落ち着かなくてソワソワしてしまう。
結局アルゼレアは危険な旅へと連れていくわけだ。これからはちゃんと僕が守っていかないと。その為に懸念材料を解決しておかなくちゃ。
「ジャッジ」
「あい?」
助手席の男を呼べば僕を振り返った。
「本当に任せて大丈夫なの? 心配しかないんだけど」
僕だけが大変な目に遭うのはまだ構わないけど、アルゼレアにまで迷惑かけないでくれって僕から頼んでいた。
それをコイツが守ってくれるかどうか正直疑っている。
もちろんジャッジは「大丈夫、大丈夫、任せとけって」と言う。どんなアプローチで不安を解消しようとしても全部こればっかりで返事された。
「えっと、それで……運転手はどちら様?」
ジャッジが迎えに行くと言ったから乗ったけど、走り出したら知らない男の運転だった。
暗がりでよく分からない。何となくカッチリとした服装で髪型も整っていると思う。こんな夜なのにサングラスを掛けているところが少し変だけど。
「まあまあ、大丈夫だって」
この時もジャッジはそう答える。
そして車窓が田舎の景色から街のものに変わってきた頃だった。「そろそろ変装しとくか」と妙なことをジャッジが言い出して何かゴソゴソしていた。
訳も話されないまま、僕とアルゼレアに配られたものは付け髭と帽子だ。
とにかく急かされて僕らはそれを身に付けるしかなかった。僕は良いけど、アルゼレアまで付け髭を付けさせられていた。
「お前ら、もうすぐ検問所だ。俯いとけ。一言も喋んなよ?」
それを最後の注文に、もう何を聞いてもジャッジには無視を通されてしまう。
しかしジャッジが言う通り、車の前方には国境を越えるための検問所が見えていた。街でも眠っていたというのに、そこだけ眩しいくらいの光を放った場所だった。
車はスピードを緩めて、やがて光の中で停車した。
「身分証明書もしくは通行許可証をご提示ください」
検問員のこもった声が聞こえる。運転手が窓を開いたら、今度はもっとはっきりした声で同じことを繰り返した。
僕とアルゼレアは下を向いているから運転席で何が行われているのかは見れない。あくまで声と音だけで、あとは僕の心臓がひたすら鳴っている。
「……通行許可証は?」
「……」
「……四人っと……えー。滞在期間は今日から三日間です。どうぞー」
窓が閉められる音と一緒に車が前に進んだ。どうやら無事に国境は越えられたみたいだ。
ジャッジが付け髭を取り始めたから僕らも大丈夫なんだろうと勝手に決めて変装をやめている。
ちくちくして痒くなった鼻の下を掻き、僕は助手席を掴んだ。
「三日間?」
急に座席が後ろに揺れることにジャッジは「うわっ」となった。それが怖かったなんて叱られるよりも、僕の聞きたいことに答えてもらわないと困る。
「滞在期間は三日間ってどういうことなんだ」
「ええっとー。それは……」
はぐらかそうとするより運転手にパスを回したみたいだ。言い出しにくそうなジャッジの代わりに、その視線を受け取って運転手が小さく鼻で笑い出した。
「説明も無く申し訳ございません」
無言を貫いていたと思っていた運転手が声を出した。切り出した岩のようにシャープな声で、それが丁寧な物言いをしたことに僕は二度驚く。
さらに。明るくなり出した空と同じで車内の色も分かるようになると、運転手の服装がタブルスーツじゃなく黒の軍服だった事にも驚かされた。
「セルジオの軍隊に所属しています。マーカスです」
バックミラーを使って後部座席の僕らにサングラスの奥の鋭い眼光を見せつけられた。
一瞬で威圧させられた僕らが何も言えない隙に、眼光はサングラスに隠されてしまう。
僕とアルゼレアは顔を見合わせた。それは二人ともが「本物だ……」と感じたから以外無い。怖いというよりも格好良いの方が何倍も膨れ上がっていた。
僕らが見惚れている事はさておきとマーカスさんは話を続ける。
「フォルクスさん、アルゼレアさん。あなたたちは人質です。詳細はそこの彼が全て知っていますが、固く口止めされているので話さないと思います」
彼というのがジャッジだと分かりやすく指までさして教えてくれた。
「あなたたちは三日間のみ自由行動してもらって構いません。そして三日後の朝にこの国を発ち、セルジオの王と面会していただきます」
「面会?」
「面会です。人質ですので、こちら側は丁重にもてなしますよ。ご心配なく」
フッフッフ、とマーカスさんは一人で笑っていた。格好や姿勢は格好良いけど、不穏な話をされるとやっぱり怖さが勝ってきた……。
その間ジャッジはと僕から目線を向ければ、何を怯えているのか挙動不審な上に逸らされた。
僕は昨日、二枚のカードからひとつを選び出すことが出来ず、古くからの友人を頼ることに決めたんだ。
彼には元凶だっていつも言っていたけど、今回こそは頼るべきは友人だって思って連絡した。
その結果がこれだ。やっぱりジャッジは元凶で間違いない。
僕らが乗り込んだ泥舟は、スピードを緩めることなく国を渡った。
この地ではアスタリカ警察が僕とアルゼレアをどれほど追っているかは分からない。でもまだ動きやすいと踏んで来たんだ。
アスタリカ警察の次はセルジオ軍人。どうやらここも、まだ安地とは呼べないみたいだな。
(((次話は明日17時に投稿します
Twitter →kusakabe_write
Instagram →kusakabe_natsuho
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
紡子さんはいつも本の中にいる
古芭白あきら
キャラ文芸
――世界は異能に包まれている。
誰もが生まれながらにして固有の異能《アビリティ》を持っている。だから、自己紹介、履歴書、面接、合コンetc、どんな場面でも異能を聞くのは話の定番ネタの一つ。しかし、『佐倉綴(さくらつづる)』は唯一能力を持たずに生を受けており、この話題の時いつも肩身の狭い思いをしていた。
そんな彼の行き着いた先は『語部市中央図書館』。
そこは人が息づきながらも静寂に包まれた綴にとって最高の世界だった。そして、そこの司書『書院紡子(しょいんつむぐこ)』に恋をしてしまう。
書院紡子はあまりの読書好きから司書を職業に選んだ。いつも本に囲まれ、いつもでも本に触れられ、こっそり読書に邁進できる司書は彼女の天職であった。しかし、彼女には綴とは真逆の悩みがあった。それは彼女の異能が読書にとってとても邪魔だったからである。
そんな紡子さんの異能とは……
異能を持たずにコンプレックスを抱く綴と異能のせいで気がねなく読書ができない紡子が出会う時、物語が本の中で動き出す!
王宮書庫のご意見番・番外編
安芸
ファンタジー
『瞬間記憶能力』を持つ平民の少女、カグミ。ある事情により、司書見習いとして王宮書庫に出仕することになった彼女は、毒殺事件に関わる羽目に。またこれを機に見た目だけ麗しく、中身は黒魔王な第三王子に『色々』と協力を求められることになってしまう。
新刊書籍『王宮書庫のご意見番』の番外編小話です。
基本的に本作品を読了された読者様向けの物語のため、ネタバレを一切考慮していません。また時系列も前後する可能性があります。他視点あり。本編に登場していない(Web限定特別番外編に登場)人物も出てきます。不定期連載。これらを考慮の上、ご一読ください。ネタバレは一切気にしないよ、という方も歓迎です。*尚、書籍の著者名は安芸とわこです。

プラス的 異世界の過ごし方
seo
ファンタジー
日本で普通に働いていたわたしは、気がつくと異世界のもうすぐ5歳の幼女だった。田舎の山小屋みたいなところに引っ越してきた。そこがおさめる領地らしい。伯爵令嬢らしいのだが、わたしの多少の知識で知る貴族とはかなり違う。あれ、ひょっとして、うちって貧乏なの? まあ、家族が仲良しみたいだし、楽しければいっか。
呑気で細かいことは気にしない、めんどくさがりズボラ女子が、神様から授けられるギフト「+」に助けられながら、楽しんで生活していきます。
乙女ゲーの脇役家族ということには気づかずに……。
#不定期更新 #物語の進み具合のんびり
#カクヨムさんでも掲載しています
白い結婚を言い渡されたお飾り妻ですが、ダンジョン攻略に励んでいます
時岡継美
ファンタジー
初夜に旦那様から「白い結婚」を言い渡され、お飾り妻としての生活が始まったヴィクトリアのライフワークはなんとダンジョンの攻略だった。
侯爵夫人として最低限の仕事をする傍ら、旦那様にも使用人たちにも内緒でダンジョンのラスボス戦に向けて準備を進めている。
しかし実は旦那様にも何やら秘密があるようで……?
他サイトでは「お飾り妻の趣味はダンジョン攻略です」のタイトルで公開している作品を加筆修正しております。
誤字脱字報告ありがとうございます!
公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~
朱色の谷
恋愛
公爵家の末娘として生まれた幼いティアナ。
お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。
お父様やお兄様は私に関心がないみたい。
ただ、愛されたいと願った。
そんな中、夢の中の本を読むと自分の正体が明らかに。

【完結】聖女が性格良いと誰が決めたの?
仲村 嘉高
ファンタジー
子供の頃から、出来の良い姉と可愛い妹ばかりを優遇していた両親。
そしてそれを当たり前だと、主人公を蔑んでいた姉と妹。
「出来の悪い妹で恥ずかしい」
「姉だと知られたくないから、外では声を掛けないで」
そう言ってましたよね?
ある日、聖王国に神のお告げがあった。
この世界のどこかに聖女が誕生していたと。
「うちの娘のどちらかに違いない」
喜ぶ両親と姉妹。
しかし教会へ行くと、両親や姉妹の予想と違い、聖女だと選ばれたのは「出来損ない」の次女で……。
因果応報なお話(笑)
今回は、一人称です。
手乗りドラゴンと行く異世界ゆるり旅 落ちこぼれ公爵令息ともふもふ竜の絆の物語
さとう
ファンタジー
旧題:手乗りドラゴンと行く追放公爵令息の冒険譚
〇書籍化決定しました!!
竜使い一族であるドラグネイズ公爵家に生まれたレクス。彼は生まれながらにして前世の記憶を持ち、両親や兄、妹にも隠して生きてきた。
十六歳になったある日、妹と共に『竜誕の儀』という一族の秘伝儀式を受け、天から『ドラゴン』を授かるのだが……レクスが授かったドラゴンは、真っ白でフワフワした手乗りサイズの小さなドラゴン。
特に何かできるわけでもない。ただ小さくて可愛いだけのドラゴン。一族の恥と言われ、レクスはついに実家から追放されてしまう。
レクスは少しだけ悲しんだが……偶然出会った『婚約破棄され実家を追放された少女』と気が合い、共に世界を旅することに。
手乗りドラゴンに前世で飼っていた犬と同じ『ムサシ』と名付け、二人と一匹で広い世界を冒険する!

【完結】結婚前から愛人を囲う男の種などいりません!
つくも茄子
ファンタジー
伯爵令嬢のフアナは、結婚式の一ヶ月前に婚約者の恋人から「私達愛し合っているから婚約を破棄しろ」と怒鳴り込まれた。この赤毛の女性は誰?え?婚約者のジョアンの恋人?初耳です。ジョアンとは従兄妹同士の幼馴染。ジョアンの父親である侯爵はフアナの伯父でもあった。怒り心頭の伯父。されどフアナは夫に愛人がいても一向に構わない。というよりも、結婚一ヶ月前に破棄など常識に考えて無理である。無事に結婚は済ませたものの、夫は新妻を蔑ろにする。何か勘違いしているようですが、伯爵家の世継ぎは私から生まれた子供がなるんですよ?父親?別に書類上の夫である必要はありません。そんな、フアナに最高の「種」がやってきた。
他サイトにも公開中。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる