22 / 136
I.少女が本を抱く理由
三度目の偶然‐少女の本は‐
しおりを挟む
とりあえず雪の上に僕の足はある。無我夢中で逃げ出した僕は無事だった。転んで打った肩もようやく今頃からまた痛くなりだしているくらいだ。
ただし、ジャッジは僕の隣で別の人に話しかけていた。
「お前。スティラン・メーベルの亡霊か?」
初めましての代わりに言ったのがそれだったから、僕は息切れしていても「やめろよ」とだけ口を挟んでいる。
そしてその別の人……アルゼレアもまた僕と同じで息を切らしていた。
「違います」
そうジャッジに返事をし、頭を両手で抱えて痛そうにうずくまっている。
これが一体どういう事なのか。聞かないわけにはいかない。
僕とジャッジとアルゼレアとで、とにかく明るくて、できれば暖かくて、話が出来る場所に向かった。
けれども恐怖体験を払拭するためにも、僕らは寒空の公園で落ち着くことになった。広くて明るくて誰にも話は聞かれない。かなり寒いけど。
「あの。まず、その。ごめんなさい」
ベンチから頭を下げるのはアルゼレアだ。
赤毛で吊り目で、やっぱり黒いレースの手袋が一冊の本を抱いている。
僕は彼女の前に立っていて、高い位置からだけど彼女に頭を下げた。
「こっちもごめん。なんていうか、びっくりしてしまって」
叫びながら逃げていく様を見られてしまうなんて情けない。あの直後、僕の驚き様に連られて、アルゼレアも一緒に家を飛び出して来たんだそうだ。
「頭打ったんだっけ。もう痛くなってない?」
「あ、はい。大丈夫です。ありがとうございます」
「そっか。とりあえず良かった」
ニコリと微笑む僕だ。もちろんアルゼレアからは微笑みは返されない。
「おいおい。いつまでイチャついてんだよ」
僕の横で一緒に立つジャッジが痺れを切らせていた。
「コイツがアルゼレアで間違いねぇの?」
「うん。そうだよ。僕が探してた人」
「ふーん……」
ジャッジは寒さで頬を赤くするアルゼレアに顔を近付けた。アルゼレアは極端に嫌がったりはしないけど、やりづらそうに右下の方へ視線を避けていた。
パッと顔を離すと今度は僕のところへ身を寄せてくる。
「ほんとに本人なのか? どう見たって罪人に見えねぇよ」
僕は咄嗟にジャッジの足を踏んで黙らせる。
アルゼレアにこの会話が聞こえないように気を使った。
「彼女はそんなんじゃないよ」
そうだ。やっぱり直接会うことで僕は、アルゼレアが悪めいた事とかけ離れていることにもう一度気付かされている。
アルゼレアはただ、その本を理解したいだけだ。ちょっとクールなところがあるけれど、謝ったり感謝したり出来る良い子じゃないか。
それに比べてこの場で最も悪なのはお前だ。そう僕は言いたげにジャッジを睨んだ。
「……何だよ」
「別に?」
関わりを絶った方が良いのは最初からジャッジの方だったんだ。
友人への嫌味はこれくらいにして。僕はアルゼレアに再び向き合う。
「あの家にひとりで居たのはどうして?」
アルゼレアがギュッと本を抱き寄せる仕草を確認して「言いたくなかったら無理しないで」と付け足しておく。
そんな僕のやり方に「甘やかすなよ」と口を挟んでくる男のことは今は無視だ。
「国立図書館で君の行方を聞いたけど、みんな君のことを見ていないって言っていた。本のことなら司書に見てもらうのが一番だと僕は思うんだ。まさか廃屋で三度目の再会を果たすなんてビックリだったよ」
アルゼレアの結んでいた口が開いた。
「この本の著者に会えたらと思ってあの家に居たんです。著者の名前はあまり公共の場では言えません。お二人が話し合っていた、あの方です」
スティラン・トリス。いや、メーベルの方か?
その答えは本のページの中に書いてあった。アルゼレアが広げて見せてくれたページの一角に、著者のサインがあったんだ。
僕にも読める手書きの文字。「トリス」の方だった。
「僕らの話、聞いていたんだね」
アルゼレアは控えめに頷く。
「君はその、彼と接点があるの?」
「いいえ。お会いしたことはありません」
「危険性は知っていた?」
「いいえ」
僕がため息として白い息を出していると「でも」とアルゼレアは続ける。
「図書館業務のひとつで。書物を寄付していただけるお家へ取りに行くことがあります。この本も、とあるお屋敷から取り出したもので、もしかしたらすごく重要な事をまとめてあるのかもしれないとは思っていました」
「……ちょっと危険な内容かもしれないって薄々感じていたわけだね」
アルゼレアが頷く。
「そっか。話してくれてありがとう」
どうしたものだろう。
アスタリカ警察はその犯罪者トリスを捜索する手掛かりにアルゼレアを追いかけていたってことで良いんだろうか。
それともアレぜレア本人では無くて、彼女が持っている本が目当てだったとか。
でも聞き込みでは本のことについて何も言ってこなかった。
わざわざ所有者の写真と名前を挙げてくるくらいだ。やっぱりアルゼレアに何かあるのか。
僕は彼女に隣に座って良いか聞き、了承を得てから浅く座った。
やや向き合うようにして僕から話す。
「実はね。僕以外にも君のことを探している人がいるみたいなんだ」
大きく切り出したつもりだったけどアルゼレアの不意を突いてはいないみたいだ。
僕は様子を伺いながらできるだけ慎重になった。
「その、君を探している人がご家族だったり友人だったらすぐにでも会わせてあげたいんだけど。どうやらそうじゃ無くて。もしかしたらアスタリカの警察の人なんじゃないかって僕らは考えている」
「僕らぁ!?」とジャッジが反応してくるのはシカトだ。
「でね。君に心当たりが無いんだったら、その本」
アルゼレアが大切に抱きしめている本だ。ちゃんと分かるように指をさしたらアルゼレアも俯くみたいにして眺める。
「どんな内容が書いてあるのかは僕にもジャッジにも分からない。でも警察が追うくらいだ。その本は君が持っていない方が良いんじゃないかって思うんだ。どうかな?」
本が脅威になるかもしれないと分かっても彼女は落ち着いていた。
すごく真剣に悩んでいるみたいで、僕からはもうこれ以上何も言わない。ただ彼女の思いを聞きたいと考えている。
「うああもう! なんっつーぬるいやり取りなんだよっ!」
散歩中の犬がこちらを振り向くぐらいの熱量でジャッジが叫んだ。
僕が止めるのも聞かないで「おいお前!」とアルゼレアにガンを飛ばす。
「お前何か隠してんだろ? サツが追いかけてんのはお前だろ? 自分で分かってんだろう? なあ?」
「ちょ、ちょっとやめなよ」
「やめねぇよ! イッライラする……!」
白髪の頭をガシガシ掻いて相当怒っていた。
「自分の口から言えよ! てめぇの事だろうが!」
「だから今彼女がしっかり考えていたじゃないか」
「考えて物言わせてんじゃねえ! 本音が聞きてぇんだこっちは!」
……だめだ。怒りで沸き立っていて手に負えない。なだめる側にも被害が及ぶ。
ジャッジと離れてから話を聞けば良かった。一瞬頭をよぎっていたんだ。こんなことになりかねないって。
「あ、あの……」
アルゼレアが少し震えた声を出した。
「警察の方が追っているのはこの本です。それを私が持っているのを知っているから、私のことを探しているんだと思います」
本を持っているのを知ってる……。
「何でお前んとこにあるって分かるんだよ警察は」
僕の疑問はジャッジによって問われた。やり方はめちゃくちゃだけど、こういうところで彼が月並みだと安心する。
間は開かずにアルゼレアが答えた。
「図書館から私が持ち出したところを警察の方に見られていたからです。ちょうどその日、図書館への放火と、本の著者の証拠取り調べとが重なっていて」
「証拠取り調べ?」
「寄付して下さったお屋敷が……著者の研究所だったみたいで……」
それを聞くと、僕とジャッジはおのずと顔を見合わせた。
違法な研究をしているというトリス。その研究所が身近にあったという事実がまずは驚きだった。
「君はお屋敷が研究所だって知らされていなかったの?」
「はい。図書館員全員知りません。寄付の依頼は匿名でも受けていたので」
今回は偶然そんな厄介な場所で作業をさせられてしまったということか。
それで警察がトリスの居場所を突き止めて、彼女が働く図書館に捜査がいったというわけなんだな。
でもそれなら僕はホッとした。
「じゃあお前、無関係じゃねえかよ」
またまた僕が思っていたことを先にジャッジが言った。
でも本当にそうだよ。だったら彼女が持っている本を警察に渡しさえすれば、何も疑われることは無い。忘れていたけど僕の容疑もなんにも無いことが証明される。
立ちっぱなしで足の疲れたジャッジは、屈伸をしつつ「なんだよ怒り損だ」と当て付けのように言っている。
ささやかに僕のことを見上げてくるアルゼレアには、良かったねの気持ちを込めて見返した。あんなジャッジでも僕と同じでホッとしているんだ。
「そしたら早いとこ行こうぜ。日が暮れちまう」
言われて僕は公園の時計を見た。
確かにそろそろ急いだ方が良さそうな時間帯だ。電車に間に合わなくなってしまうし、警察署も閉まってしまう。
「君も一緒に行くよ」
僕は立ち上がって片手を差し出す。
アルゼレアは僕の顔を見つめながらこの手をそっと取ってくれた。
ベンチからその身を引き上げ、急ぐよと三人で雪の溶けた散歩道を掛けて行く。
ただし、ジャッジは僕の隣で別の人に話しかけていた。
「お前。スティラン・メーベルの亡霊か?」
初めましての代わりに言ったのがそれだったから、僕は息切れしていても「やめろよ」とだけ口を挟んでいる。
そしてその別の人……アルゼレアもまた僕と同じで息を切らしていた。
「違います」
そうジャッジに返事をし、頭を両手で抱えて痛そうにうずくまっている。
これが一体どういう事なのか。聞かないわけにはいかない。
僕とジャッジとアルゼレアとで、とにかく明るくて、できれば暖かくて、話が出来る場所に向かった。
けれども恐怖体験を払拭するためにも、僕らは寒空の公園で落ち着くことになった。広くて明るくて誰にも話は聞かれない。かなり寒いけど。
「あの。まず、その。ごめんなさい」
ベンチから頭を下げるのはアルゼレアだ。
赤毛で吊り目で、やっぱり黒いレースの手袋が一冊の本を抱いている。
僕は彼女の前に立っていて、高い位置からだけど彼女に頭を下げた。
「こっちもごめん。なんていうか、びっくりしてしまって」
叫びながら逃げていく様を見られてしまうなんて情けない。あの直後、僕の驚き様に連られて、アルゼレアも一緒に家を飛び出して来たんだそうだ。
「頭打ったんだっけ。もう痛くなってない?」
「あ、はい。大丈夫です。ありがとうございます」
「そっか。とりあえず良かった」
ニコリと微笑む僕だ。もちろんアルゼレアからは微笑みは返されない。
「おいおい。いつまでイチャついてんだよ」
僕の横で一緒に立つジャッジが痺れを切らせていた。
「コイツがアルゼレアで間違いねぇの?」
「うん。そうだよ。僕が探してた人」
「ふーん……」
ジャッジは寒さで頬を赤くするアルゼレアに顔を近付けた。アルゼレアは極端に嫌がったりはしないけど、やりづらそうに右下の方へ視線を避けていた。
パッと顔を離すと今度は僕のところへ身を寄せてくる。
「ほんとに本人なのか? どう見たって罪人に見えねぇよ」
僕は咄嗟にジャッジの足を踏んで黙らせる。
アルゼレアにこの会話が聞こえないように気を使った。
「彼女はそんなんじゃないよ」
そうだ。やっぱり直接会うことで僕は、アルゼレアが悪めいた事とかけ離れていることにもう一度気付かされている。
アルゼレアはただ、その本を理解したいだけだ。ちょっとクールなところがあるけれど、謝ったり感謝したり出来る良い子じゃないか。
それに比べてこの場で最も悪なのはお前だ。そう僕は言いたげにジャッジを睨んだ。
「……何だよ」
「別に?」
関わりを絶った方が良いのは最初からジャッジの方だったんだ。
友人への嫌味はこれくらいにして。僕はアルゼレアに再び向き合う。
「あの家にひとりで居たのはどうして?」
アルゼレアがギュッと本を抱き寄せる仕草を確認して「言いたくなかったら無理しないで」と付け足しておく。
そんな僕のやり方に「甘やかすなよ」と口を挟んでくる男のことは今は無視だ。
「国立図書館で君の行方を聞いたけど、みんな君のことを見ていないって言っていた。本のことなら司書に見てもらうのが一番だと僕は思うんだ。まさか廃屋で三度目の再会を果たすなんてビックリだったよ」
アルゼレアの結んでいた口が開いた。
「この本の著者に会えたらと思ってあの家に居たんです。著者の名前はあまり公共の場では言えません。お二人が話し合っていた、あの方です」
スティラン・トリス。いや、メーベルの方か?
その答えは本のページの中に書いてあった。アルゼレアが広げて見せてくれたページの一角に、著者のサインがあったんだ。
僕にも読める手書きの文字。「トリス」の方だった。
「僕らの話、聞いていたんだね」
アルゼレアは控えめに頷く。
「君はその、彼と接点があるの?」
「いいえ。お会いしたことはありません」
「危険性は知っていた?」
「いいえ」
僕がため息として白い息を出していると「でも」とアルゼレアは続ける。
「図書館業務のひとつで。書物を寄付していただけるお家へ取りに行くことがあります。この本も、とあるお屋敷から取り出したもので、もしかしたらすごく重要な事をまとめてあるのかもしれないとは思っていました」
「……ちょっと危険な内容かもしれないって薄々感じていたわけだね」
アルゼレアが頷く。
「そっか。話してくれてありがとう」
どうしたものだろう。
アスタリカ警察はその犯罪者トリスを捜索する手掛かりにアルゼレアを追いかけていたってことで良いんだろうか。
それともアレぜレア本人では無くて、彼女が持っている本が目当てだったとか。
でも聞き込みでは本のことについて何も言ってこなかった。
わざわざ所有者の写真と名前を挙げてくるくらいだ。やっぱりアルゼレアに何かあるのか。
僕は彼女に隣に座って良いか聞き、了承を得てから浅く座った。
やや向き合うようにして僕から話す。
「実はね。僕以外にも君のことを探している人がいるみたいなんだ」
大きく切り出したつもりだったけどアルゼレアの不意を突いてはいないみたいだ。
僕は様子を伺いながらできるだけ慎重になった。
「その、君を探している人がご家族だったり友人だったらすぐにでも会わせてあげたいんだけど。どうやらそうじゃ無くて。もしかしたらアスタリカの警察の人なんじゃないかって僕らは考えている」
「僕らぁ!?」とジャッジが反応してくるのはシカトだ。
「でね。君に心当たりが無いんだったら、その本」
アルゼレアが大切に抱きしめている本だ。ちゃんと分かるように指をさしたらアルゼレアも俯くみたいにして眺める。
「どんな内容が書いてあるのかは僕にもジャッジにも分からない。でも警察が追うくらいだ。その本は君が持っていない方が良いんじゃないかって思うんだ。どうかな?」
本が脅威になるかもしれないと分かっても彼女は落ち着いていた。
すごく真剣に悩んでいるみたいで、僕からはもうこれ以上何も言わない。ただ彼女の思いを聞きたいと考えている。
「うああもう! なんっつーぬるいやり取りなんだよっ!」
散歩中の犬がこちらを振り向くぐらいの熱量でジャッジが叫んだ。
僕が止めるのも聞かないで「おいお前!」とアルゼレアにガンを飛ばす。
「お前何か隠してんだろ? サツが追いかけてんのはお前だろ? 自分で分かってんだろう? なあ?」
「ちょ、ちょっとやめなよ」
「やめねぇよ! イッライラする……!」
白髪の頭をガシガシ掻いて相当怒っていた。
「自分の口から言えよ! てめぇの事だろうが!」
「だから今彼女がしっかり考えていたじゃないか」
「考えて物言わせてんじゃねえ! 本音が聞きてぇんだこっちは!」
……だめだ。怒りで沸き立っていて手に負えない。なだめる側にも被害が及ぶ。
ジャッジと離れてから話を聞けば良かった。一瞬頭をよぎっていたんだ。こんなことになりかねないって。
「あ、あの……」
アルゼレアが少し震えた声を出した。
「警察の方が追っているのはこの本です。それを私が持っているのを知っているから、私のことを探しているんだと思います」
本を持っているのを知ってる……。
「何でお前んとこにあるって分かるんだよ警察は」
僕の疑問はジャッジによって問われた。やり方はめちゃくちゃだけど、こういうところで彼が月並みだと安心する。
間は開かずにアルゼレアが答えた。
「図書館から私が持ち出したところを警察の方に見られていたからです。ちょうどその日、図書館への放火と、本の著者の証拠取り調べとが重なっていて」
「証拠取り調べ?」
「寄付して下さったお屋敷が……著者の研究所だったみたいで……」
それを聞くと、僕とジャッジはおのずと顔を見合わせた。
違法な研究をしているというトリス。その研究所が身近にあったという事実がまずは驚きだった。
「君はお屋敷が研究所だって知らされていなかったの?」
「はい。図書館員全員知りません。寄付の依頼は匿名でも受けていたので」
今回は偶然そんな厄介な場所で作業をさせられてしまったということか。
それで警察がトリスの居場所を突き止めて、彼女が働く図書館に捜査がいったというわけなんだな。
でもそれなら僕はホッとした。
「じゃあお前、無関係じゃねえかよ」
またまた僕が思っていたことを先にジャッジが言った。
でも本当にそうだよ。だったら彼女が持っている本を警察に渡しさえすれば、何も疑われることは無い。忘れていたけど僕の容疑もなんにも無いことが証明される。
立ちっぱなしで足の疲れたジャッジは、屈伸をしつつ「なんだよ怒り損だ」と当て付けのように言っている。
ささやかに僕のことを見上げてくるアルゼレアには、良かったねの気持ちを込めて見返した。あんなジャッジでも僕と同じでホッとしているんだ。
「そしたら早いとこ行こうぜ。日が暮れちまう」
言われて僕は公園の時計を見た。
確かにそろそろ急いだ方が良さそうな時間帯だ。電車に間に合わなくなってしまうし、警察署も閉まってしまう。
「君も一緒に行くよ」
僕は立ち上がって片手を差し出す。
アルゼレアは僕の顔を見つめながらこの手をそっと取ってくれた。
ベンチからその身を引き上げ、急ぐよと三人で雪の溶けた散歩道を掛けて行く。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
超克の艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
「合衆国海軍ハ 六〇〇〇〇トン級戦艦ノ建造ヲ計画セリ」
米国駐在武官からもたらされた一報は帝国海軍に激震をもたらす。
新型戦艦の質的アドバンテージを失ったと判断した帝国海軍上層部はその設計を大幅に変更することを決意。
六四〇〇〇トンで建造されるはずだった「大和」は、しかしさらなる巨艦として誕生する。
だがしかし、米海軍の六〇〇〇〇トン級戦艦は誤報だったことが後に判明。
情報におけるミスが組織に致命的な結果をもたらすことを悟った帝国海軍はこれまでの態度を一変、貪欲に情報を収集・分析するようになる。
そして、その情報重視への転換は、帝国海軍の戦備ならびに戦術に大いなる変化をもたらす。
転生無双なんて大層なこと、できるわけないでしょう!〜公爵令息が家族、友達、精霊と送る仲良しスローライフ〜
西園寺わかば🌱
ファンタジー
転生したラインハルトはその際に超説明が適当な女神から、訳も分からず、チートスキルをもらう。
どこに転生するか、どんなスキルを貰ったのか、どんな身分に転生したのか全てを分からず転生したラインハルトが平和な?日常生活を送る話。
- カクヨム様にて、週間総合ランキングにランクインしました!
- アルファポリス様にて、人気ランキング、HOTランキングにランクインしました!
- この話はフィクションです。
異世界日帰りごはん【料理で王国の胃袋を掴みます!】
ちっき
ファンタジー
【書籍化決定しました!】
異世界に行った所で政治改革やら出来るわけでもなくチートも俺TUEEEE!も無く異世界での日常を全力で楽しむ女子高生の物語。
暇な時に異世界ぷらぷら遊びに行く日常にちょっとだけ楽しみが増える程度のスパイスを振りかけて。そんな気分でおでかけしてるのに王国でドタパタと、スパイスってそれ何万スコヴィルですか!
王宮書庫のご意見番・番外編
安芸
ファンタジー
『瞬間記憶能力』を持つ平民の少女、カグミ。ある事情により、司書見習いとして王宮書庫に出仕することになった彼女は、毒殺事件に関わる羽目に。またこれを機に見た目だけ麗しく、中身は黒魔王な第三王子に『色々』と協力を求められることになってしまう。
新刊書籍『王宮書庫のご意見番』の番外編小話です。
基本的に本作品を読了された読者様向けの物語のため、ネタバレを一切考慮していません。また時系列も前後する可能性があります。他視点あり。本編に登場していない(Web限定特別番外編に登場)人物も出てきます。不定期連載。これらを考慮の上、ご一読ください。ネタバレは一切気にしないよ、という方も歓迎です。*尚、書籍の著者名は安芸とわこです。
白い結婚を言い渡されたお飾り妻ですが、ダンジョン攻略に励んでいます
時岡継美
ファンタジー
初夜に旦那様から「白い結婚」を言い渡され、お飾り妻としての生活が始まったヴィクトリアのライフワークはなんとダンジョンの攻略だった。
侯爵夫人として最低限の仕事をする傍ら、旦那様にも使用人たちにも内緒でダンジョンのラスボス戦に向けて準備を進めている。
しかし実は旦那様にも何やら秘密があるようで……?
他サイトでは「お飾り妻の趣味はダンジョン攻略です」のタイトルで公開している作品を加筆修正しております。
誤字脱字報告ありがとうございます!
公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~
朱色の谷
恋愛
公爵家の末娘として生まれた幼いティアナ。
お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。
お父様やお兄様は私に関心がないみたい。
ただ、愛されたいと願った。
そんな中、夢の中の本を読むと自分の正体が明らかに。

【完結】聖女が性格良いと誰が決めたの?
仲村 嘉高
ファンタジー
子供の頃から、出来の良い姉と可愛い妹ばかりを優遇していた両親。
そしてそれを当たり前だと、主人公を蔑んでいた姉と妹。
「出来の悪い妹で恥ずかしい」
「姉だと知られたくないから、外では声を掛けないで」
そう言ってましたよね?
ある日、聖王国に神のお告げがあった。
この世界のどこかに聖女が誕生していたと。
「うちの娘のどちらかに違いない」
喜ぶ両親と姉妹。
しかし教会へ行くと、両親や姉妹の予想と違い、聖女だと選ばれたのは「出来損ない」の次女で……。
因果応報なお話(笑)
今回は、一人称です。

一般人に生まれ変わったはずなのに・・・!
モンド
ファンタジー
第一章「学園編」が終了し第二章「成人貴族編」に突入しました。
突然の事故で命を落とした主人公。
すると異世界の神から転生のチャンスをもらえることに。
それならばとチートな能力をもらって無双・・・いやいや程々の生活がしたいので。
「チートはいりません健康な体と少しばかりの幸運を頂きたい」と、希望し転生した。
転生して成長するほどに人と何か違うことに不信を抱くが気にすることなく異世界に馴染んでいく。
しかしちょっと不便を改善、危険は排除としているうちに何故かえらいことに。
そんな平々凡々を求める男の勘違い英雄譚。
※誤字脱字に乱丁など読みづらいと思いますが、申し訳ありませんがこう言うスタイルなので。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる