150 / 172
lll.エシュ神都、パニエラ王国
手紙‐神都の王‐
しおりを挟む
真昼の風を受けて紙の端がペラペラめくられている。
別に飛び散りはしないにしても、視界の隅でチラチラと動くものがあれば気になってしまう。
窓を閉めようかとそちらに目を向ければ澄み切った青空がそこにあった。
少し屈んで見てみれば、地表を焼くかのような太陽と出会ってこの目がやられている。
体感では夏の真ん中だと感じるが、暦上ではもう夏も終わりそうだ。
また雪の冬が来るのかと思えば、この目を焼いた太陽でさえも愛しく思った方が有意義なのかもしれん。
もっと南下した国に渡り住んだなら、夏と冬がちょうどいい割合で過ごせる場所がありそうなんだが……どうしたものか。
「……」
今日はとにかく静かな執務室だ。
「バル様」
「うわっ!?」
突然近くで呼ばれて肩が跳ねてまで驚いた。
「地面から浮いて歩いてるのかお前は!!」
例により足音を響かせないルイスが立っている。
ルイスは俺の言っていることが理解できないでいて、数回瞬きをしたのちに「どういう意味ですか」と生真面目に聞いてきた。
そんなことはどうでも良いと言い張る本人は少々気恥ずかしい。
「バル様。申し上げたいことがございます」
生真面目なままで見つめながら言われた。
「な、なんだ……」
窓の青空でさえ映すような透き通った瞳で見つめられると、えも言えぬ気持ちになってしまうのだが……。
「早く言え。勿体ぶるな」
「実は」
「おや、ルイス様。お勤めご苦労様でございます」
開けっぱなしの扉からタイミング悪く現れたのはリュンヒンの世話係であった。
世話係は曲げきった膝をプルプル震わせながら、シルバートレイに茶を乗せて運んできたのだ。
それはあまりにも無茶な行為であり、俺が机から飛び出す前にルイスの手によってトレイが取り上げられる。
「ああ……申し訳ございません」
恐縮する世話係を無視して、ルイスはその茶を自ら振舞っていた。俺の席と、実は同室していたアルバートの席にだ。
まるで慣れているような手つきでティーカップに良質な茶が注がれる。
ふわりと優雅な匂いが立つも、アルバートはいつまでも自分の世界に入り込んだままで気付かんようだった。
「彼は何を?」
問いかけたルイスから、軽くなったポットを世話係がこっそり奪った。
そして世話係はルイスに答えてやる前に「ふぉっふぉっふぉ」と愉快そうに笑っている。
「スキルアップです。パニエラへ通訳者として同行するために頑張っていらっしゃいます」
「通訳者……」
「ええ」
世話係には何が嬉しいのか知らんのであるが、それはまるでひ孫を慈しむかのような柔らかい眼差しを向けていた。
ルイスは立ち尽くしたままでアルバートの本を眺めているだけだ。
物欲しそうに指を咥えたりはしない。相変わらずの無表情である。その方も何を思っているのか知らん。
俺は構わずに入れたての茶をすすっている。俺の申し立てでメルチの特産茶を飲まずに済むことは大変ありがたいことだ。
「……はあ。美味い」
「さようでございますか。ありがとうございます」
飲み干してしまえば世話係の手から次の分が足された。
「で? 申したいこととは何だ?」
ルイスがアルバートを眺めるのをやめた。しかし、こちらを向いて「それは」と言ったところでまた邪魔が入ってしまう。
兵士の者が俺宛の手紙を届けに来てくれたのであった。
俺はこの時間まで暇を潰すような気持ちで仕事をしていたのだ。ようやく手元にやってきた数枚を順々に送れば、これもようやく待ちに待った手紙が混じっている。
「おい、アルバート。カイセイから手紙が来てるぞ」
「えっ! 師匠が僕に!?」
よっぽど好きな名であるのか、アルバートは「カイセイ」を聞いただけで勉強に没頭していたところから顔を上げたらしい。
だが次の瞬間には目の前に因縁の相手がいるのに気づいて、もう机の下に身を潜めている。
俺がアルバートの方を向いた時にはヤツは姿を消した後だった。
十枚近くある手紙の中から重要なものは二つのみ。カイセイから俺宛で届いているものは後で見るとして、俺が待ち侘びていた手紙はエシュ王国からの手紙である。
真っ白な封筒に簡素な文字が綴られているだけの味気ない手紙だ。
内容も上部を撫でるかのようなもので人が書いているとは思えん。しかし手書きであるので誰かが書いているのは確かだ。
文章の最後にはいつも「シルヴァー」という名前で締めくくられていた。
エシュ王国の王の名はエシュに決まっているから、このシルヴァーという人物は側近に近しい人物なのかもしれない。
それに九カ国首脳会談では白髪でひょろりとした男と出会っている。それがエシュならシルヴァーは何者であるのか予想は尽きることがなかった。
文章を黙読し終わるといつもその事ばかり考えていた。
しかし今は、手紙からそっと視線を外せば物をよく知っていそうな男が居るではないか。
「……ルイス」
「はい」
「シルヴァーという人物を知っているか? エシュ王国の者だと思うのだが」
チラッと顔を見てやっても、向こうは動揺するとか得意げになるとか何も無い。
「シルヴァー殿はエシュ王国の王ですが」
「ん? 王の名はエシュだろう」
「はい。シルヴァー殿はエシュ王国のエリシュなので」
「エリシュ? んん??」
今俺の手に持っていた物がティーカップであったなら、握る力の加減を誤って割ってしまうところであった。
手紙なら割れはしないが、代わりにグシャッとひとまとまりにされている。
そこへ「おっほん!」と喉を整える最年長が一歩前に出てきた。
「エシュという国は、エシュ王国と呼ばれる場合と、エシュ神都と呼ばれる場合で代表者の呼び名が変わるのです」
なにやら詳しそうである。説明をしてくれるようなら、ここは有り難く聞いておこう。
「どういうことだ?」
「はい。エシュ王国にはその通り『王』が国の代表者を務めておいでです。ところがエシュ神都となれば王は存在致しません。神都の上に立つ者は『エシュ』という神の名を授かるお方。そして、そのエシュの言葉を人間に伝える役割の者を『エリシュ』と呼ぶのでございます」
「……では、シルヴァー王は二番手なのか?」
「信者の方々にとってはそのお考えでよろしいかと。しかしエシュが人前に現れることは決してありません。なので信者の方でも、エリシュであるシルヴァー様をエシュと呼ぶこともあるのですよ」
分かりそうであったのに最後にややこしくされた。
「そこは混同しても良いんだな?」
「エシュとエリシュは一心同体とされていますので」
ややこしくされた上に、もっとややこしくしてくるではないか。
俺の曲がっていく首を見かねてか、ここで黙りっぱなしであったルイスが口を開く。
「エシュとエリシュの関係は神話上の話です」と切り捨てた上に「要するに」とまとめられた。
「世間体ではシルヴァー殿を代表者扱いにしてありますが、裏ではエシュという別人が彼の手綱を握っているということです」
「ああ……」
雨をも降らせそうだった曇天が急に晴れたかのようだ。
もうこれ以上は何も入れたくないと塞ぎ込んでいた脳が、ルイスの話だけスッと染み込ませていく。
「大ボスが居るのだな」
「その通りです」
話はようやく掴めた。
知らずに握り潰してしまった手紙をもう一度開いてみる。俺が会談を取り付けたいという願いに対して、丁重に事を運びたいと断り文句が並んでいるのだ。
「あちらは時間をかけたいと言っている。こっちはなるべく急ぎたいのだが……」
この手紙も三通目だ。こんなに時間のかかる話になるとは思わなかった。
「手っ取り早くパニエラに向かえば良かったか」
「それは不可能です」
「ああ。分かっている。遠征部隊に聞いた。関所が一箇所しかないのだろう? それもエシュの領地内に」
おかしな話だ。自国の門を隣国に任せてあるとは全くどうかしている。
内部は他国から支配されるし、外部からの貿易関連も他国任せ。
「それは本当に国なのか?」
本心で出てくる疑問だった。
王なら自分の国を自分で運営するのが普通だろう。そうに違いないと思う俺にはとうてい理解が届かない。
別に飛び散りはしないにしても、視界の隅でチラチラと動くものがあれば気になってしまう。
窓を閉めようかとそちらに目を向ければ澄み切った青空がそこにあった。
少し屈んで見てみれば、地表を焼くかのような太陽と出会ってこの目がやられている。
体感では夏の真ん中だと感じるが、暦上ではもう夏も終わりそうだ。
また雪の冬が来るのかと思えば、この目を焼いた太陽でさえも愛しく思った方が有意義なのかもしれん。
もっと南下した国に渡り住んだなら、夏と冬がちょうどいい割合で過ごせる場所がありそうなんだが……どうしたものか。
「……」
今日はとにかく静かな執務室だ。
「バル様」
「うわっ!?」
突然近くで呼ばれて肩が跳ねてまで驚いた。
「地面から浮いて歩いてるのかお前は!!」
例により足音を響かせないルイスが立っている。
ルイスは俺の言っていることが理解できないでいて、数回瞬きをしたのちに「どういう意味ですか」と生真面目に聞いてきた。
そんなことはどうでも良いと言い張る本人は少々気恥ずかしい。
「バル様。申し上げたいことがございます」
生真面目なままで見つめながら言われた。
「な、なんだ……」
窓の青空でさえ映すような透き通った瞳で見つめられると、えも言えぬ気持ちになってしまうのだが……。
「早く言え。勿体ぶるな」
「実は」
「おや、ルイス様。お勤めご苦労様でございます」
開けっぱなしの扉からタイミング悪く現れたのはリュンヒンの世話係であった。
世話係は曲げきった膝をプルプル震わせながら、シルバートレイに茶を乗せて運んできたのだ。
それはあまりにも無茶な行為であり、俺が机から飛び出す前にルイスの手によってトレイが取り上げられる。
「ああ……申し訳ございません」
恐縮する世話係を無視して、ルイスはその茶を自ら振舞っていた。俺の席と、実は同室していたアルバートの席にだ。
まるで慣れているような手つきでティーカップに良質な茶が注がれる。
ふわりと優雅な匂いが立つも、アルバートはいつまでも自分の世界に入り込んだままで気付かんようだった。
「彼は何を?」
問いかけたルイスから、軽くなったポットを世話係がこっそり奪った。
そして世話係はルイスに答えてやる前に「ふぉっふぉっふぉ」と愉快そうに笑っている。
「スキルアップです。パニエラへ通訳者として同行するために頑張っていらっしゃいます」
「通訳者……」
「ええ」
世話係には何が嬉しいのか知らんのであるが、それはまるでひ孫を慈しむかのような柔らかい眼差しを向けていた。
ルイスは立ち尽くしたままでアルバートの本を眺めているだけだ。
物欲しそうに指を咥えたりはしない。相変わらずの無表情である。その方も何を思っているのか知らん。
俺は構わずに入れたての茶をすすっている。俺の申し立てでメルチの特産茶を飲まずに済むことは大変ありがたいことだ。
「……はあ。美味い」
「さようでございますか。ありがとうございます」
飲み干してしまえば世話係の手から次の分が足された。
「で? 申したいこととは何だ?」
ルイスがアルバートを眺めるのをやめた。しかし、こちらを向いて「それは」と言ったところでまた邪魔が入ってしまう。
兵士の者が俺宛の手紙を届けに来てくれたのであった。
俺はこの時間まで暇を潰すような気持ちで仕事をしていたのだ。ようやく手元にやってきた数枚を順々に送れば、これもようやく待ちに待った手紙が混じっている。
「おい、アルバート。カイセイから手紙が来てるぞ」
「えっ! 師匠が僕に!?」
よっぽど好きな名であるのか、アルバートは「カイセイ」を聞いただけで勉強に没頭していたところから顔を上げたらしい。
だが次の瞬間には目の前に因縁の相手がいるのに気づいて、もう机の下に身を潜めている。
俺がアルバートの方を向いた時にはヤツは姿を消した後だった。
十枚近くある手紙の中から重要なものは二つのみ。カイセイから俺宛で届いているものは後で見るとして、俺が待ち侘びていた手紙はエシュ王国からの手紙である。
真っ白な封筒に簡素な文字が綴られているだけの味気ない手紙だ。
内容も上部を撫でるかのようなもので人が書いているとは思えん。しかし手書きであるので誰かが書いているのは確かだ。
文章の最後にはいつも「シルヴァー」という名前で締めくくられていた。
エシュ王国の王の名はエシュに決まっているから、このシルヴァーという人物は側近に近しい人物なのかもしれない。
それに九カ国首脳会談では白髪でひょろりとした男と出会っている。それがエシュならシルヴァーは何者であるのか予想は尽きることがなかった。
文章を黙読し終わるといつもその事ばかり考えていた。
しかし今は、手紙からそっと視線を外せば物をよく知っていそうな男が居るではないか。
「……ルイス」
「はい」
「シルヴァーという人物を知っているか? エシュ王国の者だと思うのだが」
チラッと顔を見てやっても、向こうは動揺するとか得意げになるとか何も無い。
「シルヴァー殿はエシュ王国の王ですが」
「ん? 王の名はエシュだろう」
「はい。シルヴァー殿はエシュ王国のエリシュなので」
「エリシュ? んん??」
今俺の手に持っていた物がティーカップであったなら、握る力の加減を誤って割ってしまうところであった。
手紙なら割れはしないが、代わりにグシャッとひとまとまりにされている。
そこへ「おっほん!」と喉を整える最年長が一歩前に出てきた。
「エシュという国は、エシュ王国と呼ばれる場合と、エシュ神都と呼ばれる場合で代表者の呼び名が変わるのです」
なにやら詳しそうである。説明をしてくれるようなら、ここは有り難く聞いておこう。
「どういうことだ?」
「はい。エシュ王国にはその通り『王』が国の代表者を務めておいでです。ところがエシュ神都となれば王は存在致しません。神都の上に立つ者は『エシュ』という神の名を授かるお方。そして、そのエシュの言葉を人間に伝える役割の者を『エリシュ』と呼ぶのでございます」
「……では、シルヴァー王は二番手なのか?」
「信者の方々にとってはそのお考えでよろしいかと。しかしエシュが人前に現れることは決してありません。なので信者の方でも、エリシュであるシルヴァー様をエシュと呼ぶこともあるのですよ」
分かりそうであったのに最後にややこしくされた。
「そこは混同しても良いんだな?」
「エシュとエリシュは一心同体とされていますので」
ややこしくされた上に、もっとややこしくしてくるではないか。
俺の曲がっていく首を見かねてか、ここで黙りっぱなしであったルイスが口を開く。
「エシュとエリシュの関係は神話上の話です」と切り捨てた上に「要するに」とまとめられた。
「世間体ではシルヴァー殿を代表者扱いにしてありますが、裏ではエシュという別人が彼の手綱を握っているということです」
「ああ……」
雨をも降らせそうだった曇天が急に晴れたかのようだ。
もうこれ以上は何も入れたくないと塞ぎ込んでいた脳が、ルイスの話だけスッと染み込ませていく。
「大ボスが居るのだな」
「その通りです」
話はようやく掴めた。
知らずに握り潰してしまった手紙をもう一度開いてみる。俺が会談を取り付けたいという願いに対して、丁重に事を運びたいと断り文句が並んでいるのだ。
「あちらは時間をかけたいと言っている。こっちはなるべく急ぎたいのだが……」
この手紙も三通目だ。こんなに時間のかかる話になるとは思わなかった。
「手っ取り早くパニエラに向かえば良かったか」
「それは不可能です」
「ああ。分かっている。遠征部隊に聞いた。関所が一箇所しかないのだろう? それもエシュの領地内に」
おかしな話だ。自国の門を隣国に任せてあるとは全くどうかしている。
内部は他国から支配されるし、外部からの貿易関連も他国任せ。
「それは本当に国なのか?」
本心で出てくる疑問だった。
王なら自分の国を自分で運営するのが普通だろう。そうに違いないと思う俺にはとうてい理解が届かない。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る
家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。
しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。
仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。
そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
お飾り王妃の死後~王の後悔~
ましゅぺちーの
恋愛
ウィルベルト王国の王レオンと王妃フランチェスカは白い結婚である。
王が愛するのは愛妾であるフレイアただ一人。
ウィルベルト王国では周知の事実だった。
しかしある日王妃フランチェスカが自ら命を絶ってしまう。
最後に王宛てに残された手紙を読み王は後悔に苛まれる。
小説家になろう様にも投稿しています。
絵の具と切符とペンギンと【短編・完結済み】
草壁なつ帆
ファンタジー
少年と女の子の出会いの物語。彼女は不思議な絵を描くし、連れている相棒も不思議生物だった。飛び出した二人の冒険は絆と小さな夢をはぐくむ。
*+:。.。☆°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝。.。:+*
シリーズ【トマトの惑星】
始まりは創造神の手先の不器用さ……。
『神と神人と人による大テーマ』
他タイトルの短編・長編小説が、歴史絵巻のように繋がる物語です。
シリーズの開幕となる短編小説「神様わたしの星作りchapter_One」をはじめとし、読みごたえのある長編小説も充実(*´-`)あらすじまとめを作成しました!気になった方は是非ご確認下さい。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる