128 / 172
lll.ロンド小国、旧ネザリア
ロンド入国
しおりを挟む
一行はベンブルクの街の中にいる。俺とアルバートとルイス、ジギルス率いる騎兵隊の皆も無事に生きて出発したのだ。
朝になってからとりあえずルイスには軽くだが礼を告げておいた。
当人は「滅相もございません」と言いながら真顔で、実に褒めごたえの無い男であるとつくづく感じた。
馬車はガラガラと音を立てて変わらぬ景色を小窓に映して行く。
この国を抜ければロンドになるのかと俺はぼんやり思うのと、ここより危険が付き纏うだろうなと少し気を引き締めたりしているのだ。
だが突然、馬車は速度を落とす。
何かとすれ違うのかと思いきやその場に停車した。
コンコンと扉がノックされて外から開かれる。
「バル様。関所のチェックを」
すでに馬を降りていたジギルスがそう言った。俺は、はて? と思う。
扉の隙間から見える景色はベンブルクの街中で変わらない。それもこの道の先へ同系色の建物が連なっているようであるし。
何をおかしなことを言っているのかと思いながら、しかし馬車を降りてみればそこは本当に関所であった。
「身の回りの検査を行いますのでこちらへどうぞ」
暗殺などとは程遠い感じの良いベンブルク兵士が俺達を別室に案内している。
いかにも敵を寄せ付けないような頑丈な鉄柵に沿って歩き、よくある関所の調査室に一人ずつ入った。
「この先がロンドの私有地か?」
書類を書きながらベンブルクの兵士に問うた。
「はい。くれぐれもお気をつけください」
そう答えていた。間違いはないようだ。
出発の準備を待っている間、俺は怪しまれん程度に柵の近くをふらふら歩き、隙間から向こう側を覗き見ていた。
鉄柵を越えても続くベンブルクの街並みが異様だ。
ロンド側の敷地でも同様に人の往来もあり、荷車で物を運んでいたりして働いているようである。
しかしどちらの国の民も関所に近付こうとはしない。あくまでも自身の日常を送っているだけのようだ。
物珍しさに見ふけっていると、真後ろから足音が近づき真面目な声がかけられた。
「バル様。ここからは徒歩で参ります」
「ああ、わかっている」
ここでジロジロ見ていなくても、これから中に入って見物するのだ。
俺は踏ん切りを付けて振り返った。真後ろにいるのは兵士かルイスだと思ったらアルバートであった。
あまりに驚いてしまったために「おお……」と中途半端な声を出している。
「今、僕だって分からなかったでしょう?」
ニヤニヤと目を細めているアルバートだ。
それが無ければ、ようやくコイツも出来る男を演じ始めたかと好印象であったのに。
「お前は本当に学習しないな」
するとアルバートは両手をポケットに詰めてそっぽを向く。
「だって師匠は師匠です。僕は僕ですよ」
そのまま皆が集まるところへ行くようだ。
俺も後から付いて行っている。
アルバートがもっともな事を口にするなど生意気だ。などと思いながら。
鉄柵の一部が門になっており、そこを俺たちが越えるとすぐに門は閉められた。
その場でガチャガチャと鍵まで掛けられてしまえば、まるで獣を放った檻に入れられた餌のような心地である。
「馬ぐらい別に良くないですかぁ?」
僕は僕です。の、アルバートが歩きながら言った。靴底を地べたに擦っていて、さぞ嫌そうな雰囲気を醸し出している。
同じ徒歩でもジギルスは乱れぬ歩幅で背筋も伸びていた。
「ロンド小国における協定は厳しく、物の輸出には数々の審査が必要です。馬や馬車のような大きな物体を運べる物は規定外。もちろん人材の派遣も認められていません。なので今回我々が出入りするのは特例なのです」
俺が宿でアルバートに何度も言い聞かせたことを丸々説明してくれて助かる。
ロンドに隣国するベンブルク、カイロニア、旧ネザリア、そしてもうひとつの国は、どうしてもこの小国を最小限に留めておきたいらしい。
集団でよっぽど嫌っている。傍観している分には面白いがな。
「……そうか」
俺は思い出した。
ロンドといえば、王が領地を手放すことで出来た国なのだった。
過激な集団の暴走行為を抑え込めなかった結果、国という形でまとまってもらい規定で縛りあげているわけだ。
だとすれば他の国の街並みも現れるかもしれん。
そして思った通りに、ベンブルクの街並みはだんだんと田舎風景に変わる。元々の国境らしきレンガ低壁の残骸を越えれば、また違う風貌の街並みが見えてきた。
昔ながらの設計を尊重した新しめの建物が目立つ。カイロニア王国の元領地に入ったのである。
「面白いな」
素直にそう感じて俺は口に出した。まるで敷地の中に小さな国があるようだ。
「そうだろ。気に入ったかい?」
俺に返事をするような声が聞こえて一行は立ち止まる。
前方ではなく、すでに通り過ぎたところの店前に座り込む男が話しかけていた。
「そこの一行。うちのお頭に会いに来たんでしょう? 案内しますぜ」
若めの男である。細身の体は日によく焼けて筋肉質だ。俺はすぐにセルジオの最南端、関所モドキで出会った民らに似ていると感じた。
若者はその場を立ち上がると後ろ方向へとひとり歩いて行く。
自然と俺たちの間では、着いて行くか、やめるかの選択肢を迫られる。
「行こう」と言うのは俺であり、それをルイスは阻止するに当たった。
「おーい旦那。ここを曲がりますぜー」
見えなくなる手前で若者は俺たちに手を上げている。
「俺の決定だ。あれに着いて行く」
「認められません。危険過ぎます」
危険を察知するのがいくら上手と言っても、俺の決める事に従わんのは手下として困ってしまった。
ルイスと睨み合っている間に若者は姿を消した。彼の言う通りであれば、そこの角を曲がって進んでいると思われる。
そこでアルバートが手を叩く。
「行きましょう。多数決で勝ちです。急がないと行っちゃいますよ」
奇しくもここはアルバートに救われ、俺たちはあの若者を急いで追った。
彼は角を曲がったところで待っていた。俺たちが追いつくとまた背中を向けてどこかへ歩き始める。
「すみません……やっぱ選択肢間違えました……」
アルバートは俺の後ろに隠れて声を震わせている。
「いや。間違っていないぞ」
だがそう言う俺も誰かの後ろに隠れたい気持ちである。
ベンブルクでもカイロニアの街並みでも無い砂地の場所に複数のテントが張られていた。
軍人の駐屯地。キャンプと呼ばれる場所に近い。
清潔感とはまるでかけ離れた砂をかぶる場所で、厳ついゴロツキ達が輪になって昼間から酒を飲んでいる。
若者も到着するなりその輪に吸い込まれて行った。
「お頭ならあそこですんで」
小ぶりな酒瓶で指したのは一番奥に位置する大きなテントである。その後は陽気な歌を歌いながら酒に飲まれていった。
ここで立ち尽くしているのもジロジロと見られている。
「ロンド小国代表エレンガバラはあそこに居る。必ず話をつけて帰らねばならない」
俺が言うのは自分に言い聞かせるためだ。
アルバートがしがみ付く手を振り払い、潔く大きなテントへと歩き出した。
凝視される視線は構わず、目当ての大きなテントの前にたどり着くと門番である大男が俺を見下ろした。
「何か用か」
「エレンガバラ殿に御目通り願いたい」
するとすぐにテント内から「誰が来た?」と声が聞こえてきた。
大男はその者に俺たちの到着を告げた。
門前払いだろうか、と案じていると、テントの入り口が内側からめくられて最近見た顔がこちらを覗いた。
血走る野獣のような目つきで俺のことを睨む。
「誰だァ? お前」
朝になってからとりあえずルイスには軽くだが礼を告げておいた。
当人は「滅相もございません」と言いながら真顔で、実に褒めごたえの無い男であるとつくづく感じた。
馬車はガラガラと音を立てて変わらぬ景色を小窓に映して行く。
この国を抜ければロンドになるのかと俺はぼんやり思うのと、ここより危険が付き纏うだろうなと少し気を引き締めたりしているのだ。
だが突然、馬車は速度を落とす。
何かとすれ違うのかと思いきやその場に停車した。
コンコンと扉がノックされて外から開かれる。
「バル様。関所のチェックを」
すでに馬を降りていたジギルスがそう言った。俺は、はて? と思う。
扉の隙間から見える景色はベンブルクの街中で変わらない。それもこの道の先へ同系色の建物が連なっているようであるし。
何をおかしなことを言っているのかと思いながら、しかし馬車を降りてみればそこは本当に関所であった。
「身の回りの検査を行いますのでこちらへどうぞ」
暗殺などとは程遠い感じの良いベンブルク兵士が俺達を別室に案内している。
いかにも敵を寄せ付けないような頑丈な鉄柵に沿って歩き、よくある関所の調査室に一人ずつ入った。
「この先がロンドの私有地か?」
書類を書きながらベンブルクの兵士に問うた。
「はい。くれぐれもお気をつけください」
そう答えていた。間違いはないようだ。
出発の準備を待っている間、俺は怪しまれん程度に柵の近くをふらふら歩き、隙間から向こう側を覗き見ていた。
鉄柵を越えても続くベンブルクの街並みが異様だ。
ロンド側の敷地でも同様に人の往来もあり、荷車で物を運んでいたりして働いているようである。
しかしどちらの国の民も関所に近付こうとはしない。あくまでも自身の日常を送っているだけのようだ。
物珍しさに見ふけっていると、真後ろから足音が近づき真面目な声がかけられた。
「バル様。ここからは徒歩で参ります」
「ああ、わかっている」
ここでジロジロ見ていなくても、これから中に入って見物するのだ。
俺は踏ん切りを付けて振り返った。真後ろにいるのは兵士かルイスだと思ったらアルバートであった。
あまりに驚いてしまったために「おお……」と中途半端な声を出している。
「今、僕だって分からなかったでしょう?」
ニヤニヤと目を細めているアルバートだ。
それが無ければ、ようやくコイツも出来る男を演じ始めたかと好印象であったのに。
「お前は本当に学習しないな」
するとアルバートは両手をポケットに詰めてそっぽを向く。
「だって師匠は師匠です。僕は僕ですよ」
そのまま皆が集まるところへ行くようだ。
俺も後から付いて行っている。
アルバートがもっともな事を口にするなど生意気だ。などと思いながら。
鉄柵の一部が門になっており、そこを俺たちが越えるとすぐに門は閉められた。
その場でガチャガチャと鍵まで掛けられてしまえば、まるで獣を放った檻に入れられた餌のような心地である。
「馬ぐらい別に良くないですかぁ?」
僕は僕です。の、アルバートが歩きながら言った。靴底を地べたに擦っていて、さぞ嫌そうな雰囲気を醸し出している。
同じ徒歩でもジギルスは乱れぬ歩幅で背筋も伸びていた。
「ロンド小国における協定は厳しく、物の輸出には数々の審査が必要です。馬や馬車のような大きな物体を運べる物は規定外。もちろん人材の派遣も認められていません。なので今回我々が出入りするのは特例なのです」
俺が宿でアルバートに何度も言い聞かせたことを丸々説明してくれて助かる。
ロンドに隣国するベンブルク、カイロニア、旧ネザリア、そしてもうひとつの国は、どうしてもこの小国を最小限に留めておきたいらしい。
集団でよっぽど嫌っている。傍観している分には面白いがな。
「……そうか」
俺は思い出した。
ロンドといえば、王が領地を手放すことで出来た国なのだった。
過激な集団の暴走行為を抑え込めなかった結果、国という形でまとまってもらい規定で縛りあげているわけだ。
だとすれば他の国の街並みも現れるかもしれん。
そして思った通りに、ベンブルクの街並みはだんだんと田舎風景に変わる。元々の国境らしきレンガ低壁の残骸を越えれば、また違う風貌の街並みが見えてきた。
昔ながらの設計を尊重した新しめの建物が目立つ。カイロニア王国の元領地に入ったのである。
「面白いな」
素直にそう感じて俺は口に出した。まるで敷地の中に小さな国があるようだ。
「そうだろ。気に入ったかい?」
俺に返事をするような声が聞こえて一行は立ち止まる。
前方ではなく、すでに通り過ぎたところの店前に座り込む男が話しかけていた。
「そこの一行。うちのお頭に会いに来たんでしょう? 案内しますぜ」
若めの男である。細身の体は日によく焼けて筋肉質だ。俺はすぐにセルジオの最南端、関所モドキで出会った民らに似ていると感じた。
若者はその場を立ち上がると後ろ方向へとひとり歩いて行く。
自然と俺たちの間では、着いて行くか、やめるかの選択肢を迫られる。
「行こう」と言うのは俺であり、それをルイスは阻止するに当たった。
「おーい旦那。ここを曲がりますぜー」
見えなくなる手前で若者は俺たちに手を上げている。
「俺の決定だ。あれに着いて行く」
「認められません。危険過ぎます」
危険を察知するのがいくら上手と言っても、俺の決める事に従わんのは手下として困ってしまった。
ルイスと睨み合っている間に若者は姿を消した。彼の言う通りであれば、そこの角を曲がって進んでいると思われる。
そこでアルバートが手を叩く。
「行きましょう。多数決で勝ちです。急がないと行っちゃいますよ」
奇しくもここはアルバートに救われ、俺たちはあの若者を急いで追った。
彼は角を曲がったところで待っていた。俺たちが追いつくとまた背中を向けてどこかへ歩き始める。
「すみません……やっぱ選択肢間違えました……」
アルバートは俺の後ろに隠れて声を震わせている。
「いや。間違っていないぞ」
だがそう言う俺も誰かの後ろに隠れたい気持ちである。
ベンブルクでもカイロニアの街並みでも無い砂地の場所に複数のテントが張られていた。
軍人の駐屯地。キャンプと呼ばれる場所に近い。
清潔感とはまるでかけ離れた砂をかぶる場所で、厳ついゴロツキ達が輪になって昼間から酒を飲んでいる。
若者も到着するなりその輪に吸い込まれて行った。
「お頭ならあそこですんで」
小ぶりな酒瓶で指したのは一番奥に位置する大きなテントである。その後は陽気な歌を歌いながら酒に飲まれていった。
ここで立ち尽くしているのもジロジロと見られている。
「ロンド小国代表エレンガバラはあそこに居る。必ず話をつけて帰らねばならない」
俺が言うのは自分に言い聞かせるためだ。
アルバートがしがみ付く手を振り払い、潔く大きなテントへと歩き出した。
凝視される視線は構わず、目当ての大きなテントの前にたどり着くと門番である大男が俺を見下ろした。
「何か用か」
「エレンガバラ殿に御目通り願いたい」
するとすぐにテント内から「誰が来た?」と声が聞こえてきた。
大男はその者に俺たちの到着を告げた。
門前払いだろうか、と案じていると、テントの入り口が内側からめくられて最近見た顔がこちらを覗いた。
血走る野獣のような目つきで俺のことを睨む。
「誰だァ? お前」
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る
家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。
しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。
仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。
そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
お飾り王妃の死後~王の後悔~
ましゅぺちーの
恋愛
ウィルベルト王国の王レオンと王妃フランチェスカは白い結婚である。
王が愛するのは愛妾であるフレイアただ一人。
ウィルベルト王国では周知の事実だった。
しかしある日王妃フランチェスカが自ら命を絶ってしまう。
最後に王宛てに残された手紙を読み王は後悔に苛まれる。
小説家になろう様にも投稿しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる