36 / 37
第四章 減量と決戦と風に立つライオン
王者と挑戦者とフットスタンプ
しおりを挟む
葵は内心、頭を抱えていた。
「(もう少し小さな声で言ってくれねえかなあ!)」
そう、全部聴こえている。会場の熱気と歓声はモヤみたいに降り注いで、反響して、思わず立ち眩んでしまいそうになるけれど。兎萌の声だけは。俺の好きな女の声だけは。ぼやけることなく真っ直ぐに伝わってくる。
「……ははっ」
最高だな、この感覚。
「笑った……? 余裕か、いや。諦め、あるいは気でも狂ったか」
「いいや?」
怪訝な表情をする舞流戦に、葵は肩を竦めて返す。
「ようやく捕まえたんだよ。『三羽目のウサギ』を」
それだけ告げて、拳を構える。
俺には幸せの兎が付いているんだ。
「負ける気がしねえ!」
「ほざけ!」
渾身のストレートをお見舞いしてやる。
かと思えば、逆に肺の上から衝撃をぶち込まれる。
意地と意地がかち合う度に、会場がぐわんぐわんと地揺るぎした。
葵が蹴れば、ルーキーが一発入れたと喜ぶ声と、チャンピオンは何をやっているんだと落胆するため息が。
舞流戦が殴れば、それでこそ王者だと囃し立てる声と、どうせこのまま釈迦堂一強で終わるのだと言う諦めの吐息が。
どちらにせよ悲喜交々。散らかし放題に唾を飛ばす口。それはそれは、見ている側にとっては醍醐味。興奮の雄叫びなのだろう。
だが、うるせえな、と葵は思った。
今までは、結果よりも途中の努力を認めて欲しい、なんて青臭いことを願っていたこともある。けれど、的外れな評価ならば、いっそ不要だ。
こちとら板の上の魚じゃあない。気化したアルコールのように汗と熱気の立ち込める中、勝手にフランベされるなど、冗談じゃない。
欲しいのは罵詈雑言のブランデーではなく、勝利した暁の狂喜乱舞だけだ。
聴覚のほとんどをシャットアウトする。
熱気の霧の中、全神経を研ぎ澄ませ、目の前の相手の一挙一投足に目を凝らす。
ふと、舞流戦が笑っていることに気が付いた。
「聴こえるか、川樋葵。エールって奴は、思ったよりも汚いだろう。ファンやサポーターも、一歩間違えれば暴徒と化す。そんな混沌から投げつけられる言葉は、耳を劈くだろう」
グローブに言の葉を乗せ、王者は問うてくる。
「これが玉座だ。針の筵なんだよ、ここは。それでも欲しいなら、この椅子をくれてやる。座る度胸があるのならな」
葵はきょとんとした。身構えてはみたものの、どこか拍子抜けだった。
お返しに、こちらも魂を込めて、ぶん殴り返す。
「いらねえよ、ンなもん。座ってる場合じゃねえだろ。ここはリングだ。尻が付けばテンカウントの始まり。そうだろ!」
初めて、舞流戦が葵の攻撃を、ディフェンスした。
両腕でボディを庇い、たたらを踏んだところで、奴は――
「ハッ」
満面の愉悦に、頬を歪ませる。
「嬉しいよ、川樋葵。仕合う相手が挑戦者でなかったのは、デビュー戦以来だ!」
王たる獣は怒号を発し、猛攻撃の雨を降らせてきた。
葵は必死に攻撃を捌きながら、舞流戦の言葉の意味を模索していた。
釈迦堂舞流。通称【二殺拳】にして、現在の男子高校生のトップ。
それはきっと、高校生になってから辿り着いたものではない。生まれ持った体格とセンスで、幼い頃から、ある程度の高みに君臨していたことだろう。さらに努力によって、現在の玉座を手に入れた。
しかし、葵が初めて出会った時から、舞流戦はずっと、餓えた狼のような目をしていた。
「ああ……そうか。そりゃあ、腹が減るよなあ」
自分の中では、初心者が二歩進んだのと同じようなものなのに。他の選手たちと同じように、一歩ずつ歩いているだけなのに。
周囲から貼り付けられた『最強』というレッテルのプレッシャーが肩にかかって、重くなった腕では拳をうまく振るうことができなくなってもなお、踏み出した歩み出した一歩が『他者にとっての二歩』であることを強いられる。
自分は強者だから勝って当たり前なのだと、必死に言い聞かせて。思い切り挑むことなどできずに、視線は常に挑戦者。満たされるはずもない。
「分かってくれるか、ルーキー」
「いや、分かりたくねえ。贅沢で腹立つぞ、チャンピオン」
こっちはずっと、その対極にいたのだから。
髪色が日本人然としていないというだけで、幼い頃より、ありとあらゆる場所から爪はじきにされてきた。学校という、いてもいい権利を渡されても、結局は鼻をつまみ、腫れ物に触るように接される日々。当然、そんな膿のような存在に、友達なんてろくにできなかった。
けれど、兎萌が、教えてくれたんだ。
――大丈夫。話聞くよ?
――そういう偏見、うっざいよねえ。
――一緒にやろうよ。キック。
自分のような人間でも、戦っていいんだってことを。
葵は腹の底から雄叫びを張り上げた。。
「うだうだ言ってんじゃねえぞ、チャンピオン! お前の叫びは、お前にしか上げることができねえんだ! 最強ってのは、周りから評価されるもんじゃねえ。お前自身が決めるんだよ!」
刻み込むように、脳天へとグローブを叩きこむ。
「もうナシだ。何もかもナシで行こうぜ!」
「何……?」
「何かを背負って戦うとか、何かのために戦うだとか。そんなもんは二の次だ。そんな重い拳じゃあ、テッペンまでなんか飛べねえんだよ!」
葵は叫んだ。
それは舞流戦に対してでもあり、同時に、自分に向けてでもあった。
――何で自信ないのよぅ……ずっと、葵は最高だって、伝えてたじゃんかぁ……。
大切な人の言葉を、自分を、信じるって決めたんだ。もちろん、不安はある。この戦いだって、勝てる保証なんかどこにもない。
されど、自分で拳を振るうと決めなければ、勝つ未来なんて絶対に来ない。
足が棒になって、泥に塗れて、苦渋を飲んで、血反吐に喉が枯れたとしても。自分にはできないだなんていう『偏見』を取っ払って、宣戦布告をし続けることでしか、勝ち取ることはできない。
「(ああ、楽しいな)」
葵は笑った。全力を賭してかち合うのは、こんなにも清々しい。
棘の道に身削り、苦しみ悶えながら戦い続けるだなんて。
かつて、刀による戦が終わったとき、武士たちは存在意義を失い、淘汰された。それどころか、人を殺した者として忌み嫌われたらしい。
「だから思い込みを取っ払えよ、舞流戦。『王者』と『挑戦者』、襷を二枚かけちゃいけないなんて決まりはないぜ?」
そして時を経て、現代。
ハナっから戦闘の必要がないというのに、そこに身を投じて、鎬を削るだなんて。
戦闘狂とは、よく言ったものである。
「楽しもうぜ。ぶっ倒れるまで」
にい、と歯を見せる。それに、舞流戦も乗った。
「オレが勝つ!」
「俺が、勝つ!」
同時に走り込む。
繰り出したパンチは――舞流戦の方が、わずかに速かった。
「ちっ、くしょォ……!」
頸椎が軋み、三半規管が麻痺をする。
天井の照明が、点から線に変わる。
王者・釈迦堂舞流戦の【二殺拳】の二撃目が、視界を掠める。
「葵ぃぃぃ――――!!」
耳に届いた最愛の声援に、葵は口元を緩めた。
走馬灯のように、記憶が脳裏を駆け巡る。
――わわっ、わ! お前、急になにすんだ!
――特訓よ、特訓。まずは私を背負ったまま、建物の周りを一周ね。その後は、一周目で付けた足跡を、寸分違わず踏むように走ること! ちなみに滑ったら殺すから。さあ行けー!
無意識に、体が動いていた。
辛うじてリングに着いていた足で踏み切り、膝を打ち上げる。
ここに今、俺の――俺たちの一歩を刻み込むために。
しっかり味わえよチャンピオン。空高くから叩きつけたフットスタンプは、芯まで届くぜ?
「が……ふっ!?」
鳩尾に膝がめり込んだことで、【二殺拳】は霧散し、王者の体が大きくよろめく。
会場が驚きの声に包まれた。おい、ちょっとばかしフライングだぞ、バカヤロウ。
葵は拳を天高くつき上げると、そこから思いっきりぶちかました。
ぽかんと口を開けていたレフェリーが、ハッと我に返って、慌ててテンカウントを開始する。
「1、2、3――」
葵は肩で大きく息をした。肺が張り裂けそうなぐらいパンパンで、いくら酸素を求めてもキリがない。酸欠で頭がぼうっとしてくる。というか、頭痛え。ボコボコに打ちのめされた体中が痛い。
「4、5、6――」
「(帰ってから、風呂の鏡見んの怖えなー……)」
絶対グロいことになってる。間違いない。
舞流戦の方へ視線を向けると、奴は白目を剥いて伸びていた。どうか、そのまま立ち上がらないでいて欲しいものである。
「(にしても、楽しそうな顔しちゃってまあ)」
笑いながら気を失っているとか、ホラーだろ。夢に出てきたらマジギレするからな。マジで。だから後でライン教えろ。鬼電するから。
「7、8、9――」
レフェリーの裏返り気味の声が、ラストに近づく。
「10!!」
最後のカウントを告げる手が振り下ろされ、ゴングが激しく打ち鳴らされた。
「っしゃおらああああああ!!」
渾身の力を込めて、今日イチの咆哮を上げる。
リングによじ登ってきた兎萌が、もう松葉杖を突いて――途中で鬱陶しくなって勇魚へと放り投げて――飛び込んでくる。
「やった、やったね! 本当にすごいよ。世界一カッコいいよ、葵!」
それを、大切に大切に、受け止めた。
「最後、兎萌の声がなかったら、ヤバかった。あそこで踏ん張れたのは、兎萌のおかげだ。ありがとう。お前こそ世界一のセコンドだよ」
「えへへ、どういたしまして」
葵は、気恥ずかしそうに身じろぎする体を捕まえて高く持ち上げ、一回転した。
観客席の三百六十度全方位に、最高の彼女を見せつけるように。
「(もう少し小さな声で言ってくれねえかなあ!)」
そう、全部聴こえている。会場の熱気と歓声はモヤみたいに降り注いで、反響して、思わず立ち眩んでしまいそうになるけれど。兎萌の声だけは。俺の好きな女の声だけは。ぼやけることなく真っ直ぐに伝わってくる。
「……ははっ」
最高だな、この感覚。
「笑った……? 余裕か、いや。諦め、あるいは気でも狂ったか」
「いいや?」
怪訝な表情をする舞流戦に、葵は肩を竦めて返す。
「ようやく捕まえたんだよ。『三羽目のウサギ』を」
それだけ告げて、拳を構える。
俺には幸せの兎が付いているんだ。
「負ける気がしねえ!」
「ほざけ!」
渾身のストレートをお見舞いしてやる。
かと思えば、逆に肺の上から衝撃をぶち込まれる。
意地と意地がかち合う度に、会場がぐわんぐわんと地揺るぎした。
葵が蹴れば、ルーキーが一発入れたと喜ぶ声と、チャンピオンは何をやっているんだと落胆するため息が。
舞流戦が殴れば、それでこそ王者だと囃し立てる声と、どうせこのまま釈迦堂一強で終わるのだと言う諦めの吐息が。
どちらにせよ悲喜交々。散らかし放題に唾を飛ばす口。それはそれは、見ている側にとっては醍醐味。興奮の雄叫びなのだろう。
だが、うるせえな、と葵は思った。
今までは、結果よりも途中の努力を認めて欲しい、なんて青臭いことを願っていたこともある。けれど、的外れな評価ならば、いっそ不要だ。
こちとら板の上の魚じゃあない。気化したアルコールのように汗と熱気の立ち込める中、勝手にフランベされるなど、冗談じゃない。
欲しいのは罵詈雑言のブランデーではなく、勝利した暁の狂喜乱舞だけだ。
聴覚のほとんどをシャットアウトする。
熱気の霧の中、全神経を研ぎ澄ませ、目の前の相手の一挙一投足に目を凝らす。
ふと、舞流戦が笑っていることに気が付いた。
「聴こえるか、川樋葵。エールって奴は、思ったよりも汚いだろう。ファンやサポーターも、一歩間違えれば暴徒と化す。そんな混沌から投げつけられる言葉は、耳を劈くだろう」
グローブに言の葉を乗せ、王者は問うてくる。
「これが玉座だ。針の筵なんだよ、ここは。それでも欲しいなら、この椅子をくれてやる。座る度胸があるのならな」
葵はきょとんとした。身構えてはみたものの、どこか拍子抜けだった。
お返しに、こちらも魂を込めて、ぶん殴り返す。
「いらねえよ、ンなもん。座ってる場合じゃねえだろ。ここはリングだ。尻が付けばテンカウントの始まり。そうだろ!」
初めて、舞流戦が葵の攻撃を、ディフェンスした。
両腕でボディを庇い、たたらを踏んだところで、奴は――
「ハッ」
満面の愉悦に、頬を歪ませる。
「嬉しいよ、川樋葵。仕合う相手が挑戦者でなかったのは、デビュー戦以来だ!」
王たる獣は怒号を発し、猛攻撃の雨を降らせてきた。
葵は必死に攻撃を捌きながら、舞流戦の言葉の意味を模索していた。
釈迦堂舞流。通称【二殺拳】にして、現在の男子高校生のトップ。
それはきっと、高校生になってから辿り着いたものではない。生まれ持った体格とセンスで、幼い頃から、ある程度の高みに君臨していたことだろう。さらに努力によって、現在の玉座を手に入れた。
しかし、葵が初めて出会った時から、舞流戦はずっと、餓えた狼のような目をしていた。
「ああ……そうか。そりゃあ、腹が減るよなあ」
自分の中では、初心者が二歩進んだのと同じようなものなのに。他の選手たちと同じように、一歩ずつ歩いているだけなのに。
周囲から貼り付けられた『最強』というレッテルのプレッシャーが肩にかかって、重くなった腕では拳をうまく振るうことができなくなってもなお、踏み出した歩み出した一歩が『他者にとっての二歩』であることを強いられる。
自分は強者だから勝って当たり前なのだと、必死に言い聞かせて。思い切り挑むことなどできずに、視線は常に挑戦者。満たされるはずもない。
「分かってくれるか、ルーキー」
「いや、分かりたくねえ。贅沢で腹立つぞ、チャンピオン」
こっちはずっと、その対極にいたのだから。
髪色が日本人然としていないというだけで、幼い頃より、ありとあらゆる場所から爪はじきにされてきた。学校という、いてもいい権利を渡されても、結局は鼻をつまみ、腫れ物に触るように接される日々。当然、そんな膿のような存在に、友達なんてろくにできなかった。
けれど、兎萌が、教えてくれたんだ。
――大丈夫。話聞くよ?
――そういう偏見、うっざいよねえ。
――一緒にやろうよ。キック。
自分のような人間でも、戦っていいんだってことを。
葵は腹の底から雄叫びを張り上げた。。
「うだうだ言ってんじゃねえぞ、チャンピオン! お前の叫びは、お前にしか上げることができねえんだ! 最強ってのは、周りから評価されるもんじゃねえ。お前自身が決めるんだよ!」
刻み込むように、脳天へとグローブを叩きこむ。
「もうナシだ。何もかもナシで行こうぜ!」
「何……?」
「何かを背負って戦うとか、何かのために戦うだとか。そんなもんは二の次だ。そんな重い拳じゃあ、テッペンまでなんか飛べねえんだよ!」
葵は叫んだ。
それは舞流戦に対してでもあり、同時に、自分に向けてでもあった。
――何で自信ないのよぅ……ずっと、葵は最高だって、伝えてたじゃんかぁ……。
大切な人の言葉を、自分を、信じるって決めたんだ。もちろん、不安はある。この戦いだって、勝てる保証なんかどこにもない。
されど、自分で拳を振るうと決めなければ、勝つ未来なんて絶対に来ない。
足が棒になって、泥に塗れて、苦渋を飲んで、血反吐に喉が枯れたとしても。自分にはできないだなんていう『偏見』を取っ払って、宣戦布告をし続けることでしか、勝ち取ることはできない。
「(ああ、楽しいな)」
葵は笑った。全力を賭してかち合うのは、こんなにも清々しい。
棘の道に身削り、苦しみ悶えながら戦い続けるだなんて。
かつて、刀による戦が終わったとき、武士たちは存在意義を失い、淘汰された。それどころか、人を殺した者として忌み嫌われたらしい。
「だから思い込みを取っ払えよ、舞流戦。『王者』と『挑戦者』、襷を二枚かけちゃいけないなんて決まりはないぜ?」
そして時を経て、現代。
ハナっから戦闘の必要がないというのに、そこに身を投じて、鎬を削るだなんて。
戦闘狂とは、よく言ったものである。
「楽しもうぜ。ぶっ倒れるまで」
にい、と歯を見せる。それに、舞流戦も乗った。
「オレが勝つ!」
「俺が、勝つ!」
同時に走り込む。
繰り出したパンチは――舞流戦の方が、わずかに速かった。
「ちっ、くしょォ……!」
頸椎が軋み、三半規管が麻痺をする。
天井の照明が、点から線に変わる。
王者・釈迦堂舞流戦の【二殺拳】の二撃目が、視界を掠める。
「葵ぃぃぃ――――!!」
耳に届いた最愛の声援に、葵は口元を緩めた。
走馬灯のように、記憶が脳裏を駆け巡る。
――わわっ、わ! お前、急になにすんだ!
――特訓よ、特訓。まずは私を背負ったまま、建物の周りを一周ね。その後は、一周目で付けた足跡を、寸分違わず踏むように走ること! ちなみに滑ったら殺すから。さあ行けー!
無意識に、体が動いていた。
辛うじてリングに着いていた足で踏み切り、膝を打ち上げる。
ここに今、俺の――俺たちの一歩を刻み込むために。
しっかり味わえよチャンピオン。空高くから叩きつけたフットスタンプは、芯まで届くぜ?
「が……ふっ!?」
鳩尾に膝がめり込んだことで、【二殺拳】は霧散し、王者の体が大きくよろめく。
会場が驚きの声に包まれた。おい、ちょっとばかしフライングだぞ、バカヤロウ。
葵は拳を天高くつき上げると、そこから思いっきりぶちかました。
ぽかんと口を開けていたレフェリーが、ハッと我に返って、慌ててテンカウントを開始する。
「1、2、3――」
葵は肩で大きく息をした。肺が張り裂けそうなぐらいパンパンで、いくら酸素を求めてもキリがない。酸欠で頭がぼうっとしてくる。というか、頭痛え。ボコボコに打ちのめされた体中が痛い。
「4、5、6――」
「(帰ってから、風呂の鏡見んの怖えなー……)」
絶対グロいことになってる。間違いない。
舞流戦の方へ視線を向けると、奴は白目を剥いて伸びていた。どうか、そのまま立ち上がらないでいて欲しいものである。
「(にしても、楽しそうな顔しちゃってまあ)」
笑いながら気を失っているとか、ホラーだろ。夢に出てきたらマジギレするからな。マジで。だから後でライン教えろ。鬼電するから。
「7、8、9――」
レフェリーの裏返り気味の声が、ラストに近づく。
「10!!」
最後のカウントを告げる手が振り下ろされ、ゴングが激しく打ち鳴らされた。
「っしゃおらああああああ!!」
渾身の力を込めて、今日イチの咆哮を上げる。
リングによじ登ってきた兎萌が、もう松葉杖を突いて――途中で鬱陶しくなって勇魚へと放り投げて――飛び込んでくる。
「やった、やったね! 本当にすごいよ。世界一カッコいいよ、葵!」
それを、大切に大切に、受け止めた。
「最後、兎萌の声がなかったら、ヤバかった。あそこで踏ん張れたのは、兎萌のおかげだ。ありがとう。お前こそ世界一のセコンドだよ」
「えへへ、どういたしまして」
葵は、気恥ずかしそうに身じろぎする体を捕まえて高く持ち上げ、一回転した。
観客席の三百六十度全方位に、最高の彼女を見せつけるように。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
自称未来の妻なヤンデレ転校生に振り回された挙句、最終的に責任を取らされる話
水島紗鳥
青春
成績優秀でスポーツ万能な男子高校生の黒月拓馬は、学校では常に1人だった。
そんなハイスペックぼっちな拓馬の前に未来の妻を自称する日英ハーフの美少女転校生、十六夜アリスが現れた事で平穏だった日常生活が激変する。
凄まじくヤンデレなアリスは拓馬を自分だけの物にするためにありとあらゆる手段を取り、どんどん外堀を埋めていく。
「なあ、サインと判子欲しいって渡された紙が記入済婚姻届なのは気のせいか?」
「気にしない気にしない」
「いや、気にするに決まってるだろ」
ヤンデレなアリスから完全にロックオンされてしまった拓馬の運命はいかに……?(なお、もう一生逃げられない模様)
表紙はイラストレーターの谷川犬兎様に描いていただきました。
小説投稿サイトでの利用許可を頂いております。
学園のアイドルに、俺の部屋のギャル地縛霊がちょっかいを出すから話がややこしくなる。
たかなしポン太
青春
【第1回ノベルピアWEB小説コンテスト中間選考通過作品】
『み、見えるの?』
「見えるかと言われると……ギリ見えない……」
『ふぇっ? ちょっ、ちょっと! どこ見てんのよ!』
◆◆◆
仏教系学園の高校に通う霊能者、尚也。
劣悪な環境での寮生活を1年間終えたあと、2年生から念願のアパート暮らしを始めることになった。
ところが入居予定のアパートの部屋に行ってみると……そこにはセーラー服を着たギャル地縛霊、りんが住み着いていた。
後悔の念が強すぎて、この世に魂が残ってしまったりん。
尚也はそんなりんを無事に成仏させるため、りんと共同生活をすることを決意する。
また新学期の学校では、尚也は学園のアイドルこと花宮琴葉と同じクラスで席も近くなった。
尚也は1年生の時、たまたま琴葉が困っていた時に助けてあげたことがあるのだが……
霊能者の尚也、ギャル地縛霊のりん、学園のアイドル琴葉。
3人とその仲間たちが繰り広げる、ちょっと不思議な日常。
愉快で甘くて、ちょっと切ない、ライトファンタジーなラブコメディー!
※本作品はフィクションであり、実在の人物や団体、製品とは一切関係ありません。
『俺アレルギー』の抗体は、俺のことが好きな人にしか現れない?学園のアイドルから、幼馴染までノーマスク。その意味を俺は知らない
七星点灯
青春
雨宮優(あまみや ゆう)は、世界でたった一つしかない奇病、『俺アレルギー』の根源となってしまった。
彼の周りにいる人間は、花粉症の様な症状に見舞われ、マスク無しではまともに会話できない。
しかし、マスクをつけずに彼とラクラク会話ができる女の子達がいる。幼馴染、クラスメイトのギャル、先輩などなど……。
彼女達はそう、彼のことが好きすぎて、身体が勝手に『俺アレルギー』の抗体を作ってしまったのだ!
私を買ってるクラスの陰キャが推しのコンカフェ嬢だった話
楠富 つかさ
青春
アイドルが好きなギャル瀬上万結(せがみ まゆ)はアイドルをモチーフとしたコンセプトカフェにドハマりしていしまい金欠に陥っていた。そんな夏休み明け、ギャル友からクラスメイトの三枝朱里(さえぐさ あかり)がまとまったお金をATMで下ろしている様をみたというのでたかることにしたのだが実は朱里には秘密があって――。
二面性のある女子高生同士の秘密の関係、結びつけるのはお金の力?
※この物語はフィクションであり実在の人物・地名・団体・法令とは一切何ら全くもって関係が本当にございません。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる