17 / 38
第二章 オイカゼヨウイ
(6)私のために、弾いて……ください
しおりを挟む
「ベートーヴェンとか、モーツァルトとか?」
「彼らは、その恋模様を追うだけで本が作れるくらいに……そうだな、ロマンとやらに溢れているんだよ」
彼が遠い目をする。まだ知らない一面に、吸い込まれそうになる。
「なあ冬子。演奏は、弾き手によって異なることを知っているか」
「単に個人の力量の差、っていうわけじゃあないんだよね」
「ああ。解釈の問題なんだよ。その曲はどんな背景に生まれて、どんな想いで書かれて、どんな物語を描いているのか。そうしたセンスを磨いていくのがプロの世界だ。技巧を競うだけなら、作曲もできない演奏家なんて、楽器ごとに必要人数がいれば済む。さだまさしだってそうだろう。彼より巧い演奏をするヴァイオリニストもギタリストもいるだろうし、彼よりも善く愛を描く詩人がいるかもしれない。それでも、さだまさしは唯一無二。その意味が分かるか」
「ん、わかるよ」
感性、と一言で括ってしまえば、陳腐で、曖昧で、つまらないものに成り下がってしまうけれど。そうした漠然とした、ただただ巨大ということだけが分かっている霞の城に立ち向かっているのが、彼らアーティストと呼ばれる人たち。
「まっさんもテレビで言ってた。小さい頃、ヴァイオリンの神童と呼ばれていたけれど、弾いても巧いのが当たり前の世界だったって」
「だろうな」
栄助さんは少し、もどかしそうに笑った。
「まあ、つまるところ俺は落伍者だ。そうした感性の世界に付いていけなくなったんだよ」
そんなことない、と否定することは、とても無責任だと思った。彼はこんなにも優しくて、温かい人なのに。感性なんて、人並み以上に持ち合わせているはずなのに。それでも、否定してあげられない自分が悔しかった。
私は、親身になってくれる栄助さんに甘えながら、のうのうと『食事』を続けている極悪人で。楽観的で。愚か者。言葉にしてしまえばそれだけしか残らない、文字通り『かわいそうな子』だ。
けれど彼は、きっと、元カノさんと別れたあの日から、自分の心が見えなくなっている。自分はメンヘラなんだろうなあ、なんて自覚しながら生きながらえている私とは、大違い。
本当に病んでいるのはどちらなのだろう。本当に救いが必要なのは、どちらだろう。
輝くことを忘れても、星は星。手を差し伸べたくても、私の手のひらは届かない。
「でも、まだ弾いてはいるんでしょう」
「誰かを想えなくても、自分のためには弾けるからな」
ああ。なんて、私は。
見えてきたコンビニのLEDから、あざけられているようにさえ思える。カロリーメイトもチーズ味しか残っていないし、肉まんの什器が出ているくせにホットドリンクはないしで、散々だった。夏の入りという切り替え時だから仕方ないのかもだけれど、チーズ味の方は許すまじ。
駐車場の縁石に腰かけて、袋の中をかき回す。栄助さんの方からはプルタブの音しかしないことに顔を上げると、彼の手にあるのは、ブラックの缶コーヒー一本だけだった。
「夜にそんなものを飲んだら、眠れなくなるよ」
「お前こそ、こんな時間に肉まんを食べていいのか」
「イジワル。まともなものを食べろと言ったかと思えば、そんなこと言うんだ。この時期にこういうの見つけたら、つい買っちゃうって」
にいっ、と悪い顔をしてくる栄助さんを頑張って睨み返しながら、一計を案じた。
「はい、半分こ!」
たじろいだのを見逃してあげない。猫を噛んで調子に乗ったネズミは、ほれほれ、あーん、と肉まんを突き出してやる。
しかし、意外や意外。彼はあっさり、身を乗り出してきた。
「ならば、いただこう」
抱き寄せるように肩に手を置いてきて、一瞬、キスされるのかと思って縮こまったのが運の尽き。あろうことか、私の手元の方をかじられた。ちゃっかり差し出したものは持ってってるし。これは想定外。どうするの、これ。間接キスしちゃうじゃん。
栄助さんのクセに。
もう頭に来た。したり顔の栄助さんに見せつけるように、肉まんにかぶりついてやる。一気に食べたらぱさぱさの生地が喉に張り付いて、むせ返った。それを笑ってくるイジワルな人をぽかぽか叩いて追いかけまわすと、彼は「悪い、悪かった」とひいひい言いながら、ジャケットのポケットから小さいペットボトルのお茶を出して、キャップを開けて渡してくれた。
「飲み物、買ってなかったろ」
「わざわざ買ってくれていたの?」
「いいや、偶然だ。帰ってから飲もうと思ってたものだよ」
今度はこちらがそっぽを向く番だった。格好つけちゃって。私のためだ、って言ってくれたならお礼の一つもしたけれど。そうじゃないって言うなら、いいもん。私が感謝をするのは、あなたの言う、小さなハッピーをくれた偶然とやらに対してだけなんだから。
駐車場に車がやってきて、バカみたいにはしゃぐ私たちを尻目に、二十代前半くらいのカップルが店に入っていった。
「今の彼氏の方、冬子に見惚れていたな」
「まさか」
笑い飛ばす。そんなことよりも、私にとっては、彼女さんの反応の方が嬉しかった。
栄助さんに向けていた視線と、ほんのちょっとだけ垣間見せた険しい目つき。あれは、嫉妬。ふふん、どうだ、とガッツポーズをしてやりたくなった。ちゃらちゃらしていて猫背でガニ股歩きのノータリンと比べたら、うちの栄助さんはおつむの出来がまるで違う。顔も、うん、多分、勝っている、と、思う。おそらく、メイビー、色眼鏡補正を抜きにして。けれどそんなもの、事実でしかないから。好みってものは否定しないけれど、二十年も経てばみいんな立派なオジサンになっている。いーっ、だ。
好きな男性が、他の女性からも良く見られているのは、最高。その中で一番に選ばれて、ついでに私だけが知る彼の一面があったりすれば、女としての誉れ。なんて、強がってみるけれど、性格悪いくせに、肝心なところは弱気になってくる。
さっきのカップルからのものではなく、栄助さんの言葉が聴きたい。
「ねえ、先生。私たち、恋人同士に見えるかな」
彼は無言で、肩を竦めて見せるだけだった。ズルい人。
けれどそれじゃあ嫌だから、追い縋る。コンビニの明かりから離れて心細いのを堪えて。
「あのね。お願いがあるのだけれど」
「何だ」
「栄助さんがピアノを弾く理由。そこに、一人、追加してほしい」
彼の目が見開かれた。夜闇のせいで大きくなった瞳に、下唇を噛んだ私が映っている。
肩越しに見上げる空は綺麗で。今宵は、満月だった。
「私のために、弾いて……ください」
栄助さんは睫毛を伏せて、少し迷ってから、泣き出しそうな私の肩を引き寄せた。
「ああ。喜んで」
「えっ、いいの」
訊いておいてなんだけれど、不安なものは不安だ。胸板に耳を澄ませても、彼のリズムがどっしりと構えすぎていて。もどかしくなって、顔をずり上げる。
「来週末、冬子の誕生日だろう。そこで贈らせてもらうよ」
「どうして、知って……」
「担任だぞ。職権濫用ってやつだ」
いけないんだ。悪びれもせずに微笑んでいるなんて、本当、いけない人。
けれど、それがどうしようもなく嬉しかった。勝手にパーソナルデータを調べたことは、ちょっぴりストーカーちっくだけれど。これまでの、私の『食事』に身を任せるだけのものではなく、初めて、彼の方からこっち側に踏み入れてくれたことだから。
「ありがとう、栄助さん」
腕に寄り添って、帰り道を辿る。歩幅を合わせてくれるのをいいことに、ゆっくりと歩いた。
きっと、満月の夜が素敵なんじゃなくて、素敵なことがあったときに、そこに満月があることが印象に残るのかもしれない。
つまり、私の言いたいことは。月がきれいですね、ということ。
創作説なんて知らない。意味が通じればよし、だ。
「彼らは、その恋模様を追うだけで本が作れるくらいに……そうだな、ロマンとやらに溢れているんだよ」
彼が遠い目をする。まだ知らない一面に、吸い込まれそうになる。
「なあ冬子。演奏は、弾き手によって異なることを知っているか」
「単に個人の力量の差、っていうわけじゃあないんだよね」
「ああ。解釈の問題なんだよ。その曲はどんな背景に生まれて、どんな想いで書かれて、どんな物語を描いているのか。そうしたセンスを磨いていくのがプロの世界だ。技巧を競うだけなら、作曲もできない演奏家なんて、楽器ごとに必要人数がいれば済む。さだまさしだってそうだろう。彼より巧い演奏をするヴァイオリニストもギタリストもいるだろうし、彼よりも善く愛を描く詩人がいるかもしれない。それでも、さだまさしは唯一無二。その意味が分かるか」
「ん、わかるよ」
感性、と一言で括ってしまえば、陳腐で、曖昧で、つまらないものに成り下がってしまうけれど。そうした漠然とした、ただただ巨大ということだけが分かっている霞の城に立ち向かっているのが、彼らアーティストと呼ばれる人たち。
「まっさんもテレビで言ってた。小さい頃、ヴァイオリンの神童と呼ばれていたけれど、弾いても巧いのが当たり前の世界だったって」
「だろうな」
栄助さんは少し、もどかしそうに笑った。
「まあ、つまるところ俺は落伍者だ。そうした感性の世界に付いていけなくなったんだよ」
そんなことない、と否定することは、とても無責任だと思った。彼はこんなにも優しくて、温かい人なのに。感性なんて、人並み以上に持ち合わせているはずなのに。それでも、否定してあげられない自分が悔しかった。
私は、親身になってくれる栄助さんに甘えながら、のうのうと『食事』を続けている極悪人で。楽観的で。愚か者。言葉にしてしまえばそれだけしか残らない、文字通り『かわいそうな子』だ。
けれど彼は、きっと、元カノさんと別れたあの日から、自分の心が見えなくなっている。自分はメンヘラなんだろうなあ、なんて自覚しながら生きながらえている私とは、大違い。
本当に病んでいるのはどちらなのだろう。本当に救いが必要なのは、どちらだろう。
輝くことを忘れても、星は星。手を差し伸べたくても、私の手のひらは届かない。
「でも、まだ弾いてはいるんでしょう」
「誰かを想えなくても、自分のためには弾けるからな」
ああ。なんて、私は。
見えてきたコンビニのLEDから、あざけられているようにさえ思える。カロリーメイトもチーズ味しか残っていないし、肉まんの什器が出ているくせにホットドリンクはないしで、散々だった。夏の入りという切り替え時だから仕方ないのかもだけれど、チーズ味の方は許すまじ。
駐車場の縁石に腰かけて、袋の中をかき回す。栄助さんの方からはプルタブの音しかしないことに顔を上げると、彼の手にあるのは、ブラックの缶コーヒー一本だけだった。
「夜にそんなものを飲んだら、眠れなくなるよ」
「お前こそ、こんな時間に肉まんを食べていいのか」
「イジワル。まともなものを食べろと言ったかと思えば、そんなこと言うんだ。この時期にこういうの見つけたら、つい買っちゃうって」
にいっ、と悪い顔をしてくる栄助さんを頑張って睨み返しながら、一計を案じた。
「はい、半分こ!」
たじろいだのを見逃してあげない。猫を噛んで調子に乗ったネズミは、ほれほれ、あーん、と肉まんを突き出してやる。
しかし、意外や意外。彼はあっさり、身を乗り出してきた。
「ならば、いただこう」
抱き寄せるように肩に手を置いてきて、一瞬、キスされるのかと思って縮こまったのが運の尽き。あろうことか、私の手元の方をかじられた。ちゃっかり差し出したものは持ってってるし。これは想定外。どうするの、これ。間接キスしちゃうじゃん。
栄助さんのクセに。
もう頭に来た。したり顔の栄助さんに見せつけるように、肉まんにかぶりついてやる。一気に食べたらぱさぱさの生地が喉に張り付いて、むせ返った。それを笑ってくるイジワルな人をぽかぽか叩いて追いかけまわすと、彼は「悪い、悪かった」とひいひい言いながら、ジャケットのポケットから小さいペットボトルのお茶を出して、キャップを開けて渡してくれた。
「飲み物、買ってなかったろ」
「わざわざ買ってくれていたの?」
「いいや、偶然だ。帰ってから飲もうと思ってたものだよ」
今度はこちらがそっぽを向く番だった。格好つけちゃって。私のためだ、って言ってくれたならお礼の一つもしたけれど。そうじゃないって言うなら、いいもん。私が感謝をするのは、あなたの言う、小さなハッピーをくれた偶然とやらに対してだけなんだから。
駐車場に車がやってきて、バカみたいにはしゃぐ私たちを尻目に、二十代前半くらいのカップルが店に入っていった。
「今の彼氏の方、冬子に見惚れていたな」
「まさか」
笑い飛ばす。そんなことよりも、私にとっては、彼女さんの反応の方が嬉しかった。
栄助さんに向けていた視線と、ほんのちょっとだけ垣間見せた険しい目つき。あれは、嫉妬。ふふん、どうだ、とガッツポーズをしてやりたくなった。ちゃらちゃらしていて猫背でガニ股歩きのノータリンと比べたら、うちの栄助さんはおつむの出来がまるで違う。顔も、うん、多分、勝っている、と、思う。おそらく、メイビー、色眼鏡補正を抜きにして。けれどそんなもの、事実でしかないから。好みってものは否定しないけれど、二十年も経てばみいんな立派なオジサンになっている。いーっ、だ。
好きな男性が、他の女性からも良く見られているのは、最高。その中で一番に選ばれて、ついでに私だけが知る彼の一面があったりすれば、女としての誉れ。なんて、強がってみるけれど、性格悪いくせに、肝心なところは弱気になってくる。
さっきのカップルからのものではなく、栄助さんの言葉が聴きたい。
「ねえ、先生。私たち、恋人同士に見えるかな」
彼は無言で、肩を竦めて見せるだけだった。ズルい人。
けれどそれじゃあ嫌だから、追い縋る。コンビニの明かりから離れて心細いのを堪えて。
「あのね。お願いがあるのだけれど」
「何だ」
「栄助さんがピアノを弾く理由。そこに、一人、追加してほしい」
彼の目が見開かれた。夜闇のせいで大きくなった瞳に、下唇を噛んだ私が映っている。
肩越しに見上げる空は綺麗で。今宵は、満月だった。
「私のために、弾いて……ください」
栄助さんは睫毛を伏せて、少し迷ってから、泣き出しそうな私の肩を引き寄せた。
「ああ。喜んで」
「えっ、いいの」
訊いておいてなんだけれど、不安なものは不安だ。胸板に耳を澄ませても、彼のリズムがどっしりと構えすぎていて。もどかしくなって、顔をずり上げる。
「来週末、冬子の誕生日だろう。そこで贈らせてもらうよ」
「どうして、知って……」
「担任だぞ。職権濫用ってやつだ」
いけないんだ。悪びれもせずに微笑んでいるなんて、本当、いけない人。
けれど、それがどうしようもなく嬉しかった。勝手にパーソナルデータを調べたことは、ちょっぴりストーカーちっくだけれど。これまでの、私の『食事』に身を任せるだけのものではなく、初めて、彼の方からこっち側に踏み入れてくれたことだから。
「ありがとう、栄助さん」
腕に寄り添って、帰り道を辿る。歩幅を合わせてくれるのをいいことに、ゆっくりと歩いた。
きっと、満月の夜が素敵なんじゃなくて、素敵なことがあったときに、そこに満月があることが印象に残るのかもしれない。
つまり、私の言いたいことは。月がきれいですね、ということ。
創作説なんて知らない。意味が通じればよし、だ。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件
石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」
隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。
紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。
「ねえ、もっと凄いことしようよ」
そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。
表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
日給二万円の週末魔法少女 ~夏木聖那と三人の少女~
海獺屋ぼの
ライト文芸
ある日、女子校に通う夏木聖那は『魔法少女募集』という奇妙な求人広告を見つけた。
そして彼女はその求人の日当二万円という金額に目がくらんで週末限定の『魔法少女』をすることを決意する。
そんな普通の女子高生が魔法少女のアルバイトを通して大人へと成長していく物語。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
神楽鈴の巫女
ゆずさくら
ライト文芸
ある日、知世のクラスに転校生がやってくる。その転校生は、知世が昨日見た夢に出てきた巫女そっくりだった。気が動転した知世は、直後のある出来事によって転校生と一緒に保健室に運ばれてしまう。転校生は、見かけはいたって普通の女子高校生だが、実は悪と戦う巫女戦士だったのだ……
女難の男、アメリカを行く
灰色 猫
ライト文芸
本人の気持ちとは裏腹に「女にモテる男」Amato Kashiragiの青春を描く。
幼なじみの佐倉舞美を日本に残して、アメリカに留学した海人は周りの女性に振り回されながら成長していきます。
過激な性表現を含みますので、不快に思われる方は退出下さい。
背景のほとんどをアメリカの大学で描いていますが、留学生から聞いた話がベースとなっています。
取材に基づいておりますが、ご都合主義はご容赦ください。
実際の大学資料を参考にした部分はありますが、描かれている大学は作者の想像物になっております。
大学名に特別な意図は、ございません。
扉絵はAI画像サイトで作成したものです。

教師失格
ひとちゃん
恋愛
「先生、どうしてあの時私のキスを受け入れたの?」
主人公の神崎真綾(かんざきまあや)は中学時代に16歳上の副担任の渡辺宏貴(わたなべひろき)に恋をし、ある冬の日にキスを交わしてしまう。
だが、離任と共に渡辺はお見合いで結婚をしてしまい叶わぬ恋に。
高校卒業後、真綾は地元から都内の中堅クラスの大学へ進学しそこで出会った2歳上の米崎凌河(よねざきりょうが)と交際。20歳になった真綾は成人式に行くため地元へ戻ったが、渡辺と再会してしまうことに。
真綾の揺さぶられる心、凌河からの異常な愛情、渡辺の本心…混ざり合う人間関係を2人は乗り越えハッピーエンドになるのか、それとも地獄へ落ちるのか。
★毎日更新中★
僕の主治医さん
鏡野ゆう
ライト文芸
研修医の北川雛子先生が担当することになったのは、救急車で運び込まれた南山裕章さんという若き外務官僚さんでした。研修医さんと救急車で運ばれてきた患者さんとの恋の小話とちょっと不思議なあひるちゃんのお話。
【本編】+【アヒル事件簿】【事件です!】
※小説家になろう、カクヨムでも公開中※
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる