聖夜のアンティフォナ~君の声は、夜を照らすあかりになる~

雨愁軒経

文字の大きさ
上 下
17 / 37
第四章 見えざる糸のロンド

〈3〉

しおりを挟む
 痩せ形の医師先生は、僕と母さんの話を記したカルテを読み返して眉をひそめた。

「精密検査をしないことには判断ができないので、あくまで予測になりますが」

 おどろかせるわけじゃないんですよと、黒縁眼鏡の向こうから優しそうな眼が覗く。

「おそらく、頭を強く打ったことで、脳に後遺症が残っているものと思われます」

 宣告されてはじめて、全身の力が抜けたような気がした。

「普通、色弱……色を上手く認識できないという症状は先天性で、目から脳までの神経が損傷している場合に現れます」

 先生は取り出した本をぱらぱらとめくると、「視神経がやられてしまってるんですわ」と開いたページを見せてくれた。
 顔の断面をイラストにしたものだ。カラーページだから、筋肉に当たる部分は赤なんだろうけど、やっぱり仄暗い色に見える。

「見えませんか」
「……はい」

 僕は、赤色が認識できていなかった。僕の異変に気付いた母さんが見せてくれたチークさえも、色褪せて見えた。

「色弱は先天性と仰いましたよね。でも僕は、今まで赤をちゃんと認識していましたよ」
「ええ、普通は生まれつきです。ただ」

 先生はとんとん、と指で机を叩く。言いあぐねているのだろうか。

「稀なケースですが、脳がその色を認識しなくなることがあるんです。目から脳にかけてではなく、脳が問題になるわけですね」

 その後、しばらく色弱の説明をしてもらった。
 一概に色弱と言っても、どの色も分からないというわけではなく、赤寄り、青寄り、さらに稀なケースでは緑黄色寄りといった症状があるらしい。
 僕の場合、入院着の青や、病室のベッドを囲むカーテンの緑は見えている。
 しかし安心はできないのだそうだ。複数の症状が併発することもあり、それは後から突然ということもあるらしい。先天的な色弱でも、そこから進行して色盲となる人も十分あり得るのだそうだ。

「天野さん。起きてから、目がかすんだりはしますか?」
「ええ、まぁ。少し疲れ目な気はしています」

 答えると、先生は「そうですかぁ」と背もたれにかかった。

「明日にでも、精密検査をしましょう」
「そんなに、まずいんですか」
「ええ。とはいっても、私の予測が当たっていれば、治療の余地はないのですが」

 先生の優しい眼は、辛い黒を宿した。

「仰ってください」

 ここまで来て、隠されても仕方ない。急かすと、先生は観念したように一度目を閉じて。
 再び僕を見据えて、告げた。

「おそらく天野さんは、じきに視力を失います」





 翌日の検査は、あっけないほどにあっさり終わった。
 MRIの台に乗っかって目を閉じるだけ。二十分くらいかかると言われていたけど、体感的には十分もなかった気がする。その後の待ち時間の方が長かったくらいだ。
 結果の報告も、前もって聞いていた予測と変わりなかった。

 昨日先生の診断を受けてから、目のかすみはさらにひどくなった気がする。まるで脳から、僕が症状を認識した以上、もう手加減はしないと言われているようだった。
 今日は月曜日。あかりは学校があるからここにはいない。特に歩行に支障はなかったから、母さんにも普段通り、仕事に行ってもらった。

 飲み干した炭酸飲料のカップを握りつぶして、自販機横のゴミ箱に放り込む。
 院内のプレートがぼやけて見えた。まだ、視界に映るもの判別はできるけれど、その情報までは読み取れない。
 眼鏡は効果がなかった。目自体には問題がないから、既に合っているピントを合わせることはできないらしい。

 廊下を戻り、確か自分の病室はこの辺だったっけと、入室者のプレートに顔を寄せる。目を細めても見えないから、こうするしかない。
 そこには「夏木修一」という名前があった。この部屋も一人だけなのだろうか。
 部屋番号は五〇八号室。僕の部屋は五一○号室、隣の部屋だ。

 もう一つ隣だったというわずかなショックでやる気を失った足を奮い立たせようとした時、ちょうど目の前のドアが開いた。
 出てきたのは、点滴台を杖のように引きつれて歩く、昨日見た老人だった。

「おや、こんにちは」

 声をかけられた。慌てて会釈を返す。

「こんにちは。……どちらまで?」
「エレベーターまでです。売店に行こうかと」

 柔和な声の人だった。手伝いますよ、と声をかけて、点滴台と反対側に回り込む。

「すまなんだ。私は目が見えていないもので」
「見えていないんですか」
「おや、気づきませんでしたか。こう首を振っても、目線が合わないので一目で判るでしょう」

 老人は、かか、と笑った。自嘲気味などではなく、本当に可笑しそうに。
 それに僕は曖昧に相槌を打った。目のせいで、老人がこっちを向いた事は分かっていても、視線がどこを向いているかまでは見ることができなかったからだ。それに、そんな状態の人が一人で売店に向かおうとしているのにも驚いた。
 同様を表に出さないようにしながら寄り添う。病室に戻るのとは違って、エレベーターに向かうのは楽だ。方向に見当が付いていれば、探す必要はないのだから。

 歩幅を合わせて、しばらく進んでいくと、ふと、老人は首を傾げて歯を見せた。

「お前さん、私より足下がおぼついてないんじゃないですかな?」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)

チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。 主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。 ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。 しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。 その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。 「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」 これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

スマホゲーム王

ルンルン太郎
ライト文芸
主人公葉山裕二はスマホゲームで1番になる為には販売員の給料では足りず、課金したくてウェブ小説を書き始めた。彼は果たして目的の課金生活をエンジョイできるのだろうか。無謀な夢は叶うのだろうか。

Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説

宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。 美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!! 【2022/6/11完結】  その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。  そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。 「制覇、今日は五時からだから。来てね」  隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。  担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。 ◇ こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく…… ――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

処理中です...