国王のチャンピオン

桐崎惹句

文字の大きさ
上 下
18 / 18

第18話 エピローグ ~ そして今

しおりを挟む
 チャールズに対し、即位大祝宴での役目に対する報償として二か月後に用意されていた准男爵バロネットへの叙爵は行われなかった。

 理由は明らかになっていない。

 チャールズの後半生は政治活動に捧げられた。

 一七〇二年アン女王の即位大祝宴でも守護闘士の役を務めたが、その数か月後の総選挙を前にして三十六歳という若さで病死した。

 チャールズとジェーンの間に子供は生まれなかった。

 ダイモーク家と国王の守護闘士の世襲職は弟のルイスが継ぐ。



 スクリーヴズビーはよく晴れた初夏の気持ちの良い日だった。

 数年前に夫のチャールズを亡くし未亡人となっていたジェーンは、久し振りに訪れた夫の墓の前で凍り付いた。

 夫の墓石の前に、若き日の姿そのままの夫が立っていたからだ。
 幻? それとも……迎えに来たの、私を?

「驚かせてしまいましたでしょうか、奥様? ダイモーク卿の身内の方とお見受けいたしましたが……?」

 幻かと思った人物が口を開いたことで、それが現実の人であると分かった。

 それにしても、似ている。ちょうど二十歳くらいの、あの初めての守護闘士の役目に臨んだ時のチャールズの姿に生き写しの……。

「確かに、私はそちらに眠る……チャールズ・ダイモークの妻です」
 ジェーンの答えに、若者はパッと輝く笑顔を見せた。
「あぁ、これは僥倖! 私はロンドンで先代様にご恩を受けておりました者です。ご葬儀の際には外国へ赴いておりましたため参列できず、たまたま所用でエジンバラへ向かう機会がございましたので墓参りに伺った次第でございます」
 ロンドン? もしかして……。
「失礼ですが、お名前は?」
「姓は名乗るほどのものではございませんが、名は先代様から頂戴してチャールズ、と名乗っております」

「……お母さまのお名前は……もしかしてクリスティーナさんと仰る?」
「おぉ! 母をご存じでいらっしゃいましたか! さようでございます」

 あぁ、ではこの子は、あの時の子供なのか。

 クリスティーナの妊娠にいち早く気付き、ルイスからの報告でその父親がチャールズであることを突き止めたのは、彼女、ジェーンであった。

 リンカシャーでも筆頭に位置する名家の当主である。愛人の一人や二人など、と覚悟はしていたが、まだうら若き当時は胸が張り裂けそうになった。

 それでも、正式な結婚がほぼ望めない以上、生まれてくる子は私生児となる。

 誰の子か分からない私生児扱いでは苦労も多かろう、と考えた末、すべてをチャールズの父に伝えたのも、彼女である。

 クリスティーナにはスクリーヴズビー、あるいはホーンキャッスルに住居を用意する提案もした。

 だがその提案を、彼女は辞退して退去することを望んだ。

 その後、即位大祝宴の翌日に決闘を戦った後のことは、何も聞いていなかった。
 ただ、その日以降、チャールズは決してジェーンの前でクリスティーナの事を話題にはしなかった、それだけだ。

「お母さまはお元気?」

「母は数年前、先代様が無くなられたのと前後して身罷っております」

「まぁ……ごめんなさい」
「いえいえ、お世話になっておりましたというのにご連絡もせず、こちらこそご無礼を申し上げました」
「もし……よろしければ館でお茶でもいかがかしら? 年を取ると話し相手が恋しくなるの。ダイモークの昔話を聞いて下さるかしら?」
「喜んで! ダイモークのお話なら大歓迎です!」
「では、参りましょう」

 教会に隣接する森ではひばりが囀っていた。
 繁殖期なのだ。たぶん、つがいだろう。

 ジェーンは、心中に思いを込め、このリンカシャーの青空に夫の名を呼んだ。



 第二十二代スクリーヴズビー荘領主にして国王の守護闘士、リンカシャー選出議員である故サー・チャールズ・ダイモーク卿の妻、ジェーン・ダイモークは一七四四年、その生涯を終えた。

 一七六〇年、ルイス・ダイモーク卿が後継者を残さずに死去したため、スクリーヴズビー荘の領主と守護闘士の世襲職は、再従兄弟はとこにあたる、ロンドンのフェンチャーチ・ストリートの商会主エドワード・ダイモークが継ぐこととなった。



 シュロウズブリ伯爵チャールズ・タルボットはその後、イングランドに国難が訪れるたび、これを救うために担ぎ出されるものの、用が済めば舞台袖に追いやられることを繰り返した末、一七一八年に五十八歳で死去した。

 生前公爵位を叙爵されていたが子供が無かったため、公爵位は断絶した。



 マールバラ伯爵ジョン・チャーチルの人生は、浮き沈みを繰り返した。

 旧主ジェームズ二世と極秘裏に連絡をとったことや、ウィリアム三世暗殺未遂への関与が疑われてロンドン塔へ収監されるなど、ウィリアム三世の治世下では苦難が続く。

 一転して次代のアン女王の治世では、妻サラ・ジェニングスが女王と親密であった縁で表舞台へと復帰し、スペイン継承戦争では戦勝を重ね、飛び抜けた軍功をあげてマールバラ公爵となった。

 しかし、その後アン女王とジョンの妻サラの関係が悪化したことで亡命を余儀なくされる。

 ジョージ一世の即位により帰国してからは領地に隠棲して生涯を終えた。

 彼の子孫には第二次世界大戦で英国を率いた首相サー・ウィンストン・レナード・スペンサー=チャーチルがいる。

 またウェールズ大公チャールズの最初の妻ダイアナ妃もまた、彼の子孫であった。



 国王の守護闘士が最後に即位大祝宴での儀式を務めたのは、一八二一年ジョージ四世の即位の際であった。

 続くウィリアム四世の即位以降は経費節減を理由に即位大祝宴自体が開催されなくなってしまったのだ。

 一九〇二年、エドワード七世の即位に際し、時の守護闘士ヘンリー・ダイモーク卿が行った申し立てが請求裁判所Court of Claimsで認められ、彼はイングランドの旗手として戴冠式への参加が許された。

 一九五三年、エリザベス二世の戴冠式ではロイヤル・リンカシャー連隊連隊長代理ジョン・リンゼイ・マーミオン・ダイモークが連合王国旗の旗手を務めるため、急きょエジプトの任地から呼び寄せられた。

 チャールズの時代から三百年が過ぎようとする現在、即位大祝宴の儀式が行われなくなって久しいが、ダイモークは今も国王の守護闘士であり続けている。
しおりを挟む
感想 1

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(1件)

sanpo
2019.05.04 sanpo

凄く面白かったです!
自分はこの物語に綴られている諸々に関して、全く無知な者ではありますが、そんな私でも一頁めから、わかり易く、且つ、胸躍らせて読ませていただきました。この先の展開を心から楽しみにしています!

桐崎惹句
2019.05.18 桐崎惹句

感想ありがとうございます。無事、最後まで書ききることができました。
楽しんでいただけたら幸いです。

解除

あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

少年忍者たちと美しき姫の物語

北条丈太郎
歴史・時代
姫を誘拐することに失敗した少年忍者たちの冒険

新説・川中島『武田信玄』 ――甲山の猛虎・御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
新羅三郎義光より数えて19代目の当主、武田信玄。 「御旗盾無、御照覧あれ!」 甲斐源氏の宗家、武田信玄の生涯の戦いの内で最も激しかった戦い【川中島】。 その第四回目の戦いが最も熾烈だったとされる。 「……いざ!出陣!」 孫子の旗を押し立てて、甲府を旅立つ信玄が見た景色とは一体!? 【注意】……沢山の方に読んでもらうため、人物名などを平易にしております。 あくまでも一つのお話としてお楽しみください。 ☆風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称である。 【ウィキペディアより】 表紙を秋の桜子様より頂戴しました。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

【アラウコの叫び 】第2巻/16世紀の南米史

ヘロヘロデス
歴史・時代
【毎日07:20投稿】 動画制作などを視野に入れてる為、脚本として使いやすい様に、基本は会話形式で書いています。 1500年以降から300年に渡り繰り広げられた「アラウコ戦争」を題材にした物語です。 マプチェ族とスペイン勢力との激突だけでなく、 スペイン勢力内部での覇権争い、 そしてインカ帝国と複雑に様々な勢力が絡み合っていきます。 ※ 現地の友人からの情報や様々な文献を元に史実に基づいて描かれている部分もあれば、 フィクションも混在しています。 HPでは人物紹介や年表等、最新話を先行公開しています。 youtubeチャンネル名:heroher agency insta:herohero agency

黄金の檻の高貴な囚人

せりもも
歴史・時代
短編集。ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを囲む人々の、群像劇。 ナポレオンと、敗戦国オーストリアの皇女マリー・ルイーゼの間に生まれた、少年。彼は、父ナポレオンが没落すると、母の実家であるハプスブルク宮廷に引き取られた。やがて、母とも引き離され、一人、ウィーンに幽閉される。 仇敵ナポレオンの息子(だが彼は、オーストリア皇帝の孫だった)に戸惑う、周囲の人々。父への敵意から、懸命に自我を守ろうとする、幼いフランツ。しかしオーストリアには、敵ばかりではなかった……。 ナポレオンの絶頂期から、ウィーン3月革命までを描く。 ※カクヨムさんで完結している「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」のスピンオフ短編集です https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129 ※星海社さんの座談会(2023.冬)で取り上げて頂いた作品は、こちらではありません。本編に含まれるミステリのひとつを抽出してまとめたもので、公開はしていません https://sai-zen-sen.jp/works/extras/sfa037/01/01.html ※断りのない画像は、全て、wikiからのパブリック・ドメイン作品です

ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て

せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。 カクヨムから、一部転載

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。