国王のチャンピオン

桐崎惹句

文字の大きさ
上 下
1 / 18

第1話 ダイモーク卿

しおりを挟む
国王の守護闘士キングス・チャンピオンたるこの私に、よりによって決闘から逃げよ、というのですか」 

 青年は腰に帯びた伝来の剣の柄を握りしめ、やっとのことで怒気を静めながら問いを返した。

「そうだ」

 戴冠式とそれに続く大祝宴後の深更、暗い室内で燭台の灯りを挟んで相対する青年と三人の貴族。

 空間が硬質な緊張に満たされる。

 青年の正面には、この度の革命で中心的役割を果たした貴族数人が椅子に掛けていた。誰もが青年と目を合わせようとはしない。

 青年の名は、サー・チャールズ・ダイモーク。二十歳。
 リンカシャーはスクリーヴズビーの領主にして、イングランド国王の守護闘士、つまり決闘代理人である。

 彼の正面に座していたのは、新国王夫妻の即位に多大な功績を挙げ、南部国務長官の地位を与えられたシュロウズブリ伯爵チャールズ・タルボット。
 南部国務長官とは、イングランド南部・ウェールズ・アイルランド・アメリカ植民地を統括し、かつ、ローマ・カソリック教会やヨーロッパムスリム国との外交を担当する重責であって北部国務長官よりも上席とされている。
 シュロウズブリ伯爵は、今回の一連の政変にあたって中心的役割を果たした最大の功労者であった。
 彼、そして彼とともにオランダへ新国王夫妻を迎えに赴いた六人は、のちに『不朽の七人イモータル・セヴン』としてその名を歴史に刻んだ。

 そのシュロウズブリ伯爵の右隣に位置を占めていたのは、新国王の親族で神聖ローマ帝国の伯爵位を有するオーバーカーク卿アンリ・ド・ナッサウ・ドウダーケルク。後に王室府侍従長、初代グランサム伯爵となる人物である。

 シュロウズブリ伯爵の左側に座していたのは、前国王により常備軍司令官に任命されたにも関わらず、前国王を裏切って新国王の下へ走ったマールバラ伯爵ジョン・チャーチル。
 彼の離反が政変の趨勢を決し、前国王は抵抗を諦めた。この『功績』により彼は枢密院顧問の地位とマールバラ伯爵位を得ている。

「国王陛下の決闘代理人たる私が、挑戦を受けておきながらそれから逃げるなど、卑怯以外のなにものとも思われますまい。国王陛下の名誉の問題となりましょう」

「いいや。そこはあくまで貴殿の問題とするのだ。国王陛下夫妻の名誉の問題にしてはならん」

 ダイモーク卿は耳を疑った。シュロウズブリ伯は何を言っておられるのだ?
 決闘代理人が決闘を回避すれば当然本人の名誉の問題になるのは避けられないではないか? だからこそ自分はなんとしても決闘に臨もう、そう言っているのに。

「分らんか? 国王陛下夫妻はあくまでも正々堂々決闘を受けるものと考えておられたが、守護闘士が勝手に決闘を避けた、そういうことにせよ。そう言っているのだ」

 なんという……!

 ダイモーク卿は絶句する。それでもなんとか声を絞り出した。

「今より五百八十年の昔、ロバート・マーミオン卿がスティーヴン王陛下によりイングランドの守護闘士に任じられタムワース荘を下賜されて以来、国王の守護闘士は国王陛下に成り代わり決闘の場に立つために存在してきたのです!」

 ふん、と鼻を鳴らす音が聞こえた。
 マールバラ伯が蔑みに目を細めて口を開く。
「言ってることはご立派だがな」

「その守護闘士とやらが実際に決闘を戦ったことなど、一度も無いではないか」

 ダイモーク卿の顔から血の気が引いて強張る。

 その様子を歯牙にもかけずマールバラ伯は続けた。

「実際のところ、守護闘士とやらが務めていたのは、ご治世の間にただ一度きりの戴冠式での座興、道化ではないか。その報奨に領地を与えられて上流階級に連なるなど、戦場で命を的に血を流している軍人からすれば噴飯ものよ。これしきの恥辱くらい引き受けてもまだ釣りがこよう」

 ダイモーク卿の忍耐という名の堤防が決壊した。
「道化だとっ! よくぞ言ったな、この裏切り者風情が!」

 ダイモーク卿の発した言葉は、撒かれた油に火矢を打ち込むようなものであった。
 瞬時に燃え上がったマールバラ伯が、席を蹴って立ち上がる。

「真に国王たるべきお方と信じ、今上陛下にお味方した私に裏切者などとは! 貴様の方こそ、その忠誠はどこにある? 答えて見よ!」
「知りたくば見せて進ぜよう! この剣に賭けてな!」
 両者が帯剣の柄に手をかけ抜き放とうとした刹那、室内に陶器の砕け散る音が響き渡った。
 ぎょっとした二人が音のした方を見やると、壁際に置かれていた白磁の花瓶が粉々に砕けており、その下には先ほどまでシュロウズブリ伯の手にあったステッキが転がっていた。

「痴れ者ども。両者揃って追放の憂き目に遭いたいのか?」
 決して大きくも激しくもない口調だが、今やこの国の廷臣で最高の権力者となった伯爵の言葉は、燃え上がっていた炎を瞬時に凍り付かせた。

「ご両所とも、まぁまずは落ち着いて」
 それまで特に発言のなかったオーバーカーク卿が場をなだめにかかる。

 仏頂面のままマールバラ伯は席に掛けなおし、ダイモーク卿は口を堅く引き結んで足元を睨みつける。

 いったん、場が収まったとみたオーバーカーク卿が口を開く。
「六百年の長きにわたって主君のために任じられていたお役目に、ダイモーク卿が誇りと責任を感じられるのはご無理もないことです」

「……」

「だが、だがしかし! ここはひとつその信念を曲げていただきたい。とりもなおさず、我らが国王陛下ご夫妻の御為にこそ、です」
「前国王陛下が民心を失い玉座を去られたといっても、この様な王権移譲はかってなかった課程なのです。新国王陛下ご夫妻にしても我らが議会にしても、残念ながらまだまだ盤石とは言い難い」
「特にスコットランドやアイルランドのカソリックどもは未だ前国王陛下を支持するもの少なからず」
「それに諸外国がどの様に反応するか。とりわけ、周辺諸国に包囲網を敷かれて劣勢のフランスが、数少ない盟友の前国王陛下の退位と、敵対する新国王陛下が登極するのを黙って見ているだろうか? 何を口実にどんな揺さぶりをかけてくるやも知れません」

 諄々と説き伏せてくるオーバーカーク卿に、それでも、とダイモーク卿が反論しかける。
 だが、オーバーカーク卿が重ねた次の言葉に、彼は答えることができなかった。

「いかに決闘とはいえ貴殿には、老婆を斬ることがお出来になるのですか?」
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

真田幸村の女たち

沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。 なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

黄金の檻の高貴な囚人

せりもも
歴史・時代
短編集。ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを囲む人々の、群像劇。 ナポレオンと、敗戦国オーストリアの皇女マリー・ルイーゼの間に生まれた、少年。彼は、父ナポレオンが没落すると、母の実家であるハプスブルク宮廷に引き取られた。やがて、母とも引き離され、一人、ウィーンに幽閉される。 仇敵ナポレオンの息子(だが彼は、オーストリア皇帝の孫だった)に戸惑う、周囲の人々。父への敵意から、懸命に自我を守ろうとする、幼いフランツ。しかしオーストリアには、敵ばかりではなかった……。 ナポレオンの絶頂期から、ウィーン3月革命までを描く。 ※カクヨムさんで完結している「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」のスピンオフ短編集です https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129 ※星海社さんの座談会(2023.冬)で取り上げて頂いた作品は、こちらではありません。本編に含まれるミステリのひとつを抽出してまとめたもので、公開はしていません https://sai-zen-sen.jp/works/extras/sfa037/01/01.html ※断りのない画像は、全て、wikiからのパブリック・ドメイン作品です

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

奇跡を呼ぶ女王・卑弥呼

沙羅双樹
歴史・時代
これはまだ卑弥呼が女王に即位する前の話。卑弥呼は「魏の皇帝と重臣らしい男が自分を呼んでいる夢」を何度も何度も見た。卑弥呼は国王夫妻ー両親ーの許可を得て魏の国に渡り、皇帝に謁見した。皇帝は感激し、卑弥呼に「その不思議な力で魏に繁栄をもたらしたまえ」と頼んだ。しかし、卑弥呼は、夢に出たもう一人の「重臣らしい男」の正体がわからない……。

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

処理中です...