20 / 48
【第三章「浮き世と憂き世」】
二十 世を志信屋
しおりを挟む
志信屋に着くと、若い者に挨拶され、禿に案内されて二階奥の座敷へ通された。
音八と志信屋の者たちは顔馴染みというより、昔からのつきあいように思える。
(……まさかこの志信屋の若い者や遣り手も忍者だったりしねぇよな)
ふと、そんな馬鹿げたことを思った。
しかし、よくよく見ると全員の身のこなしが洗練されている。
それに、鍛えられた者特有のしなやかで強靭な肉体を感じさせた。
「……なあ、まさか手裏剣の投げ方なんてぇのは習ったりしてねぇよな?」
梅次郎は、お茶を持ってきた禿の玉雛に尋ねてみた。
まだ十一歳ほどで、どことなくお雛様を思わせる容姿をしている。
「アレ、梅さんはご存知でありんしたか。花魁から手裏剣の腕はよく褒められいすよ」
玉雛は照れくさそうに答えた。
(……おいおい、まさか本当なのか……?)
自分から聞いておきながら呆れてしまう。
横に座っていた音八が肘でこちらの腕を突いた。
「オヤ、梅の字。いつからこの志信屋が忍者たちの見世だって気がついたんだい」
「……今だ。って、本当なのかよ。俺ぁ、半分くらい冗談のつもりで尋ねたんだが」
「アレ、そうでありんしたか。迂闊でありんした。わっちを使って探りを入れるなんて梅さんは憎い人でありんすねぇ」
玉雛は頬を膨らませて怒った表情を作った。
「いや、すまん、すまん。まさかとは思ったが、そのまさかたぁなぁ……」
思えば、志信屋の遣り手婆や仲居の眼光も鋭い。あれは修羅をくぐり抜けてきた者の目だ。
武術を極めた者の持つ眼光は誰しも似ている。
小吉も音八も玉糸も瞳の奥には不敵な輝きがあるのだ。
(……だから、この遊郭は俺のような奴を平然と上がらせているんだな)
通常なら花魁の頼みとはいっても、貧乏町人かつ無名剣客にすぎない梅次郎を登楼させないだろう。
それに花魁が江戸の町の騒動に首を突っ込むというのもありえない。
この志信屋は普通ではない。
なにか江戸の町を裏から守るような役目を持っている気がした。
「梅さん、音八さん、よく来てくださりんした」
梅次郎の思考は、障子を開けて入ってきた玉糸によって中断させられた。
艶やかな着物と煌びやかな櫛という女の完全装備。
これは、やはり、一種の武装ではないか。
化粧も、衣装も、女にとっては戦うための装束なのだろう。
「花魁、聞いておくんなんし。梅次郎さんに引っかけられて手裏剣の稽古をしていることをしゃべってしまいした。拝みいす。許しておくんなんし」
玉雛は実際に手を拝むかたちにして、玉糸に謝っていた。
そこで、すかさず音八が助け舟を出す。
「わたしからも教えてあげたのさ。ここが忍者たちの見世だって。梅の字は信頼に足るってよくわかったんだし、そのほうが手っ取り早いだろ」
聡明な玉糸は瞬時にすべてを理解したようだ。
「謝る必要はありんせん。悪いのは梅さんでありんすから。そして、音八さん、ありがとうでありんす。確かに、話が手っ取り早くて助かりいす」
玉糸は梅次郎たちの対面になる位置に優雅な所作で座った。
「梅さん、よくお気がつきになりんしたね。確かにここ志信屋は伊賀者によって成り立っている見世でありんすよ。そして、お上の意向を受けて江戸の町を影から支えておりいす」
「お上だと!? って、こたぁ……」
「誰からかまでは梅さんでも教えるわけにはいかないでありんす。ただ、このお役目は代々続いてきたことでありんすよ。」
そうなると、町奉行か若年寄か老中か――あるいは将軍かもしれない。
(おいおいおい……話があまりにも大きくなってきたじゃあねぇか!)
剣と禅の修行を積んできた梅次郎だが、動揺してしまう。
音八と志信屋の者たちは顔馴染みというより、昔からのつきあいように思える。
(……まさかこの志信屋の若い者や遣り手も忍者だったりしねぇよな)
ふと、そんな馬鹿げたことを思った。
しかし、よくよく見ると全員の身のこなしが洗練されている。
それに、鍛えられた者特有のしなやかで強靭な肉体を感じさせた。
「……なあ、まさか手裏剣の投げ方なんてぇのは習ったりしてねぇよな?」
梅次郎は、お茶を持ってきた禿の玉雛に尋ねてみた。
まだ十一歳ほどで、どことなくお雛様を思わせる容姿をしている。
「アレ、梅さんはご存知でありんしたか。花魁から手裏剣の腕はよく褒められいすよ」
玉雛は照れくさそうに答えた。
(……おいおい、まさか本当なのか……?)
自分から聞いておきながら呆れてしまう。
横に座っていた音八が肘でこちらの腕を突いた。
「オヤ、梅の字。いつからこの志信屋が忍者たちの見世だって気がついたんだい」
「……今だ。って、本当なのかよ。俺ぁ、半分くらい冗談のつもりで尋ねたんだが」
「アレ、そうでありんしたか。迂闊でありんした。わっちを使って探りを入れるなんて梅さんは憎い人でありんすねぇ」
玉雛は頬を膨らませて怒った表情を作った。
「いや、すまん、すまん。まさかとは思ったが、そのまさかたぁなぁ……」
思えば、志信屋の遣り手婆や仲居の眼光も鋭い。あれは修羅をくぐり抜けてきた者の目だ。
武術を極めた者の持つ眼光は誰しも似ている。
小吉も音八も玉糸も瞳の奥には不敵な輝きがあるのだ。
(……だから、この遊郭は俺のような奴を平然と上がらせているんだな)
通常なら花魁の頼みとはいっても、貧乏町人かつ無名剣客にすぎない梅次郎を登楼させないだろう。
それに花魁が江戸の町の騒動に首を突っ込むというのもありえない。
この志信屋は普通ではない。
なにか江戸の町を裏から守るような役目を持っている気がした。
「梅さん、音八さん、よく来てくださりんした」
梅次郎の思考は、障子を開けて入ってきた玉糸によって中断させられた。
艶やかな着物と煌びやかな櫛という女の完全装備。
これは、やはり、一種の武装ではないか。
化粧も、衣装も、女にとっては戦うための装束なのだろう。
「花魁、聞いておくんなんし。梅次郎さんに引っかけられて手裏剣の稽古をしていることをしゃべってしまいした。拝みいす。許しておくんなんし」
玉雛は実際に手を拝むかたちにして、玉糸に謝っていた。
そこで、すかさず音八が助け舟を出す。
「わたしからも教えてあげたのさ。ここが忍者たちの見世だって。梅の字は信頼に足るってよくわかったんだし、そのほうが手っ取り早いだろ」
聡明な玉糸は瞬時にすべてを理解したようだ。
「謝る必要はありんせん。悪いのは梅さんでありんすから。そして、音八さん、ありがとうでありんす。確かに、話が手っ取り早くて助かりいす」
玉糸は梅次郎たちの対面になる位置に優雅な所作で座った。
「梅さん、よくお気がつきになりんしたね。確かにここ志信屋は伊賀者によって成り立っている見世でありんすよ。そして、お上の意向を受けて江戸の町を影から支えておりいす」
「お上だと!? って、こたぁ……」
「誰からかまでは梅さんでも教えるわけにはいかないでありんす。ただ、このお役目は代々続いてきたことでありんすよ。」
そうなると、町奉行か若年寄か老中か――あるいは将軍かもしれない。
(おいおいおい……話があまりにも大きくなってきたじゃあねぇか!)
剣と禅の修行を積んできた梅次郎だが、動揺してしまう。
10
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
安政ノ音 ANSEI NOTE
夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる