生まれる時代を間違えなかった

いつ

文字の大きさ
上 下
3 / 8

3

しおりを挟む
 家に帰って一休みしてから陣屋に向かった。二人をどう説得しようか考えながら歩いていても参勤交代の準備について呼び止められる。

 やっとの思いで奥の居間に辿り着くと、畳に置かれた紙を挟んで殿は難しい顔、銀二郎ぎんじろうは涼しい顔。また銀二郎ぎんじろうが問題を思いついたのか。

 眉目秀麗で知られる殿の表情がなんとも情けないものになっているが、陣屋の外での振る舞いは立派なものなので何も言わないことにしている。

 以前風車かざぐるまを床に置き必死に息を吹きかけている時は流石に気でも触れてしまわれたかと思ったが。
 触らずとも浮き上がる筈だと銀二郎ぎんじろうが言い出したからだった。もっと早く回す機巧からくりが必要だと言っていたと思ったら、次には風車かざぐるまが回るから機巧からくりが生まれると言い出した。

 もしも材料を揃えられるだけの家に生まれていたら、どちらかを先人が生み出してくれていたら、銀二郎ぎんじろうは世の中を変える程の物を作り出していたのではないだろうか。
 この時代のこの家に生まれたことを銀二郎ぎんじろうはどう思っているのだろう。

 ほんの刹那に色々考えていた私に殿が手招きをする。
静太郎せいたろう!この小さな円の半径は分かるか?分かっても言ってはならぬぞ、糸口だけ教えてくれ」
 私は銀二郎ぎんじろうの隣に座り両手をついた。紙に描かれているのは二つの大きな円、それぞれ中に小さな円が一方には九個、もう一方には十個置かれている。

 だが私が手をついたのは問題を見るためではない。
「殿。せめて陽の高いうちはお役場においで下さい。参勤交代も近づき皆が困っておりました」

 殿は一気につまらなそうな顔になり脇息に体を預けた。
「皆が困っていたのは儂がいないからではない。父上と徳一郎とくいちろうと綾乃殿が庵に籠り、静太郎せいたろうまでそっちへ行ってしまったからだ。
 どうせ縁談の話であろう?」

 銀二郎ぎんじろうが紙をたたむ。
「殿、兄上を苛めないで下さい。国家老として最上家を真剣に思っているのです。
 お家の安泰が主君と実の弟のさいわいより大切なのも仕方がありません」
 棘がある。

「そんなことはございません。殿と銀二郎ぎんじろうが納得するように事を進めよと大殿も仰せです」
 殿のお心は動かない。お体も脇息に寄りかかって庭を見たまま、叱られて言い訳する子供のように呟いた。
「そもそも寧々ねねとの縁談という時点で納得することなどないわ」
 何か思いついたようにこちらを見た。

「そうだ、寧々ねね源之助げんのすけの室となればよい。家督も譲ろう。どうせ誰がやっても同じなのだ」
「そんなことはございません!どうかそのようなことだけは仰らないで下さい!
 参勤交代道中での宿や江戸城での振舞い、源之助げんのすけ様が最上の顔となることを考えてみて下さい!」

「う、うむ。そうだな。
 そんなに怒らなくても……」
「失礼致しました。決して源之助げんのすけ様に不満があるのではございません。ただこの形式を重んじる泰平の世では受け入れられるのは難しいと申し上げているのです」
「分かっておる」

 それから銀二郎ぎんじろうにも参勤交代のやり繰りについて意見を聞いて家に帰った。

 ふう。今日もなんとか一日終わった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

居候同心

紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。 本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。 実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。 この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。 ※完結しました。

遠の朝廷の大王

望月なお
歴史・時代
仮想大陸の仮想歴史譚です。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

南朝吉野が遣る方無く物寂しいので、交換日記で先輩女御にぶっちゃけてみる。

よん
歴史・時代
時は南北朝時代真っ只中。立場の異なる二人の女が退屈のあまり、人里離れた吉野の山中で秘密の日記を交わす。一人はこの年に先帝の崩御によって践祚したばかりの長慶天皇の母(日記名は柿)、もう一人は長慶天皇の寝所に侍る女御(日記名は紅葉)。現代語訳満載、というより古典要素薄すぎるぶっちゃけ古典会話劇です。

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

空もよう

優木悠
歴史・時代
【アルファポリス「第10回歴史・時代小説大賞」奨励賞受賞作品】 江戸時代、地方の小藩の青年小野三之助は、かつて犯したあやまちの、罪の意識に10年間さいなまれていた。そして、その相手、――かつて女中として身近にいた加代に、三之助は再会する。 罪はゆるされるのか。三之助は再生できるのか。 ※カクヨムにも掲載。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

処理中です...