2 / 8
2
しおりを挟む
庵の簡素な門をくぐり、まずは音のする裏へ回る。やはり母上が薪を割っていた。
「静太郎!陽が昇りきってから来て!
それから盗人のように黙って入ってくるのはおやめなさい」
母上が人の気配に気付くのが早すぎるのだ。私の後ろの幹には以前母上が投げた手斧の痕がある。庵の守りを増やさない理由の一つだ。
「あまり早くからお邪魔してはご迷惑かと」
「どうせ午後は予定があると言ってすぐ帰るのでしょう?
だったら早めに来て母の話し相手くらいしてくれてもいいでしょう!
あの二人は海辺の干物か縁側の猫みたい!」
仮にも夫とその主を。
「まあまあ。大名といっても一万石。近隣大名、江戸のお偉方、民たちの板挟みでご苦労されたのです。
少し休んだら何か習い事でも共に楽しまれてはいかがですか?」
「静太郎ー?来ているのかー?」
父の力の抜けた声に、母はうんざりという様子で溜息を吐いた。
「大殿をお待たせしてはいけませんので、私はこれで」
山道を歩いて来たしすぐ帰るので庭から上座敷に向かう。殿と父は着流しで縁側に腰かけ麦湯を飲んでいた。
「どうだ?説得できたか?」
少し前まで殿と呼んでいた方に、でませんでしたとも無理ですとも言えない。代わりに今のところの案を伝える。
「今回の参勤交代では銀二郎を国に残そうと考えております。離れれば気持ちも落ち着くやもしれません」
殿がすぐさま首を振った。
「それは駄目だ」
父も続く。
「殿が臍を曲げて江戸に行かないとか出奔するとか言い出し源之助様が後を継いだら最上家が終わる。銀二郎もこっそり単身後を追って攫われでもして、頭脳を悪用されたら厄介だ。銀二郎には常に共をつけておきなさい。江戸にも殿のお供をさせるように。
その上で二人が納得する形で寧々殿との縁談を進めよ」
そんな無茶な。
ほぼ前回と変わらない会話をするために来た道かと思うと、下りとはいえ辛い山道だ。
道端の岩に腰を下ろして息を吐く。
静かだ。他家の家老、江戸家老の山田殿も共を連れずに歩くことなどないだろうが一人が落ち着く。
「静太郎様」
静かながらも強い声。姿は見えない。
結月だ。旅芸人だったのだが目を患い一座に置いていかれた。銀二郎の『食生活から見直してみては』という助言に従っただけで良くなった。
その後も結月は一座に戻らず、しかも銀二郎ではなくなぜか私に恩義を感じ身軽さを活かして色々探ってきてくれる。いつまた目が悪くなるか分からないから安静にしているようにと言っても聞き入れない。
「山田殿の本意を探って参りました」
また江戸まで行ってきたのか。
結月はなんでもないことのように続ける。
「野心は無いようです。良い家に嫁げばその分だけ娘が幸せになれると思っているだけ。殿との縁談が決まれば正室は江戸住まい。そのまま手元に置けますし」
「銀二郎のことをご存じなのに?」
「はい。ですが寧々様に会えば心を奪えると勝手に確信していらっしゃいます。かわいくて仕方がないようです」
結月はそうは思っていないような言い方だな。
「寧々殿は本当に殿のお心を奪えるか?」
「難しいでしょうね。容姿も中身もかわいらしいのですが読み書きは最低限。銀二郎様のような方を好まれる殿には合わないかと」
銀二郎に限らず、確かに殿は賢い者を好まれる。
「中身がかわいらしいというのは素直という意味か?それならば今からでも師を付けて学ばせるという手もある」
「微妙なところですね。適した師がいれば可能かもしれません。探してみます」
行ってしまった。
二人で食べようと思ってとっておいた落雁が家にあるのに。
「静太郎!陽が昇りきってから来て!
それから盗人のように黙って入ってくるのはおやめなさい」
母上が人の気配に気付くのが早すぎるのだ。私の後ろの幹には以前母上が投げた手斧の痕がある。庵の守りを増やさない理由の一つだ。
「あまり早くからお邪魔してはご迷惑かと」
「どうせ午後は予定があると言ってすぐ帰るのでしょう?
だったら早めに来て母の話し相手くらいしてくれてもいいでしょう!
あの二人は海辺の干物か縁側の猫みたい!」
仮にも夫とその主を。
「まあまあ。大名といっても一万石。近隣大名、江戸のお偉方、民たちの板挟みでご苦労されたのです。
少し休んだら何か習い事でも共に楽しまれてはいかがですか?」
「静太郎ー?来ているのかー?」
父の力の抜けた声に、母はうんざりという様子で溜息を吐いた。
「大殿をお待たせしてはいけませんので、私はこれで」
山道を歩いて来たしすぐ帰るので庭から上座敷に向かう。殿と父は着流しで縁側に腰かけ麦湯を飲んでいた。
「どうだ?説得できたか?」
少し前まで殿と呼んでいた方に、でませんでしたとも無理ですとも言えない。代わりに今のところの案を伝える。
「今回の参勤交代では銀二郎を国に残そうと考えております。離れれば気持ちも落ち着くやもしれません」
殿がすぐさま首を振った。
「それは駄目だ」
父も続く。
「殿が臍を曲げて江戸に行かないとか出奔するとか言い出し源之助様が後を継いだら最上家が終わる。銀二郎もこっそり単身後を追って攫われでもして、頭脳を悪用されたら厄介だ。銀二郎には常に共をつけておきなさい。江戸にも殿のお供をさせるように。
その上で二人が納得する形で寧々殿との縁談を進めよ」
そんな無茶な。
ほぼ前回と変わらない会話をするために来た道かと思うと、下りとはいえ辛い山道だ。
道端の岩に腰を下ろして息を吐く。
静かだ。他家の家老、江戸家老の山田殿も共を連れずに歩くことなどないだろうが一人が落ち着く。
「静太郎様」
静かながらも強い声。姿は見えない。
結月だ。旅芸人だったのだが目を患い一座に置いていかれた。銀二郎の『食生活から見直してみては』という助言に従っただけで良くなった。
その後も結月は一座に戻らず、しかも銀二郎ではなくなぜか私に恩義を感じ身軽さを活かして色々探ってきてくれる。いつまた目が悪くなるか分からないから安静にしているようにと言っても聞き入れない。
「山田殿の本意を探って参りました」
また江戸まで行ってきたのか。
結月はなんでもないことのように続ける。
「野心は無いようです。良い家に嫁げばその分だけ娘が幸せになれると思っているだけ。殿との縁談が決まれば正室は江戸住まい。そのまま手元に置けますし」
「銀二郎のことをご存じなのに?」
「はい。ですが寧々様に会えば心を奪えると勝手に確信していらっしゃいます。かわいくて仕方がないようです」
結月はそうは思っていないような言い方だな。
「寧々殿は本当に殿のお心を奪えるか?」
「難しいでしょうね。容姿も中身もかわいらしいのですが読み書きは最低限。銀二郎様のような方を好まれる殿には合わないかと」
銀二郎に限らず、確かに殿は賢い者を好まれる。
「中身がかわいらしいというのは素直という意味か?それならば今からでも師を付けて学ばせるという手もある」
「微妙なところですね。適した師がいれば可能かもしれません。探してみます」
行ってしまった。
二人で食べようと思ってとっておいた落雁が家にあるのに。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
居候同心
紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。
本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。
実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。
この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。
※完結しました。

南朝吉野が遣る方無く物寂しいので、交換日記で先輩女御にぶっちゃけてみる。
よん
歴史・時代
時は南北朝時代真っ只中。立場の異なる二人の女が退屈のあまり、人里離れた吉野の山中で秘密の日記を交わす。一人はこの年に先帝の崩御によって践祚したばかりの長慶天皇の母(日記名は柿)、もう一人は長慶天皇の寝所に侍る女御(日記名は紅葉)。現代語訳満載、というより古典要素薄すぎるぶっちゃけ古典会話劇です。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

空もよう
優木悠
歴史・時代
【アルファポリス「第10回歴史・時代小説大賞」奨励賞受賞作品】
江戸時代、地方の小藩の青年小野三之助は、かつて犯したあやまちの、罪の意識に10年間さいなまれていた。そして、その相手、――かつて女中として身近にいた加代に、三之助は再会する。
罪はゆるされるのか。三之助は再生できるのか。
※カクヨムにも掲載。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる