さみしがりやの恋中さんはあまあまをご所望~お隣の天才プログラマーが俺を離してくれないので諦めてイチャイチャしてたらいつの間にか両想いでした~

下城米雪

文字の大きさ
上 下
10 / 32
恋中さんとの学校生活1

第10話 恋中さんとお昼休み

しおりを挟む
 昼休みが始まった。
 授業中の静寂が嘘のような喧騒が生まれ、生徒達は次々と移動を始めた。

 まだ高校生活が始まってから一週間。
 いや、一週間も経った。大半の生徒は一緒に食事する相手を見つけており、まるで磁石が引き合うかのように机を合わせたりする。

 ……恋中さんは、どうしてんのかな。

 勝手に一人で食べていると予想しているが、ひょっとしたら仕事をしたりとか、何か用事があるかもしれない。だから軽い腕のストレッチをする振りをして、彼女に目を向けた。

 ……なんか背筋を伸ばして座ってる。

 移動する様子は無い。
 食事を始める気配も無い。

 ……とりあえず購買に行くか。

 彼女を誘うにせよ、誘わないにせよ、手元に飯が無い。
 だから俺はいつものように教室を出て、購買へと向かうことにした。

「あのっ!」

 途中、聞き慣れた声に呼び止められた。
 振り返ると、スクールバックを持った恋中さんが立っていた。

「……作り過ぎてしまったの」

 彼女は尻すぼみに、ギリギリ聞き取れるくらいの声で言った。
 言葉の意味は確認するまでもない。むしろ、この提案があることは想像していた。彼女から言わせてしまったことが申し訳ないとすら思える。

「ありがとう。どこで食べようか」

 だから俺は単刀直入に伝えた。
 彼女は鳩が豆鉄砲を食ったような顔をする。

「……良いんですか?」

「もちろん。てか、俺も購買から戻ったら誘うつもりだった」

 どこか不安そうな表情をしていた彼女は、嬉しくてたまらないという様子で笑顔を咲かせた。それから機嫌が良さそうに目を細めて言った。

「じゃあ、教室に戻りましょうか」

 彼女は半分だけ振り向いて、その場で立ち止まる。

 ……隣に来いってことかな?
 そう思って肩を並べると、彼女は移動を始めた。

「私、友達とお昼を食べるの憧れでした」

「……そっか」

 俺は彼女と反対方向に目を向けて言った。
 友達。何度も自分に言い聞かせている言葉なのに、彼女の口から聞くと、何か胸に引っかかるような感触があった。 

「あのっ、ごめんなさい。何か気に障ること言ったかしら?」

 目線を戻す。
 恋中さんはとても不安そうな目で俺を見ていた。

 相変わらず距離感はバグってるのに、人の機微に敏感というか、鈍感というか……やべぇ、どう接するべきか分からなくなってきた。

 「お弁当、何かなって考えてた」

「サンドイッチです!」

「へー、具は何?」

「色々です。君の好み、分からなかったから」

「そっか。楽しみ」

 とりあえず笑みを浮かべて答えた。
 彼女は得意気な表情を浮かべ、軽く胸を張って言う。

「はいっ、楽しみにしていてください。って、直ぐですけどね。えへへ」

 口調が変わっていた。
 今朝の会話を思い出すなら、俺の言葉を聞いて安心した、ということだろうか?

 それから俺たちは教室に戻り、窓際にある恋中さんの席へと向かった。俺の席の方は既に人が集まっていて、入り込む隙間が存在しなかった。

「隣、使っても大丈夫かな」

「大丈夫だと思います。隣の方、あちらに居るので」

 目線を追いかける。俺の席じゃねぇか。

「じゃ、遠慮なく使うか」

「あのあのっ、机を合わせましょう」

「うん、いいよ」

 恋中さんが机を横に向けたので、俺もそれに合わせた。
 
「じゃーん! 恋中さんお友達特典! 今日のログインボーナスですよ!」

 彼女は机に弁当箱を乗せ、パカっと蓋を開きながら言った。テンションが上がっているのか、声のキーが今朝より高い。

 正直ちょっと恥ずかしい。
 だが周囲は彼女以上に騒がしいから、此方を気にする奴なんて居ないだろう。

「えへへ、色々な具がありますよ」

 恋中さん、すっかりご機嫌だ。午前中の授業は眠くなるラインナップだったから、逆にエネルギーを蓄えられたのだろうか?

「恋中さん、料理上手だよね」

「サンドイッチはパンに具を挟むだけなので簡単です」

「ご謙遜を」

「えへへ、実は練習しました。け、あっ」

 恋中さんは恐らくKDPと言いかけて口を閉じた。健気過ぎて涙が出そうだ。

「さて、どれから食べようかな」

「オススメはツナですよ」

「じゃ、それで」

「はい、分かりました」

 恋中さんはツナを手に取り、俺に差し出した。

「どうぞ!」

「……ありがと」

 普通に手で受け取って、口に入れた。
 ……やめろ。考えるな。多分アレだ。沢山あるから気を遣ってくれたんだ。あーん的な意図は絶対に無い。

「……うん、美味しい」

「えへへ、たくさんありますからね」

「ありがと。いくらだった?」

「そんなそんなっ、作り過ぎただけなので、お金なんて取れないですよ」

 恋中さんは顔の前で大袈裟に手を振った。
 
「……じゃ、ありがたく貰うよ」

「はい、そうしてください」

 お言葉に甘えて、一番手間にあったひとつを掴み口に運んだ。具はハムだった。

「私も食べますね」

「どうぞ」

 それから俺は、嬉しそうな恋中さんに見られながら淡々とサンドイッチを食べた。

「美味しかった。ありがとう」

「こちらこそ。ありがとうございました」

 恋中さんは丁寧な所作で弁当箱の蓋を閉じて鞄にしまった。
 今朝、バッグをふたつ持っていて不思議に思ったが、片方は弁当用だったようだ。

 彼女が片付けている間にチラと時計を見る。
 まだ昼休みは半分くらい残っていた。

「お話しましょう」

「良いよ。何を話そうか」

 朝と同じやりとり。
 しかし彼女は今朝と全く違う雰囲気で言う。
 
「お聞きしたいことがあります」

 本当に無意識なのだろうか?
 まるで別人と話しているような気分で混乱する。

 ……どっちも好きだけど。

「部活動は、何かする予定ですか?」

「部活か……」

 中学の時はサッカー部だった。
 それなりに真剣だったけれど、地区を超えて県の二回戦止まり。よくある一生懸命に部活してました、というレベルだ。ガチ勢には遠く及ばない。

 高校では、どうだろう?
 サッカーは好きだけど、どうせなら将来の役に立つような活動をしたい。しかし、具体的なアイデアは全く無いわけで……。

「特に考えてない。恋中さんは?」

「私も同じです。友達と思い出が作れるなら、なんでもいいと思ってます」

 ……友達、か。

「俺も、ひとつ聞いていい?」

「はいっ、なんでも聞いてください」

「恋中さんは、どうしてそんなに友達が欲しいの?」

「どう、して?」

「純粋に疑問。だって、もう働いてるわけじゃん? そりゃ周囲は年上ばかりだろうけど、わざわざ普通科の高校に入ったりしてるから、何かあるのかなって」

 俺が質問すると、彼女は考え込むようにして俯いた。

「ごめん、答えにくかったら無理に言わなくていいから」

「ああいえっ、単純に難しい質問だなと」

 恋中さんは慌てた様子で言って、

「なんでしょう? ……憧れ、ですかね?」

「憧れ?」

「はい、憧れです」

 そう言って窓の外を見た彼女の横顔は、どこか寂しそうに見えた。

「そっか」

 気になるけど、言葉を濁されたような気もする。
 だから無理には聞かない。その必要も無いと思う。

「恋中さんって、休みの日とか何やってんの?」

「プログラミングですかね? ずっとパソコンをカタカタしてます」

「それは仕事? それとも趣味?」

「両方です」

 それから何でもないような話を続けていたら、あっという間に昼休みが終わった。

 入学してから一週間と少し。
 俺は常に恋中さんと一緒に居るような気がしている。
 だけど俺は、まだ彼女のことを何も知らないのだなと思った。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

「南風の頃に」~ノダケンとその仲間達~

kitamitio
青春
合格するはずのなかった札幌の超難関高に入学してしまった野球少年の野田賢治は、野球部員たちの執拗な勧誘を逃れ陸上部に入部する。北海道の海沿いの田舎町で育った彼は仲間たちの優秀さに引け目を感じる生活を送っていたが、長年続けて来た野球との違いに戸惑いながらも陸上競技にのめりこんでいく。「自主自律」を校訓とする私服の学校に敢えて詰襟の学生服を着ていくことで自分自身の存在を主張しようとしていた野田賢治。それでも新しい仲間が広がっていく中で少しずつ変わっていくものがあった。そして、隠していた野田賢治自身の過去について少しずつ知らされていく……。

無敵のイエスマン

春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。

やくびょう神とおせっかい天使

倉希あさし
青春
一希児雄(はじめきじお)名義で執筆。疫病神と呼ばれた少女・神崎りこは、誰も不幸に見舞われないよう独り寂しく過ごしていた。ある日、同じクラスの少女・明星アイリがりこに話しかけてきた。アイリに不幸が訪れないよう避け続けるりこだったが…。

隣の優等生は、デブ活に命を捧げたいっ

椎名 富比路
青春
女子高生の尾村いすゞは、実家が大衆食堂をやっている。 クラスの隣の席の優等生細江《ほそえ》 桃亜《ももあ》が、「デブ活がしたい」と言ってきた。 桃亜は学生の身でありながら、アプリ制作会社で就職前提のバイトをしている。 だが、連日の学業と激務によって、常に腹を減らしていた。 料理の腕を磨くため、いすゞは桃亜に協力をする。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

燦歌を乗せて

河島アドミ
青春
「燦歌彩月第六作――」その先の言葉は夜に消える。 久慈家の名家である天才画家・久慈色助は大学にも通わず怠惰な毎日をダラダラと過ごす。ある日、久慈家を勘当されホームレス生活がスタートすると、心を奪われる被写体・田中ゆかりに出会う。 第六作を描く。そう心に誓った色助は、己の未熟とホームレス生活を満喫しながら作品へ向き合っていく。

青春の初期衝動

微熱の初期衝動
青春
青い春の初期症状について、書き起こしていきます。 少しでも貴方の心を動かせることを祈って。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

処理中です...