戦巫女姫は戦場で咲き誇る

アタラン

文字の大きさ
上 下
1 / 7

プロローグ

しおりを挟む
水の国と言われる風雅(フウガ)という国の神殿では、神官が数十年に一度「神の加護」を持つ姫を王族の姫から選ぶ為の儀式を行っていた。

大きな水盤には、どの姫の名でも無い者の名前が散らされた小さな花びらが示されていた。

「朱美ですか。」

年齢不詳の白い髪ではあるが容姿は驚くほど神官長が神の意志を聞こうとするも神は語らず。

ただ水盤には「朱美」とだけ示されたのみ。

この結果を王にも報告したが、朱美という姫は王族にいない事から姫達はこころ無し安堵の表情を浮かべていた。

「王族の姫ではないと?しかも名に色を表す文字が入っているではないか。」

王族の姫には色を表す文字を名には使わないしきたりがあった為に王族の姫ではないのは明らかだった。

風雅の王は「この者を探せ、神が示したのならば意味があるのだろう。」そう神官長に命じた。


この世界には様々な神々が各々好きなように加護を与えその加護を与えられた一族が国を統治していた。

風雅の国も例外ではなく、水神と風神の加護があり神託も水や風を使う。

巫女の選出には、神官長しか知る事がない呪文を唱えると水盤に風で舞う花びらが名前を示す。

過去の巫女は、王に嫁ぐか皇太子に嫁ぐかという決まりがあったが他国との交流が盛んになるにつれて婚姻による政略結婚も増えた為に巫女は神殿に仕える事が多くなった。

しかし、神託による巫女には必ず使命がありそれはその時代で全く違う。

ある巫女姫は王の公式の寵姫だったし、ある巫女姫は大きな災害の時に己の命と引き換えに人々を救ったとされていた。

この国にとったら重要な人間であり本来は国の中心で守るべき存在でもあった。

「朱美ですか・・・。」

神官長は、この名前に覚えがあった為に悩ましく思っていた。

「神殿で座しているようなお人では無いですね。」

白い大きな鳥が神官長からの手紙を持って目的の人の屋敷へと向かって大きな美しい羽を広げ飛び立つ。


その鳥は神使いのみが操れる鳥で神聖なものだった。

神殿の使いの鳥は真っ青な青空で白い羽を優雅にはばたかせて目的地へ向かって行った。

「叩き落とされない事を祈るばかりです。」

そう独り言を言いながら神官長は自室へ戻っていった。

しおりを挟む

処理中です...