11 / 61
一章・私の人生どん底
十一話「玄雅って名前はこの人からもらった」
しおりを挟む「お待たせしました!」
洗濯機を動かしてすぐに先生のいるローテーブルに座り込む。
先生は元気だね、なんて言いながらお茶を用意してくれてたらしい。湯気の立ってるマグカップが二つ。
「紅茶淹れておいたよ」
「ありがとうございます」
できれば冷たい飲み物が良かったな……なんて文句を言うほど頭すっからかんではない。ちょっと放置して冷ましておこう。
「新刊の主人公は実在の人物。琉球、今の沖縄県、宮古島の英雄、なかそねとぅゆみゃ」
「なか、そねとぅ……なんて言いました?」
「なかそねとゅうゆみゃ、なかは仲良しの仲、そは宗教の宗、ねは根っこの根、とぅゆは豊島区の豊、みは見るの見、やは親子の親。仲宗根豊見親」
先生の作品、八作品のうちせんたく以外の七作品は歴史もの。偉人が出てくるファンタジーも何作品かはあるけど、根本は歴史もの。
私が先生のファンだから歴史に詳しいとか、好きだろうとか思われてたらどうしよう。
「十五頃後半から十六世紀初頭に活躍したって言われてて、本名は玄雅って名前の人物」
「あれ……玄雅って先生と同じ名前ですよね?」
「そ、僕の玄雅って名前はこの人からもらったんだって」
十五世紀だの十六世紀だの、具体的にどのぐらい昔のことなのかよくわかんないけど、先生の名前の由来の人物ということだけはわかった。
玄雅って変わった名前だなって思ってたけど、昔の人の名前って知って納得。
「……あっ、また悪い癖出てた」
先生はそんなことを言うと、紅茶を一口飲んで深呼吸する。何ごと?
「僕、歴史のことになるとべらべらと早口で喋っちゃうんだよね。もっとわかりやすくゆっくり喋る」
大変ありがたい。教科書載ってるような歴史ですら疎いから、多分、歴史に詳しい先生の説明を聞いたところで全くわからんという舐め腐った感想しか出てこない気がする。
わかりやすくゆっくり喋ってもらっても、理解できるかどうか怪しいんだけどね。
「日本で言うと戦国時代から江戸時代初期ぐらいに生きてた人物で、琉球王国の王様、尚真王と繋がりがある人なんだけど、美本は琉球、沖縄の歴史は知ってる?」
「……すみません、一切わかりません」
「全然大丈夫、むしろそういう人の方が多いと思ってるから謝らないで」
先生はちょっと待ってて、と言うと仕事部屋からなにか持ってきた。大きめの……大きめっていうかかなり大きいスケッチブック。
「前に東に説明した時に作ったやつ、取っておいて良かった」
先生がスケッチブックの表紙をめくると、上のページには琉球王国とでかでかと書いてあって、下のページには年表らしきものが書いてある。
「琉球王国ってのは四百五十年の間の沖縄に存在した独立国の名前。その前は新石器と呼ばれる時代が長かったけど、集落がぽつぽつと現れ初めて、力を持つ人たちが出てくる。日本の弥生時代みたいな感じのイメージね」
新石器に弥生時代。歴史に疎い私でも、なんか聞いたことはあるし、なんかすごい昔なのもわかる。なんかとか、なんとなくだけど少しぐらいなら先生の言葉の意味はわかる。
「そんな力を持ってる人たちは琉球の中国や日本に近い立地を利用してたくさん交易をしてお金とか武器を集めてもっともっと力をつけ始めて、それでその中でも強い人たちが三人いた時代を三山時代って呼ぶの。戦国時代の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康みたいな感じ」
織田信長に豊臣秀吉、徳川家康はなんか強い侍だよね。なんとなくイメージはできてる。
「そんな三山時代を勝ち抜いて琉球王国を作り上げたのが尚巴志。戦に勝ち抜いて、他の王を倒して琉球を統一したからとてつもなく強い人ってことね。尚巴志から四百五十年の琉球王国が始まった。ちなみに、尚が苗字で巴志が名前。琉球の王様たちは代々尚なんとかって名前だから覚えにくい。江戸時代の将軍の名前が似てて覚えにくいのと一緒」
「あー、そういえば徳川の人たち覚えられなくて小テスト落ちまくって冬休みに登校させられたの覚えてます。なんであんなにみんなして似た名前にするんですかね……」
歴史って名前を聞くだけで拒絶するぐらい苦手だけど、先生の作品はすらすら読めた。
今も聞く前は不安だったけど、先生が本当にわかりやすく説明してくれてるし、名前が覚えにくいとか親しみやすい言葉も入れてくれて、全然拒絶してない。むしろ、興味を持ち始めてる自分がいて、四季さいという作家のすごさを改めて思い知らされる。
「尚巴志の子孫が王様だった時代を第一尚氏王朝と呼んで、その後に第二尚氏王朝と呼ばれる時代が来るんだけど、なんで一と二で分かれるんだと思う?」
クイズが出されるとは思ってなくてびっくりしたけど、出されたからには答えねば。
よくわかんないって考えが一番最初に浮かんでくるけど、なんとか……なんでもいいから捻り出さないと。
「……すごい適当なこと言いますけど、王様が変わった……とかですか?」
一応適当なこと言いますって言ったから、間違ってても怒られはしない……はず。多分。そうであってくれ。
「正解。第一尚氏も第二尚氏も苗字が尚の王様だけど、血が繋がってない。第二尚氏の初代王様は百姓の生まれだったけど王様になった。豊臣秀吉みたいだよね」
わかりやすいはわかりやすい。私が理解できてるんだから、先生の説明はとてつもなくわかりやすいんだろう……けど、長くて集中力が切れかけてる。
新刊の話は……いつしてくれるんだろう。
「はい! 一旦休憩しよう。一気に詰め込むと飽きちゃうからね」
ぱんっと手を叩いて先生はスケッチブックを閉じた。
「そろそろ洗濯機も止まる頃だろうし、美本の顔も疲れ始めてたからちょうどいい時間だね」
「……見抜かれてましたか」
「人間観察するの得意だから! ほら、休憩なんだから頭動かしちゃだめだよ。好きなことしてて」
可愛らしい笑顔を見るたびに、胸が高鳴るのがわかる。
これはもう、どうしたってごまかせない。後戻りもできない。
美本知世、久々に恋したようです。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
日本酒バー「はなやぎ」のおみちびき
山いい奈
ライト文芸
★お知らせ
いつもありがとうございます。
当作品、3月末にて非公開にさせていただきます。再公開の日時は未定です。
ご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
小柳世都が切り盛りする大阪の日本酒バー「はなやぎ」。
世都はときおり、サービスでタロットカードでお客さまを占い、悩みを聞いたり、ほんの少し背中を押したりする。
恋愛体質のお客さま、未来の姑と巧く行かないお客さま、辞令が出て転職を悩むお客さま、などなど。
店員の坂道龍平、そしてご常連の高階さんに見守られ、世都は今日も奮闘する。
世都と龍平の関係は。
高階さんの思惑は。
そして家族とは。
優しく、暖かく、そして少し切ない物語。
螺旋邸の咎者たち
センリリリ
ライト文芸
後ろめたいことを抱えてる、悪人じゃないけど善人でもない、
そんな『咎者(とがもの)』たちが集まればーーーー。
工場の事務職の傍ら、亡き母の面影を追ってジャーナリストをひそかに目指していた、沖津棗(なつめ)。
突然の失業を機に、知人の週刊誌記者、堀田に『潜入ルポ』を勧められ、いわくのある家に住み込みで勤めることになる。
<表紙>
画像→photoAC
タイトル文字→かんたん表紙メーカー
灰かぶり姫の落とした靴は
佐竹りふれ
ライト文芸
中谷茉里は、あまりにも優柔不断すぎて自分では物事を決められず、アプリに頼ってばかりいた。
親友の彩可から新しい恋を見つけるようにと焚きつけられても、過去の恋愛からその気にはなれずにいた。
職場の先輩社員である菊地玄也に惹かれつつも、その先には進めない。
そんな矢先、先輩に頼まれて仕方なく参加した合コンの店先で、末田皓人と運命的な出会いを果たす。
茉里の優柔不断さをすぐに受け入れてくれた彼と、茉里の関係はすぐに縮まっていく。すべてが順調に思えていたが、彼の本心を分かりきれず、茉里はモヤモヤを抱える。悩む茉里を菊地は気にかけてくれていて、だんだんと二人の距離も縮まっていき……。
茉里と末田、そして菊地の関係は、彼女が予想していなかった展開を迎える。
第1回ピッコマノベルズ大賞の落選作品に加筆修正を加えた作品となります。
魔法使いと繋がる世界EP2~震災のピアニスト~
shiori
ライト文芸
――人は生きる限り、生き続ける限り、過去の幻を背負い歩いていく
※当作品は長い構想を経て生まれた”青春群像劇×近未来歴史ファンタジー”長編シリーズ小説です。
イントロダクション
西暦2059年
生き別れになった三つ子の魂が、18年の時を経て、今、巡り合う。
それは数奇な運命に導かれた、少年少女たちの長い一年のほんの始まりだった。
凛翔学園三年生、幼馴染三人組の一人、樋坂浩二(ひさかこうじ)、生き別れとなった三つ子の長女、稗田知枝(ひえだちえ)のダブル主人公で繰り広げられる、隠された厄災の真実に迫る一大青春群像劇。
EP2~震災のピアニスト~
~あらすじ~
凛翔学園(りんしょうがくえん)では各クラス毎に一つの部活動を行う。
樋坂浩二や稗田知枝のクラスの仲間入りをしたクラス委員長の八重塚羽月(やえづかはづき)はほとんどのクラスメイトが前年度、演劇クラスとして活動していることを知っていた。
クラスメイトの総意により、今年も演劇クラスとして部活申請を行った羽月のクラスであったが、同じ演劇クラスを希望したのが他に二クラスあることから、合同演劇発表会で一クラスを選ぶ三つ巴の発表会に発展する。
かつて樋坂浩二と恋仲であったクラス委員長の羽月は演劇のための脚本を仕上げるため、再び浩二と同じ時を過ごすことになる。
新たな転校生、複数の顔を持つ黒沢研二(くろさわけんじ)を加えて
演劇の舞台の準備が進んでいく中、語られる浩二と羽月の恋愛の思い出
羽月が脚本化した演劇“震災のピアニスト”
主役に任命された転校生の”稗田知枝”と”黒沢研二”
演劇クラスを巡って立ち塞がる他クラスの存在
交錯するそれぞれの想いが、一つの演劇の中でかつてない最高の舞台を作り上げる。
※エピソード2開始です!近未来の世界観で巻き起こる、エピソード1よりさらに濃密になった青春ドラマをお楽しみください!
表紙イラスト:麻mia様
タイトルロゴ:ささきと様
涙の味に変わるまで【完結】
真名川正志
ライト文芸
28歳の山上正道(やまがみまさみち)は、片思いの初恋の相手である朝日奈明日奈(あさひなあすな)と10年ぶりに再会した。しかし、核シェルターの取材に来ていた明日奈は、正道のことを憶えていなかった。やがて核戦争が勃発したことがニュースで報道され、明日奈と正道は核シェルターの中に閉じ込められてしまい――。
(おかげ様で完結しました。応援ありがとうございました)
日給二万円の週末魔法少女 ~夏木聖那と三人の少女~
海獺屋ぼの
ライト文芸
ある日、女子校に通う夏木聖那は『魔法少女募集』という奇妙な求人広告を見つけた。
そして彼女はその求人の日当二万円という金額に目がくらんで週末限定の『魔法少女』をすることを決意する。
そんな普通の女子高生が魔法少女のアルバイトを通して大人へと成長していく物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる