46 / 68
46P
しおりを挟む
雄朝津間皇子は、瑞歯別大王に付き添って、百舌鳥野付近に来ていた。
この辺りは渡来人が多く住んでおり、大和はそんな彼らから様々な技術や知識を得ていた。
さらにここから少し行った先には、彼らの父親である大雀大王が眠っている。大王の墓とて、渡来人からもたらされた技術がなければ、中々作るのは難しかっただろう。
今回大王達がここに来たのは、最近倭国に来る渡来人が急激に増えだした為、その視察を予てやって来ていた。
「話しには聞いていたが、この辺りは本当に半島から来た人間が増えたようだ」
瑞歯別大王は、そんな渡来人達を見ながら思った。大和としては彼らの高い技術や知識を得る為、彼らを拒む事なく受け入れる事にしている。
この時代、倭国の大王は半島のさらに奥にある大陸の宋に、遣宋使を使って貢物を持って参上していた。
それは宋の冊封体制下に入って官爵を求める為だ。
冊封体制に編入されると、両国の間で君臣関係が成立する。
倭国の大王は、宋の皇帝に対して臣下としての礼節を守らないといけない。
大王は宋からの出兵要請があれば応じ、隣国が宋に使者を派遣する際には妨害をしてはならない。
宋の皇帝は、その代わりに倭国が外敵から侵略される場合に、これを保護する責任を持つ。
こうする事で、宋の先進的な技術や知識を得られると共に、皇帝の威光を借りることによって大和の周辺の豪族を抑え、倭国内の安定を図る目的があった。
そして瑞歯別大王は、この度宋の皇帝より【安東将軍 倭国王】に除正された。
除正とは、宋の皇帝より称号を授与される事を意味する。
「本当にそうだね。今後は外の国との関係維持はかなり重要になってくると思う。それに倭国内の他の豪族達とも、安定的に政り事を行っていきたい」
瑞歯別大王の隣りで、雄朝津間皇子がそう言った。彼も何だかんだで大和の将来を気にしているみたいだ。
瑞歯別大王は、彼にもっとこの国の事を真剣に考えて貰うきっかけになればと、今回連れてくる事にした。
仮にもし自分に何かあれば、次の大王はこの弟が有力になるであろう。
(叔父の稚野毛皇子も皇族の皇子だが、何分彼は人が良すぎるからな)
「まぁ今回の視察は、この地域でおかしな動きがないかの確認で来ているだけだ。渡来人は、自分達の国を追われてやって来た者達ばかりだ。不穏な動きがあってはならないからな」
瑞歯別大王はそう答えた。
彼が見た感じでは、今はそのような感じは見られない。
「それにしても、まさか俺までここに来る事になるなんて思ってもみなかったよ。元はと言えば、忍坂姫がここに来たいなんて言うから……」
雄朝津間皇子はその場でガクッと肩を落とした。
この話しのそもそもの発端は2日前の事である。
雄朝津間皇子の元に、瑞歯別大王から一緒に渡来人の視察に行かないかと連絡があった。
「はぁ、俺はそんなの行かないから、断っておいて」
余り表だって政り事に関わりたくない皇子は、やんわりその話しを断ろうと思った。
(別にそんなの、兄上達だけで行ったら良いだけだろ)
しかし、それを横で聞いていた忍坂姫は彼に言った。
「そんな皇子、折角の大王からのお誘いなのに……それに私もその視察には興味があります。皇子が行かないのであれば、私が行ったら駄目ですか?」
今この娘は何と言ったんだ。大王自らが出向いての視察に、事もあろうか皇女自身が行きたいなんて、普通ではあり得ないことだ。好奇心旺盛にも程がある。
「忍坂姫、一体何を言っているんだ!!渡来人達が沢山いる所への視察なんて、皇女の君に行かせられる訳ないだろ!!!」
雄朝津間皇子は驚きの余り、珍しくその場で叫んだ。
(お、雄朝津間皇子、何もそこまで怒鳴らなくても……)
忍坂姫は皇子にそう言われて、思わずシュンとした。
彼女自身、まさか彼がここまで怒るとは思ってもみなかった。
「はぁー、君に視察に行かせるぐらいなら自分が行くよ」
その後色々と話し合いをした結果、やはり雄朝津間皇子だけが視察に向かう事になった。
視察先から少し行った所に瑞歯別大王の住んでいる丹比柴籬宮があるので、忍坂姫にはそこにいてもらう事にした。
忍坂姫も瑞歯別大王の妃に会えると言う話しだったので、これでどうにか納得してもらえたようだ。
(今度という今度こそは、ついに大王の妃に会えるのね。あれだけ大王が素敵な方なのだから、その妃もきっと素敵な女性なんでしょう。それにそんな2人の話しを色々聞けるかもしれない)
忍坂姫はそう思うと、何だかとても楽しみになってきた。
そんな彼女を横で見ていた雄朝津間皇子は、思わず「はぁー」とため息を付いていた。
(これは絶対に、何か色々と考えてる感じだな……)
そして当日、忍坂姫をまず大王の宮に連れていき、それから雄朝津間皇子は瑞歯別大王達と一緒に視察に向かう事になった。
この辺りは渡来人が多く住んでおり、大和はそんな彼らから様々な技術や知識を得ていた。
さらにここから少し行った先には、彼らの父親である大雀大王が眠っている。大王の墓とて、渡来人からもたらされた技術がなければ、中々作るのは難しかっただろう。
今回大王達がここに来たのは、最近倭国に来る渡来人が急激に増えだした為、その視察を予てやって来ていた。
「話しには聞いていたが、この辺りは本当に半島から来た人間が増えたようだ」
瑞歯別大王は、そんな渡来人達を見ながら思った。大和としては彼らの高い技術や知識を得る為、彼らを拒む事なく受け入れる事にしている。
この時代、倭国の大王は半島のさらに奥にある大陸の宋に、遣宋使を使って貢物を持って参上していた。
それは宋の冊封体制下に入って官爵を求める為だ。
冊封体制に編入されると、両国の間で君臣関係が成立する。
倭国の大王は、宋の皇帝に対して臣下としての礼節を守らないといけない。
大王は宋からの出兵要請があれば応じ、隣国が宋に使者を派遣する際には妨害をしてはならない。
宋の皇帝は、その代わりに倭国が外敵から侵略される場合に、これを保護する責任を持つ。
こうする事で、宋の先進的な技術や知識を得られると共に、皇帝の威光を借りることによって大和の周辺の豪族を抑え、倭国内の安定を図る目的があった。
そして瑞歯別大王は、この度宋の皇帝より【安東将軍 倭国王】に除正された。
除正とは、宋の皇帝より称号を授与される事を意味する。
「本当にそうだね。今後は外の国との関係維持はかなり重要になってくると思う。それに倭国内の他の豪族達とも、安定的に政り事を行っていきたい」
瑞歯別大王の隣りで、雄朝津間皇子がそう言った。彼も何だかんだで大和の将来を気にしているみたいだ。
瑞歯別大王は、彼にもっとこの国の事を真剣に考えて貰うきっかけになればと、今回連れてくる事にした。
仮にもし自分に何かあれば、次の大王はこの弟が有力になるであろう。
(叔父の稚野毛皇子も皇族の皇子だが、何分彼は人が良すぎるからな)
「まぁ今回の視察は、この地域でおかしな動きがないかの確認で来ているだけだ。渡来人は、自分達の国を追われてやって来た者達ばかりだ。不穏な動きがあってはならないからな」
瑞歯別大王はそう答えた。
彼が見た感じでは、今はそのような感じは見られない。
「それにしても、まさか俺までここに来る事になるなんて思ってもみなかったよ。元はと言えば、忍坂姫がここに来たいなんて言うから……」
雄朝津間皇子はその場でガクッと肩を落とした。
この話しのそもそもの発端は2日前の事である。
雄朝津間皇子の元に、瑞歯別大王から一緒に渡来人の視察に行かないかと連絡があった。
「はぁ、俺はそんなの行かないから、断っておいて」
余り表だって政り事に関わりたくない皇子は、やんわりその話しを断ろうと思った。
(別にそんなの、兄上達だけで行ったら良いだけだろ)
しかし、それを横で聞いていた忍坂姫は彼に言った。
「そんな皇子、折角の大王からのお誘いなのに……それに私もその視察には興味があります。皇子が行かないのであれば、私が行ったら駄目ですか?」
今この娘は何と言ったんだ。大王自らが出向いての視察に、事もあろうか皇女自身が行きたいなんて、普通ではあり得ないことだ。好奇心旺盛にも程がある。
「忍坂姫、一体何を言っているんだ!!渡来人達が沢山いる所への視察なんて、皇女の君に行かせられる訳ないだろ!!!」
雄朝津間皇子は驚きの余り、珍しくその場で叫んだ。
(お、雄朝津間皇子、何もそこまで怒鳴らなくても……)
忍坂姫は皇子にそう言われて、思わずシュンとした。
彼女自身、まさか彼がここまで怒るとは思ってもみなかった。
「はぁー、君に視察に行かせるぐらいなら自分が行くよ」
その後色々と話し合いをした結果、やはり雄朝津間皇子だけが視察に向かう事になった。
視察先から少し行った所に瑞歯別大王の住んでいる丹比柴籬宮があるので、忍坂姫にはそこにいてもらう事にした。
忍坂姫も瑞歯別大王の妃に会えると言う話しだったので、これでどうにか納得してもらえたようだ。
(今度という今度こそは、ついに大王の妃に会えるのね。あれだけ大王が素敵な方なのだから、その妃もきっと素敵な女性なんでしょう。それにそんな2人の話しを色々聞けるかもしれない)
忍坂姫はそう思うと、何だかとても楽しみになってきた。
そんな彼女を横で見ていた雄朝津間皇子は、思わず「はぁー」とため息を付いていた。
(これは絶対に、何か色々と考えてる感じだな……)
そして当日、忍坂姫をまず大王の宮に連れていき、それから雄朝津間皇子は瑞歯別大王達と一緒に視察に向かう事になった。
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
夢幻の飛鳥2~うつし世の結びつき~
藍原 由麗
歴史・時代
稚沙と椋毘登の2人は、彼女の提案で歌垣に参加するため海石榴市を訪れる。
そしてその歌垣の後、2人で歩いていた時である。
椋毘登が稚沙に、彼が以前から時々見ていた不思議な夢の話をする。
その夢の中では、毎回見知らぬ一人の青年が現れ、自身に何かを訴えかけてくるとのこと。
だが椋毘登は稚沙に、このことは気にするなと言ってくる。
そして椋毘登が稚沙にそんな話をしている時である。2人の前に突然、蘇我のもう一人の実力者である境部臣摩理勢が現れた。
蘇我一族内での権力闘争や、仏教建立の行方。そして椋毘登が見た夢の真相とは?
大王に仕える女官の少女と、蘇我一族の青年のその後の物語……
「夢幻の飛鳥~いにしえの記憶」の続編になる、日本和風ファンタジー!
※また前作同様に、話をスムーズに進める為、もう少し先の年代に近い生活感や、物を使用しております。
※ 法興寺→飛鳥寺の名前に変更しました。両方とも同じ寺の名前です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
まひびとがたり
パン治郎
歴史・時代
時は千年前――日ノ本の都の周辺には「鬼」と呼ばれる山賊たちが跋扈していた。
そこに「百鬼の王」と怖れ称された「鬼童丸」という名の一人の男――。
鬼童丸のそばにはいつも一人の少女セナがいた。
セナは黒衣をまとい、陰にひそみ、衣擦れの音すら立てない様子からこう呼ばれた。
「愛宕の黒猫」――。
そんな黒猫セナが、鬼童丸から受けた一つの密命。
それはのちの世に大妖怪とあだ名される時の帝の暗殺だった。
黒猫は天賦の舞の才能と冷酷な暗殺術をたずさえて、謡舞寮へと潜入する――。
※コンセプトは「朝ドラ×大河ドラマ」の中高生向けの作品です。
平安時代末期、貴族の世から武士の世への転換期を舞台に、実在の歴史上の人物をモデルにしてファンタジー的な時代小説にしています。
※※誤字指摘や感想などぜひともお寄せください!
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
TAKAFUSA
伊藤真一
歴史・時代
TAKAFUSAとは陶隆房のことである。陶隆房の名は有名ではないが、主君大内義隆を殺害し、のち厳島の合戦で毛利元就に討たれた陶晴賢といえば知っている人も多いだろう。その陶晴賢の歩みを歴史の大筋には沿いながらフィクションで描いていきます。
全く初めての小説執筆なので、小説の体はなしていないと思います。また、時代考証なども大嘘がたくさん入ってしまうと思いますがお許しください。少数の方にでも読んでいただければありがたいです。
*小説家になろう にも掲載しています。
*時間、長さなどは、わかりやすいと思うので現代のものを使用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
桜はまだか?
hiro75
歴史・時代
ようやく春らしくなった江戸の空のもと、町奉行所同心秋山小次郎が駆けていた。火付(放火)である。
ボヤであったが、最悪江戸を焼く大火となる可能性もある。火付けは大罪 ―― 死罪である。
どんな馬鹿野郎が犯人かと、囚われている自身番に飛び込むと、そこにはうら若き乙女の姿が………………
天和三(一六八三)年三月二十九日、ひとりの少女が火付けの罪で、死罪となった。世にいう、八百屋お七事件である。
なぜ、少女は火付けを犯したのか?
これは、その真相を探り、なんとか助けてやりたいと奮闘する男たちの物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる