6 / 16
メッセージの送信
しおりを挟む
その後の授業や休み時間、どの女子にも話しかけづらさを感じた。チラリと周りを見ると、目が合いそうになった子が急に顔をそらす。まるで昨日公園を柵越しに見ていた自分のようだ。でも、違う。みんなはそれを楽しんでいる。
顔をわずかに後ろへ向けて、奈美の席に目をやった。近い席の友達に囲まれ、楽しそうにおしゃべりをしている。いつもは自分も楽しくしてくれる笑顔なのに、今日は見ると息苦しくなる。体の向きを戻して机の上で腕を組み、トマトのストラップを見つめ続けた。
先生が明日の連絡事項を黒板に書き、みんながランドセルに教科書やノートをしまっている。いつの間にか帰りの会の時間になっていた。そうだ、まだ何の帰り仕度もしていない。ごちゃごちゃになったプリントや体育着と格闘し始めると、日直が号令をかけて帰りの会が終了した。急いで持ち物をまとめ、ワイワイざわめく教室を見渡す。すると奈美がランドセルを背負い、さっさと廊下に向かっていた。
学校の正門前の通学路には、まだ大勢の生徒がいた。犯人を尾行する刑事のように、距離を保って奈美の後ろを歩いた。いつも傍にいたせいか、こうしてじっくり後ろ姿を眺めるのは初めてかもしれない。
奈美はたまに振り返りそうなしぐさを見せた。その度にビキッと体をこわばらせる。それでも結局振り返りはしなかった。ポニーテールが三十メートルほど先で揺れ続ける。
いつもの公園の道をそのまま過ぎて角を曲がると、見慣れないお店の看板が目に入った。クリーム色の背景に、ふっくらした幾つかのパンの絵が楕円上に並び、その中に店名が書いてある。奈美が教えてくれた、最近できたお店だった。ここしばらくは下を向いて歩いていたから、全く気がつかなかった。看板の前まで来ると、色々な種類のパンが並んでいるのがガラス窓越しに見えた。小さなお店だったが、中は多くの人で賑わっている。急に空腹感が襲ってきた。給食でおかずだけ食べ、パンに手をつけなかったせいだ。
前を歩く奈美とすぐ近くのパン屋を交互に見つめた。一緒に行こうって話していたのに、今はこうして離れた所を歩いている。昨日のことでも、昔話を聞くみたいに遠く感じる。
パン屋を過ぎると、同じ道を歩く生徒が徐々に減っていった。近づいて話しかけたい。「ねぇ、早くあそこの酵母パン食べようよ」と声をかけたい。しかし足は気持ちに反して、その動くテンポを上げなかった。むしろ枯葉を踏む音でばれないように、慎重な足取りで歩いている。
俯きながらどうしようか迷っていると、いつの間にか家に着いてしまった。奈美は途中で道を曲がり、とっくに目の前からいなくなっていた。
家の階段を重い足取りで上り、自分の部屋でランドセルを下ろす。枕元のぬいぐるみのように、しばらくベッドに腰掛けて動かずにいた。
ふんわりと床を這って近づいてくるものが視界に入った。掃除をさぼって生まれた埃だ。少し開いた窓からの風で、たんすの隙間から追い出されたようだ。それを目で追っていると、順に学校での一日が思い出された。牧ちゃんと歩いた朝の道。奈美が冷たかった社会の時間。パン屋をそのまま通り過ぎた帰り道。くせ毛のあたりが急に痒くなり、地肌をえぐるように掻きむしった。抜けて指に絡みついた髪の毛を、足元まで到着した埃に向かって落とす。
立ち上がってランドセルに手を突っ込み、スマホをバッと取りだした。腕を引き抜くのと同時に、乱暴に押し詰められていたプリントが床へ散らばる。再びベッドに座り、枕元のクマのぬいぐるみを膝の上に置いた。
工場見学のグループのメンバーだった四人の女子宛てに、メッセージを作成する。普段よりも可愛い絵文字を多めに挿入し、「今日のグループワーク楽しかったね。また今度も同じメンバーで見学しようね」と文章を打ち込んだ。簡単な内容だが、間違いがないよう何度も読み返す。一斉送信ではなく、一人ひとりに少しずつ文の違うメッセージを送った。
送信が終わると、再びストラップを探し始める。リュックサックの中、玄関の隅、便器の陰……。次々と場所を変えて体を動かし、頭で自動再生される一日を振り払おうとした。その間ずっと握りしめていたスマホは、手の汗で表面がベタベタになっていった。
次の日の朝、起きると同時にアプリを起動した。メッセージはどれも既読になっていたが、返信はなかった。
顔をわずかに後ろへ向けて、奈美の席に目をやった。近い席の友達に囲まれ、楽しそうにおしゃべりをしている。いつもは自分も楽しくしてくれる笑顔なのに、今日は見ると息苦しくなる。体の向きを戻して机の上で腕を組み、トマトのストラップを見つめ続けた。
先生が明日の連絡事項を黒板に書き、みんながランドセルに教科書やノートをしまっている。いつの間にか帰りの会の時間になっていた。そうだ、まだ何の帰り仕度もしていない。ごちゃごちゃになったプリントや体育着と格闘し始めると、日直が号令をかけて帰りの会が終了した。急いで持ち物をまとめ、ワイワイざわめく教室を見渡す。すると奈美がランドセルを背負い、さっさと廊下に向かっていた。
学校の正門前の通学路には、まだ大勢の生徒がいた。犯人を尾行する刑事のように、距離を保って奈美の後ろを歩いた。いつも傍にいたせいか、こうしてじっくり後ろ姿を眺めるのは初めてかもしれない。
奈美はたまに振り返りそうなしぐさを見せた。その度にビキッと体をこわばらせる。それでも結局振り返りはしなかった。ポニーテールが三十メートルほど先で揺れ続ける。
いつもの公園の道をそのまま過ぎて角を曲がると、見慣れないお店の看板が目に入った。クリーム色の背景に、ふっくらした幾つかのパンの絵が楕円上に並び、その中に店名が書いてある。奈美が教えてくれた、最近できたお店だった。ここしばらくは下を向いて歩いていたから、全く気がつかなかった。看板の前まで来ると、色々な種類のパンが並んでいるのがガラス窓越しに見えた。小さなお店だったが、中は多くの人で賑わっている。急に空腹感が襲ってきた。給食でおかずだけ食べ、パンに手をつけなかったせいだ。
前を歩く奈美とすぐ近くのパン屋を交互に見つめた。一緒に行こうって話していたのに、今はこうして離れた所を歩いている。昨日のことでも、昔話を聞くみたいに遠く感じる。
パン屋を過ぎると、同じ道を歩く生徒が徐々に減っていった。近づいて話しかけたい。「ねぇ、早くあそこの酵母パン食べようよ」と声をかけたい。しかし足は気持ちに反して、その動くテンポを上げなかった。むしろ枯葉を踏む音でばれないように、慎重な足取りで歩いている。
俯きながらどうしようか迷っていると、いつの間にか家に着いてしまった。奈美は途中で道を曲がり、とっくに目の前からいなくなっていた。
家の階段を重い足取りで上り、自分の部屋でランドセルを下ろす。枕元のぬいぐるみのように、しばらくベッドに腰掛けて動かずにいた。
ふんわりと床を這って近づいてくるものが視界に入った。掃除をさぼって生まれた埃だ。少し開いた窓からの風で、たんすの隙間から追い出されたようだ。それを目で追っていると、順に学校での一日が思い出された。牧ちゃんと歩いた朝の道。奈美が冷たかった社会の時間。パン屋をそのまま通り過ぎた帰り道。くせ毛のあたりが急に痒くなり、地肌をえぐるように掻きむしった。抜けて指に絡みついた髪の毛を、足元まで到着した埃に向かって落とす。
立ち上がってランドセルに手を突っ込み、スマホをバッと取りだした。腕を引き抜くのと同時に、乱暴に押し詰められていたプリントが床へ散らばる。再びベッドに座り、枕元のクマのぬいぐるみを膝の上に置いた。
工場見学のグループのメンバーだった四人の女子宛てに、メッセージを作成する。普段よりも可愛い絵文字を多めに挿入し、「今日のグループワーク楽しかったね。また今度も同じメンバーで見学しようね」と文章を打ち込んだ。簡単な内容だが、間違いがないよう何度も読み返す。一斉送信ではなく、一人ひとりに少しずつ文の違うメッセージを送った。
送信が終わると、再びストラップを探し始める。リュックサックの中、玄関の隅、便器の陰……。次々と場所を変えて体を動かし、頭で自動再生される一日を振り払おうとした。その間ずっと握りしめていたスマホは、手の汗で表面がベタベタになっていった。
次の日の朝、起きると同時にアプリを起動した。メッセージはどれも既読になっていたが、返信はなかった。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ほつれ家族
陸沢宝史
青春
高校二年生の椎橋松貴はアルバイトをしていたその理由は姉の借金返済を手伝うためだった。ある日、松貴は同じ高校に通っている先輩の永松栗之と知り合い仲を深めていく。だが二人は家族関係で問題を抱えており、やがて問題は複雑化していく中自分の家族と向き合っていく。
イルカノスミカ
よん
青春
2014年、神奈川県立小田原東高二年の瀬戸入果は競泳バタフライの選手。
弱小水泳部ながらインターハイ出場を決めるも関東大会で傷めた水泳肩により現在はリハビリ中。
敬老の日の晩に、両親からダブル不倫の末に離婚という衝撃の宣告を受けた入果は行き場を失ってしまう。
Cutie Skip ★
月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。
自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。
高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。
学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。
どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。
一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。
こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。
表紙:むにさん
土俵の華〜女子相撲譚〜
葉月空
青春
土俵の華は女子相撲を題材にした青春群像劇です。
相撲が好きな美月が女子大相撲の横綱になるまでの物語
でも美月は体が弱く母親には相撲を辞める様に言われるが美月は母の反対を押し切ってまで相撲を続けてる。何故、彼女は母親の意見を押し切ってまで相撲も続けるのか
そして、美月は横綱になれるのか?
ご意見や感想もお待ちしております。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
あいみるのときはなかろう
穂祥 舞
青春
進学校である男子校の3年生・三喜雄(みきお)は、グリークラブに所属している。歌が好きでもっと学びたいという気持ちは強いが、親や声楽の先生の期待に応えられるほどの才能は無いと感じていた。
大学入試が迫り焦る気持ちが強まるなか、三喜雄は美術部員でありながら、ピアノを弾きこなす2年生の高崎(たかさき)の存在を知る。彼に興味を覚えた三喜雄が練習のための伴奏を頼むと、マイペースであまり人を近づけないタイプだと噂の高崎が、あっさりと引き受けてくれる。
☆将来の道に迷う高校生の気持ちの揺れを描きたいと思います。拙作BL『あきとかな〜恋とはどんなものかしら〜』のスピンオフですが、物語としては完全に独立させています。ややBLニュアンスがあるかもしれません。★推敲版をエブリスタにも掲載しています。
君のために僕は歌う
なめめ
青春
六歳の頃から芸能界で生きてきた麻倉律仁。
子役のころは持てはやされていた彼も成長ともに仕事が激減する。アイドル育成に力を入れた事務所に言われるままにダンスや歌のレッスンをするものの将来に不安を抱いていた律仁は全てに反抗的だった。
そんな夏のある日、公園の路上でギターを手に歌ってる雪城鈴菜と出会う。律仁の二つ上でシンガーソングライター志望。大好きな歌で裕福ではない家族を支えるために上京してきたという。そんな彼女と過ごすうちに歌うことへの楽しさ、魅力を知ると同時に律仁は彼女に惹かれていった………
恋愛、友情など芸能界にもまれながらも成長していく一人のアイドルの物語です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる