226 / 227
ノアズアーク編
第226話 52日目⑩天ぷら実食
しおりを挟む
木皿の上に盛り付けられた各種天ぷら。朝あたしが作った海鮮スープの汁を再利用して作った天つゆ。そして残りの海鮮スープに焼きアナゴを入れた焼きアナゴ汁。品数は少ないけどボリュームはすごい。
「わぁー! 本当に天ぷらだぁ! いっただきまーす! はわわ、どれから食べようかな」
「ふふ。天つゆ以外にも塩を振って食べるのもありだぞ」
「なるほどっ! じゃあ、まずはアナゴ天に塩振りでいただきます」
海水から精製した旨みたっぷりの粗塩をひとつまみ振り掛けて、大きくて分厚いアナゴの天ぷらにかぶりつく。
──ザクッ じゅわっ
サクサクの衣を噛んだ瞬間に口の中に溢れ出す上品な熱い脂と濃厚な魚の旨み。振り塩のしょっぱさが一瞬で中和され、口の中で絶妙の味付けに昇華して、噛み締めるほどに美味しさのボルテージがどんどん上がっていく。
「うんまっ! すごっ! こんなのあたしの知ってるアナゴじゃないよ」
「おぉ! これだけデカイとさすがに脂もよく乗ってて旨いな。真冬だと逆に脂が乗りすぎてくどいだろうけど、今だと本当に絶妙だ。振り塩で食べると脂の甘みが際立つな」
「なるほど。分かったよ。アナゴは天ぷらになるために生まれてきたんだね」
「はは。そう言いたくなる気持ちは分かる。アナゴは天ぷらにすると本当に旨いからな。生の時は独特の生臭さがあるのに揚げるとなぜか他の食材にはない特別な風味に変わるんだよな」
「それは白焼きの時も思った。焼き始めはやけに臭いのにしっかり焼くといい香りになるよね」
あの臭いアナゴがなんでこんなに上品な香りになるのか意味が分からない。
「うーん、生臭さの原因になってるたんぱく質が熱で変質するのかもしれないな」
「ふむふむ」
振り塩で一口かじったアナゴ天を天つゆに浸けて二口目。
衣に染みた煮干しの旨みたっぷりの出汁とホクホクのアナゴの身が見事な調和でお互いの良さを引き立て合い、塩だけとは全然違う完成された美味しさを魅せつけてくる。
「嗚呼………………うん。アナゴ天と天つゆは正解すぎるよ。塩だけだとアナゴの美味しさを際立たせるけど、天つゆだとお互いの魅力を引き立て合ってまるで味のデュエットだね」
「確かに。いい相乗効果が出てるな」
「これは、甲乙つけがたいね。天つゆと振り塩はなんというか、動と静でどっちも一流なんだけど方向性が真逆だからどっちが優れてるとか評価のしようがないよね。どっちも最高に美味しいよ」
「……ふっ。アナゴのパートナーが天つゆと塩の二択しかないなんて……いつから勘違いしていた?」
「な、なんだってぇ!?」
「天ぷらには大根おろしという選択肢もあるぞ? 今日は準備してないがサッパリしてこれも旨い。特にこれからの時期、身に脂が乗った魚に合わせるのに大根おろしは最高だ」
「よ、よろしい。ならば戦争だっ! 大根おろしの挑戦、受けて立とうじゃないか! どれが一番か頂上決戦だ」
「いや、別に一番を選ばずとも全部楽しめばいいだろうに。俺は大根おろしと天つゆ混ぜるのも好きだぞ」
「そ・れ・だ! やっぱり派閥争いは不毛だよね。ラブ&ピース最高!」
美味しいものを食べるとテンションが上がりすぎてアホなやりとりに歯止めが利かなくなる。
クールダウンのため、口直しにバラフの葉を何もつけずにモシャモシャ食べる。アイスプランツの葉や茎の表面を覆う露玉のようなプチプチが塩分を分離する細胞なので、噛むとほのかに塩味がするのがバラフの特徴だ。
匂いに癖がなく柔らかくて、噛むとちょっと粘りけと酸味があるバラフは何もつけずにそのまま食べても美味しい。
ちなみに炒めるとトロトロになってそれはそれで美味しいけど、やはりバラフの良さを生かすのは生食だと思う。
「よし。バラフでリセットできたからあたしは次、エビいきまーす!」
「ん。じゃあ俺はかき揚げにしようかな」
まっすぐな大きなエビ天を、まずは塩で一口かぶりつく。嗚呼、これも大正解! 口の中いっぱいに幸せの味が広がる。エビの身って甘いんだよね。小さいエビだと分かりづらいけど、これだけ大きいエビだとはっきり分かる。
「……美味しいぃ! もう、エビってエビにしかない美味しさがあるよね」
「それなー。カニでもシャコでもない、本当にエビにしかない味ってあるよな。……こっちのかき揚げも旨いぞ。やっぱりかき揚げに玉ねぎは欠かせないな。大根葉のほのかな苦味とサヤインゲンの甘味、ミツバの風味も活きててすごくいい感じだ」
「ひとくちちょーだい。あーん」
「自分の分があるだろうに……仕方ないな。ほれ」
苦笑しつつもガクちゃんが一口大に千切ったかき揚げをあたしの口に入れてくれる。ああもう、嬉しい楽しい美味しい。これはそう──
「これは……幸せの味だね」
「違いない」
次いでサイコロ状のカレイとスズキ。外見では見分けはつかないけど、食べてみれば違いははっきりしている。あっさりしているのがカレイで、脂が乗っていてジューシーなのがスズキだ。どっちも柔らかい白身だから脂が乗っていないセイゴとかだったら違いが分からなかったかも。
下味に使った辛味のないコショウの一種フウトウカズラの風味がいい仕事をしていて和食の天ぷらなのにほのかに洋食っぽくなっていて、これは塩で食べる方が合ってる。
そしてシイタケ。生シイタケなので干しシイタケみたいな濃縮された旨みはないけど、厚みのあるグリグリとした歯ごたえは食感が良く、野性味溢れる濃厚なキノコの味と油は相性が抜群だ。これは天つゆで食べる方が好み。
「ひととおり食べてみての感想は、みんな違ってみんないいね!」
「ありきたりだけどそれしかないな」
相槌を打ちながらスープをすすっているガクちゃん。そういえばスープはまだだったとあたしもスープを一口。
「…………あ。これいい」
焼きアナゴってこんなに上品でいい出汁が出るんだね。ベースになっているスープをまろやかにまとめ上げて優しい風味に仕上がっている。塩味が薄めなのも天ぷらの口直しに良すぎる。
「いい出汁が出るだろ? このタイプの魚はしっかり焼いたら、長く煮なくてもそれこそ茶漬け程度でもすごくいい出汁が染み出るんだよ」
「このタイプってことはウナギとかも?」
「そうそう。名古屋とかの中部地方だとウナギ料理の締めに茶漬けにするのはよくあるぞ」
「……それも美味しそう。コッテリのウナギをお茶漬けで締めるとか絶対に食後の爽快感が絶妙だろうね」
「お、分かってるな。最近ちょくちょく感じてたけど、みさちのその発言は料理への理解力がかなり深まってないと出ないものだぞ」
「うふふ。あたしも日進月歩で日々成長中なんだよー。でも、ガクちゃんにそう言ってもらえると嬉しいね」
門前の小僧が習わぬ経を詠む、というけど、一品の料理だけじゃなく、メニュー全体の味のバランスを常に考えながら料理の段取りを組んでるガクちゃんをずっとそばで見てきて、質問したら教えてくれて、学びの機会をたくさん得られたから、あたし自身も料理への理解度が深まってるなーと実感していた。
でも、ガクちゃんの目から見てもそうだったというのが分かってついニヤニヤしてしまう。
そんな感じで大満足のうちに久しぶりの揚げ物を堪能したのだった。
【作者コメント】
久しぶりのメシテロ回。ホントは年内のうちに更新したかったのですが、めちゃくちゃ忙しくて無理でした。もとより一般の人たちが休む時にこそ忙しくなるサービス業。毎年恒例なので仕方ないですけどね。年末ギリギリまで自分の店の営業をして、大晦日から年始にかけては別の店に働きに行くので気づいたら修羅場の中で年が変わり、気づけば正月が終わってるいうのがいつものパターン。
今日で一応連勤終了。なんとか今回の年越しもギリギリ過労死は免れたかな……。2025年も生き残れるように頑張ります。今年もどうぞ引き続き応援お願いします。
「わぁー! 本当に天ぷらだぁ! いっただきまーす! はわわ、どれから食べようかな」
「ふふ。天つゆ以外にも塩を振って食べるのもありだぞ」
「なるほどっ! じゃあ、まずはアナゴ天に塩振りでいただきます」
海水から精製した旨みたっぷりの粗塩をひとつまみ振り掛けて、大きくて分厚いアナゴの天ぷらにかぶりつく。
──ザクッ じゅわっ
サクサクの衣を噛んだ瞬間に口の中に溢れ出す上品な熱い脂と濃厚な魚の旨み。振り塩のしょっぱさが一瞬で中和され、口の中で絶妙の味付けに昇華して、噛み締めるほどに美味しさのボルテージがどんどん上がっていく。
「うんまっ! すごっ! こんなのあたしの知ってるアナゴじゃないよ」
「おぉ! これだけデカイとさすがに脂もよく乗ってて旨いな。真冬だと逆に脂が乗りすぎてくどいだろうけど、今だと本当に絶妙だ。振り塩で食べると脂の甘みが際立つな」
「なるほど。分かったよ。アナゴは天ぷらになるために生まれてきたんだね」
「はは。そう言いたくなる気持ちは分かる。アナゴは天ぷらにすると本当に旨いからな。生の時は独特の生臭さがあるのに揚げるとなぜか他の食材にはない特別な風味に変わるんだよな」
「それは白焼きの時も思った。焼き始めはやけに臭いのにしっかり焼くといい香りになるよね」
あの臭いアナゴがなんでこんなに上品な香りになるのか意味が分からない。
「うーん、生臭さの原因になってるたんぱく質が熱で変質するのかもしれないな」
「ふむふむ」
振り塩で一口かじったアナゴ天を天つゆに浸けて二口目。
衣に染みた煮干しの旨みたっぷりの出汁とホクホクのアナゴの身が見事な調和でお互いの良さを引き立て合い、塩だけとは全然違う完成された美味しさを魅せつけてくる。
「嗚呼………………うん。アナゴ天と天つゆは正解すぎるよ。塩だけだとアナゴの美味しさを際立たせるけど、天つゆだとお互いの魅力を引き立て合ってまるで味のデュエットだね」
「確かに。いい相乗効果が出てるな」
「これは、甲乙つけがたいね。天つゆと振り塩はなんというか、動と静でどっちも一流なんだけど方向性が真逆だからどっちが優れてるとか評価のしようがないよね。どっちも最高に美味しいよ」
「……ふっ。アナゴのパートナーが天つゆと塩の二択しかないなんて……いつから勘違いしていた?」
「な、なんだってぇ!?」
「天ぷらには大根おろしという選択肢もあるぞ? 今日は準備してないがサッパリしてこれも旨い。特にこれからの時期、身に脂が乗った魚に合わせるのに大根おろしは最高だ」
「よ、よろしい。ならば戦争だっ! 大根おろしの挑戦、受けて立とうじゃないか! どれが一番か頂上決戦だ」
「いや、別に一番を選ばずとも全部楽しめばいいだろうに。俺は大根おろしと天つゆ混ぜるのも好きだぞ」
「そ・れ・だ! やっぱり派閥争いは不毛だよね。ラブ&ピース最高!」
美味しいものを食べるとテンションが上がりすぎてアホなやりとりに歯止めが利かなくなる。
クールダウンのため、口直しにバラフの葉を何もつけずにモシャモシャ食べる。アイスプランツの葉や茎の表面を覆う露玉のようなプチプチが塩分を分離する細胞なので、噛むとほのかに塩味がするのがバラフの特徴だ。
匂いに癖がなく柔らかくて、噛むとちょっと粘りけと酸味があるバラフは何もつけずにそのまま食べても美味しい。
ちなみに炒めるとトロトロになってそれはそれで美味しいけど、やはりバラフの良さを生かすのは生食だと思う。
「よし。バラフでリセットできたからあたしは次、エビいきまーす!」
「ん。じゃあ俺はかき揚げにしようかな」
まっすぐな大きなエビ天を、まずは塩で一口かぶりつく。嗚呼、これも大正解! 口の中いっぱいに幸せの味が広がる。エビの身って甘いんだよね。小さいエビだと分かりづらいけど、これだけ大きいエビだとはっきり分かる。
「……美味しいぃ! もう、エビってエビにしかない美味しさがあるよね」
「それなー。カニでもシャコでもない、本当にエビにしかない味ってあるよな。……こっちのかき揚げも旨いぞ。やっぱりかき揚げに玉ねぎは欠かせないな。大根葉のほのかな苦味とサヤインゲンの甘味、ミツバの風味も活きててすごくいい感じだ」
「ひとくちちょーだい。あーん」
「自分の分があるだろうに……仕方ないな。ほれ」
苦笑しつつもガクちゃんが一口大に千切ったかき揚げをあたしの口に入れてくれる。ああもう、嬉しい楽しい美味しい。これはそう──
「これは……幸せの味だね」
「違いない」
次いでサイコロ状のカレイとスズキ。外見では見分けはつかないけど、食べてみれば違いははっきりしている。あっさりしているのがカレイで、脂が乗っていてジューシーなのがスズキだ。どっちも柔らかい白身だから脂が乗っていないセイゴとかだったら違いが分からなかったかも。
下味に使った辛味のないコショウの一種フウトウカズラの風味がいい仕事をしていて和食の天ぷらなのにほのかに洋食っぽくなっていて、これは塩で食べる方が合ってる。
そしてシイタケ。生シイタケなので干しシイタケみたいな濃縮された旨みはないけど、厚みのあるグリグリとした歯ごたえは食感が良く、野性味溢れる濃厚なキノコの味と油は相性が抜群だ。これは天つゆで食べる方が好み。
「ひととおり食べてみての感想は、みんな違ってみんないいね!」
「ありきたりだけどそれしかないな」
相槌を打ちながらスープをすすっているガクちゃん。そういえばスープはまだだったとあたしもスープを一口。
「…………あ。これいい」
焼きアナゴってこんなに上品でいい出汁が出るんだね。ベースになっているスープをまろやかにまとめ上げて優しい風味に仕上がっている。塩味が薄めなのも天ぷらの口直しに良すぎる。
「いい出汁が出るだろ? このタイプの魚はしっかり焼いたら、長く煮なくてもそれこそ茶漬け程度でもすごくいい出汁が染み出るんだよ」
「このタイプってことはウナギとかも?」
「そうそう。名古屋とかの中部地方だとウナギ料理の締めに茶漬けにするのはよくあるぞ」
「……それも美味しそう。コッテリのウナギをお茶漬けで締めるとか絶対に食後の爽快感が絶妙だろうね」
「お、分かってるな。最近ちょくちょく感じてたけど、みさちのその発言は料理への理解力がかなり深まってないと出ないものだぞ」
「うふふ。あたしも日進月歩で日々成長中なんだよー。でも、ガクちゃんにそう言ってもらえると嬉しいね」
門前の小僧が習わぬ経を詠む、というけど、一品の料理だけじゃなく、メニュー全体の味のバランスを常に考えながら料理の段取りを組んでるガクちゃんをずっとそばで見てきて、質問したら教えてくれて、学びの機会をたくさん得られたから、あたし自身も料理への理解度が深まってるなーと実感していた。
でも、ガクちゃんの目から見てもそうだったというのが分かってついニヤニヤしてしまう。
そんな感じで大満足のうちに久しぶりの揚げ物を堪能したのだった。
【作者コメント】
久しぶりのメシテロ回。ホントは年内のうちに更新したかったのですが、めちゃくちゃ忙しくて無理でした。もとより一般の人たちが休む時にこそ忙しくなるサービス業。毎年恒例なので仕方ないですけどね。年末ギリギリまで自分の店の営業をして、大晦日から年始にかけては別の店に働きに行くので気づいたら修羅場の中で年が変わり、気づけば正月が終わってるいうのがいつものパターン。
今日で一応連勤終了。なんとか今回の年越しもギリギリ過労死は免れたかな……。2025年も生き残れるように頑張ります。今年もどうぞ引き続き応援お願いします。
43
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する
高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。
手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!
七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」
その天使の言葉は善意からなのか?
異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか?
そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。
ただし、その扱いが難しいものだった。
転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。
基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。
○○○「これは私とのラブストーリーなの!」
主人公「いや、それは違うな」

うっかり『野良犬』を手懐けてしまった底辺男の逆転人生
野良 乃人
ファンタジー
辺境の田舎街に住むエリオは落ちこぼれの底辺冒険者。
普段から無能だの底辺だのと馬鹿にされ、薬草拾いと揶揄されている。
そんなエリオだが、ふとした事がきっかけで『野良犬』を手懐けてしまう。
そこから始まる底辺落ちこぼれエリオの成り上がりストーリー。
そしてこの世界に存在する宝玉がエリオに力を与えてくれる。
うっかり野良犬を手懐けた底辺男。冒険者という枠を超え乱世での逆転人生が始まります。
いずれは王となるのも夢ではないかも!?
◇世界観的に命の価値は軽いです◇
カクヨムでも同タイトルで掲載しています。

荷物持ちの代名詞『カード収納スキル』を極めたら異世界最強の運び屋になりました
夢幻の翼
ファンタジー
使い勝手が悪くて虐げられている『カード収納スキル』をメインスキルとして与えられた転生系主人公の成り上がり物語になります。
スキルがレベルアップする度に出来る事が増えて周りを巻き込んで世の中の発展に貢献します。
ハーレムものではなく正ヒロインとのイチャラブシーンもあるかも。
驚きあり感動ありニヤニヤありの物語、是非一読ください。
※カクヨムで先行配信をしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる