221 / 227
ノアズアーク編
第221話 52日目⑤海竜を覗く時、海竜もまた覗いているのだ
しおりを挟む
ノアズアークとの付き合い方についての俺の悩みは、美岬のおかげであっさり解決してしまった。それまで俺はノアたちプレシオサウルスをあくまで野生動物の一種と見ていた。そしてノアズアークが俺を主として認めて傘下に入ることを言い方は悪いが家畜化と認識していた。だからこそ、家畜化により俺たちに依存するようになって野生動物としての本能を失い、俺たちの世話なしでは生きられなくなることを俺は危惧していた。
飼うからには俺たちにもきちんと面倒を見る責任が生じるし、いずれこの島を脱出して社会復帰するつもりの俺たちがそれをするのは無責任だ。ならば最初から関わりを最小限にして、あくまで観察者としての立ち位置に徹するべきだと考えていたのだが──。
「……ノアたちがガクちゃんをここの主と認めて懐いたからといって、ガクちゃんが飼い主になったわけじゃないし、なにか責任が発生するわけでもないよね? ……ノアたちはちゃんと自分で考える能力があって、自分の意志でここに来て、自分から望んでガクちゃんを主と認めて、ガクちゃんのことを気に入って懐いてるんだから、ガクちゃんが気にする必要なくない?」
美岬の言葉はまさに目から鱗だった。
ノアたちは確かに高い知性を有し、自分で考えて決定して行動している。つまり、責任能力がある。
少々行き当たりばったり感は否めないが、それでも現状を理解し、どうすればいいかを考える知恵があり、より良い未来を選択する理性があり、自分の意思に基づいてどうするかを決めて行動に移している。ならば、それがどんな結果になろうとも、それは彼らの選択の結果だし、もし上手くいかなかった場合でもきっとその時は別の方法を模索してやり直せるはずだ。
そのことは、出産間近のメスたちを連れて営巣地を捨てたという判断や、俺たちとの抗争を避けて群れごと俺たちの傘下に下ることにした判断からも伺い知れる。
……そうか、人間ではないからと俺は無意識に彼らをただの本能で生きる野生動物として下に扱ってしまっていたが、認識を改めないといけないな。
それにしても、美岬はすごいな。俺にこの事を気づかせてくれたということは、美岬はとっくにそういう認識でいたということだ。
昨日のノアとの交渉の時も美岬の洞察力にはかなり助けられたが、こういうフィーリングで相手の望みや事の本質を察することができるコミュニケーション能力は俺より美岬の方が長けているように感じる。それが男女の違いによるものかは分からないが、俺の足りないところを美岬が補ってくれるのは本当に助かるし、美岬が俺のパートナーで本当に良かったとしみじみ実感した。
その後のやり取りで美岬が主張した、状況の変化に柔軟に対応できる能力こそがノアズアークを含めたこの島の近海に住むプレシオサウルスたちの特徴で、それがあったからこそ現代にまで生き延びてこられたのだ、という説は俺的には大いに納得できるものだった。
実際、白亜期の大絶滅を生き延び、その後もこの箱庭で細々と生き延びていた小型恐竜たちは上位捕食者のティラノサウルスが1頭ここに侵入したことで絶滅した。状況の変化に対応できなかった為に自然淘汰された古生物たちは他にもいることだろう。そんな中、今までの生き方を捨ててここで一から再スタートしようとしているノアたちの柔軟性には目を見張るものがある。
美岬のおかげでこれからのノアズアークとの付き合い方の方向性は決まった。距離を取って観察するのではなく、歩み寄って相互理解を深めて心から互いに信頼し合う関係を目指す。その為なら、多少はお節介と思えるようなことだとしても、それがベストだと判断すれば積極的に手助けをしていこう。
芸を仕込むというのはまあ半分冗談だが、号令によってある程度の団体行動ができるように訓練するのはありだろう。
背に乗せてもらうというのは純粋な憧れもあるが、実務的な面で考えても海上移動や運搬で便利になるのは間違いない。それこそボートが無くてもトンネルを抜けて島の外に出たりもできるかもしれないし、流木や役に立つ漂着物を拾ってくることもできるだろう。その必要が生じるかどうかはさておき、そういう協力体制を築いていけるといいと思う。
「……そうと決まれば、もう少しあいつらのスキンシップに付き合うとするか」
「あは。じゃああたしも付き合うよ。……ゴマフ、おいで」「キュ」
美岬がゴマフを抱き上げて立ち上がり、俺と一緒にノアとシノノメに近づく。そこでゴマフを降ろせば、ゴマフはそのままシノノメに近づいて鼻と鼻を触れ合わせ、首同士を擦り合わせて戯れ始めた。
俺がノアの前に立てば、ノアはさっき無視されたのを気にしているのか、俺の機嫌を窺うように恐る恐るとゆっくり顔を近づけてきた。俺もゆっくりと手を伸ばしてその鼻先に触れ、そのまま鼻筋をなぞり、頭を撫でてやれば気持ち良さそうに目を細め、クルルルと喉を鳴らし始める。
なるほどな。美岬の見解を聞いた後だと、ノアの仕草一つ一つの裏にどんな感情の動きがあるのかなんとなく分かる気がする。
ノアはさすがに群れで最大のオスだけあって顔も大きいし厳つい。さっきまで触れていたシノノメに比べれば体長で1.5倍もあるのだからその迫力もなかなかのものだ。しかし、その目は穏やかで理知的な光を宿しており、明らかに俺たちとの平和な共存を望み、親しくなりたいと願っていることが分かるから、この巨体に触れていてももう恐れは感じない。それどころか嬉しそうに喉を鳴らしている姿は正直可愛いとさえ思えてきた。
「ノア、お前って本当に純粋で可愛い奴だな」
「クルゥ」
言葉の意味が通じているわけではないだろうが、まるで相づちを打つかのようなタイミングで短く鳴くノア。
それにしても、これだけ近くで観察してみると、ノアはやはり長く生きているだけあって頭や身体にはフジツボや藻がずいぶんと付着しているな。邪魔だろうしおそらく痒いだろうから近いうちに綺麗に掃除してやるとしよう。
「ちょ、ちょとっ! あんたたちに同時にじゃれつかれるのはキツいんだけどっ!」
美岬の悲鳴にそちらに目をやれば、シノノメとゴマフによる愛情表現を一身に受けてもみくちゃにされている美岬の様子が見える。
「あー……」
やっぱりこうなるか。
さっきの俺みたいにシノノメが首で美岬を抱き寄せて頬擦りしており、加えて後肢と尻尾の三点保持で器用に立ち上がったゴマフが美岬の後ろから太ももに抱きついているので完全に動きを封じられてしまっている。
「ちょっと目を離した隙に完全に捕まってるじゃないか」
「うー、一瞬で巻き付かれて捕まったぁ。やめれー。にゃにをしゅるー」
ハグされたままシノノメに顔に頬擦りされて変顔になって抗議している美岬。脱け出そうにもゴマフが足に抱きついているので逃げられない。意図してではないと思うが、甘ったれアカツキ一家の拘束溺愛プレイ(仮)は絵面も含めていろいろヤバいな。俺は捕まらないように気を付けよう。
「ガクちゃん、たしゅけてー」
やれやれ仕方ないな。ノアの頭を軽くポンポン叩いてから彼から離れ、ゴマフに近づく。
「ゴマフ! 『待て!』」「キュッ!」
夢中で美岬に甘えていたゴマフがビクッと我に返って、抱きついていた美岬の太ももから離れる。その隙に美岬がスッとしゃがんでシノノメのハグから脱け出して俺のところに退避してくる。
「ありがとー。はー、えらいめに遭ったよ。ゴマフは分かってたけど、シノノメも甘ったれモードに入るとブレーキ効かなくなるところあるね」
「まだ若いからな。愛情に飢えてるのかもしれんな」
「シノノメにも『待て』はちゃんと教えておかなきゃだね」
好奇心の塊で、なにか面白そうなものを見つけるととりあえず近づいていってしまうゴマフはかなり危なっかしく、これまで何度も危ういシーンがあったから『待て』だけはちゃんと覚え込ませてある。
ちょっと成長した今は危険な場所やモノを覚えて自分で避けるようにもなってきているのでそこまで頻繁に『待て』の発令はなくなったが、それでもちゃんと身体は覚えている。
「そうだな。じゃあ今この場でゴマフと実演してみせるとしようか。それが一番手っ取り早いだろ」
「なるほど、そうだね。じゃあ、あたしがゴマフを呼ぶのと待てを何回か繰り返して、それをシノノメたちに見せて、その後でシノノメに対してもやってみるって形でどうかな?」
「ああ。それでいいと思う。さっそくやってみてくれ」
「あいあい」
美岬が小走りで少し離れて、砂に両膝をついて膝立ちの体勢で両手を広げてゴマフを呼ぶ。
「ゴマフー、おいでー」「キュイッ!」
大喜びで砂浜をヒョコヒョコと美岬に向かって駆け寄って抱きつくゴマフ。
「おー、よしよし。ゴマフは可愛いね」
ゴマフを撫でてから立ち上がり、歩き出す美岬。当然ついてこようとするゴマフに美岬が手のひらを向けて止める。
「待て!」「キュッ」
ピタッと止まったゴマフをそのままに俺のところまで戻ってきて、ゴマフの方に振り向き、さっきと同じように膝立ちになってゴマフを呼ぶ。
「ゴマフー、おいでー」「キュイーッ!」
再び駆け寄ってくるゴマフを美岬が抱き止める。
「ゴマフ、あんたちゃんと待てできてえらいね! イイコイイコ」
「キュイ! キュイキュイッ!」
美岬に誉められて撫でてもらってご満悦のゴマフ。
同じことをもう2回繰り返し、その間ノアとシノノメは黙って見ていたので、勘が良ければそろそろいけるかな、と今度は俺がノアとシノノメに呼びかけてみる。
「ノア、おいで。シノノメ、待て」
ノアが近づいてくるが、シノノメはその場から動かない。
「ノア、待て。シノノメ、おいで」
ノアがその場で止まり、シノノメがいそいそと近づいてくる。その様子に美岬が驚く。
「う、嘘っ? いきなりできちゃってる!」
ゴマフは待てをちゃんと覚えるまでそれなりに時間がかかったから驚くのも当然だが、俺はやっぱりという納得しかなかった。ノアとシノノメは真剣に美岬とゴマフのやり取りを見ていたし、俺たちがノアたちのことを理解しようとしているのと同じく、ノアたちも俺たちのことを理解しようと努めていると感じたからだ。
「ゴマフというお手本があるからな。それにしてもやっぱり賢いな」
しゃべっているうちに俺のところまで来て首をこちらに伸ばしてきたシノノメの顔を両手で挟むようにして撫でてやる。
「シノノメ、お前すごいなー! 賢いじゃないか」「クワアァ!」「待て!」
また興奮してハグしようとしてきたので制止するとピタリと動きを止める。よし。本当にちゃんと理解してるな。
次いで再びノアに向き直る。
「ノア、おいで」「クア」
声をかけるまでちゃんと待っていたノアがのそのそと近づいて来たところで、もう一度制止する。
「待て。……うん。お前もちゃんと理解してるな。さすがだな」
再び立ち止まったノアにこちらから近づき、俺の顔の高さに合わせてきたその頭を抱きかかえて撫でて誉めてやる。ノアが嬉しそうに喉を鳴らす。
これは、本当に小さな一歩だが、大切な一歩だ。俺たちとノアズアークとの間で『言葉の意味』を正しく共有して意思の疎通ができたのだから。
これまではお互いにフィーリング頼りでたぶんこうかな? と探りながらコンタクトを取ってきたが、今回、相手を呼ぶ『おいで』と制止する『待て』をノアもシノノメも正しく理解していたし、名前を加えることでどちらにその指示が出ているかも正しく理解していた。つまり、2つの単語を繋げた簡単な文章を理解できているということだ。
プレシオサウルスたちが俺たちの言葉をどこまで理解できるかはまだ分からないが、もしかしたら俺が想定しているよりもずっと複雑な意思の疎通が可能なのかもしれないな。俺の想定はあくまでゴマフを基準にしているが、考えてみればゴマフはまだ赤ん坊だからまだ知能面での成長の余地がかなりあるんだろう。成長したプレシオサウルスの知能レベルはすでに俺の想定を超えている。実際のところどこまで対応できるのか、これからの付き合いが楽しみだ。
【作者コメント】
ちょっとメタな話をします。読み飛ばしてもらっても大丈夫です。
ここのところ物語の展開がゆっくりなので物足りなさを感じてしまっている読者様もおられたかもしれません。でも、物語全体の構成を考えると今書いているこのあたりの内容ってすごく重要なので丁寧に掘り下げて心情の変化をきちんと書かないと、と思いまして、こんな感じになりました。
プレシオサウルスたちに対する岳人の意識改革、距離を取るのではなく共に支えあって生きるという覚悟、言葉が通じない相手とのコミュニケーション手段の確立、お互いへのリスペクト。これらを説明不十分で話を進めると説明不足感やご都合主義感が強くなってしまうかな、と。
楽しんでいただけましたら、引き続き応援お願いします。
飼うからには俺たちにもきちんと面倒を見る責任が生じるし、いずれこの島を脱出して社会復帰するつもりの俺たちがそれをするのは無責任だ。ならば最初から関わりを最小限にして、あくまで観察者としての立ち位置に徹するべきだと考えていたのだが──。
「……ノアたちがガクちゃんをここの主と認めて懐いたからといって、ガクちゃんが飼い主になったわけじゃないし、なにか責任が発生するわけでもないよね? ……ノアたちはちゃんと自分で考える能力があって、自分の意志でここに来て、自分から望んでガクちゃんを主と認めて、ガクちゃんのことを気に入って懐いてるんだから、ガクちゃんが気にする必要なくない?」
美岬の言葉はまさに目から鱗だった。
ノアたちは確かに高い知性を有し、自分で考えて決定して行動している。つまり、責任能力がある。
少々行き当たりばったり感は否めないが、それでも現状を理解し、どうすればいいかを考える知恵があり、より良い未来を選択する理性があり、自分の意思に基づいてどうするかを決めて行動に移している。ならば、それがどんな結果になろうとも、それは彼らの選択の結果だし、もし上手くいかなかった場合でもきっとその時は別の方法を模索してやり直せるはずだ。
そのことは、出産間近のメスたちを連れて営巣地を捨てたという判断や、俺たちとの抗争を避けて群れごと俺たちの傘下に下ることにした判断からも伺い知れる。
……そうか、人間ではないからと俺は無意識に彼らをただの本能で生きる野生動物として下に扱ってしまっていたが、認識を改めないといけないな。
それにしても、美岬はすごいな。俺にこの事を気づかせてくれたということは、美岬はとっくにそういう認識でいたということだ。
昨日のノアとの交渉の時も美岬の洞察力にはかなり助けられたが、こういうフィーリングで相手の望みや事の本質を察することができるコミュニケーション能力は俺より美岬の方が長けているように感じる。それが男女の違いによるものかは分からないが、俺の足りないところを美岬が補ってくれるのは本当に助かるし、美岬が俺のパートナーで本当に良かったとしみじみ実感した。
その後のやり取りで美岬が主張した、状況の変化に柔軟に対応できる能力こそがノアズアークを含めたこの島の近海に住むプレシオサウルスたちの特徴で、それがあったからこそ現代にまで生き延びてこられたのだ、という説は俺的には大いに納得できるものだった。
実際、白亜期の大絶滅を生き延び、その後もこの箱庭で細々と生き延びていた小型恐竜たちは上位捕食者のティラノサウルスが1頭ここに侵入したことで絶滅した。状況の変化に対応できなかった為に自然淘汰された古生物たちは他にもいることだろう。そんな中、今までの生き方を捨ててここで一から再スタートしようとしているノアたちの柔軟性には目を見張るものがある。
美岬のおかげでこれからのノアズアークとの付き合い方の方向性は決まった。距離を取って観察するのではなく、歩み寄って相互理解を深めて心から互いに信頼し合う関係を目指す。その為なら、多少はお節介と思えるようなことだとしても、それがベストだと判断すれば積極的に手助けをしていこう。
芸を仕込むというのはまあ半分冗談だが、号令によってある程度の団体行動ができるように訓練するのはありだろう。
背に乗せてもらうというのは純粋な憧れもあるが、実務的な面で考えても海上移動や運搬で便利になるのは間違いない。それこそボートが無くてもトンネルを抜けて島の外に出たりもできるかもしれないし、流木や役に立つ漂着物を拾ってくることもできるだろう。その必要が生じるかどうかはさておき、そういう協力体制を築いていけるといいと思う。
「……そうと決まれば、もう少しあいつらのスキンシップに付き合うとするか」
「あは。じゃああたしも付き合うよ。……ゴマフ、おいで」「キュ」
美岬がゴマフを抱き上げて立ち上がり、俺と一緒にノアとシノノメに近づく。そこでゴマフを降ろせば、ゴマフはそのままシノノメに近づいて鼻と鼻を触れ合わせ、首同士を擦り合わせて戯れ始めた。
俺がノアの前に立てば、ノアはさっき無視されたのを気にしているのか、俺の機嫌を窺うように恐る恐るとゆっくり顔を近づけてきた。俺もゆっくりと手を伸ばしてその鼻先に触れ、そのまま鼻筋をなぞり、頭を撫でてやれば気持ち良さそうに目を細め、クルルルと喉を鳴らし始める。
なるほどな。美岬の見解を聞いた後だと、ノアの仕草一つ一つの裏にどんな感情の動きがあるのかなんとなく分かる気がする。
ノアはさすがに群れで最大のオスだけあって顔も大きいし厳つい。さっきまで触れていたシノノメに比べれば体長で1.5倍もあるのだからその迫力もなかなかのものだ。しかし、その目は穏やかで理知的な光を宿しており、明らかに俺たちとの平和な共存を望み、親しくなりたいと願っていることが分かるから、この巨体に触れていてももう恐れは感じない。それどころか嬉しそうに喉を鳴らしている姿は正直可愛いとさえ思えてきた。
「ノア、お前って本当に純粋で可愛い奴だな」
「クルゥ」
言葉の意味が通じているわけではないだろうが、まるで相づちを打つかのようなタイミングで短く鳴くノア。
それにしても、これだけ近くで観察してみると、ノアはやはり長く生きているだけあって頭や身体にはフジツボや藻がずいぶんと付着しているな。邪魔だろうしおそらく痒いだろうから近いうちに綺麗に掃除してやるとしよう。
「ちょ、ちょとっ! あんたたちに同時にじゃれつかれるのはキツいんだけどっ!」
美岬の悲鳴にそちらに目をやれば、シノノメとゴマフによる愛情表現を一身に受けてもみくちゃにされている美岬の様子が見える。
「あー……」
やっぱりこうなるか。
さっきの俺みたいにシノノメが首で美岬を抱き寄せて頬擦りしており、加えて後肢と尻尾の三点保持で器用に立ち上がったゴマフが美岬の後ろから太ももに抱きついているので完全に動きを封じられてしまっている。
「ちょっと目を離した隙に完全に捕まってるじゃないか」
「うー、一瞬で巻き付かれて捕まったぁ。やめれー。にゃにをしゅるー」
ハグされたままシノノメに顔に頬擦りされて変顔になって抗議している美岬。脱け出そうにもゴマフが足に抱きついているので逃げられない。意図してではないと思うが、甘ったれアカツキ一家の拘束溺愛プレイ(仮)は絵面も含めていろいろヤバいな。俺は捕まらないように気を付けよう。
「ガクちゃん、たしゅけてー」
やれやれ仕方ないな。ノアの頭を軽くポンポン叩いてから彼から離れ、ゴマフに近づく。
「ゴマフ! 『待て!』」「キュッ!」
夢中で美岬に甘えていたゴマフがビクッと我に返って、抱きついていた美岬の太ももから離れる。その隙に美岬がスッとしゃがんでシノノメのハグから脱け出して俺のところに退避してくる。
「ありがとー。はー、えらいめに遭ったよ。ゴマフは分かってたけど、シノノメも甘ったれモードに入るとブレーキ効かなくなるところあるね」
「まだ若いからな。愛情に飢えてるのかもしれんな」
「シノノメにも『待て』はちゃんと教えておかなきゃだね」
好奇心の塊で、なにか面白そうなものを見つけるととりあえず近づいていってしまうゴマフはかなり危なっかしく、これまで何度も危ういシーンがあったから『待て』だけはちゃんと覚え込ませてある。
ちょっと成長した今は危険な場所やモノを覚えて自分で避けるようにもなってきているのでそこまで頻繁に『待て』の発令はなくなったが、それでもちゃんと身体は覚えている。
「そうだな。じゃあ今この場でゴマフと実演してみせるとしようか。それが一番手っ取り早いだろ」
「なるほど、そうだね。じゃあ、あたしがゴマフを呼ぶのと待てを何回か繰り返して、それをシノノメたちに見せて、その後でシノノメに対してもやってみるって形でどうかな?」
「ああ。それでいいと思う。さっそくやってみてくれ」
「あいあい」
美岬が小走りで少し離れて、砂に両膝をついて膝立ちの体勢で両手を広げてゴマフを呼ぶ。
「ゴマフー、おいでー」「キュイッ!」
大喜びで砂浜をヒョコヒョコと美岬に向かって駆け寄って抱きつくゴマフ。
「おー、よしよし。ゴマフは可愛いね」
ゴマフを撫でてから立ち上がり、歩き出す美岬。当然ついてこようとするゴマフに美岬が手のひらを向けて止める。
「待て!」「キュッ」
ピタッと止まったゴマフをそのままに俺のところまで戻ってきて、ゴマフの方に振り向き、さっきと同じように膝立ちになってゴマフを呼ぶ。
「ゴマフー、おいでー」「キュイーッ!」
再び駆け寄ってくるゴマフを美岬が抱き止める。
「ゴマフ、あんたちゃんと待てできてえらいね! イイコイイコ」
「キュイ! キュイキュイッ!」
美岬に誉められて撫でてもらってご満悦のゴマフ。
同じことをもう2回繰り返し、その間ノアとシノノメは黙って見ていたので、勘が良ければそろそろいけるかな、と今度は俺がノアとシノノメに呼びかけてみる。
「ノア、おいで。シノノメ、待て」
ノアが近づいてくるが、シノノメはその場から動かない。
「ノア、待て。シノノメ、おいで」
ノアがその場で止まり、シノノメがいそいそと近づいてくる。その様子に美岬が驚く。
「う、嘘っ? いきなりできちゃってる!」
ゴマフは待てをちゃんと覚えるまでそれなりに時間がかかったから驚くのも当然だが、俺はやっぱりという納得しかなかった。ノアとシノノメは真剣に美岬とゴマフのやり取りを見ていたし、俺たちがノアたちのことを理解しようとしているのと同じく、ノアたちも俺たちのことを理解しようと努めていると感じたからだ。
「ゴマフというお手本があるからな。それにしてもやっぱり賢いな」
しゃべっているうちに俺のところまで来て首をこちらに伸ばしてきたシノノメの顔を両手で挟むようにして撫でてやる。
「シノノメ、お前すごいなー! 賢いじゃないか」「クワアァ!」「待て!」
また興奮してハグしようとしてきたので制止するとピタリと動きを止める。よし。本当にちゃんと理解してるな。
次いで再びノアに向き直る。
「ノア、おいで」「クア」
声をかけるまでちゃんと待っていたノアがのそのそと近づいて来たところで、もう一度制止する。
「待て。……うん。お前もちゃんと理解してるな。さすがだな」
再び立ち止まったノアにこちらから近づき、俺の顔の高さに合わせてきたその頭を抱きかかえて撫でて誉めてやる。ノアが嬉しそうに喉を鳴らす。
これは、本当に小さな一歩だが、大切な一歩だ。俺たちとノアズアークとの間で『言葉の意味』を正しく共有して意思の疎通ができたのだから。
これまではお互いにフィーリング頼りでたぶんこうかな? と探りながらコンタクトを取ってきたが、今回、相手を呼ぶ『おいで』と制止する『待て』をノアもシノノメも正しく理解していたし、名前を加えることでどちらにその指示が出ているかも正しく理解していた。つまり、2つの単語を繋げた簡単な文章を理解できているということだ。
プレシオサウルスたちが俺たちの言葉をどこまで理解できるかはまだ分からないが、もしかしたら俺が想定しているよりもずっと複雑な意思の疎通が可能なのかもしれないな。俺の想定はあくまでゴマフを基準にしているが、考えてみればゴマフはまだ赤ん坊だからまだ知能面での成長の余地がかなりあるんだろう。成長したプレシオサウルスの知能レベルはすでに俺の想定を超えている。実際のところどこまで対応できるのか、これからの付き合いが楽しみだ。
【作者コメント】
ちょっとメタな話をします。読み飛ばしてもらっても大丈夫です。
ここのところ物語の展開がゆっくりなので物足りなさを感じてしまっている読者様もおられたかもしれません。でも、物語全体の構成を考えると今書いているこのあたりの内容ってすごく重要なので丁寧に掘り下げて心情の変化をきちんと書かないと、と思いまして、こんな感じになりました。
プレシオサウルスたちに対する岳人の意識改革、距離を取るのではなく共に支えあって生きるという覚悟、言葉が通じない相手とのコミュニケーション手段の確立、お互いへのリスペクト。これらを説明不十分で話を進めると説明不足感やご都合主義感が強くなってしまうかな、と。
楽しんでいただけましたら、引き続き応援お願いします。
64
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説
【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。
三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎
長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!?
しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。
ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。
といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。
とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない!
フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!

荷物持ちの代名詞『カード収納スキル』を極めたら異世界最強の運び屋になりました
夢幻の翼
ファンタジー
使い勝手が悪くて虐げられている『カード収納スキル』をメインスキルとして与えられた転生系主人公の成り上がり物語になります。
スキルがレベルアップする度に出来る事が増えて周りを巻き込んで世の中の発展に貢献します。
ハーレムものではなく正ヒロインとのイチャラブシーンもあるかも。
驚きあり感動ありニヤニヤありの物語、是非一読ください。
※カクヨムで先行配信をしています。

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
男女比がおかしい世界の貴族に転生してしまった件
美鈴
ファンタジー
転生したのは男性が少ない世界!?貴族に生まれたのはいいけど、どういう風に生きていこう…?
最新章の第五章も夕方18時に更新予定です!
☆の話は苦手な人は飛ばしても問題無い様に物語を紡いでおります。
※ホットランキング1位、ファンタジーランキング3位ありがとうございます!
※カクヨム様にも投稿しております。内容が大幅に異なり改稿しております。
※各種ランキング1位を頂いた事がある作品です!
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

うっかり『野良犬』を手懐けてしまった底辺男の逆転人生
野良 乃人
ファンタジー
辺境の田舎街に住むエリオは落ちこぼれの底辺冒険者。
普段から無能だの底辺だのと馬鹿にされ、薬草拾いと揶揄されている。
そんなエリオだが、ふとした事がきっかけで『野良犬』を手懐けてしまう。
そこから始まる底辺落ちこぼれエリオの成り上がりストーリー。
そしてこの世界に存在する宝玉がエリオに力を与えてくれる。
うっかり野良犬を手懐けた底辺男。冒険者という枠を超え乱世での逆転人生が始まります。
いずれは王となるのも夢ではないかも!?
◇世界観的に命の価値は軽いです◇
カクヨムでも同タイトルで掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる