213 / 227
ノアズアーク編
第213話 51日目⑬蘿摩子
しおりを挟む
かまどに掛けられている2つの鍋。片方は朝の残りの海鮮スープ、もう片方はガガイモを茹でるためのお湯。火力が強いので両方ともグツグツと沸いている。
お湯の方に塩を入れ、水洗いしたガガイモの若い実を入れて菜箸で転がしながら茹がいていく。元々はややくすんだ緑色だったのが、お湯に入れるとたちまち鮮やかな緑に変貌する。ガクちゃん曰く、野菜を茹でて色鮮やかにする調理の技法は『色出し』というそうだ。茹で上がってすぐに冷水で冷ますことで鮮やかな色が定着して見映えの良さが維持されるとのこと。
「ガクちゃん、あたし冷水を汲んでくるからちょっと離れるね。スープの方も煮立ってるよ」
「おー、了解だ」
すぐそばの作業台で昨日の夜に捌いてあったカレイの身を一口大に切り分けて葛粉をまぶしていたガクちゃんが軽く片手を上げて応じる。
あたしは真鍮のバケツを片手に提げて20㍍ぐらい離れた小川まで走り、冷たい水を汲んで戻って、そこに柔らかく茹で上がったガガイモの実を入れて冷ました。
ガクちゃんにはあえて黙っているけど、ガガイモの汁の毒消し以外にも、ガガイモの実──蘿摩子には別の効能がある。それは、精力剤。
ちなみにガガイモを専門的に研究しているサークルの先輩というのは、当然エロサイエンティストのナナミ先輩だ。先輩の過去の研究成果である松の精油由来の避妊薬テルペンには日頃から大変お世話になっている。
去年の秋、ナナミ先輩は、コンビニの先輩店員であたしを有用植物研究会に誘ってくれたミズキ先輩と二人でそれぞれの彼氏に食べさせるためにガガイモ料理を試作していたが、彼氏のいないあたしとキノコオタクのヒヨリ先輩は蚊帳の外だった。というかあたしはヒヨリ先輩によって隔離されていた。曰く「あんたにはあれはまだ早い。いやむしろあいつらのああゆうとこは見倣ったらあかんに。ぶっちゃけあいつらのやってることって彼氏に媚薬を一服盛るのと同義やんな」と。……すいませんヒヨリ先輩。あたしはナナミ先輩たちと同じ穴のムジナっす。
ガガイモは昔から食用とされてきたが、江戸時代においては旅先ではガガイモは食うな、とも言い伝えられていた。その心は、芋を食べれば毒で倒れ、実を食べれば浮気につながり、いずれにしても帰ってこなくなるかららしい。
先輩たちのガガイモ料理にどの程度の効果があったかは分からないが、それからしばらくして、ミズキ先輩の彼氏の二股が発覚した。
結局のところ、あたしがガガイモを食べてみたい、そしてガクちゃんに食べさせてみたい理由は、本当にヒヨリ先輩が言ってたような媚薬的な効果があるのか興味がある、ただこれに尽きる。
そもそも精力剤といっても色々あるわけで、性欲が高まるムラムラ系なのか、持続力が上がるビンビン系なのか、あるいは鰻やスッポンみたいに栄養満点で活力が出るギンギン系なのか。食べてすぐに効果が出るのか、継続的に食べ続けて効果が出るのか。そのあたりが知りたい。
蘿摩子を実際に服用した人のクチコミをネットで探してみたがその効果のほどはよく分からなかったし、先輩たちにはムッツリとからかわれるから詳しく聞けなかった。
下手に事前情報があるとつい身構えてしまって勘違いや思い込みによって認識が歪むかもしれないから、あえてガクちゃんには何も言わずに食べてもらう。正直、たった一回の食事で明確に分かるほどの効果などあるはずない、というのがあたしの予想。でも、効果が実感できないならそれはそれで一つの答えだからあたしの知的好奇心は満たされる。
もし一回の食事でも明確に分かるほどの効果があるとしても、それを受け止めるのはあたしだから問題ないかな~、と。……うひひひ。
「何をニヤニヤしてるんだ?」
「……やー、去年食べ損ねたガガイモを食べれるのが楽しみなんすよ」
「…………んー、そうか。なら、冷水で冷ましたガガイモを食べやすいサイズに切り分けておいてくれるか? こっちはその間に吉野汁を仕上げておくから」
「おまかせられっ!」
ガクちゃんが煮立ったスープに葛粉をまぶしたカレイの切り身をバラバラと投入するのを横目で見ながら、あたしもガガイモをオクラの要領で食べやすいサイズに切っていく。ガクちゃんの指導のおかげでこの程度の調理作業なら普通にこなせるようになった。
「できたよ」
「おけ。じゃあ、さっき皮剥きしたムカゴを刻んで、ナイフの刃で叩いてネバネバのペーストにしてくれるか」
「あいあい」
皮を剥いてすでにヌルヌルのムカゴを一個ずつナイフで半分に切り、切断面を下にして転がっていかないようにまな板の上に並べてから細く刻み、刻んだものをひとまとめにしてナイフで叩いて細かくしていくと、どんどん粘りが出てきてトロトロのペーストになる。
「お、いい感じのとろろ芋になったな。じゃあそれとさっき刻んだガガイモを混ぜてガガイモのとろろ和えを完成させて器によそってくれるか? こっちの吉野汁もできたぞ」
「おお~、待ってました! お腹すいたねぇ」
ガクちゃんが丼に吉野汁をよそい、あたしはお碗にとろろ和えをよそってテーブルに運び、いつものように向かい合って座って手を合わせる。
「いただきます」
「いただきまーす」
「とろろ和えにはセルフで旨味出汁をかけて混ぜて好みの味付けにしてくれ」
「はーい」
いくつもの食材から抽出した旨味成分を凝縮させて濃く味付けたオリジナル液体調味料──旨味出汁を小瓶からとろろ和えにタラッと回し掛け、箸でかき混ぜてからまずは一口食べてみる。
とろっとしたムカゴが絡んだガガイモの実は軽く噛んだら簡単に潰れる柔らかさ。サヤインゲンのような青臭さはほとんどなく、味はほぼオクラでトウモロコシみたいな甘みもある。そこに旨味たっぷりの出汁が加わることで、それだけで完成された味になる。
「うまぁっ!」
「うん。ムカゴのとろろで粘りが追加されると、味といい食感といいオクラだな。でもそれだけじゃない独特の甘みがあるな。普通に旨いじゃないか」
「はうぅ。これ、牛丼に……いや、シンプルにご飯の上にかけてかっこみたいよ」
「はは、通だな。シンプルだけど絶対旨い食い方だ」
「……うう。でもお米が収穫できる頃にはガガイモの若い実は無いよねぇ」
「その時は、自然薯で本物のとろろ丼にすればいいだろ」
「そ・れ・だ」
次いで吉野汁の丼を手に取る。海鮮出汁の香りと薬味のミツカドネギの風味がいい感じに混ざりあっていて、口にする前から絶対美味しいと確信する。
丼の縁に唇を付けてまずはスープだけすする。
「…………ああもう、これは優しい幸せの味っす。いろんな旨味が調和してすっかりいい塩梅になっちゃって、温めのお風呂みたいに身体の芯から蕩けさせちゃう禁断の味っす」
「スープ系は時間を置くと味がまろやかに変化するもんな。たしかに朝より格段に旨くなってる。……うんうん。カレイの身も旨いぞ」
「あ、あたしも」
スプーンでスープに沈んでいるカレイの身を掬えば、一口大の切り身の表面が透明でプルプルの衣に覆われ、中の身が透けて見えている。
「葛粉が熱で透明になって透けてる! これはビジュアル的にも面白いね」
「だろ? だが吉野汁の一番の特徴はその熱でプルプルになった葛粉の衣が食材をコーティングすることで旨味がスープに溶け出すことなく内部に閉じ込められているところにある。まずは食べてみな? 驚くぞ」
「へぇー、じゃ早速……はむ。…………っ!?!?」
ぷるっぷるの衣に包まれた切り身はそれなりの大きさがあるのにチュルンと何の抵抗もなく口に中に滑り込んでくる。そしてそれに歯を立てた瞬間、内部から熱くて凝縮された魚の肉汁がジュワッと溢れだす。なにこれ!? こんな濃い魚の味なんて知らない。上品な白身魚の味なのに濃縮感が半端ない。
「どうだ? すごいだろ?」
「…………っ!」
口の中が熱くてしゃべれないけど、はふはふしながらも何度もうなずく。
生の切り身に葛粉をまぶして熱いスープに入れると、外側の葛粉がふやけると同時に熱で固体に変化して切り身全体をゼリー状の衣で覆い、その後熱が内部に伝わって生の切り身にしっかりと火が通るが、衣によって外側と遮断されているので魚肉から出た旨味たっぷりの肉汁はそのまま衣の内側に留まる。
通常、魚を煮る料理は、身から旨味をあえてスープに溶け出させて出汁にしてそれをベースに味を調えていくが、この吉野汁というのは真逆の発想によるもの、口に入れるその瞬間まで食材の旨味をそこに留めておく、まるでビックリ箱みたいな料理だ。
葛粉にはスープにとろみを付けたり、しっかり固めて餅っぽくしたり、揚げ物の衣にしてサクッと仕上げたり以外に、こんな使い方もあるんだね。いやはや料理の道というものは奥深いものなんだね。
【作者コメント】
ガガイモの食レポは作者が実際に自分で食べてみての感想です。茹でている時の匂いはサヤインゲン、味は小さい実はオクラっぽく、大きい実はサヤインゲンっぽくなります。そしてトウモロコシみたいな独特の甘みがあり、塩ゆでで出汁と和えるのも美味しいですが、天ぷらにすると絶品です。
お湯の方に塩を入れ、水洗いしたガガイモの若い実を入れて菜箸で転がしながら茹がいていく。元々はややくすんだ緑色だったのが、お湯に入れるとたちまち鮮やかな緑に変貌する。ガクちゃん曰く、野菜を茹でて色鮮やかにする調理の技法は『色出し』というそうだ。茹で上がってすぐに冷水で冷ますことで鮮やかな色が定着して見映えの良さが維持されるとのこと。
「ガクちゃん、あたし冷水を汲んでくるからちょっと離れるね。スープの方も煮立ってるよ」
「おー、了解だ」
すぐそばの作業台で昨日の夜に捌いてあったカレイの身を一口大に切り分けて葛粉をまぶしていたガクちゃんが軽く片手を上げて応じる。
あたしは真鍮のバケツを片手に提げて20㍍ぐらい離れた小川まで走り、冷たい水を汲んで戻って、そこに柔らかく茹で上がったガガイモの実を入れて冷ました。
ガクちゃんにはあえて黙っているけど、ガガイモの汁の毒消し以外にも、ガガイモの実──蘿摩子には別の効能がある。それは、精力剤。
ちなみにガガイモを専門的に研究しているサークルの先輩というのは、当然エロサイエンティストのナナミ先輩だ。先輩の過去の研究成果である松の精油由来の避妊薬テルペンには日頃から大変お世話になっている。
去年の秋、ナナミ先輩は、コンビニの先輩店員であたしを有用植物研究会に誘ってくれたミズキ先輩と二人でそれぞれの彼氏に食べさせるためにガガイモ料理を試作していたが、彼氏のいないあたしとキノコオタクのヒヨリ先輩は蚊帳の外だった。というかあたしはヒヨリ先輩によって隔離されていた。曰く「あんたにはあれはまだ早い。いやむしろあいつらのああゆうとこは見倣ったらあかんに。ぶっちゃけあいつらのやってることって彼氏に媚薬を一服盛るのと同義やんな」と。……すいませんヒヨリ先輩。あたしはナナミ先輩たちと同じ穴のムジナっす。
ガガイモは昔から食用とされてきたが、江戸時代においては旅先ではガガイモは食うな、とも言い伝えられていた。その心は、芋を食べれば毒で倒れ、実を食べれば浮気につながり、いずれにしても帰ってこなくなるかららしい。
先輩たちのガガイモ料理にどの程度の効果があったかは分からないが、それからしばらくして、ミズキ先輩の彼氏の二股が発覚した。
結局のところ、あたしがガガイモを食べてみたい、そしてガクちゃんに食べさせてみたい理由は、本当にヒヨリ先輩が言ってたような媚薬的な効果があるのか興味がある、ただこれに尽きる。
そもそも精力剤といっても色々あるわけで、性欲が高まるムラムラ系なのか、持続力が上がるビンビン系なのか、あるいは鰻やスッポンみたいに栄養満点で活力が出るギンギン系なのか。食べてすぐに効果が出るのか、継続的に食べ続けて効果が出るのか。そのあたりが知りたい。
蘿摩子を実際に服用した人のクチコミをネットで探してみたがその効果のほどはよく分からなかったし、先輩たちにはムッツリとからかわれるから詳しく聞けなかった。
下手に事前情報があるとつい身構えてしまって勘違いや思い込みによって認識が歪むかもしれないから、あえてガクちゃんには何も言わずに食べてもらう。正直、たった一回の食事で明確に分かるほどの効果などあるはずない、というのがあたしの予想。でも、効果が実感できないならそれはそれで一つの答えだからあたしの知的好奇心は満たされる。
もし一回の食事でも明確に分かるほどの効果があるとしても、それを受け止めるのはあたしだから問題ないかな~、と。……うひひひ。
「何をニヤニヤしてるんだ?」
「……やー、去年食べ損ねたガガイモを食べれるのが楽しみなんすよ」
「…………んー、そうか。なら、冷水で冷ましたガガイモを食べやすいサイズに切り分けておいてくれるか? こっちはその間に吉野汁を仕上げておくから」
「おまかせられっ!」
ガクちゃんが煮立ったスープに葛粉をまぶしたカレイの切り身をバラバラと投入するのを横目で見ながら、あたしもガガイモをオクラの要領で食べやすいサイズに切っていく。ガクちゃんの指導のおかげでこの程度の調理作業なら普通にこなせるようになった。
「できたよ」
「おけ。じゃあ、さっき皮剥きしたムカゴを刻んで、ナイフの刃で叩いてネバネバのペーストにしてくれるか」
「あいあい」
皮を剥いてすでにヌルヌルのムカゴを一個ずつナイフで半分に切り、切断面を下にして転がっていかないようにまな板の上に並べてから細く刻み、刻んだものをひとまとめにしてナイフで叩いて細かくしていくと、どんどん粘りが出てきてトロトロのペーストになる。
「お、いい感じのとろろ芋になったな。じゃあそれとさっき刻んだガガイモを混ぜてガガイモのとろろ和えを完成させて器によそってくれるか? こっちの吉野汁もできたぞ」
「おお~、待ってました! お腹すいたねぇ」
ガクちゃんが丼に吉野汁をよそい、あたしはお碗にとろろ和えをよそってテーブルに運び、いつものように向かい合って座って手を合わせる。
「いただきます」
「いただきまーす」
「とろろ和えにはセルフで旨味出汁をかけて混ぜて好みの味付けにしてくれ」
「はーい」
いくつもの食材から抽出した旨味成分を凝縮させて濃く味付けたオリジナル液体調味料──旨味出汁を小瓶からとろろ和えにタラッと回し掛け、箸でかき混ぜてからまずは一口食べてみる。
とろっとしたムカゴが絡んだガガイモの実は軽く噛んだら簡単に潰れる柔らかさ。サヤインゲンのような青臭さはほとんどなく、味はほぼオクラでトウモロコシみたいな甘みもある。そこに旨味たっぷりの出汁が加わることで、それだけで完成された味になる。
「うまぁっ!」
「うん。ムカゴのとろろで粘りが追加されると、味といい食感といいオクラだな。でもそれだけじゃない独特の甘みがあるな。普通に旨いじゃないか」
「はうぅ。これ、牛丼に……いや、シンプルにご飯の上にかけてかっこみたいよ」
「はは、通だな。シンプルだけど絶対旨い食い方だ」
「……うう。でもお米が収穫できる頃にはガガイモの若い実は無いよねぇ」
「その時は、自然薯で本物のとろろ丼にすればいいだろ」
「そ・れ・だ」
次いで吉野汁の丼を手に取る。海鮮出汁の香りと薬味のミツカドネギの風味がいい感じに混ざりあっていて、口にする前から絶対美味しいと確信する。
丼の縁に唇を付けてまずはスープだけすする。
「…………ああもう、これは優しい幸せの味っす。いろんな旨味が調和してすっかりいい塩梅になっちゃって、温めのお風呂みたいに身体の芯から蕩けさせちゃう禁断の味っす」
「スープ系は時間を置くと味がまろやかに変化するもんな。たしかに朝より格段に旨くなってる。……うんうん。カレイの身も旨いぞ」
「あ、あたしも」
スプーンでスープに沈んでいるカレイの身を掬えば、一口大の切り身の表面が透明でプルプルの衣に覆われ、中の身が透けて見えている。
「葛粉が熱で透明になって透けてる! これはビジュアル的にも面白いね」
「だろ? だが吉野汁の一番の特徴はその熱でプルプルになった葛粉の衣が食材をコーティングすることで旨味がスープに溶け出すことなく内部に閉じ込められているところにある。まずは食べてみな? 驚くぞ」
「へぇー、じゃ早速……はむ。…………っ!?!?」
ぷるっぷるの衣に包まれた切り身はそれなりの大きさがあるのにチュルンと何の抵抗もなく口に中に滑り込んでくる。そしてそれに歯を立てた瞬間、内部から熱くて凝縮された魚の肉汁がジュワッと溢れだす。なにこれ!? こんな濃い魚の味なんて知らない。上品な白身魚の味なのに濃縮感が半端ない。
「どうだ? すごいだろ?」
「…………っ!」
口の中が熱くてしゃべれないけど、はふはふしながらも何度もうなずく。
生の切り身に葛粉をまぶして熱いスープに入れると、外側の葛粉がふやけると同時に熱で固体に変化して切り身全体をゼリー状の衣で覆い、その後熱が内部に伝わって生の切り身にしっかりと火が通るが、衣によって外側と遮断されているので魚肉から出た旨味たっぷりの肉汁はそのまま衣の内側に留まる。
通常、魚を煮る料理は、身から旨味をあえてスープに溶け出させて出汁にしてそれをベースに味を調えていくが、この吉野汁というのは真逆の発想によるもの、口に入れるその瞬間まで食材の旨味をそこに留めておく、まるでビックリ箱みたいな料理だ。
葛粉にはスープにとろみを付けたり、しっかり固めて餅っぽくしたり、揚げ物の衣にしてサクッと仕上げたり以外に、こんな使い方もあるんだね。いやはや料理の道というものは奥深いものなんだね。
【作者コメント】
ガガイモの食レポは作者が実際に自分で食べてみての感想です。茹でている時の匂いはサヤインゲン、味は小さい実はオクラっぽく、大きい実はサヤインゲンっぽくなります。そしてトウモロコシみたいな独特の甘みがあり、塩ゆでで出汁と和えるのも美味しいですが、天ぷらにすると絶品です。
40
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する
高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。
手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。
実はスライムって最強なんだよ?初期ステータスが低すぎてレベルアップが出来ないだけ…
小桃
ファンタジー
商業高校へ通う女子高校生一条 遥は通学時に仔犬が車に轢かれそうになった所を助けようとして車に轢かれ死亡する。この行動に獣の神は心を打たれ、彼女を転生させようとする。遥は獣の神より転生を打診され5つの希望を叶えると言われたので、希望を伝える。
1.最強になれる種族
2.無限収納
3.変幻自在
4.並列思考
5.スキルコピー
5つの希望を叶えられ遥は新たな世界へ転生する、その姿はスライムだった…最強になる種族で転生したはずなのにスライムに…遥はスライムとしてどう生きていくのか?スライムに転生した少女の物語が始まるのであった。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!
七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」
その天使の言葉は善意からなのか?
異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか?
そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。
ただし、その扱いが難しいものだった。
転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。
基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。
○○○「これは私とのラブストーリーなの!」
主人公「いや、それは違うな」
役立たずと言われダンジョンで殺されかけたが、実は最強で万能スキルでした !
本条蒼依
ファンタジー
地球とは違う異世界シンアースでの物語。
主人公マルクは神聖の儀で何にも反応しないスキルを貰い、絶望の淵へと叩き込まれる。
その役に立たないスキルで冒険者になるが、役立たずと言われダンジョンで殺されかけるが、そのスキルは唯一無二の万能スキルだった。
そのスキルで成り上がり、ダンジョンで裏切った人間は落ちぶれざまあ展開。
主人公マルクは、そのスキルで色んなことを解決し幸せになる。
ハーレム要素はしばらくありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる