192 / 227
ノアズアーク編
第192話 50日目④神島風カレーポトフ
しおりを挟む
念願の玉ねぎの近縁種──野生種の玉ねぎの一種であるミツカドネギを美岬が見つけてきてくれて、柄にもなくはしゃいでしまった。いや、だって玉ねぎだぞ! 料理人、それも洋食を得意とする料理人にとってその重要性は計り知れない。おおよそ洋食と呼ばれている料理には大抵使われている基本中の基本食材だから、これが無いだけで何を作るにしてもかなりの縛りプレイになる。
今までも可能な限り美味しく調理してきたつもりだが、それでも『あと玉ねぎさえあればなぁ』とは常々思っていた。美岬はいつも俺の料理を喜んでくれるが、俺の中の理想形ではなかったからずっとモヤッていた。
そんな探していた最後の1ピースが今ここにある。
美岬はそこまでの大発見とは思っていないようだが、俺にとってはこの神島で見つかった様々なレア食材──海竜の肉やトリュフなんかよりずっと嬉しい発見だ。ちなみに和食寄りの食材で一番嬉しかったのは椎茸だな。
料理人にとって、特別な料理のためのレアな食材を扱えることそのものは楽しいし喜ばしいことだが、毎回の食事に当たり前に使われる汎用性の高い食材こそが本当にありがたい存在なのだ。しかも聞くところによるとミツカドネギは凄まじく繁殖力が強いらしく、いくらでも手に入るレベルで大量にあるとのこと。なにそれ最高かよ。
そして実際に味見してみて分かったその個性だが、ニラに香りが似ているがニラほど個性は強くなく、ノビルのようなマイルドさと青ネギに似た風味もあり、辛味もそれほど強くない。玉ねぎ同様にあらゆる料理に違和感なく使えそうだというのもポイントが高い。
さっそくポトフにも使ってみることにした。
元々ポトフのベースはソーセージと焼き骨の出汁によるスープにするつもりだったが、玉ねぎがあるなら話は別だ。コクが強くなりすぎるフォンドボーはやめて焦がし玉ねぎを使うことにする。
食の東西文化を問わず、基本的に煮込み料理というものは長く煮ることで異なる食材の味をしっかりスープに溶け込ませ、尖った個性を混ぜ合わせて調和させてバランスよく仕上げることを目的としていることが多い。
しかしポトフという料理は他の多くの煮込み料理とは違い、あえて食材それぞれの個性を残すことに極意があると個人的に思っている。だからこそベースとなるスープもあまり濃くせず、どの食材の個性とも親和性の高いものにするのがいいだろう。
乾燥ソーセージをボイルして戻している湯にオニオンキャラメリゼを混ぜて作ったベースのスープは、美岬にはどこがいいのか分からなかったようだが、俺にしてみればまさに求めていた味だ。
美岬のリクエストはカレーポトフだから最終的にカレー粉で中心的な味を付けることになるが、スープカレーほどがっつりとカレー味を強くせず、ソーセージのスモーキーフレーバーとオニオンキャラメリゼの香ばしさと野菜本来の優しい味がほどほどに個性を主張しあいながら均衡が取れている状態が理想の形となる。
風味付け程度の少しのカレー粉と少なめの塩でしばらく煮て、ムカゴが柔らかく煮えたタイミングでハマヒルガオを投入して一煮立ちさせ、最後に塩麹で塩味と旨味の調整をして、コショウの仲間であるフウトウカズラの実を砕いた粉で風味を調えて完成だ。
「さあ出来たぞ! 神島風カレーポトフだ」
「わぁー! もう匂いからしてぜったい美味しいって分かるよ!」
「ブランチというより昼食に近い時間になってしまったけどな。潮もかなり引いてるだろうからちょっと急ぎで食べて潮干狩りに行かないと」
今の時間は11時半。美岬のリクエストとはいえ、そこそこ時間のかかるポトフは夕食にするべき料理だったな、とちょっと反省する。
具だくさんのポトフをそれぞれの器によそい、いつものキャンプテーブルに向かい合って座り、手を合わせる。
「いただきます」「いただきまーす!」
まずはスープを一口。カレーの香り、炒め玉ねぎ独特の香り、燻製ソーセージの煙の香りがバランスよく混ざり合ったまさにカレーポトフの香りとしか表現しようがない風味。そこに野菜から溶け出した甘味と塩麹の旨味が加わり、見事な調和を魅せる。
やっぱり玉ねぎは大事だな。スープのベースとなるオニオンキャラメリゼは当然だが、具材として生のまま煮込んだ方もいい味を出している。
「うん。いい味だ」
「……はふぅ、美味しい。……でも、あたしが知ってるカレーポトフとはぜんぜん違うね。これが本物のカレーポトフなら、今まであたしがカレーポトフだと思ってたのはスープカレーに近いカレー味スープだったんだなって。カレーポトフといってもカレー粉はこんな感じであまり強くしすぎないように、あくまで具の引き立て役として使うのが正解ってことかな?」
「ん。まあ異論は大いに認めるが、少なくとも俺の中でのポトフの定義はそんな感じだな。あくまで主役は具材でスープはそれを引き立てる脇役だ」
「ふふ。脇役といってもモブじゃなくて絶対に欠かせない名脇役だよね。主人公の親友的な」
「そうだな。その解釈で合ってる」
ホクホクのヤマイモのムカゴは噛むとほろりと崩れて自然薯ならではの強い野性味が口に中に広がるが、次の瞬間にスープと混ざり合ってまろやかになる。
しんなりと煮えたハマヒルガオの葉と茎は煮込み時間が短いので鮮やかな緑のままで、噛み締めると僅かな苦味があるが、それもスープが中和してくれる。
野生のブナシメジは栽培種の物に比べて味が濃くて力強い。長く煮ても失われないしっかりした歯ごたえと濃厚なキノコの強い個性がスープで薄められることでいい塩梅になる。
半分に割って煮込まれたミツカドネギの玉ねぎはしっかりと火が通って半透明になり、煮崩れ寸前でとろとろになっているが、それでも口に入れれば玉ねぎらしい甘味があり、スープのオニオンキャラメリゼの風味と相まってやはり玉ねぎは大事だなと実感させてくれる。
乾燥状態をボイルで戻してそのまま煮込んでいた海竜ソーセージの外側はすっかり味がスープに溶け出してほとんど無味だが、皮を噛み切れば中に閉じ込められていた旨味たっぷりの熱い脂混じりの肉汁が口いっぱいに広がり、一口囓って器に戻したソーセージからも肉汁がスープに流れ出して一瞬でスープをソーセージの味に染め変える。それでもスープ自体の旨味により、肉汁単体よりもずっと旨いスープに味が昇華する。
「でもやっぱりポトフの主役はソーセージだね! 美味しすぎる!」
「違いない。この海竜ソーセージは特別旨いからな。ソーセージの味でスープが一瞬で味変するのもポトフの醍醐味だよな」
「わかりみしかないね!」
そんなこんなで和気あいあいとカレーポトフに舌鼓を打ちつつ朝兼昼の食事を済ませ、12時過ぎに道具を揃えて潮干狩りに向かう。
大潮の干潮だから普段の波打ち際からかなり先まで干上がっている。
「キュイ! キュイ!」
俺たちの姿に気づいたゴマフが囲いから出せとアピールするので出してやればさっそく美岬にまとわりついてじゃれつき始める。
「よし。ちょうど今ぐらいが引き潮のピークぐらいだろうから、今の波打ち際の先、歩いていける限界まで進出してこういう時にしか採れないものを集めていくとしようか」
「タイラギや海綿は当然のこととして、海中の岩場にアワビや岩牡蠣なんかが付いてたら回収っすね」
「そうだな。あと食べれる海藻なんかがあったら欲しいな。干して乾物にしておけば便利だし」
「あいあい。じゃあいっちょ海の幸を収穫しちゃいますかー」
それぞれの手に大きめの篭を抱えて、裾を膝上までまくり上げた俺と美岬はゴマフを引き連れて恵みの海に踏み出した。
【作者コメント】
冬の終わりから春にかけて、うちの地元は野生のスイセンがそこかしこに咲き乱れます。前話の執筆のための資料として調べていて初めてスイセンがヒガンバナの仲間だと知りました。確かにいわれてみればあの異常な繁殖力はそっくりだわ、と妙に納得しました。ついでにネギもヒガンバナの仲間と知り、そういえばネギの花──通称ネギボウズはヒガンバナと形が似てるわ、と納得しました。
スイセンの葉は本当にニラとそっくりなのでよく間違えられますが、スイセンには強い毒があるので食べられません。ただし、スイセンにはあのニラ独特の匂いがなくほぼ無臭なので分かっていれば避けるのは簡単です。
ちなみにうちの庭にも植えてもいないのに野生のスイセンが群生しています。花は綺麗ですが役に立たない有毒植物なので、いざという状況に備えてミツカドネギへの入れ替えを進めています。
ミツカドネギの苗を手に入れたので庭とプランターに植えてみました。増えたらスイセンと順次入れ替えていきましょう。どうせ雑草並みに蔓延るなら食べれる植物の方がいいですし。
……とまあ、そんなことを以前からやっているので、うちの庭には何気に食べれる野草や香草がいろいろ定着していたりします。いざという時に役立ってくれることを期待します。
楽しんでいただけたらいいねボタンで応援お願いします。
今までも可能な限り美味しく調理してきたつもりだが、それでも『あと玉ねぎさえあればなぁ』とは常々思っていた。美岬はいつも俺の料理を喜んでくれるが、俺の中の理想形ではなかったからずっとモヤッていた。
そんな探していた最後の1ピースが今ここにある。
美岬はそこまでの大発見とは思っていないようだが、俺にとってはこの神島で見つかった様々なレア食材──海竜の肉やトリュフなんかよりずっと嬉しい発見だ。ちなみに和食寄りの食材で一番嬉しかったのは椎茸だな。
料理人にとって、特別な料理のためのレアな食材を扱えることそのものは楽しいし喜ばしいことだが、毎回の食事に当たり前に使われる汎用性の高い食材こそが本当にありがたい存在なのだ。しかも聞くところによるとミツカドネギは凄まじく繁殖力が強いらしく、いくらでも手に入るレベルで大量にあるとのこと。なにそれ最高かよ。
そして実際に味見してみて分かったその個性だが、ニラに香りが似ているがニラほど個性は強くなく、ノビルのようなマイルドさと青ネギに似た風味もあり、辛味もそれほど強くない。玉ねぎ同様にあらゆる料理に違和感なく使えそうだというのもポイントが高い。
さっそくポトフにも使ってみることにした。
元々ポトフのベースはソーセージと焼き骨の出汁によるスープにするつもりだったが、玉ねぎがあるなら話は別だ。コクが強くなりすぎるフォンドボーはやめて焦がし玉ねぎを使うことにする。
食の東西文化を問わず、基本的に煮込み料理というものは長く煮ることで異なる食材の味をしっかりスープに溶け込ませ、尖った個性を混ぜ合わせて調和させてバランスよく仕上げることを目的としていることが多い。
しかしポトフという料理は他の多くの煮込み料理とは違い、あえて食材それぞれの個性を残すことに極意があると個人的に思っている。だからこそベースとなるスープもあまり濃くせず、どの食材の個性とも親和性の高いものにするのがいいだろう。
乾燥ソーセージをボイルして戻している湯にオニオンキャラメリゼを混ぜて作ったベースのスープは、美岬にはどこがいいのか分からなかったようだが、俺にしてみればまさに求めていた味だ。
美岬のリクエストはカレーポトフだから最終的にカレー粉で中心的な味を付けることになるが、スープカレーほどがっつりとカレー味を強くせず、ソーセージのスモーキーフレーバーとオニオンキャラメリゼの香ばしさと野菜本来の優しい味がほどほどに個性を主張しあいながら均衡が取れている状態が理想の形となる。
風味付け程度の少しのカレー粉と少なめの塩でしばらく煮て、ムカゴが柔らかく煮えたタイミングでハマヒルガオを投入して一煮立ちさせ、最後に塩麹で塩味と旨味の調整をして、コショウの仲間であるフウトウカズラの実を砕いた粉で風味を調えて完成だ。
「さあ出来たぞ! 神島風カレーポトフだ」
「わぁー! もう匂いからしてぜったい美味しいって分かるよ!」
「ブランチというより昼食に近い時間になってしまったけどな。潮もかなり引いてるだろうからちょっと急ぎで食べて潮干狩りに行かないと」
今の時間は11時半。美岬のリクエストとはいえ、そこそこ時間のかかるポトフは夕食にするべき料理だったな、とちょっと反省する。
具だくさんのポトフをそれぞれの器によそい、いつものキャンプテーブルに向かい合って座り、手を合わせる。
「いただきます」「いただきまーす!」
まずはスープを一口。カレーの香り、炒め玉ねぎ独特の香り、燻製ソーセージの煙の香りがバランスよく混ざり合ったまさにカレーポトフの香りとしか表現しようがない風味。そこに野菜から溶け出した甘味と塩麹の旨味が加わり、見事な調和を魅せる。
やっぱり玉ねぎは大事だな。スープのベースとなるオニオンキャラメリゼは当然だが、具材として生のまま煮込んだ方もいい味を出している。
「うん。いい味だ」
「……はふぅ、美味しい。……でも、あたしが知ってるカレーポトフとはぜんぜん違うね。これが本物のカレーポトフなら、今まであたしがカレーポトフだと思ってたのはスープカレーに近いカレー味スープだったんだなって。カレーポトフといってもカレー粉はこんな感じであまり強くしすぎないように、あくまで具の引き立て役として使うのが正解ってことかな?」
「ん。まあ異論は大いに認めるが、少なくとも俺の中でのポトフの定義はそんな感じだな。あくまで主役は具材でスープはそれを引き立てる脇役だ」
「ふふ。脇役といってもモブじゃなくて絶対に欠かせない名脇役だよね。主人公の親友的な」
「そうだな。その解釈で合ってる」
ホクホクのヤマイモのムカゴは噛むとほろりと崩れて自然薯ならではの強い野性味が口に中に広がるが、次の瞬間にスープと混ざり合ってまろやかになる。
しんなりと煮えたハマヒルガオの葉と茎は煮込み時間が短いので鮮やかな緑のままで、噛み締めると僅かな苦味があるが、それもスープが中和してくれる。
野生のブナシメジは栽培種の物に比べて味が濃くて力強い。長く煮ても失われないしっかりした歯ごたえと濃厚なキノコの強い個性がスープで薄められることでいい塩梅になる。
半分に割って煮込まれたミツカドネギの玉ねぎはしっかりと火が通って半透明になり、煮崩れ寸前でとろとろになっているが、それでも口に入れれば玉ねぎらしい甘味があり、スープのオニオンキャラメリゼの風味と相まってやはり玉ねぎは大事だなと実感させてくれる。
乾燥状態をボイルで戻してそのまま煮込んでいた海竜ソーセージの外側はすっかり味がスープに溶け出してほとんど無味だが、皮を噛み切れば中に閉じ込められていた旨味たっぷりの熱い脂混じりの肉汁が口いっぱいに広がり、一口囓って器に戻したソーセージからも肉汁がスープに流れ出して一瞬でスープをソーセージの味に染め変える。それでもスープ自体の旨味により、肉汁単体よりもずっと旨いスープに味が昇華する。
「でもやっぱりポトフの主役はソーセージだね! 美味しすぎる!」
「違いない。この海竜ソーセージは特別旨いからな。ソーセージの味でスープが一瞬で味変するのもポトフの醍醐味だよな」
「わかりみしかないね!」
そんなこんなで和気あいあいとカレーポトフに舌鼓を打ちつつ朝兼昼の食事を済ませ、12時過ぎに道具を揃えて潮干狩りに向かう。
大潮の干潮だから普段の波打ち際からかなり先まで干上がっている。
「キュイ! キュイ!」
俺たちの姿に気づいたゴマフが囲いから出せとアピールするので出してやればさっそく美岬にまとわりついてじゃれつき始める。
「よし。ちょうど今ぐらいが引き潮のピークぐらいだろうから、今の波打ち際の先、歩いていける限界まで進出してこういう時にしか採れないものを集めていくとしようか」
「タイラギや海綿は当然のこととして、海中の岩場にアワビや岩牡蠣なんかが付いてたら回収っすね」
「そうだな。あと食べれる海藻なんかがあったら欲しいな。干して乾物にしておけば便利だし」
「あいあい。じゃあいっちょ海の幸を収穫しちゃいますかー」
それぞれの手に大きめの篭を抱えて、裾を膝上までまくり上げた俺と美岬はゴマフを引き連れて恵みの海に踏み出した。
【作者コメント】
冬の終わりから春にかけて、うちの地元は野生のスイセンがそこかしこに咲き乱れます。前話の執筆のための資料として調べていて初めてスイセンがヒガンバナの仲間だと知りました。確かにいわれてみればあの異常な繁殖力はそっくりだわ、と妙に納得しました。ついでにネギもヒガンバナの仲間と知り、そういえばネギの花──通称ネギボウズはヒガンバナと形が似てるわ、と納得しました。
スイセンの葉は本当にニラとそっくりなのでよく間違えられますが、スイセンには強い毒があるので食べられません。ただし、スイセンにはあのニラ独特の匂いがなくほぼ無臭なので分かっていれば避けるのは簡単です。
ちなみにうちの庭にも植えてもいないのに野生のスイセンが群生しています。花は綺麗ですが役に立たない有毒植物なので、いざという状況に備えてミツカドネギへの入れ替えを進めています。
ミツカドネギの苗を手に入れたので庭とプランターに植えてみました。増えたらスイセンと順次入れ替えていきましょう。どうせ雑草並みに蔓延るなら食べれる植物の方がいいですし。
……とまあ、そんなことを以前からやっているので、うちの庭には何気に食べれる野草や香草がいろいろ定着していたりします。いざという時に役立ってくれることを期待します。
楽しんでいただけたらいいねボタンで応援お願いします。
54
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説
【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。
三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎
長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!?
しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。
ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。
といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。
とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない!
フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!

荷物持ちの代名詞『カード収納スキル』を極めたら異世界最強の運び屋になりました
夢幻の翼
ファンタジー
使い勝手が悪くて虐げられている『カード収納スキル』をメインスキルとして与えられた転生系主人公の成り上がり物語になります。
スキルがレベルアップする度に出来る事が増えて周りを巻き込んで世の中の発展に貢献します。
ハーレムものではなく正ヒロインとのイチャラブシーンもあるかも。
驚きあり感動ありニヤニヤありの物語、是非一読ください。
※カクヨムで先行配信をしています。

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
男女比がおかしい世界の貴族に転生してしまった件
美鈴
ファンタジー
転生したのは男性が少ない世界!?貴族に生まれたのはいいけど、どういう風に生きていこう…?
最新章の第五章も夕方18時に更新予定です!
☆の話は苦手な人は飛ばしても問題無い様に物語を紡いでおります。
※ホットランキング1位、ファンタジーランキング3位ありがとうございます!
※カクヨム様にも投稿しております。内容が大幅に異なり改稿しております。
※各種ランキング1位を頂いた事がある作品です!
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。

うっかり『野良犬』を手懐けてしまった底辺男の逆転人生
野良 乃人
ファンタジー
辺境の田舎街に住むエリオは落ちこぼれの底辺冒険者。
普段から無能だの底辺だのと馬鹿にされ、薬草拾いと揶揄されている。
そんなエリオだが、ふとした事がきっかけで『野良犬』を手懐けてしまう。
そこから始まる底辺落ちこぼれエリオの成り上がりストーリー。
そしてこの世界に存在する宝玉がエリオに力を与えてくれる。
うっかり野良犬を手懐けた底辺男。冒険者という枠を超え乱世での逆転人生が始まります。
いずれは王となるのも夢ではないかも!?
◇世界観的に命の価値は軽いです◇
カクヨムでも同タイトルで掲載しています。

やさしい異世界転移
みなと
ファンタジー
妹の誕生日ケーキを買いに行く最中 謎の声に導かれて異世界へと転移してしまった主人公
神洞 優斗。
彼が転移した世界は魔法が発達しているファンタジーの世界だった!
元の世界に帰るまでの間優斗は学園に通い平穏に過ごす事にしたのだが……?
この時の優斗は気付いていなかったのだ。
己の……いや"ユウト"としての逃れられない定めがすぐ近くまで来ている事に。
この物語は 優斗がこの世界で仲間と出会い、共に様々な困難に立ち向かい希望 絶望 別れ 後悔しながらも進み続けて、英雄になって誰かに希望を託すストーリーである。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる