155 / 227
箱庭スローライフ編
第155話 15日目②おっさんはたぶんあるだろうなと予想していた
しおりを挟む
一旦別行動ということになり、俺は再び魚を釣るために岩場に向かい、美岬は畑に向かった。
ゴマフは当然の如く美岬についていく。海ほどではないとはいえ、案外陸上でもそれなりの速さで動き回れるようだ。
海ガメはヒレの力だけで重い甲羅に包まれた胴体を引きずって這うから陸上での動きはかなり遅いが、甲羅がなく細身のプレシオサウルスはヒレの力で胴体を地面から浮かせ、オットセイのような海獣に似た動きでヒレの力に合わせて身体を曲げて重心移動させることでヒョコヒョコと上下に身体を揺らしながら軽やかに移動できるようだ。
美岬はチラチラ振り返りながらゴマフがどれほどのペースで動けるのか試しているようだが、今の美岬は普段の歩くペースとあまり変わらないように見える。岩場は無理だろうが、砂地や草地であれぐらいのスピードで動けるなら十分だろう。
やっぱり生きた実物を観察できるというのは興味深いな。新しい発見の連続だ。ゴマフの観察記録だけでプレシオサウルスに関する学説の多くが覆されることになるだろう。
追加で採取したカメノテの剥き身を餌にしばらく穴釣りにいそしむ。岩場の上を移動しながら根魚の居そうなポイントを探し、20㌢以下は基本的にリリースして、それ以上のサイズは海に浮かべた蓋つきの浮き篭に入れて活かしておく。
見た目が似ていて同じような場所に住み着いている根魚でも種類ごとに微妙に習性は違うようだ。
カサゴはどうもお気に入りの場所に群れる習性がある上に学習能力が低いようで、1匹釣れた穴からは次々に釣れるし、リリースした同じ個体が再度釣れることもある。
逆にソイは単独で泳ぎ回っているようで、タケノコメバルやクロソイやムラソイが同じ場所で連続して釣れることはあまりない。またフッキングが甘くて取り逃がした個体が同じ場所で粘って再び食ってくることもない。
アイナメは、2、3匹程度の小さい群れでいることが多いようで、連続で2、3匹釣れるとそこではもう釣れなくなることが多い。
リリースしたものは除外し、残したそこそこ良いサイズの釣果は、カサゴ3匹、ムラソイ1匹、タケノコメバル2匹、アイナメ3匹となった。生が強い根魚は篭の中がそれなりに過密状態でも海水にさえ浸かっていればそう簡単には死なない。魚の入った浮き篭は干潮でも干上がらない場所にパラコードで繋ぎ、海水に浸した状態で置いておく。
これで当面のゴマフの餌は確保できたし、俺たちも使いたい時にすぐに使える。
釣りはこれで終了だが、せっかく干潮なので磯の食材も少し採ってから戻ることにする。ちょっと作ってみたい料理があるので久しぶりに岩牡蠣も採っていく。
拠点に戻ったのは朝の6時頃だった。箱庭にはまだ陽は差していないが、日の出の時間は過ぎているので空はすっかり明るく、霧も次第に薄くなりつつある。
昨日、天気が悪くなってきたので回収して拠点に仕舞っていた乾燥途中のシイタケを出してきて再び干し網に並べて吊るしておく。今日は晴れそうだから良い感じに乾燥も進むだろう。
さて、次はプレシオサウルスの解体となるわけだが、確実に本日一番の大仕事となるから始めてしまうとしばらく休憩もままならなくなる。ちょうど今が作業の区切りでもあるから一息入れてから次の作業に移るとしよう。
霧の湿気でかまどの火は完全に消えてしまっているので、ファットウッドの木片と小枝を焚き付けに火を起こしなおし、大きめの薪に移った火がしっかりと燃え上がって煙が白から透明に変わるまで扇ぎ、火力が安定したところで大コッヘルで湯を沸かし始める。昨日美岬が作ってくれたドングリコーヒーの粉がまだあるからまずはコーヒーブレイクだな。
そうこうしているうちに美岬がゴマフを抱っこして小走りで戻ってくる。
「おう。おかえり」
「…………」
美岬は無言でゴマフを降ろして近づいてきて、かまどの前にあぐらをかいている俺の後ろから抱きついてくる。
続きは夜にって話だったのにそれまで我慢できるだろうか、と思ったのは一瞬で、美岬の身体がガタガタと震え、カチカチと歯鳴りしていることに気付きスウッと頭が冷える。どうやら怯えているようだ。
「……美岬、どうした? なにがあった?」
「……昨日の、洞窟の話が気になっちゃって……その、畑仕事が終わってから、ガクちゃんがまだ釣りしてたから、ちょっと覗きに行ってきたんす」
気付かなかったが、美岬の手にはLEDライトが握られていた。それで大体の事情を察する。
「……ああ。さては漂流者の白骨死体でも見つけたか?」
「……っ!? 知ってたんすか?」
「いや、昨日の時点で予想できてただけだ。先住の漂流者がここで生を終えたなら、他に埋葬してくれる者もいない以上、当然死体もそのままあるだろうなって。そして、普通なら洞窟を拠点にするだろうからそこにある可能性が高いだろうとは思ってたよ」
「う……言われてみれば確かに」
俺はグツグツと沸いている大コッヘルから小コッヘルで湯を掬い、そこにコーヒーの粉を入れてグルグルとかき混ぜた。フワリとコーヒーの良い香りが立ち昇り、美岬がくんと鼻を鳴らす。
「…………見つけてしまった以上、そのままにしておくのも忍びないな。美岬もいきなり行き倒れの白骨死体に遭遇して怖かったのは分かるが、とりあえずコーヒーで落ち着いてから埋葬だけしてやろうか」
「あ……うう……そうっすね。自分がその人の立場だったらって思うとやっと見つけてもらえたのに埋めてもらえないのは悲しいっすよね」
「その様子からして美岬はホラーは苦手っぽいな」
「怖いのは正直無理っす。ガクちゃんは人の死体とか平気なんすか?」
「見慣れてるからな。言ってなかったか? 俺は山での遭難者の捜索ボランティアをやってたって」
「……そういえば聞いたことあるような。でも、救助活動だと思ってたから」
「遭難者の救助活動と死体捜索は紙一重で実質同じようなものさ。生きている間に見つけてやれればそれが一番だが、間に合わないことも多いし、滑落死体は悲惨なことになってる場合がほとんどだし、遭難者を探してる途中に別の行方不明者の腐乱死体や白骨化死体を見つけることもままある。ぶっちゃけ、完全な白骨死体は臭いがないだけまだましな方だ」
「うぁぁ……腐乱死体とか無理ぃ。無理無理」
美岬が俺にしがみついてガタガタ震える。しまったな。ついうっかり言わなくていいことまで言ってしまった。
「……すまん。まぁ、怖いなら埋葬も俺が一人でやってもいいんだが、俺が思うに、その人は美岬の身内の可能性が高いぞ。ほら、前に言ってたこの島の近海によく出漁してて行方不明になったおばあさんの弟の……」
「…………あ。徳助大叔父さんっすか。会ったことはないっすけど」
「名前は今初めて聞いたけど、たぶんその人じゃないかな。たまたま一度来てこの島の秘密に気付くのはさすがに難しいと思うが、何度も来てるならここに繋がってるトンネルの存在に気づいてもおかしくないよな。そして例の竜宮伝説を知ってるなら調べてみようと考えたとしても……」
「……あ、ありうるかも。……うぅ~あれが徳助大叔父さんだとしたら、やっぱり遺族の一人としてあたしが弔ってあげるのが当然っすよね。出来るなら死んだばあちゃんの元に遺骨の一部だけでも帰してあげたいっすし」
「うん。まだその徳助氏と決まったわけじゃないが、遺物を調べれば身元が分かるかもしれないよな」
「そっすね。分かったっす。あたしもちゃんと埋葬手伝うっすよ」
コーヒーの粉混じりの抽出液をガーゼのフィルターで濾して、マグカップ2つに注ぎ分ける。
「ん。じゃあまずはコーヒーを飲んで落ち着こうか」
【作者コメント】
徳助氏に関しては、閑話2と9日目④を参照ください。岳人が山岳救難ボランティアをしていることもそこで触れられています。
ゴマフは当然の如く美岬についていく。海ほどではないとはいえ、案外陸上でもそれなりの速さで動き回れるようだ。
海ガメはヒレの力だけで重い甲羅に包まれた胴体を引きずって這うから陸上での動きはかなり遅いが、甲羅がなく細身のプレシオサウルスはヒレの力で胴体を地面から浮かせ、オットセイのような海獣に似た動きでヒレの力に合わせて身体を曲げて重心移動させることでヒョコヒョコと上下に身体を揺らしながら軽やかに移動できるようだ。
美岬はチラチラ振り返りながらゴマフがどれほどのペースで動けるのか試しているようだが、今の美岬は普段の歩くペースとあまり変わらないように見える。岩場は無理だろうが、砂地や草地であれぐらいのスピードで動けるなら十分だろう。
やっぱり生きた実物を観察できるというのは興味深いな。新しい発見の連続だ。ゴマフの観察記録だけでプレシオサウルスに関する学説の多くが覆されることになるだろう。
追加で採取したカメノテの剥き身を餌にしばらく穴釣りにいそしむ。岩場の上を移動しながら根魚の居そうなポイントを探し、20㌢以下は基本的にリリースして、それ以上のサイズは海に浮かべた蓋つきの浮き篭に入れて活かしておく。
見た目が似ていて同じような場所に住み着いている根魚でも種類ごとに微妙に習性は違うようだ。
カサゴはどうもお気に入りの場所に群れる習性がある上に学習能力が低いようで、1匹釣れた穴からは次々に釣れるし、リリースした同じ個体が再度釣れることもある。
逆にソイは単独で泳ぎ回っているようで、タケノコメバルやクロソイやムラソイが同じ場所で連続して釣れることはあまりない。またフッキングが甘くて取り逃がした個体が同じ場所で粘って再び食ってくることもない。
アイナメは、2、3匹程度の小さい群れでいることが多いようで、連続で2、3匹釣れるとそこではもう釣れなくなることが多い。
リリースしたものは除外し、残したそこそこ良いサイズの釣果は、カサゴ3匹、ムラソイ1匹、タケノコメバル2匹、アイナメ3匹となった。生が強い根魚は篭の中がそれなりに過密状態でも海水にさえ浸かっていればそう簡単には死なない。魚の入った浮き篭は干潮でも干上がらない場所にパラコードで繋ぎ、海水に浸した状態で置いておく。
これで当面のゴマフの餌は確保できたし、俺たちも使いたい時にすぐに使える。
釣りはこれで終了だが、せっかく干潮なので磯の食材も少し採ってから戻ることにする。ちょっと作ってみたい料理があるので久しぶりに岩牡蠣も採っていく。
拠点に戻ったのは朝の6時頃だった。箱庭にはまだ陽は差していないが、日の出の時間は過ぎているので空はすっかり明るく、霧も次第に薄くなりつつある。
昨日、天気が悪くなってきたので回収して拠点に仕舞っていた乾燥途中のシイタケを出してきて再び干し網に並べて吊るしておく。今日は晴れそうだから良い感じに乾燥も進むだろう。
さて、次はプレシオサウルスの解体となるわけだが、確実に本日一番の大仕事となるから始めてしまうとしばらく休憩もままならなくなる。ちょうど今が作業の区切りでもあるから一息入れてから次の作業に移るとしよう。
霧の湿気でかまどの火は完全に消えてしまっているので、ファットウッドの木片と小枝を焚き付けに火を起こしなおし、大きめの薪に移った火がしっかりと燃え上がって煙が白から透明に変わるまで扇ぎ、火力が安定したところで大コッヘルで湯を沸かし始める。昨日美岬が作ってくれたドングリコーヒーの粉がまだあるからまずはコーヒーブレイクだな。
そうこうしているうちに美岬がゴマフを抱っこして小走りで戻ってくる。
「おう。おかえり」
「…………」
美岬は無言でゴマフを降ろして近づいてきて、かまどの前にあぐらをかいている俺の後ろから抱きついてくる。
続きは夜にって話だったのにそれまで我慢できるだろうか、と思ったのは一瞬で、美岬の身体がガタガタと震え、カチカチと歯鳴りしていることに気付きスウッと頭が冷える。どうやら怯えているようだ。
「……美岬、どうした? なにがあった?」
「……昨日の、洞窟の話が気になっちゃって……その、畑仕事が終わってから、ガクちゃんがまだ釣りしてたから、ちょっと覗きに行ってきたんす」
気付かなかったが、美岬の手にはLEDライトが握られていた。それで大体の事情を察する。
「……ああ。さては漂流者の白骨死体でも見つけたか?」
「……っ!? 知ってたんすか?」
「いや、昨日の時点で予想できてただけだ。先住の漂流者がここで生を終えたなら、他に埋葬してくれる者もいない以上、当然死体もそのままあるだろうなって。そして、普通なら洞窟を拠点にするだろうからそこにある可能性が高いだろうとは思ってたよ」
「う……言われてみれば確かに」
俺はグツグツと沸いている大コッヘルから小コッヘルで湯を掬い、そこにコーヒーの粉を入れてグルグルとかき混ぜた。フワリとコーヒーの良い香りが立ち昇り、美岬がくんと鼻を鳴らす。
「…………見つけてしまった以上、そのままにしておくのも忍びないな。美岬もいきなり行き倒れの白骨死体に遭遇して怖かったのは分かるが、とりあえずコーヒーで落ち着いてから埋葬だけしてやろうか」
「あ……うう……そうっすね。自分がその人の立場だったらって思うとやっと見つけてもらえたのに埋めてもらえないのは悲しいっすよね」
「その様子からして美岬はホラーは苦手っぽいな」
「怖いのは正直無理っす。ガクちゃんは人の死体とか平気なんすか?」
「見慣れてるからな。言ってなかったか? 俺は山での遭難者の捜索ボランティアをやってたって」
「……そういえば聞いたことあるような。でも、救助活動だと思ってたから」
「遭難者の救助活動と死体捜索は紙一重で実質同じようなものさ。生きている間に見つけてやれればそれが一番だが、間に合わないことも多いし、滑落死体は悲惨なことになってる場合がほとんどだし、遭難者を探してる途中に別の行方不明者の腐乱死体や白骨化死体を見つけることもままある。ぶっちゃけ、完全な白骨死体は臭いがないだけまだましな方だ」
「うぁぁ……腐乱死体とか無理ぃ。無理無理」
美岬が俺にしがみついてガタガタ震える。しまったな。ついうっかり言わなくていいことまで言ってしまった。
「……すまん。まぁ、怖いなら埋葬も俺が一人でやってもいいんだが、俺が思うに、その人は美岬の身内の可能性が高いぞ。ほら、前に言ってたこの島の近海によく出漁してて行方不明になったおばあさんの弟の……」
「…………あ。徳助大叔父さんっすか。会ったことはないっすけど」
「名前は今初めて聞いたけど、たぶんその人じゃないかな。たまたま一度来てこの島の秘密に気付くのはさすがに難しいと思うが、何度も来てるならここに繋がってるトンネルの存在に気づいてもおかしくないよな。そして例の竜宮伝説を知ってるなら調べてみようと考えたとしても……」
「……あ、ありうるかも。……うぅ~あれが徳助大叔父さんだとしたら、やっぱり遺族の一人としてあたしが弔ってあげるのが当然っすよね。出来るなら死んだばあちゃんの元に遺骨の一部だけでも帰してあげたいっすし」
「うん。まだその徳助氏と決まったわけじゃないが、遺物を調べれば身元が分かるかもしれないよな」
「そっすね。分かったっす。あたしもちゃんと埋葬手伝うっすよ」
コーヒーの粉混じりの抽出液をガーゼのフィルターで濾して、マグカップ2つに注ぎ分ける。
「ん。じゃあまずはコーヒーを飲んで落ち着こうか」
【作者コメント】
徳助氏に関しては、閑話2と9日目④を参照ください。岳人が山岳救難ボランティアをしていることもそこで触れられています。
55
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する
高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。
手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。
実はスライムって最強なんだよ?初期ステータスが低すぎてレベルアップが出来ないだけ…
小桃
ファンタジー
商業高校へ通う女子高校生一条 遥は通学時に仔犬が車に轢かれそうになった所を助けようとして車に轢かれ死亡する。この行動に獣の神は心を打たれ、彼女を転生させようとする。遥は獣の神より転生を打診され5つの希望を叶えると言われたので、希望を伝える。
1.最強になれる種族
2.無限収納
3.変幻自在
4.並列思考
5.スキルコピー
5つの希望を叶えられ遥は新たな世界へ転生する、その姿はスライムだった…最強になる種族で転生したはずなのにスライムに…遥はスライムとしてどう生きていくのか?スライムに転生した少女の物語が始まるのであった。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!
七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」
その天使の言葉は善意からなのか?
異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか?
そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。
ただし、その扱いが難しいものだった。
転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。
基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。
○○○「これは私とのラブストーリーなの!」
主人公「いや、それは違うな」
役立たずと言われダンジョンで殺されかけたが、実は最強で万能スキルでした !
本条蒼依
ファンタジー
地球とは違う異世界シンアースでの物語。
主人公マルクは神聖の儀で何にも反応しないスキルを貰い、絶望の淵へと叩き込まれる。
その役に立たないスキルで冒険者になるが、役立たずと言われダンジョンで殺されかけるが、そのスキルは唯一無二の万能スキルだった。
そのスキルで成り上がり、ダンジョンで裏切った人間は落ちぶれざまあ展開。
主人公マルクは、そのスキルで色んなことを解決し幸せになる。
ハーレム要素はしばらくありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる