149 / 227
箱庭スローライフ編
第149話 14日目⑫おっさんは海竜を解体する ※微グロ注意
しおりを挟む母竜の身体をひっくり返して腹を上にして、だいぶ手元が暗くなってきたので松明を灯し、美岬にLEDライトを持ってもらう。
過去にカメは何度か解体したことはあるが、あれ、かなりグロテスクなんだよな。
「……正直、今まで見てきた魚の解体に比べると桁違いにグロいから無理だったら言ってくれよ」
「……あい。気合い入れていくっす」
脇腹が食い破られてあばら骨が露出し、腸の一部が引きずり出されているが、そっちはとりあえず後回しで、さっき子竜が胎内に残されていないか調べるために総排泄口から腹部にかけて切り割いた切り口を利用する形で、内臓を傷つけないように注意しながら、腹部から首の付け根までの皮を正中線で切り開いていく。
腹側に甲羅やあばら骨は無く、ヒレを動かすための非常に発達した筋肉と骨が前肢の付け根から胸にかけて、後肢の付け根から下腹部にかけてあった。
ヒレそのものには筋肉はほとんど無くて骨と皮ばかりみたいなのでヒレの根元のこの筋肉で自由自在に動かすのだろう。ウミガメの胸筋も発達しているがプレシオサウルスのそれはその上をいく。これは水中では相当速く泳げそうだな。
腹部の中央付近にはほとんど筋肉はついておらず、皮と皮下脂肪の下にすぐ腸などの内臓がある。あばら骨は脇腹の途中までしかないから、骨も筋肉もないこの部分が特に弱いってことだな。
「思ってたほどは血まみれじゃないっすね」
「もうかなり流れ出たんだろうな。それでも内臓や肉にはまだ血は残ってるからそれは抜かなきゃいけないけどな」
「血があまり出てないとそこまでグロテスクじゃないんでまだ見てられるっす」
「確かにな。ついでにカメに比べると内臓そのものがなんというか割とスッキリと収まってる感じはするな。カメの内臓は……なんというかごちゃごちゃしててグロいからな」
「そうなんすか?」
「実際に見てみたら納得すると思う。さて、じゃあここで一旦スケッチするぞ」
腹部の皮をめくった状態で一度手を止めて胸部や下腹部の筋肉の付き方をスケッチしてから解体を続ける。
胸部と下腹部の筋肉を正中線に沿って切り開き、腹腔内の内臓を露出させる。
握りこぶしサイズの心臓が首と胴体の境目あたりにあり、内臓では肺が一番大きく、次いで肝臓、そして胃袋と続く。肺は細長い2本が平行に並び、湾曲した背骨の内側に収まっている。おそらく浮き袋も兼ねていると思われる。
胃袋の出口付近が大きく肥大していて、触ってみるとグリグリとした硬い肉の塊だった。最初は腫瘍かと思ったが、筋肉の塊のようなその触感で正体に気づく。
「あ、なるほど。これは砂肝だな」
「ああ、鶏のコリコリした部位っすね」
「胃で消化しきれなかった殻や骨をここで擦り潰して腸に送るんだな」
砂肝から続く小腸の太さはおおよそ親指ぐらいで長さはそんなに長くなくせいぜい3㍍程度、草食動物に比べて肉食動物の腸はそんなに長くないからこんなものだろう。続く大腸は太さは直径2㌢ぐらいで長さは約1㍍。
サメに引きずり出されて食いちぎられていたのはどうやら大腸だったようで、体外に引き出された部分は完全に壊死して海水に洗われて白くふやけ、傷口から体内にも海水が入っていて海水に浸かった一部の組織も壊死していた。
直腸と総排泄口の間に膀胱への分岐と生殖器への分岐があり、膀胱の先にあるのがおそらく腎臓で、生殖器の先にある肥大した袋状の内臓が子宮……いや、この場合は受精した卵巣がそのまま肥大しているみたいだから子宮ではないのか。ゴマフが入っていた卵巣の周りには葡萄の房のような未成熟の卵巣が鈴なりになっている。鶏でいうところのキンカンだな。
とりあえず大雑把ではあるが内臓の配置と形と色をスケッチした。こうしてみると、プレシオサウルスは進化途上の中途半端な生き物ではなく、このデザインとしてすでに完成した生き物であることが分かる。少なくともどの内臓がどんな役割の臓器であるかが見て分かる程度には現生生物との相違は少ない。まあそうでなきゃ白亜期から形を変えずに生き残ってくることなんてできないよな。
独特な肺の位置や砂肝や胎生のための生殖器の構造など、他の爬虫類にはあまり見られない特徴もあり、これは恐竜全般に言えることだが、そもそも爬虫類と分類してしまっていいものか悩む。
ま、そのへんは後代の学者におまかせするとしよう。プレシオサウルスの現生種がいるとなればいずれは詳しい調査がなされるだろうから、俺たちにできることは将来の調査に役立つようにこの記録をきちんと保管しておくことぐらいだな。
いずれこの島から脱出できるなら一緒に持っていけばいいし、それが叶わないなら土器にでも封じて洞窟にでも入れておけば、俺たちがこの島で生きた証にもなるだろう。死海文書の例からもちゃんと土器を封印しておけば朽ちやすい紙でも1000年ぐらい保つことは証明されているわけだし。
「…………」
そんなことを考えたところでふと頭の中で点と点が繋がる。
もし、過去にこの場所まで漂流者が辿り着いていたとしたら? この場所から出ることが叶わず、ここで生涯を終えた過去の漂流者はなんらかの方法で自分が生きた証を遺していないだろうか?
もしそんな記録を遺しておくとしたらどこだろうか?
「どしたんすか? なんか長考モードに入ってるっすよ?」
「……ああ。この記録が無駄にならないように保管する方法を考えててな。死海文書みたいに土器の中に入れて蓋を粘土で封印した状態で洞窟に仕舞っておけばいいかな、などと考えたんだが……」
「……なるほど。いい方法だと思うっすよ」
「そこで思い至ったんだが、過去に俺たちみたいな漂流者がこの箱庭に辿り着いていたとしたら、自分が生きた証を遺しているんじゃないかと思ってな。そしてそれを遺すとしたら……」
「……っ! 洞窟ってことっすか」
「そういうことだ。今までは拠点にするつもりがなかったからあえて洞窟の調査は後回しにしていたが、一度洞窟も調べておいた方がいいかもしれんな」
「そうっすね。なにか重要な情報が遺されてるかもしれないっすもんね。……あ!」
「む! 雨が当たってきたな。急いで処理だけ終わらせよう」
ポツン、ポツンと雨粒が落ち始めている。本降りになる前になんとか作業に目処をつけたいところだ。
開いた腹腔から内臓を両手で掴んで取り出してはすぐ横の小川の水に落としていく。この辺りはほとんど流れはなく、小川の水が砂に吸収されて伏流水になる直前の場所だから流される心配はない。
まずは尿の入った膀胱を破らないように気をつけながら外し、次いで食道から胃腸の消化器系を全部繋がったままで腹腔の外に出す。腸の内容物をぶちまけてしまうと肉が臭くなってしまうから、特に食いちぎられている辺りは注意しながら、消化器系を全部一旦外に出してから、上の食道と下の直腸を胴体から切り離す。
だいぶスッキリした腹腔の中心にある肝臓を周囲の癒着物を切り離して取り出し、肝臓に付着している胆嚢──これは魚で言うところの苦玉で使いようがないので切り離して捨てる。
心臓から延びる太い血管を切ればさすがに大量の血が出て腹腔内が真っ赤に染まる。軽く水で流してから、心臓を取り出し、背骨のすぐ内側に張り付いている肺を剥ぎ取る。これで腹腔内は空っぽになった。ちなみに腎臓は膀胱と一緒に、卵巣と脾臓は消化器系と一緒にすでに取ってある。
「ううぅ……暗くて良かったっす。さすがにこれは明るいところでは直視できなかったと思うっす」
「だろうな。よく頑張ってると思うぞ。まあこの処理さえ終わってしまえば後はそこまでビジュアル的にキツくはないと思うけどな」
「血塗れになってこの作業ができるガクちゃんのこと、本当に尊敬するっす」
「はは。ありがとよ。ぶっちゃけニカラグアで捌いたウミガメの方が俺的にはキツかったな」
「マジすかぁ……それで、これで一応終わりっすか?」
「そうだな。中をざっと洗って首を切り落として吊るせば夜のうちに重さで自然に血抜きができるはずだ。出した内臓のうち、使える物は今夜中に処理しなきゃいけないがそれはみさちは付き合わなくていいよ。吊るすところまで手伝ってくれ」
「了解っす」
首を胴体との境目あたりから切り落とし、まずは首の方を頭を上にしてパラコードで小川の上に延びている枝に吊るす。切り口が下にあるのですぐにポタポタと内部に残っていた血が水に落ち始める。
次に首なしの胴体だが、逆さに吊った時にヒレがだらーんと広がった状態というのは良くないので、先にヒレを胴体に密着させた状態で縛り、それから後肢の付け根にパラコードを括り、太めの枝に二人がかりで逆さ吊りにする。こちらも首の切り口から重力に従って内部に残っていた血がボトボトと落ち始める。
「よし。こんなところだな。じゃあ、俺はこのまま内臓の処理を続けるけど、みさちは胃袋だけ持ってゴマフのところに戻るか?」
「うーん、胃袋ごと持っていった方がいいっすか?」
「胃の内容物が見たいのか? 臭いもけっこうキツいと思うが。これごと持って行って、ゴマフに胃袋に顔を突っ込ませて直接食わせれば中身は見ないで済むと思うんだけどな」
「おふ……胃袋ごと持っていくっす」
胃袋に砂肝を付けた状態で十二指腸から切り離す。砂肝は生きている間は蠕動によって中の物を移動させるが、死んだ状態ではぴったりと塞がった肉の塊になるので胃袋の内容物が流れ出すのを塞き止めてくれる。
胃袋は要するに上と下に穴のある袋なわけだから、せめて下を塞いでおけば多少は持ち運びしやすいと思う。
量は多くないとはいえ、それでも多少はタプタプしている胃袋を微妙に嫌そうな顔で持った美岬がゴマフの待つ浜辺に向かうのを見送り、俺は残りの内臓の処理を続けるべく、小川の中に足を踏み入れた。
【作者コメント】
砂肝は鳥類には基本的に備わっている器官ですが、爬虫類だとワニの一部にある程度備わっている程度ですね。ちなみに恐竜にはだいたい備わっていたようです。恐竜ってホントに爬虫類? 翼竜とか魚竜ってホントに爬虫類でいいの? 爬虫類でも鳥類でもない別の分類にした方がいいのでは、と思う今日この頃です。
44
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する
高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。
手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!
七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」
その天使の言葉は善意からなのか?
異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか?
そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。
ただし、その扱いが難しいものだった。
転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。
基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。
○○○「これは私とのラブストーリーなの!」
主人公「いや、それは違うな」

うっかり『野良犬』を手懐けてしまった底辺男の逆転人生
野良 乃人
ファンタジー
辺境の田舎街に住むエリオは落ちこぼれの底辺冒険者。
普段から無能だの底辺だのと馬鹿にされ、薬草拾いと揶揄されている。
そんなエリオだが、ふとした事がきっかけで『野良犬』を手懐けてしまう。
そこから始まる底辺落ちこぼれエリオの成り上がりストーリー。
そしてこの世界に存在する宝玉がエリオに力を与えてくれる。
うっかり野良犬を手懐けた底辺男。冒険者という枠を超え乱世での逆転人生が始まります。
いずれは王となるのも夢ではないかも!?
◇世界観的に命の価値は軽いです◇
カクヨムでも同タイトルで掲載しています。

荷物持ちの代名詞『カード収納スキル』を極めたら異世界最強の運び屋になりました
夢幻の翼
ファンタジー
使い勝手が悪くて虐げられている『カード収納スキル』をメインスキルとして与えられた転生系主人公の成り上がり物語になります。
スキルがレベルアップする度に出来る事が増えて周りを巻き込んで世の中の発展に貢献します。
ハーレムものではなく正ヒロインとのイチャラブシーンもあるかも。
驚きあり感動ありニヤニヤありの物語、是非一読ください。
※カクヨムで先行配信をしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる