133 / 227
箱庭スローライフ編
第133話 13日目⑪おっさんは贅沢をする
しおりを挟む
大コッヘルにはムラソイの骨とアラの出汁が入っているが、小篭で濾して中コッヘルに移して大コッヘルを空ける。
それから蒸し調理の準備として大コッヘルの半分ぐらいまで小石を敷き詰め、その石に被らない程度まで水を入れて火に掛けて沸かしていく。
湯が沸くまでの間に、大きめの葛の葉を何枚か準備して、下味をつけたムラソイの身とスライスしたトリュフを一緒に包む。
またアワビの残りもスライスして、こちらはハマボウフウの葉と一緒に葛の葉で包む。
この包みを蒸し上げることで、ムラソイにはトリュフの風味が、アワビにはハマボウフウの風味が移っていい感じに仕上がるはずだ。
湯が沸騰してきて敷き詰めた小石の間から蒸気が勢いよく上がり始めたところで、食材の包みを小篭に入れてそのままスッポリと大コッヘルに嵌め込み、蓋をして蒸していく。
同時進行で、中コッヘルのムラソイ出汁に焼いた小石を入れて沸騰させ、シンプルに塩だけで味をつけ、水溶き葛粉でトロミをつけ、刻んだ三つ葉を散らしてスープにする。
10分ぐらい蒸してからムラソイとアワビの包み蒸しが完成する。
「待たせたな。さあ食べよう」
「わぁい! もうお腹ぺっこぺこっすよぅ」
食卓代わりのクーラーボックスの上に料理を並べて向かい合い、手を合わせる。
「「いただきます」」
美岬がさっそくスープに口をつけるが、俺は食べるより先にムラソイの包み蒸しの包みをほどく。包んでいた葛の葉を開けば、籠っていた水蒸気が一気に立ち上ると同時にトリュフ独特の風味が溢れ出す。やはり匂いを閉じ込める包み蒸しだとトリュフの匂いが生より強く出るな。
続いてアワビの包み蒸しを開けば、磯の香りと混じるハマボウフウのセリ科ならではの爽やかな風味の水蒸気が溢れ出る。これも食欲をそそる旨そうな匂いだ。
美岬は早くもスープをすすってほっこりしている。
「はふぅ。このスープ、三つ葉の香りがめっちゃいいっすね。優しい味で染み渡るっす」
「今回の料理には味の濃いものはないからな。スープもバランスを考えてあえてあっさりにしてあるんだ」
「なるほど。……さて、包み蒸しを開いた時の匂いが気になってしょうがないので、さっそくソレ食べてみていいっすか?」
「いいとも。俺も気になってるから食べてみるぞ」
ムラソイの白い身は箸で簡単にほぐれるので、その一切れとトリュフのスライスを一緒に摘まんで口に運ぶ。
「あ、うま」
「んん~!」
釣ったばかりで熟成が進んでいないので魚の身そのものはかなり淡白だが、その分トリュフがいい仕事をしてくれていて上品かつ味わい深い風味になっている。魚本来の味を引き立てつつ、自らの個性も失わないトリュフはやはり白身魚と相性抜群だな。
「すごいっすね。トリュフが高く評価される理由が分かったっす」
「トリュフはそれ単体で食べるより、相性のいい食材と組み合わせて初めて価値を発揮するタイプの食材だからな」
「スープに入れたらどうっすかね?」
「やってみたらどうだ? 元々ムラソイの出汁なんだから合わないはずないと思うが」
美岬が包みの内側から、蒸されてくたっとなったトリュフのスライスを摘まんで自分のスープの器に入れ、包みの底に溜まったトリュフの風味がたっぷり混ざっている魚肉汁もスプーンで掬ってスープに入れ、一口味見して満足げに笑う。
「やば! たったこれだけでこんなに変わるんすね。なんか味が複雑になったっすけど、これはこれで美味しいっすよ。……はい、あーん」
そう言いながらスープを掬ったスプーンを差し出してくるので味見させてもらう。
「……ん。相乗効果で旨みが強くなったな。こういう工夫が料理の醍醐味だからこれからもどんどん試してみたらいいと思うぞ」
「……むぅ。なんか思ってた反応と違うっす。もっとこう照れたりとかないっすか?」
と、なにやら面白くなさそうな美岬は、どうやら俺にあーんとか間接キスに対する初々しい反応を期待してたようだが毎日普通にキスしてるのに今さらそんなのを期待されてもな。それに調理の現場だと手を離せない相手に味見させるのに同僚があーんをするのは普通だし。
「…………今さら嫁さんと間接キスぐらいでは照れたりせんだろ」
「あぅ。確かに……」
軽くスルーして次に蒸しアワビを一切れ食べてみれば、ぐりぐりとしっかりした歯ごたえと濃厚な貝の味が口の中いっぱいに広がり、身に移ったハマボウフウの香りもいいアクセントになっている。今の時期のハマボウフウは旬を過ぎて固くなっているが、こんな風に食材の風味付けに使うなら十分アリだな。
「あ、旨い」
「じゃあ、あたしは次は貝のお刺身を食べてみるっす」
「ん。はいこれ肝醤油」
「あざっす」
肝醤油の入った蛤の殻を美岬の近くに置いてやれば、さっそくタイラギ貝の刺身をちょんと付けて口に運ぶ。
「おぉ! なにこれめっちゃ甘いっすね! 甘さとほろ苦さがあってまるで甘エビみたいっす」
「その甘さとちょっとの苦味がタイラギ貝の味の特徴だからな。……うん。これも旨いな」
「肝醤油も全然臭みが無くてめっちゃまろやかっすね」
「活きてる貝から取ってすぐに加工した鮮度抜群の肝だからそりゃ旨いさ。それにオスだから苦味もないしな」
続いてアワビの刺身を齟しゃくしながら美岬がうんうんと頷く。
「アワビの刺身と肝醤油の相性はもはや言うまでもないっすね。文句なしに美味しいっす」
「元々同じ個体だからな。そりゃ間違いないよな」
一通り食べてみたがどれも甲乙つけがたく本当に旨い。本当にここで手に入る食材は最高だな。
美岬と二人、舌鼓を打ちながら食事を終える頃には日没後の残照もかなり弱くなり、闇色を深めつつある空には、まだ僅かに色を残した雲が散らばり、そのすき間から垣間見える星が瞬き始めていた。
雲は少しずつ増えているようだが、まだすぐに崩れそうな感じではない。明日は土器の試し焼きをしたいからそれまでは保ってほしいところだな。
【作者コメント】
蒸し調理の利点は、素材の旨みが閉じ込められるところにあります。茹でると茹で汁に旨みが逃げてしまいますから。
鍋と小篭で蒸し調理をするには、作中で岳人がやっているように鍋に小石を詰めてその上に篭に入れた食材を置き、少しの湯を沸騰させて蒸すのがいいでしょう。
ちなみに同じ食材でも時期によって蒸しと茹でを使い分ける方がいい場合もあります。その最たるものがカニです。
カニの旬は冬ですが、冬のカニは旨みが強すぎるので、茹でて適度に旨みを抜くぐらいでちょうど良く、逆に旨みの少ない夏のカニは蒸して旨みを閉じ込めるのがおすすめです。冬のカニ鍋はまさに理にかなった正しい食べ方と言えるでしょう。
それから蒸し調理の準備として大コッヘルの半分ぐらいまで小石を敷き詰め、その石に被らない程度まで水を入れて火に掛けて沸かしていく。
湯が沸くまでの間に、大きめの葛の葉を何枚か準備して、下味をつけたムラソイの身とスライスしたトリュフを一緒に包む。
またアワビの残りもスライスして、こちらはハマボウフウの葉と一緒に葛の葉で包む。
この包みを蒸し上げることで、ムラソイにはトリュフの風味が、アワビにはハマボウフウの風味が移っていい感じに仕上がるはずだ。
湯が沸騰してきて敷き詰めた小石の間から蒸気が勢いよく上がり始めたところで、食材の包みを小篭に入れてそのままスッポリと大コッヘルに嵌め込み、蓋をして蒸していく。
同時進行で、中コッヘルのムラソイ出汁に焼いた小石を入れて沸騰させ、シンプルに塩だけで味をつけ、水溶き葛粉でトロミをつけ、刻んだ三つ葉を散らしてスープにする。
10分ぐらい蒸してからムラソイとアワビの包み蒸しが完成する。
「待たせたな。さあ食べよう」
「わぁい! もうお腹ぺっこぺこっすよぅ」
食卓代わりのクーラーボックスの上に料理を並べて向かい合い、手を合わせる。
「「いただきます」」
美岬がさっそくスープに口をつけるが、俺は食べるより先にムラソイの包み蒸しの包みをほどく。包んでいた葛の葉を開けば、籠っていた水蒸気が一気に立ち上ると同時にトリュフ独特の風味が溢れ出す。やはり匂いを閉じ込める包み蒸しだとトリュフの匂いが生より強く出るな。
続いてアワビの包み蒸しを開けば、磯の香りと混じるハマボウフウのセリ科ならではの爽やかな風味の水蒸気が溢れ出る。これも食欲をそそる旨そうな匂いだ。
美岬は早くもスープをすすってほっこりしている。
「はふぅ。このスープ、三つ葉の香りがめっちゃいいっすね。優しい味で染み渡るっす」
「今回の料理には味の濃いものはないからな。スープもバランスを考えてあえてあっさりにしてあるんだ」
「なるほど。……さて、包み蒸しを開いた時の匂いが気になってしょうがないので、さっそくソレ食べてみていいっすか?」
「いいとも。俺も気になってるから食べてみるぞ」
ムラソイの白い身は箸で簡単にほぐれるので、その一切れとトリュフのスライスを一緒に摘まんで口に運ぶ。
「あ、うま」
「んん~!」
釣ったばかりで熟成が進んでいないので魚の身そのものはかなり淡白だが、その分トリュフがいい仕事をしてくれていて上品かつ味わい深い風味になっている。魚本来の味を引き立てつつ、自らの個性も失わないトリュフはやはり白身魚と相性抜群だな。
「すごいっすね。トリュフが高く評価される理由が分かったっす」
「トリュフはそれ単体で食べるより、相性のいい食材と組み合わせて初めて価値を発揮するタイプの食材だからな」
「スープに入れたらどうっすかね?」
「やってみたらどうだ? 元々ムラソイの出汁なんだから合わないはずないと思うが」
美岬が包みの内側から、蒸されてくたっとなったトリュフのスライスを摘まんで自分のスープの器に入れ、包みの底に溜まったトリュフの風味がたっぷり混ざっている魚肉汁もスプーンで掬ってスープに入れ、一口味見して満足げに笑う。
「やば! たったこれだけでこんなに変わるんすね。なんか味が複雑になったっすけど、これはこれで美味しいっすよ。……はい、あーん」
そう言いながらスープを掬ったスプーンを差し出してくるので味見させてもらう。
「……ん。相乗効果で旨みが強くなったな。こういう工夫が料理の醍醐味だからこれからもどんどん試してみたらいいと思うぞ」
「……むぅ。なんか思ってた反応と違うっす。もっとこう照れたりとかないっすか?」
と、なにやら面白くなさそうな美岬は、どうやら俺にあーんとか間接キスに対する初々しい反応を期待してたようだが毎日普通にキスしてるのに今さらそんなのを期待されてもな。それに調理の現場だと手を離せない相手に味見させるのに同僚があーんをするのは普通だし。
「…………今さら嫁さんと間接キスぐらいでは照れたりせんだろ」
「あぅ。確かに……」
軽くスルーして次に蒸しアワビを一切れ食べてみれば、ぐりぐりとしっかりした歯ごたえと濃厚な貝の味が口の中いっぱいに広がり、身に移ったハマボウフウの香りもいいアクセントになっている。今の時期のハマボウフウは旬を過ぎて固くなっているが、こんな風に食材の風味付けに使うなら十分アリだな。
「あ、旨い」
「じゃあ、あたしは次は貝のお刺身を食べてみるっす」
「ん。はいこれ肝醤油」
「あざっす」
肝醤油の入った蛤の殻を美岬の近くに置いてやれば、さっそくタイラギ貝の刺身をちょんと付けて口に運ぶ。
「おぉ! なにこれめっちゃ甘いっすね! 甘さとほろ苦さがあってまるで甘エビみたいっす」
「その甘さとちょっとの苦味がタイラギ貝の味の特徴だからな。……うん。これも旨いな」
「肝醤油も全然臭みが無くてめっちゃまろやかっすね」
「活きてる貝から取ってすぐに加工した鮮度抜群の肝だからそりゃ旨いさ。それにオスだから苦味もないしな」
続いてアワビの刺身を齟しゃくしながら美岬がうんうんと頷く。
「アワビの刺身と肝醤油の相性はもはや言うまでもないっすね。文句なしに美味しいっす」
「元々同じ個体だからな。そりゃ間違いないよな」
一通り食べてみたがどれも甲乙つけがたく本当に旨い。本当にここで手に入る食材は最高だな。
美岬と二人、舌鼓を打ちながら食事を終える頃には日没後の残照もかなり弱くなり、闇色を深めつつある空には、まだ僅かに色を残した雲が散らばり、そのすき間から垣間見える星が瞬き始めていた。
雲は少しずつ増えているようだが、まだすぐに崩れそうな感じではない。明日は土器の試し焼きをしたいからそれまでは保ってほしいところだな。
【作者コメント】
蒸し調理の利点は、素材の旨みが閉じ込められるところにあります。茹でると茹で汁に旨みが逃げてしまいますから。
鍋と小篭で蒸し調理をするには、作中で岳人がやっているように鍋に小石を詰めてその上に篭に入れた食材を置き、少しの湯を沸騰させて蒸すのがいいでしょう。
ちなみに同じ食材でも時期によって蒸しと茹でを使い分ける方がいい場合もあります。その最たるものがカニです。
カニの旬は冬ですが、冬のカニは旨みが強すぎるので、茹でて適度に旨みを抜くぐらいでちょうど良く、逆に旨みの少ない夏のカニは蒸して旨みを閉じ込めるのがおすすめです。冬のカニ鍋はまさに理にかなった正しい食べ方と言えるでしょう。
42
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する
高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。
手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!
七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」
その天使の言葉は善意からなのか?
異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか?
そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。
ただし、その扱いが難しいものだった。
転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。
基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。
○○○「これは私とのラブストーリーなの!」
主人公「いや、それは違うな」

うっかり『野良犬』を手懐けてしまった底辺男の逆転人生
野良 乃人
ファンタジー
辺境の田舎街に住むエリオは落ちこぼれの底辺冒険者。
普段から無能だの底辺だのと馬鹿にされ、薬草拾いと揶揄されている。
そんなエリオだが、ふとした事がきっかけで『野良犬』を手懐けてしまう。
そこから始まる底辺落ちこぼれエリオの成り上がりストーリー。
そしてこの世界に存在する宝玉がエリオに力を与えてくれる。
うっかり野良犬を手懐けた底辺男。冒険者という枠を超え乱世での逆転人生が始まります。
いずれは王となるのも夢ではないかも!?
◇世界観的に命の価値は軽いです◇
カクヨムでも同タイトルで掲載しています。

荷物持ちの代名詞『カード収納スキル』を極めたら異世界最強の運び屋になりました
夢幻の翼
ファンタジー
使い勝手が悪くて虐げられている『カード収納スキル』をメインスキルとして与えられた転生系主人公の成り上がり物語になります。
スキルがレベルアップする度に出来る事が増えて周りを巻き込んで世の中の発展に貢献します。
ハーレムものではなく正ヒロインとのイチャラブシーンもあるかも。
驚きあり感動ありニヤニヤありの物語、是非一読ください。
※カクヨムで先行配信をしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる