【なろう430万pv!】船が沈没して大海原に取り残されたオッサンと女子高生の漂流サバイバル&スローライフ

海凪ととかる

文字の大きさ
上 下
129 / 227
箱庭スローライフ編

第129話 13日目⑦おっさんは素潜り漁の準備をする

しおりを挟む
 殻剥きしてあったジュズダマの残りを全部茹でて、粗熱が取れてから残ったこうじと混ぜ合わせ、ビニール袋で拠点に仕舞う。何日かすればジュズダマに麹カビが移って発酵してジュズダマ麹ができるだろう。

 味噌にしても醤油にしても仕込みにはかなりの量の麹を使う。
 美岬が持ち込んだ麹の量は僅かなので味噌や醤油を作ればすぐに無くなってしまう。醤油と味噌以外にも麹は使いたいので、麹を増やすのは重要な課題だ。
 ヨーグルトの種菌や生パン種と同じで、新しく出来た麹から種麹を取り分けて増やし、そこからまた種麹を取り分けて……の繰り返しになる。

 ただ、ジュズダマは今のところ俺たちの主食でもあるのですべてを麹に回すわけにもいかないし、今回の仕込みで収穫した分は使い切ってしまったのでまた収穫に行かないとな。
 そして燻製と味噌の仕込みで塩がだいぶ減ってしまったのでまた作らないと。

「それなら、あたし今からジュズダマ集めと殻剥きやっとくっすよ。ガクさんはその間に塩作りを進めたらいいんじゃないっすか?」

「そうだな。じゃあそうしようか。夕方の干潮まで別行動ってことで」

「あいあい。では、その時までしばしの別れっ!」

 何かのネタだろうか、なにやら気取ったセリフとポーズを決めて美岬が空になったジュズダマ用の袋を手に小川の方に去って行ったが、俺にはよく分からなかった。

 俺は拠点から断熱シートを出してきて日当たりのいい砂浜に広げ、そこに前回の製塩でも使った製塩用の砂を薄く広げ、汲んできた海水を振り掛けていって2回目の塩作りを始めていく。
 この製塩用の砂には前回の塩分がまだ残っているので、前回よりは短い時間で海水を濃縮できると思う。

 同時進行で、夕方の素潜り漁のための準備も進めておく。
 潮干狩りで捕った貝を入れるための藤の篭はすでにあるが、それを海面に浮かべた状態で獲物を入れられるようにちょっと改造する。海女あまが素潜り漁をする時に獲物を入れるタライを海面に浮かべているが、それの篭バージョンだな。

 台風の時に拾ってそのままなんとなく持っていた漁網用のフロートを篭に固定して浮くようにして、さらに獲物が篭から逃げ出さないように藤を円盤状に編んだ蓋を作って篭に被せ、一ヶ所を繋ぎ合わせて蝶番のように開け閉めが出来るようにする。もちろん蓋が閉まった状態で固定できるように簡単な留め具も作っておく。
 ダッフルコートでお馴染みのトグルボタン式の留め具を、削った木片と麻紐で作って篭の口に取り付ければ完成だ。

 そしてこれを作りながらふと思ったのは、釣った魚を活かしておくためのもこういうのでいいんじゃないかということだ。
 今までは生け簀といえば柵や石垣で囲って魚が逃げられないようにする形で考えていたが、そんな大がかりにせずとも、大きめの蓋付きの篭を作ってその中に魚を入れて沈めておけばそれで十分だよな。作る手間を考えたらその方が絶対楽だし。
 よし。今度、そんな感じで生け簀を作ってみよう。

 頭の中でそんな算段をしつつ立ち上がり、完成した素潜り漁用の浮き篭を持って砂浜から海に入り、浮き篭がちゃんと水に浮くかテストしてみる。
 結果。本体は水中に没し、蓋とフロートが水面にプカプカと浮いているのは予定通りだが、ぎりぎり浮いてる感じなのでもうちょっと浮力がほしいな。これだと獲物をたくさん入れたら重さで沈みそうだ。
 さっき採集してきた粘土で陶器の浮き玉を作って浮力を補強すればなんとかなるかな。

 今はとりあえずこのまま使うが、課題も見えたので適宜改良しながらだんだん使いやすいものにしていこう。

 素潜り漁の準備はとりあえずこれぐらいでいい。魚を突くなら銛なんかも準備するところだが、今回の素潜り漁はあくまで海綿の採集が第一の目的で、他に海底や水中の岩に棲息している貝や海藻が目につけばついでに採集しようかな、という程度だし、魚を捕るのは現状釣りで十分賄えているし。



 強い日射しで乾きつつある製塩用の砂に海水を撒き足し、一旦その場を離れて、折り畳みスコップを持って燻製小屋の方に移動する。土器を焼くための火床を準備するためだ。

 土の質がしっかりしている場所を選んで、だいたい直径2㍍ぐらいの円形に地面を掘っていく。
 出た土は穴の縁に積み上げて叩いて固め、カルデラのような形に整えていく。崖に近いこの辺りは土にけっこう小石が混じっているのでなかなかスコップで掘り進めるのは大変だ。
 掘った穴と積み上げた土壁の高低差が30㌢もあれば火床としては十分だろう。

 俺が火床を掘っている間に、自分の作業を終わらせた美岬が応援に来てくれたので、燃やすための落ち葉や枯れ枝や枯れ草を集めてもらう。
 すでに林とここを何往復かしてくれているので火床のそばには小枝の小山ができている。

「んしょ、んしょ……」

 ショルダーバッグをたすき掛けにして、両手いっぱいに小枝を抱えた美岬が戻って来て、小枝をドサッと下ろし、ショルダーバッグに詰まっていた落ち葉や枯れ草もばさばさっと空ける。

「ふいー……」

 美岬がシャツの襟をパタパタしながら額の汗を腕で拭う。

「暑い中、何往復もさせて悪かったな。とりあえずこれぐらいあれば十分だと思うぞ」

「あいあい。でもそんなに大した労働じゃないっすよ。それよりガクさん! 落ち葉を集めてたら下からこんなの出てきたんすけど?」

 ワクワクを隠しきれない表情で美岬が取り出してきたのは直径5㌢ぐらいの黒い団子状の物体だった。パッと見では泥団子のようにも見える。

「なんだそれ? フンコロガシの団子か?」

「ふっ!? フンコロガシ!? 失敬な! あたしが糞団子そんなものを喜んで持ち歩くような女だと思ってるんすか!?」

「すまん。今のは失言だった。でも本当に分からん。なんだそれ?」

「意外っすね。プロの料理人のガクさんなら一発で分かると思ったんすけど。ヒントは、高級食材で豚や犬を使って探すものっす」

 そう言われてみて思い浮かぶものは一つ。黒い宝石とも呼ばれるアレだが、そんなまさかな。

「……え? まさかと思うけどトリュフなのか?」





【作者コメント】
 和食を支えるこうじは日本固有のカビの一種で、稲と共生しているので、天然ものは稲穂に付着しているものから捕まえることができます。この作品の初期プロットでは、稲麹から麹菌を捕まえて育てる予定でしたが、それだとあまりにも時間がかかりすぎるのでボツにしたという経緯があります。そもそも初期プロットでは舞台も絶海の孤島ではなく、住民がいなくなって遺棄された近海の無人島で過去の住人が残した家や野生化した農作物を利用するという難易度低めの設定だったのです。

 稲麹は無農薬で育てた稲の穂にたまに混じる黒く変色した穀粒──麹玉から分離します。麹玉には麹菌以外にも有害なバッカク菌などの雑菌も多いので分離しないと使えません。
 ネットで稲麹を調べると大抵、バッカク菌で危ないから使うな! 無理せず市販麹を使え! という扱いです。ただ、昔の日本ではこれから麹菌を分離して使ってたわけですし、知識として稲麹から麹菌を分離する方法は知っておいてもいいと思うんですよね。流れとしては稲麹から麹菌を育てて、育った麹菌を分離して種菌として使うという二段階です。
 バッカク菌を含めた多くの細菌は酸性を好み、アルカリ性では増殖できませんが、麹菌はアルカリ性を好みます。この特性を利用し、炊いた米に木灰をまぶしてアルカリ性にしてから稲麹を混ぜ込んで繁殖させると、麹菌だけが繁殖します。麹菌の別名は黄色麹カビですが、その名の通り、黄緑色のカビが生えるのですぐ分かります。その黄緑色のカビに覆われた米を取り分けて、それを種菌にすればいいというわけです。

 へえーと思っていただけたらいいねボタンやコメントで応援いただけると嬉しいです。
しおりを挟む
感想 6

あなたにおすすめの小説

天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜 

八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。 第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。 大和型三隻は沈没した……、と思われた。 だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。 大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。 祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。 ※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています! 面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※ ※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!

仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。 しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。 そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。 一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった! これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する

高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。 手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる

十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

実はスライムって最強なんだよ?初期ステータスが低すぎてレベルアップが出来ないだけ…

小桃
ファンタジー
 商業高校へ通う女子高校生一条 遥は通学時に仔犬が車に轢かれそうになった所を助けようとして車に轢かれ死亡する。この行動に獣の神は心を打たれ、彼女を転生させようとする。遥は獣の神より転生を打診され5つの希望を叶えると言われたので、希望を伝える。 1.最強になれる種族 2.無限収納 3.変幻自在 4.並列思考 5.スキルコピー  5つの希望を叶えられ遥は新たな世界へ転生する、その姿はスライムだった…最強になる種族で転生したはずなのにスライムに…遥はスライムとしてどう生きていくのか?スライムに転生した少女の物語が始まるのであった。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!

七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」 その天使の言葉は善意からなのか? 異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか? そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。 ただし、その扱いが難しいものだった。 転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。 基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。 ○○○「これは私とのラブストーリーなの!」 主人公「いや、それは違うな」

役立たずと言われダンジョンで殺されかけたが、実は最強で万能スキルでした !

本条蒼依
ファンタジー
地球とは違う異世界シンアースでの物語。  主人公マルクは神聖の儀で何にも反応しないスキルを貰い、絶望の淵へと叩き込まれる。 その役に立たないスキルで冒険者になるが、役立たずと言われダンジョンで殺されかけるが、そのスキルは唯一無二の万能スキルだった。  そのスキルで成り上がり、ダンジョンで裏切った人間は落ちぶれざまあ展開。 主人公マルクは、そのスキルで色んなことを解決し幸せになる。  ハーレム要素はしばらくありません。

処理中です...