【なろう430万pv!】船が沈没して大海原に取り残されたオッサンと女子高生の漂流サバイバル&スローライフ

海凪ととかる

文字の大きさ
上 下
128 / 227
箱庭スローライフ編

第128話 13日目⑥おっさんは天秤で計量する

しおりを挟む
 味噌と醤油造りを始めるわけだが、最初の豆茹では共通なのでまとめて大コッヘルで茹で始める。そちらは美岬に任せて、俺はかまどの横の火床に燃える熾火を移し、ジュズダマを煎り始める。

 味噌と醤油の大きな違いは煎り麦が入っているかどうかだ。醤油のあの独特の香ばしさは麦に由来するものだ。ハトムギの野生種であるジュズダマであの香ばしさが出るかどうかはやってみないとわからないが、まあそれっぽいものにはなると思っている。

「元々醤油って味噌から派生したんでしたっけ?」

「ああ。味噌に穴を掘っておくとそこに周りから水分が滲み出してきて茶色い液体が溜まるんだが、それがいわゆる“たまり”で醤油の原形といわれているな」

「へぇー。今回は米麹っすけど、ジュズダマでこうじを作ったらどんな感じになるんすかね?」

「んー……まあやってみないとわからないが、案外米麹と麦麹の中間ぐらいで合わせ味噌みたいな味になるかもな」

「ほ? 合わせ味噌ってそういうものなんすか? てっきり赤味噌と白味噌を混ぜたものかと思ってたっす」

「正しくは米麹と麦麹を混ぜて仕込んだものが合わせ味噌だな」

「そうだったんすね。あ、ところで、豆がだいぶいい感じに煮えてきたっすよ?」

 喋りながらも木べらで豆を茹でる大コッヘルをかき混ぜ続けていた美岬が報告してくれる。

「ちょっと1粒指先で潰してみてくれるか? 熱いから火傷しないように気をつけてな」

「あいあい。…………ん、べちょっと潰れるぐらい柔らかくなってるっす」

「うん。いい感じだな。じゃあ煮汁はあとで使うから残しておいて、半分はそのまま醤油用に取り分けて、残りの味噌用の半分は潰してペーストにしようか。雑菌が入らないように綺麗なビニール袋に入れて作業しよう」

 新しいビニール袋2枚に茹でた豆を分け、味噌用の方は美岬に袋の外から麺棒で叩いて潰してもらう。
 その間に俺は煎ったジュズダマを2枚の石で挟んですり潰しておく。すり潰したジュズダマは醤油用の茹で豆と一緒に袋に入れて混ぜ合わせる。

 そしてここで米麹の登場となる。醤油用の茹で豆と煎りジュズダマに米麹をざざーと加えて、そのまま全体に馴染むように袋の中で混ぜ合わせ、袋の口を緩く結んだ状態にすればとりあえず醤油の仕込みの第一段階は終わる。
 このまま時々外の空気を入れつつ混ぜるという工程を挟みつつ数日間寝かせて麹菌が全体に回るのを待って次の工程に移る。
 この時、気を付けなければならないのは、麹が発酵する過程で熱を発するので、熱くなりすぎないようにすることだ。熱くなりすぎると麹が自ら発した熱で死んでしまうからな。

 醤油用麹を拠点内に仕舞って戻ってくれば美岬が潰している豆もいい感じのペースト状になっている。

「こんな感じでどうっすか?」

「いいな。豆と茹で汁の温度は人肌より低いぐらいがいいんだが……茹で汁はまだちょっと熱いな」

 コッヘルに残った茹で汁を触ってみれば風呂ぐらいの温度だからまだ40℃ぐらいはありそうだ。

「豆の方は十分に冷めてるっすよ」

「おっけ。じゃあ先にそっちに麹と塩を混ぜておこうか」

「比率はどんな感じっすかね?」

「んー……これは作り手によってけっこう変わるけど、俺なら茹で豆1に対して麹1.5、塩½、茹で汁¼って感じかな」

「なるほど。あたしはうちの実家の手前味噌の比率を知らないんすよねぇ。作業そのものの手伝いはしてたっすけど」

「まあいくら家業でも自分が仕切ってみないと分からん部分はあるよな」

「あ、でもこの比率ってどうやって計量するんすか?」

「ああ。こういう時こそ天秤てんびんの出番だな。ちょっと待ってな」

 適当な長さの木の棒と、小篭を2つ、吊り下げるための葛の生糸を準備する。
 小篭を棒の両端に吊るし、両方の重さがちょうど釣り合う支点を探り、支点に紐を結んで吊り下げれば即席天秤の完成だ。

「よし。じゃあ片方の篭に茹で豆の袋を入れてくれるか?」

「あい」

「じゃあ反対側の篭に重さが釣り合うまで小石を入れてくれ」

「あい」

 美岬が入れた小石で俺が手に持って吊り下げている天秤がちょうど釣り合う。

「この小石が豆の袋に対してちょうど1/1の石オモリになるわけだな。じゃあ続いて一度豆の袋は退かして、空いた篭に反対側の篭から石オモリを半分移してバランスを取ってくれるか?」

「あい。おっけーっす」

「これが½。じゃあ片方の石を一旦別にして、残ったやつを同じ要領で半分にして¼にしてもらおうか」

「あいあい」

 こうして½、¼の石オモリが準備できたので、それを基準に材料の計量を進めていく。ちなみに麹の1.5の計量は、豆の袋と½の石オモリと釣り合わせて量った。

「いやー、天秤舐めてたっす。こんなのでちゃんと計量できるんすねぇ」

「便利だろ? 公倍数、公約数の応用で石オモリを準備しておけばけっこう細かい計量も出来るからな。特にこういう比率がはっきりしてる計算はしやすいな」

「……前も言ったかもっすけど、あたし、数学めっちゃ苦手だったんすよ。こんなの勉強して何の役に立つんだろうってずっと思ってて。でも、ダーリンに教えてもらうと数学が楽しく思えてくるこの不思議!」

「使う場面が分かるとけっこう楽しいだろ? 実体験で言わせてもらうと、中学高校レベルの数学はなんだかんだで社会に出てからも使うから、学べるときにちゃんと学んでおくといいぞ」

「もし社会復帰できて学校にも復学できるなら今度こそ真面目にやるっす」

「その意気だ」

 計量しているうちに茹で汁も冷めていたので茹で汁を含めた材料を全部混ぜ合わせて味噌の素を作り、そのまま空気を抜いたビニール袋で拠点内に仕舞う。今の気候ならだいたい2ヶ月ぐらいの熟成で味噌として使えるようになるはずだ。

 残った麹は茹でたジュズダマと合わせて嵩増しして発酵させて、ジュズダマ麹にしておこう。









【作者コメント】
 作者は昔から数学とかめっちゃ苦手で5段階評価では常に1か2だったんですよね。文系脳だから仕方ないと言い訳して役に立たないと決めつけて真面目にやらなかったのもありますが。
 社会人になってからは、案外必要な場面は多くて何度後悔したことか。調理師の仕事でも、例えば何時までに何食作るのに作業員が何人必要で何時から始めれば間に合うかといった段取りを組むのにも数学は必要で、大人になってから手探りで勉強する羽目になりました。
 特に多くの人を動かすマネジメント業務をする上で中学高校レベルの数学は必須です。もし学生に戻れるなら今度こそ真面目に数学を勉強したいとマジで思います。
 この作品の読者様にはきっと学生さんもおられるでしょうが、中学高校で学べる基礎的な数学は本当に大事だから必要ないと決めつけずに真面目にやっておくことをおすすめします。やってみると案外面白いですよ。

 
しおりを挟む
感想 6

あなたにおすすめの小説

天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜 

八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。 第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。 大和型三隻は沈没した……、と思われた。 だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。 大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。 祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。 ※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています! 面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※ ※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!

仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。 しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。 そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。 一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった! これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する

高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。 手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる

十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

実はスライムって最強なんだよ?初期ステータスが低すぎてレベルアップが出来ないだけ…

小桃
ファンタジー
 商業高校へ通う女子高校生一条 遥は通学時に仔犬が車に轢かれそうになった所を助けようとして車に轢かれ死亡する。この行動に獣の神は心を打たれ、彼女を転生させようとする。遥は獣の神より転生を打診され5つの希望を叶えると言われたので、希望を伝える。 1.最強になれる種族 2.無限収納 3.変幻自在 4.並列思考 5.スキルコピー  5つの希望を叶えられ遥は新たな世界へ転生する、その姿はスライムだった…最強になる種族で転生したはずなのにスライムに…遥はスライムとしてどう生きていくのか?スライムに転生した少女の物語が始まるのであった。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!

七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」 その天使の言葉は善意からなのか? 異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか? そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。 ただし、その扱いが難しいものだった。 転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。 基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。 ○○○「これは私とのラブストーリーなの!」 主人公「いや、それは違うな」

役立たずと言われダンジョンで殺されかけたが、実は最強で万能スキルでした !

本条蒼依
ファンタジー
地球とは違う異世界シンアースでの物語。  主人公マルクは神聖の儀で何にも反応しないスキルを貰い、絶望の淵へと叩き込まれる。 その役に立たないスキルで冒険者になるが、役立たずと言われダンジョンで殺されかけるが、そのスキルは唯一無二の万能スキルだった。  そのスキルで成り上がり、ダンジョンで裏切った人間は落ちぶれざまあ展開。 主人公マルクは、そのスキルで色んなことを解決し幸せになる。  ハーレム要素はしばらくありません。

処理中です...