【なろう430万pv!】船が沈没して大海原に取り残されたオッサンと女子高生の漂流サバイバル&スローライフ

海凪ととかる

文字の大きさ
上 下
126 / 227
箱庭スローライフ編

第126話 13日目④おっさんはマイホーム造りを始める

しおりを挟む
 虫除けのためにハマゴウを燃やした煙を浴びてから採集のために林に入る。すでに何度も出入りしているので最短距離で目的地に向かうのも難しくないが、せっかく美岬と一緒なので前から目を付けていたある場所に先に向かう。

 そこは小川を河口から500㍍ほど遡上したあたりからスダジイの林に少し入ったところで、先日三つ葉を見つけて帰る途中でたまたま見つけた場所だ。

「お、あったあった。美岬、この4本の木を見てどう思う?」

「えー? ただのスダジイっすよね。なにかあるんすか?」

「この4本の位置関係とか枝分かれの場所とかけっこういい感じだと思わん?」

 この辺りの木々はだいたい幹の太さが30㌢ぐらいあるものが多く、数㍍間隔で乱立しているが、ここには同じぐらいの大きさの木がおよそ3㍍の間隔で4本固まって生えていて、その4本を繋ぎ合わせれば1辺が3㍍の正四角形になる。
 枝分かれの場所も似ていて、地面から2㍍ぐらいの高さに大きな枝分かれがあるのも実に都合がいい。さて、美岬は俺の意図に気づくかな?

「ガクさんのことだからただ単に造形が好みとかそういう話じゃないっすよね」

「もちろん。この場所は水場も近いし、粘土の採掘ポイントもすぐそばだ。箱庭の俺たちの行動範囲のほぼ中央ぐらいだからどこに向かうにもアクセスがいい」

 そう言うと美岬はその場所を木だけでなく周辺も含めてぐるりと見回して、ハッと気づく。

「ま、まさか、この場所にこの4本の木を利用して新しい拠点を作っちゃうつもりっすか?」

「正解! 今の拠点も手狭になってきたし、これからだんだん秋に向けて気温が下がっていくことを考えるとそろそろちゃんとした家を造った方がいいと思ってな。この場所は最有力候補だ」

 美岬がぱぁっと満面の笑顔になる。

「わあぁ! マジっすか! 新婚初日にマイホームの新築計画を発表するなんてどれだけ嫁を喜ばせれば気が済むんすか!」

「本当は内緒でこっそり整備してからサプライズすることも考えていたんだけどな、美岬ならそれよりやっぱり計画段階から一緒にしたがるかなと思ったんだが?」

「当然っす。二人のお家なんすからお互いに意見を出し合いながら一緒に協力して造りたいっすよ」

「よかった。正解だったな」

 美岬が俺の手を取って引っ張る。

「さあさあ、ダーリンの計画を聞かせてほしいっす。ここをどういうお家にするつもりなんすか?」

 4本の木の内側に入れば、積もった落ち葉でフワフワしていて、地表に露出した根がところどころ出っ張っている。

「この4本の木をそのまま四隅の柱にするのは察してると思うけど、この地面の部分はそのまま炊事と食事のためのスペースにしようと思ってるんだ。三方を壁にして、中に竃や調理台や食事用のテーブルや椅子を設置して、このフワフワの腐葉土を除去して地面は固めてならす感じだな」

「ふむふむ。ダイニングキッチンというか土間っすね」

「柱の木はだいたい2㍍ぐらいの高さに枝分かれがあるから、この部分を利用して丸太を渡して固定して四角の枠にして、それを土台にしてその上にツリーハウスを造って居住スペースにしようと思ってるんだ」

 俺の説明でおおよそのイメージができたようで美岬が目をキラキラさせる。

「ツリーハウス! わぁ! 小さい頃からめっちゃ憧れてたんすよ」

「気持ちはわかる。ロマンがあるよな。もちろんロマンだけでツリーハウスにするわけじゃないけどな。床下のスペースを炊事場にすればその熱で冬でも暖かくできるし、煙で燻すことで虫の発生も抑えられるんだ。そして上の建物と柱の木の生い茂った葉が屋根になるから雨でも関係無く下で炊事ができるのも大きいな」

「なるほどっす。熱効率も考えてのツリーハウスなんすね。でもこれってめっちゃ丸太が必要になるんじゃないっすか? 土間を囲む三方の壁と上のツリーハウス部分も含めると」

「いいところに気づいたな。いくら四隅の柱があるといってもそれ以外を全部木で造ろうと思ったら必要な丸太は相当な量になるな。だから床とか骨組みとか本当に重要な場所以外は別の材料を使おうと思ってる」

「……あ、拠点で干してる大量の葦ってもしかしてその為の物っすか?」

 トイレ小屋や燻製小屋でもすでに使っているからすぐに思い至ったようだ。

「正解。屋根は茅葺きにして、壁は葦を格子に組んでそれを芯材にして土壁つちかべにすれば断熱性も良いから丸太壁よりずっと快適になるはずだ」

「おぉ! 土壁っすか。それは想定してなかったっすけどそれなら確かに材木は少なくて済みそうっすね」

「土壁はいいぞ。断熱性は高いし湿気も吸収してくれるから中は季節関係無く快適だからな。粘土の採掘ポイントがすぐそばってのもこの場合は大きなメリットになるな」

「なぁるほど! そう考えるとほんとにここはあたしたちの新居を造るのに最高のポイントっすね!」

「奥さんのお気に召したかな?」

「もちろんっす! もうワクワクしかないっす! お家造りはいつから始めるっすか?」

「建物として造り始めるのはある程度必要な丸太や材料が揃ってからになるが、地面の腐葉土の除去とならし作業は隙間時間を見つけてぼちぼち始めていこうか。建築用にサイズを揃えた丸太なんかも随時この辺りに運んでおくのもいいな」

「あは。もう楽しみすぎるっす! 夫婦としての初めての共同作業というかプロジェクトがマイホーム造りとか最高じゃないっすか! 夢が広がるっすねー!」

 楽しそうに期待を膨らませている美岬の様子を見るとやっぱり先に教えて良かったと思った。






【作者コメント】
 造る手間とか必要な材料のこととか考えると、縄文式の竪穴式たてあなしき住居とかヴァイキングの半地下のロングハウスの方が確実に難易度は低いんですけどね、ツリーハウスの魅力には抗えなかったのです。いいよねツリーハウス。
 とはいえ、実際の歴史でも竪穴式住居が廃れて弥生の高床式住居になったように、竪穴式住居には無視できない欠点が幾つかあるのです。
 最大の欠点は断熱性の低さです。キャンプ経験のある人には納得でしょうが、地面って火を焚いたぐらいじゃぜんぜん温まらず、むしろ容赦なく熱を奪っていくので夏はともかく冬に地面に直に接して生活するのは非常に危険です。常に火を燃やし続けないと凍えてしまうので、岳人はあえて高床式のツリーハウスを選んだわけですね。
 あと、半地下構造は湿気が籠りやすいのも欠点で、湿気は保存食の天敵で病気にもなりやすくなることも岳人があえて竪穴式を選ばなかった理由の一つです。これらのリスクは洞窟にも共通する部分なので、洞窟が新居の候補に上がっていないのはそういうことです。
 この島にはいませんが、ネズミ対策にも高床式は有効です。弥生の高床式住居にネズミ返しが付いていたことを考えると縄文時代にネズミに散々辛酸を舐めさせられたのだろうということは容易に想像できますね。
しおりを挟む
感想 6

あなたにおすすめの小説

天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜 

八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。 第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。 大和型三隻は沈没した……、と思われた。 だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。 大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。 祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。 ※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています! 面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※ ※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!

仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。 しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。 そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。 一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった! これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する

高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。 手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる

十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

実はスライムって最強なんだよ?初期ステータスが低すぎてレベルアップが出来ないだけ…

小桃
ファンタジー
 商業高校へ通う女子高校生一条 遥は通学時に仔犬が車に轢かれそうになった所を助けようとして車に轢かれ死亡する。この行動に獣の神は心を打たれ、彼女を転生させようとする。遥は獣の神より転生を打診され5つの希望を叶えると言われたので、希望を伝える。 1.最強になれる種族 2.無限収納 3.変幻自在 4.並列思考 5.スキルコピー  5つの希望を叶えられ遥は新たな世界へ転生する、その姿はスライムだった…最強になる種族で転生したはずなのにスライムに…遥はスライムとしてどう生きていくのか?スライムに転生した少女の物語が始まるのであった。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!

七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」 その天使の言葉は善意からなのか? 異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか? そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。 ただし、その扱いが難しいものだった。 転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。 基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。 ○○○「これは私とのラブストーリーなの!」 主人公「いや、それは違うな」

役立たずと言われダンジョンで殺されかけたが、実は最強で万能スキルでした !

本条蒼依
ファンタジー
地球とは違う異世界シンアースでの物語。  主人公マルクは神聖の儀で何にも反応しないスキルを貰い、絶望の淵へと叩き込まれる。 その役に立たないスキルで冒険者になるが、役立たずと言われダンジョンで殺されかけるが、そのスキルは唯一無二の万能スキルだった。  そのスキルで成り上がり、ダンジョンで裏切った人間は落ちぶれざまあ展開。 主人公マルクは、そのスキルで色んなことを解決し幸せになる。  ハーレム要素はしばらくありません。

処理中です...