108 / 227
箱庭スローライフ編
第108話 11日目⑦おっさんは自分の目を疑う
しおりを挟む
夕方の6時を過ぎれば箱庭はかなり薄暗くなっており、岩場の陰になっている水中の様子は暗くてほとんど見えない。空はまだ明るいので岩場での行動そのものには苦労はしないが。
見上げた空には遠く入道雲の輪郭が夕陽で金色に縁取られ、高い空には薄い羊雲がゆっくりと流れている。少しずつ秋の気配が漂い初めているようにも感じる。
空模様に気を取られていた俺の握る竿にゴン! と当たりが来てハッと我に返り、一気に合わせて釣り上げれば、30㌢ぐらいの黒っぽい魚が竿先からぶら下がった状態でビチビチと尻尾を振って抵抗する。
カサゴによく似ているが頭がカサゴより小さく、クロソイに比べると刺々しさが少ない。カサゴやアイナメと並ぶ穴釣りではメジャーな根魚のムラソイだ。
「良型のムラソイっすね」
「だな。これぐらいのムラソイになると買うと高いんだぞ」
「でも逃がすんすよね」
「まあなー。とりあえずこれで俺は9匹目でムラソイは2匹目だな」
そう言いながら針から外したムラソイを逃がしてやる。
元々魚がスレていないこの場所ではいつでも魚は釣れるが、それでも魚の活性が上がる満ち潮途中の夕マズメは釣れ方が違った。まさに入れ食いで次から次に釣れてくる。お陰で特にいいものだけを選別して残す余裕がある。
今回はあくまで燻製への加工用なのでかなりの大物以外はリリースしているが、そのリリースした中には、普段なら迷わず持ち帰るようなものもけっこういる。今釣ったムラソイもそうだ。
今日は晩飯用に取り分けてあるタケノコメバルの身がまだあるし、燻製用に残してある魚の処理もしなくちゃいけないから正直なところムラソイにまで手を出す余裕はないのだが、それでもやっぱり勿体ない。
それは美岬も同様だったようで……
「ねえガクさん、すぐにって話じゃないっすけど、釣った魚を活かしておける生け簀みたいなものを作るのってどうっすかね?」
「うん。それは俺も賛成だ。釣れすぎた魚を活かしておければいつでも好きな時に食えるもんな」
「やっぱガクさんも逃がすのが惜しいと思ってたんすね?」
「そりゃな。晩飯用にタケノコメバルを確保してあるし、燻製に一番向いてるでかいアイナメが次々に釣れてるから逃がしてはいるが、30㌢弱のカサゴやムラソイなんて普通だったら嬉々として持ち帰るサイズだぞ」
「あはは。そっすよねー。こいつらは今日は命拾いしたっすね。ということであたしもこれで9匹目っす。ムラソイはこれが1匹目っすね」
美岬がたった今釣り上げたばかりの大きめのムラソイを針から外してリリースする。
ここまでの釣果はクーラーボックス内に30㌢オーバーのアイナメが6匹と40㌢弱のタケノコメバルが1匹確保してある。それ以外にすでにリリースしたカサゴ5匹、ムラソイ3匹、クロソイ1匹、タケノコメバル2匹の合計18匹。
内訳は俺がタケノコメバル1、アイナメ3、カサゴ3、ムラソイ2で、美岬がクロソイ1、タケノコメバル2、アイナメ3、カサゴ2、ムラソイ1だ。
レア度スコアではアイナメ、カサゴ、ムラソイをそれぞれ1ポイント、タケノコメバル、クロソイを2ポイントに設定しているので俺10に対して美岬12と美岬がリード。
サイズスコアではクーラーボックス内のタケノコメバルは俺が釣ったものなので俺がリードしている。
再び俺の竿先がぐっと引き込まれる。数秒間待ってから一気に合わせればしっかりフッキングしたようで、魚が首を振って抵抗するゴン、ゴン、という引きが伝わってくる。
今日だけでもすでに何度も釣っているからだんだん分かってきた。この引きはタケノコメバルだな。しかもかなり大物だ。
根に潜ろうと必死に抵抗するのを抑えつつ海面から顔を出させて空気を吸わせれば一気に抵抗が弱くなる。
「美岬、タケノコの大物だ。フックを頼む」
「おまかせられっ!」
手鉤は2㍍ぐらいの柄の先端に、堅い木の枝分かれ部分を尖らせて作ったフックを付けているものだがなかなか使い勝手がいい。
美岬がフックを海面から顔だけを出しているタケノコメバルのエラ蓋に引っ掛け、せーので一気に引き上げる。
「うわっ! 昼の奴よりでかいじゃないっすか!」
クーラーボックスにすでに入っているタケノコメバルより一回り大きい。40㌢超えは確実だ。
「記録更新だな。もう十分すぎるほど釣れたから終わりにしようか?」
「むぅ……自分が数とサイズでリードして、レア度でも並んだタイミングでの勝ち逃げはズルいっす」
「じゃあ美岬が次に釣る奴で終わりにしよう。俺はここまでにするから」
「いいっすよ。最後にすっごいのを釣ってダーリンの腹筋枕を堪能する権利を勝ち取ってみせるっすから」
美岬が手鉤から自分の釣竿に持ち替える。
俺が今釣ったタケノコメバルを〆るためにエラ蓋からナイフを差し入れて頸動脈を切った瞬間、魚が暴れてげぼっと口から何かを吐き出した。なにかと思って見てみれば10㌢ぐらいのチビソイだった。まだ消化はされていないが完全に死んでいる。
「お、餌を吐き出したっすか。じゃ、ちょうどいいからそれを使いましょっかね」
美岬が吐き出されたチビソイをそのまま針につけて海中に沈めていく。さすがにこれで釣れる奴は相当な大物だけだろうから、俺も〆終わったタケノコメバルをクーラーボックスに入れたら手鉤を持って近くで待機しておく。
「……」
美岬が竿先を時々ちょいちょいと跳ねさせたり、左右にゆっくりと往復させたりして、活きている小魚演出で大物を誘う。
「ほーれほーれ。美味しいっすよ~……ん? ありゃ? 根掛かったかな?」
どこかに引っ掛けてしまった仕掛けを外そうと美岬が竿をしゃくった瞬間、ぐいっと竿先を大きく引き込まれる。
「うわわっ! これヤバいヤバい! 力が強すぎて引き込まれるっす! ガクさん助けて!」
よほどの大物らしく、美岬が力負けして引きずられつつあり、慌てて俺に助けを求める。
俺は即座に美岬に駆け寄って後ろから美岬のお腹に手を回して抱き留めた。
「落ち着いて、焦らずゆっくり海面に近づけるんだ。根に潜られないようにだけ注意して」
「むむ、これはもしやクエっすかね」
「ははっ。もしそうなら文句なしのMVPだな。だがタケノコメバルの怪物級かもしれんぞ」
「なんとか上げたいっすね。ふんぬっ! 重っ! まるで丸太を引っ掛けたみたいな重さっす! ふんぬらばーっ!」
そもそも糸がそんなに長くないから、暗い水中で逃げようともがく大きな影が見えている。見たところあまり泳ぎは上手くなさそうだ。ジワジワと海面に近づいている。
「頑張れ! あともう少しだ」
「ぐぐぐ……頑張れあたし!」
そしてついに顔が海面に出るが……
「なんだこいつ?」
「えーと、なんすかね? 見たことない顔っす」
周囲がだいぶ暗くなってきているので正確な色はよくわからないが、青みがかった黒っぽい色をしているように見える。顔立ちはなかなかゴツく、開いた口からは小さいが尖った歯が覗いている。
なにはともあれ、まずは引き上げることにして手鉤のフックと釣竿の力を使い、美岬と協力してなんとか岩場に上げたが、明らかになったその全貌に俺と美岬は唖然とする。
「嘘だろ……これはさすがにありえんだろ」
「え、えーと……これって確か深海魚じゃなかったでしたっけ?」
「生きている個体はインド洋とインドネシアの深海でしか見つかってないが、化石の記録によれば太古の昔には浅海にもいたらしい。……これはヤバい発見だぞ。もしこれが本物なら世界で3例目、いや浅海モデルとしてなら世界で初めて生きた状態で捕獲されたってことになるぞ」
全長50㌢ぐらいのその魚は、アロワナのような古代魚とよく似た感じの大きく硬い鱗に覆われ、分泌した粘液でベタベタになっている。たくさんのヒレがあるが、特に胸ビレと腹ビレの2対はヒレの根本が筋肉質な長い柄になっていて、泳ぐより這い回るのに適しているように見える。尾ビレの付け根部分は普通の魚のように括れておらず、胴体と尾の境界ははっきりしていない。
ありえないと思いつつも、その特徴のすべてがある有名な魚と一致している。
「やっぱりこれ、シーラカンスっすよね」
【作者コメント】
ようやく表紙の絵の伏線回収。SFらしくなってきました。古生物学ってロマンですよね。デボン期とか好きです。
急展開に思えるかもしれませんが、一応、シーラカンスを登場させるのは最初からの規定路線だったりします。むしろどうやって登場させようかとずっと考えていたぐらいで。
白亜期末期の大絶滅の原因は現在ではメキシコ湾とロシアに墜ちた2つの巨大隕石が原因とする説が有力ですが、そのどっちとも離れている太平洋のど真ん中だったら条件が調えば一部の古生物が生き残れたりしないかなーと。
まあとりあえずネタバレはこれぐらいにしておきましょう。面白かった! 続きはよっ! と思ったら❤️連打で作者に圧をかけましょう。
見上げた空には遠く入道雲の輪郭が夕陽で金色に縁取られ、高い空には薄い羊雲がゆっくりと流れている。少しずつ秋の気配が漂い初めているようにも感じる。
空模様に気を取られていた俺の握る竿にゴン! と当たりが来てハッと我に返り、一気に合わせて釣り上げれば、30㌢ぐらいの黒っぽい魚が竿先からぶら下がった状態でビチビチと尻尾を振って抵抗する。
カサゴによく似ているが頭がカサゴより小さく、クロソイに比べると刺々しさが少ない。カサゴやアイナメと並ぶ穴釣りではメジャーな根魚のムラソイだ。
「良型のムラソイっすね」
「だな。これぐらいのムラソイになると買うと高いんだぞ」
「でも逃がすんすよね」
「まあなー。とりあえずこれで俺は9匹目でムラソイは2匹目だな」
そう言いながら針から外したムラソイを逃がしてやる。
元々魚がスレていないこの場所ではいつでも魚は釣れるが、それでも魚の活性が上がる満ち潮途中の夕マズメは釣れ方が違った。まさに入れ食いで次から次に釣れてくる。お陰で特にいいものだけを選別して残す余裕がある。
今回はあくまで燻製への加工用なのでかなりの大物以外はリリースしているが、そのリリースした中には、普段なら迷わず持ち帰るようなものもけっこういる。今釣ったムラソイもそうだ。
今日は晩飯用に取り分けてあるタケノコメバルの身がまだあるし、燻製用に残してある魚の処理もしなくちゃいけないから正直なところムラソイにまで手を出す余裕はないのだが、それでもやっぱり勿体ない。
それは美岬も同様だったようで……
「ねえガクさん、すぐにって話じゃないっすけど、釣った魚を活かしておける生け簀みたいなものを作るのってどうっすかね?」
「うん。それは俺も賛成だ。釣れすぎた魚を活かしておければいつでも好きな時に食えるもんな」
「やっぱガクさんも逃がすのが惜しいと思ってたんすね?」
「そりゃな。晩飯用にタケノコメバルを確保してあるし、燻製に一番向いてるでかいアイナメが次々に釣れてるから逃がしてはいるが、30㌢弱のカサゴやムラソイなんて普通だったら嬉々として持ち帰るサイズだぞ」
「あはは。そっすよねー。こいつらは今日は命拾いしたっすね。ということであたしもこれで9匹目っす。ムラソイはこれが1匹目っすね」
美岬がたった今釣り上げたばかりの大きめのムラソイを針から外してリリースする。
ここまでの釣果はクーラーボックス内に30㌢オーバーのアイナメが6匹と40㌢弱のタケノコメバルが1匹確保してある。それ以外にすでにリリースしたカサゴ5匹、ムラソイ3匹、クロソイ1匹、タケノコメバル2匹の合計18匹。
内訳は俺がタケノコメバル1、アイナメ3、カサゴ3、ムラソイ2で、美岬がクロソイ1、タケノコメバル2、アイナメ3、カサゴ2、ムラソイ1だ。
レア度スコアではアイナメ、カサゴ、ムラソイをそれぞれ1ポイント、タケノコメバル、クロソイを2ポイントに設定しているので俺10に対して美岬12と美岬がリード。
サイズスコアではクーラーボックス内のタケノコメバルは俺が釣ったものなので俺がリードしている。
再び俺の竿先がぐっと引き込まれる。数秒間待ってから一気に合わせればしっかりフッキングしたようで、魚が首を振って抵抗するゴン、ゴン、という引きが伝わってくる。
今日だけでもすでに何度も釣っているからだんだん分かってきた。この引きはタケノコメバルだな。しかもかなり大物だ。
根に潜ろうと必死に抵抗するのを抑えつつ海面から顔を出させて空気を吸わせれば一気に抵抗が弱くなる。
「美岬、タケノコの大物だ。フックを頼む」
「おまかせられっ!」
手鉤は2㍍ぐらいの柄の先端に、堅い木の枝分かれ部分を尖らせて作ったフックを付けているものだがなかなか使い勝手がいい。
美岬がフックを海面から顔だけを出しているタケノコメバルのエラ蓋に引っ掛け、せーので一気に引き上げる。
「うわっ! 昼の奴よりでかいじゃないっすか!」
クーラーボックスにすでに入っているタケノコメバルより一回り大きい。40㌢超えは確実だ。
「記録更新だな。もう十分すぎるほど釣れたから終わりにしようか?」
「むぅ……自分が数とサイズでリードして、レア度でも並んだタイミングでの勝ち逃げはズルいっす」
「じゃあ美岬が次に釣る奴で終わりにしよう。俺はここまでにするから」
「いいっすよ。最後にすっごいのを釣ってダーリンの腹筋枕を堪能する権利を勝ち取ってみせるっすから」
美岬が手鉤から自分の釣竿に持ち替える。
俺が今釣ったタケノコメバルを〆るためにエラ蓋からナイフを差し入れて頸動脈を切った瞬間、魚が暴れてげぼっと口から何かを吐き出した。なにかと思って見てみれば10㌢ぐらいのチビソイだった。まだ消化はされていないが完全に死んでいる。
「お、餌を吐き出したっすか。じゃ、ちょうどいいからそれを使いましょっかね」
美岬が吐き出されたチビソイをそのまま針につけて海中に沈めていく。さすがにこれで釣れる奴は相当な大物だけだろうから、俺も〆終わったタケノコメバルをクーラーボックスに入れたら手鉤を持って近くで待機しておく。
「……」
美岬が竿先を時々ちょいちょいと跳ねさせたり、左右にゆっくりと往復させたりして、活きている小魚演出で大物を誘う。
「ほーれほーれ。美味しいっすよ~……ん? ありゃ? 根掛かったかな?」
どこかに引っ掛けてしまった仕掛けを外そうと美岬が竿をしゃくった瞬間、ぐいっと竿先を大きく引き込まれる。
「うわわっ! これヤバいヤバい! 力が強すぎて引き込まれるっす! ガクさん助けて!」
よほどの大物らしく、美岬が力負けして引きずられつつあり、慌てて俺に助けを求める。
俺は即座に美岬に駆け寄って後ろから美岬のお腹に手を回して抱き留めた。
「落ち着いて、焦らずゆっくり海面に近づけるんだ。根に潜られないようにだけ注意して」
「むむ、これはもしやクエっすかね」
「ははっ。もしそうなら文句なしのMVPだな。だがタケノコメバルの怪物級かもしれんぞ」
「なんとか上げたいっすね。ふんぬっ! 重っ! まるで丸太を引っ掛けたみたいな重さっす! ふんぬらばーっ!」
そもそも糸がそんなに長くないから、暗い水中で逃げようともがく大きな影が見えている。見たところあまり泳ぎは上手くなさそうだ。ジワジワと海面に近づいている。
「頑張れ! あともう少しだ」
「ぐぐぐ……頑張れあたし!」
そしてついに顔が海面に出るが……
「なんだこいつ?」
「えーと、なんすかね? 見たことない顔っす」
周囲がだいぶ暗くなってきているので正確な色はよくわからないが、青みがかった黒っぽい色をしているように見える。顔立ちはなかなかゴツく、開いた口からは小さいが尖った歯が覗いている。
なにはともあれ、まずは引き上げることにして手鉤のフックと釣竿の力を使い、美岬と協力してなんとか岩場に上げたが、明らかになったその全貌に俺と美岬は唖然とする。
「嘘だろ……これはさすがにありえんだろ」
「え、えーと……これって確か深海魚じゃなかったでしたっけ?」
「生きている個体はインド洋とインドネシアの深海でしか見つかってないが、化石の記録によれば太古の昔には浅海にもいたらしい。……これはヤバい発見だぞ。もしこれが本物なら世界で3例目、いや浅海モデルとしてなら世界で初めて生きた状態で捕獲されたってことになるぞ」
全長50㌢ぐらいのその魚は、アロワナのような古代魚とよく似た感じの大きく硬い鱗に覆われ、分泌した粘液でベタベタになっている。たくさんのヒレがあるが、特に胸ビレと腹ビレの2対はヒレの根本が筋肉質な長い柄になっていて、泳ぐより這い回るのに適しているように見える。尾ビレの付け根部分は普通の魚のように括れておらず、胴体と尾の境界ははっきりしていない。
ありえないと思いつつも、その特徴のすべてがある有名な魚と一致している。
「やっぱりこれ、シーラカンスっすよね」
【作者コメント】
ようやく表紙の絵の伏線回収。SFらしくなってきました。古生物学ってロマンですよね。デボン期とか好きです。
急展開に思えるかもしれませんが、一応、シーラカンスを登場させるのは最初からの規定路線だったりします。むしろどうやって登場させようかとずっと考えていたぐらいで。
白亜期末期の大絶滅の原因は現在ではメキシコ湾とロシアに墜ちた2つの巨大隕石が原因とする説が有力ですが、そのどっちとも離れている太平洋のど真ん中だったら条件が調えば一部の古生物が生き残れたりしないかなーと。
まあとりあえずネタバレはこれぐらいにしておきましょう。面白かった! 続きはよっ! と思ったら❤️連打で作者に圧をかけましょう。
80
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する
高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。
手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。
実はスライムって最強なんだよ?初期ステータスが低すぎてレベルアップが出来ないだけ…
小桃
ファンタジー
商業高校へ通う女子高校生一条 遥は通学時に仔犬が車に轢かれそうになった所を助けようとして車に轢かれ死亡する。この行動に獣の神は心を打たれ、彼女を転生させようとする。遥は獣の神より転生を打診され5つの希望を叶えると言われたので、希望を伝える。
1.最強になれる種族
2.無限収納
3.変幻自在
4.並列思考
5.スキルコピー
5つの希望を叶えられ遥は新たな世界へ転生する、その姿はスライムだった…最強になる種族で転生したはずなのにスライムに…遥はスライムとしてどう生きていくのか?スライムに転生した少女の物語が始まるのであった。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!
七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」
その天使の言葉は善意からなのか?
異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか?
そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。
ただし、その扱いが難しいものだった。
転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。
基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。
○○○「これは私とのラブストーリーなの!」
主人公「いや、それは違うな」
役立たずと言われダンジョンで殺されかけたが、実は最強で万能スキルでした !
本条蒼依
ファンタジー
地球とは違う異世界シンアースでの物語。
主人公マルクは神聖の儀で何にも反応しないスキルを貰い、絶望の淵へと叩き込まれる。
その役に立たないスキルで冒険者になるが、役立たずと言われダンジョンで殺されかけるが、そのスキルは唯一無二の万能スキルだった。
そのスキルで成り上がり、ダンジョンで裏切った人間は落ちぶれざまあ展開。
主人公マルクは、そのスキルで色んなことを解決し幸せになる。
ハーレム要素はしばらくありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる