【なろう430万pv!】船が沈没して大海原に取り残されたオッサンと女子高生の漂流サバイバル&スローライフ

海凪ととかる

文字の大きさ
上 下
107 / 227
箱庭スローライフ編

 第107話 11日目⑥おっさんは仁義なき戦いを始める

しおりを挟む
 活きた2枚貝をこじ開けて身を取り出したい場合は、蝶番ちょうつがいを切るのが一番手っ取り早い。
 蝶番の硬さはせいぜいプラスチック程度なのでナイフを使えば簡単に切れる。貝の口を閉じるための筋肉である貝柱は殻の口付近にあるので、反対側の蝶番を切り離してしまえばそこから簡単に開き、ナイフを差し入れて貝柱を殻から切り外せば生の剥き身となる。

「これはなかなか楽しいっすね」

「手を切らんように気を付けろよ」

 ハマグリと赤貝はこの方法で剥き身にできるので、俺と美岬はそれぞれ左手に軍手をはめて、右手に持ったナイフを使って剥き身にしていった。
 できた剥き身は身と内臓に分け、身の方は乾物にするため塩揉みしてビニール袋に入れて小川の冷水に沈めて保管し、内臓の方はさっき作った楯干しのトラップがまだ完全には水没していなかったので、集魚用のエサとして放り込んできた。

 岩牡蠣は普通の2枚貝のように蝶番を切ることはできないが、スーパーでも剥き身で売られていることからも明らかなとおり、簡単に剥き身にする方法は確立されている。
 牡蠣は形の個体差が大きいが、それでもおおむね、下が器になっていて、上が平らな蓋になっている。貝の形を模した焼き菓子のマドレーヌというものがあるが、あれはなにげに理想的な牡蠣の形といえる。

 ゴツゴツとした岩牡蠣はどっちが口でどっちが蝶番かは分かりづらいが、よく見れば口の方は殻が薄くなり、接合部分が波打っているので特定できる。
 通常、この接合部分の薄くなった殻をキッチンばさみで切って、器と蓋の間に隙間を作るのだが、キッチンばさみがないので鉈の背で叩いて接合部分を砕いて隙間を作る。
 その隙間からナイフを差し入れてまず蓋の裏にある貝柱を切れば、パカッと蓋が開いて大きな牡蠣の身があらわになる。
 それから身と器を繋いでいる貝柱を切れば、殻から身が外れて剥き身になる。

「隙間を作るために殻の端っこを割るのだけが面倒っすけど、それ以外はめっちゃ簡単っすね」

「ほんとそれな。本来ならこの端っこはキッチンばさみで切って処理するからこれよりずっと楽なんだけどな」

「あー、やっぱりキッチンばさみは優秀っすね。文房具のはさみはあるっすけど、ハードな使用に耐えられるキッチンばさみがこういう時は欲しいっすね」

「そうなんだよな。ナイフは万能だから色々代用は利くんだが、それでもはさみが欲しいと思う場面はけっこうあるんだよな」

 もし、無事に帰ることができたら、キッチンばさみは必ず個人装備に含めておこうと思う。それとプライヤーやニッパーといった工具類も特にクラフトをしていると欲しいと思う場面は多いから個人装備に含めておきたい。
 ちなみに俺が持ち込んでいる救急用品セットの中には医療用の鉗子プライヤー剪刀はさみなんかも入ってはいるが、これらはいざという時の為のものだから普段使いしていいものではない。

 剥き身にした牡蠣は丸ごと燻製にしようと思っているが、牡蠣の身は水分が多いので、多目に塩をまぶしてビニール袋に入れてこれも小川に沈めておく。
 塩が浸透圧の働きで牡蠣の身から水分を抜いてくれるので、明日になればそれなりに身が締まっていることだろう。

 牡蠣の身の処理を終えて小川まで来たので、このままジュズダマも集めることにする。2人で小川の中を裸足でじゃぶじゃぶ歩いて遡上しながら両岸に生えているジュズダマから実を集めていく。

 ジュズダマは1本の株の中でも実の熟し方にばらつきがあり、成熟果と未熟果が混在しているのが特徴だ。
 実は緑、黄色、黒、白の4色だが、緑は未熟果、黄色は受粉できなかった空穂、黒は成熟果、白は完熟果と容易に見分けられる。
 空穂は取り除き、黒と白だけを収穫して、未熟果をそのまま残しておけば、残った未熟果がいずれ成熟してまた収穫できるようになる。 
 一度に多くは収穫できないが、長く収穫できるのはありがたいな。

 しばらくジュズダマ集めに集中して、ある程度まとまった数は収穫できたが、冷水に浸かりっぱなしだった足がすっかりかじかみ、ほとんど感覚が無くなってしまったのでわざと遠回りして砂浜を歩いて拠点に戻る。
 すでに箱庭の底は日が陰っているが、砂浜は日中の日差しで温められているので裸足で歩くのが心地よかった。

 本当はスダジイのドングリも集めたかったが、昼間でも薄暗い林に今の時間から入ってドングリを集めるのは現実的ではないだろう。むしろ、これからのゆうマズメを狙って魚を釣る方がいい。丁度潮が満ちている途中で魚の活性が上がるタイミングとも重なっているしな。

 そんなわけで一度拠点に戻った俺たちは、岩場で怪我をしないように靴を履き直し、新たに作った2本の釣竿と手鉤とクーラーボックス、釣り餌用に一部取り分けておいた貝の内臓を持って釣りをするために岩場に向かった。

「さあ、第1回神島フィッシング対決がいよいよ開始っす! 部門は3つ! 大きさ、数、レア度を競うっす! 大会司会はこのあたし、美岬が務めてまいりますっ! 解説の岳人さん、コメントをどうぞ!」

 またアホなことを始めたな。

「……あー……そうだな。美岬から“岳人さん”と慣れない……というか初めての呼び方をされて新鮮さと戸惑いを感じているな」

「ちょ、食いつくポイントそこっすか? 何をもってレア度を決めるかとか勝ったらどんなご褒美があるかとか、他に言うことないんすか?」

「ご褒美って何があるんだ?」

「ふふん♪ ガクさんが勝ったら膝枕してあげるっす」

「よし、頑張ろう」

「ちょ、素直っすか! 膝枕ぐらいいつでもしてあげるっすよ?」

「美岬、お前はまだ膝枕の恐ろしさを知らんな? あれは正座の上に重しを乗せる拷問みたいなもんだから、まあ結論から言えばめちゃくちゃ足が痺れるんだぞ」

「…………マジすか」

「勝ったご褒美で膝枕してもらいつつ、痺れた足をツンツンしたらどんな反応をするか気になるな?」

 その場面を想像したのか青ざめた顔で美岬が悲壮な覚悟を決める。

「…………この戦い、負けられなくなったっす! いざ尋常に勝負っす! あたしはこの勝負に勝ってダーリンの腹筋を枕にするんす!」

「ちょ、まてや。そんな話は聞いてない」

「フカフカキンタマクラでもいいっすよ」

「懐かしいネタ知ってんなっ! あーもう分かった。腹筋枕でいい!」

 そんなわけで俺と美岬の仁義も大人げもない戦いの火蓋が切られたのだった。

 最初に釣りをした時の経験からここには30㌢オーバーの大きな根魚がたくさん潜んでいることが分かっているので、折れてしまった最初の竿に代わって作った新たな2本の竿は、そう簡単に折れないようかなり頑丈に作ってある。

 さっそく目ぼしい穴に仕掛けを投入してゆっくりと沈めていけば、すぐに竿先にビクンッと当たりがきて、直後にゴン、ゴン、と激しく当たる。
 根に潜られないように竿を立てて引き上げてくれば、重さは乗っているのにあまり抵抗しない。
 釣り上げてみると20㌢ぐらいのカサゴがすべてのヒレを大きく広げ、尻尾をぐりんと曲げた威嚇状態でぶら下がっていた。

「とりあえず1匹目は20㌢ぐらいのカサゴだ」

「微妙なサイズっすね。持って帰ります?」

「いや、このサイズのカサゴならリリースだな。特にカサゴは頭でっかちで可食部位が少ないからな」

「了解っす。だいたい30以下はリリースっすかね?」

「そうだな。あ、でも可食部位が多い奴はあまり大きくなくても構わんぞ。そのへんの判断はまかせる」

「あいあい。……お、あたしも来たっすね。む、この当たりはアイナメっぽいすね。ならちょっとタイミングを待って…………ほっ! よし、乗ったっすね」

 竿のしなりぐあいからしてなかなか大物っぽいので手鉤を持って近くでスタンバイしてたが、美岬は難なく竿だけで30㌢オーバーのアイナメを釣り上げてクーラーボックスに入れた。

「これはいい尺アイナメだな。いきなり本命を釣ったか」

 アイナメは身の質が燻製向きなので今回のメインターゲットだ。

「んふ♪ これで数スコアは1:1っすね。レア度スコアも1:1で大物スコアはあたしが先行っす」

「これは負けていられんな」

 俺はすぐに針に新しい餌を付けて釣りを再開した。



【作者コメント】
20㌢のカサゴは本土のテトラで釣るならかなり大物の部類に入りますが岳人たちの島だとまだリリースサイズです。

根魚は成長が遅いですし、カサゴはお気に入りの場所から基本動かないから釣られやすく、穴釣りは誰でもできるお手軽な釣りなのでけっこう根こそぎ釣られちゃうんですよね。

伊勢でも場所によってはカサゴがほぼ絶滅している釣り場もあります。小さすぎる個体は釣れても逃がしてやってほしいなーと思います。

しおりを挟む
感想 6

あなたにおすすめの小説

天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜 

八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。 第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。 大和型三隻は沈没した……、と思われた。 だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。 大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。 祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。 ※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています! 面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※ ※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!

仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。 しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。 そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。 一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった! これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する

高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。 手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる

十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

実はスライムって最強なんだよ?初期ステータスが低すぎてレベルアップが出来ないだけ…

小桃
ファンタジー
 商業高校へ通う女子高校生一条 遥は通学時に仔犬が車に轢かれそうになった所を助けようとして車に轢かれ死亡する。この行動に獣の神は心を打たれ、彼女を転生させようとする。遥は獣の神より転生を打診され5つの希望を叶えると言われたので、希望を伝える。 1.最強になれる種族 2.無限収納 3.変幻自在 4.並列思考 5.スキルコピー  5つの希望を叶えられ遥は新たな世界へ転生する、その姿はスライムだった…最強になる種族で転生したはずなのにスライムに…遥はスライムとしてどう生きていくのか?スライムに転生した少女の物語が始まるのであった。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!

七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」 その天使の言葉は善意からなのか? 異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか? そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。 ただし、その扱いが難しいものだった。 転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。 基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。 ○○○「これは私とのラブストーリーなの!」 主人公「いや、それは違うな」

役立たずと言われダンジョンで殺されかけたが、実は最強で万能スキルでした !

本条蒼依
ファンタジー
地球とは違う異世界シンアースでの物語。  主人公マルクは神聖の儀で何にも反応しないスキルを貰い、絶望の淵へと叩き込まれる。 その役に立たないスキルで冒険者になるが、役立たずと言われダンジョンで殺されかけるが、そのスキルは唯一無二の万能スキルだった。  そのスキルで成り上がり、ダンジョンで裏切った人間は落ちぶれざまあ展開。 主人公マルクは、そのスキルで色んなことを解決し幸せになる。  ハーレム要素はしばらくありません。

処理中です...