89 / 227
箱庭スローライフ編
第89話 9日目⑥おっさんは藤蔓と粘土を手に入れた
しおりを挟む
なぜか美岬の最推しであるというスズメウリの愛好協会の副会長職への就任が決まってしまった。まあそれはさておき、この雑木林にはスズメウリなどのマイナーな蔓植物だけでなく、そこそこメジャーな蔓植物もそれなりに自生している。
とりわけ、特徴的な細長いハート型の葉が対生している蔓は間違えようがない。
「おお、自然薯っすね」
「だな。ヤマイモがあるのは嬉しいな。といっても今は時期が悪いが」
「自然薯の収穫期は晩秋っすもんね。……そういえばこの時期の自然薯がどんな状態になってるかは知らないっす。ジャガイモやサツマイモみたいな1年草と違って自然薯は同じ芋が何年もかけて育つんすよね? 今の時期は食べられないんすか?」
「まあ食えるけど痩せててあまり旨くはないってのが答えだな。春から夏にかけて芋に蓄えられたでんぷん質を使って蔓と葉が成長していって、秋に成長が一段落したところで葉で作られたでんぷん質が芋に戻り始めて、晩秋に蔓と葉が枯れる頃に芋が成長しきって冬を越すんだが、今の時期はまだ成長期で芋のでんぷん質を吸い上げて蔓や葉が育っているところだから、芋はかなり細くてパサパサになってるだろうな」
「なるほど。じゃあやっぱり今は掘らない方がいいっすね」
「そうだな。俺もそう思う。本当に食べるものがなくなったら芋が細くても気にせず掘るんだが、今は食べる物は十分にあるんだから勿体ないぞ」
「そっすね。これは秋のお楽しみってことでいいっすね」
「それまでにすり鉢を作っておけばとろろにできるな」
「とろろ! あー、いいっすねぇ。食べたいっす。とろろ以外の用途でも、すり鉢はあると助かるっす。薬研替わりに薬草を磨り潰したり、穀物を粉にするのにも使えるっすし」
「確かに。椎の実やジュズダマを粉にするにも本当は石の挽き臼が欲しいところなんだが、挽き臼なんてそう簡単には作れんからな。さしあたってはすり鉢で代用するのが一番現実的だろうな。今回採集した粘土で試しに作ってみるか」
「そういえば、すり鉢の内側のギザギザってどうやって作るんすか?」
「ああ。あのギザギザは『くし目』っていうんだけどな、成型した鉢の内側の粘土を『めかき』という金属製のノコギリの刃みたいな道具で掻き取ることでできるんだ。俺たちがここでやるなら尖らせた木の棒で1本ずつ溝を掘る感じになるかな」
「あ、そうなんすね。色が違うからてっきり後からあのギザギザ……くし目の部分だけ張り付けてるのかなって思ってたっす」
「なるほど。実際は、あの色が違う部分は水分が染み込まないためのコーティングである釉薬を塗っているだけだな。釉薬を塗らないで焼いた素焼きだと水分を透過してしまうから調理器具としては不味いからな。ちなみに内側のくし目にもギザギザが埋まらない程度に薄く釉薬は塗ってあるぞ」
「ほーん。でも釉薬なんて箱庭で手に入るんすか?」
「もちろん。釉薬の正体は水で溶いた粘土と灰だからな。灰の材料になった植物の種類によって焼き上がりの色が変わるから狙い通りの色が出せるかは知らんが、釉薬としてだけは問題なく準備できるさ」
「へぇ……ほんとに灰って色々なことに使うんすね」
自然薯に関しては時期が来るまでは見逃すことにしたが、ほどなくして見つけた藤は篭の材料として是非とも欲しかったので採集していくことにする。
「蔓植物が色々ある中で、篭の材料としてあえて藤にこだわるのはなんでっすか?」
「藤はよく曲がってなおかつ折れにくいから加工しやすいのと、採集してからすぐに加工できるのと、完成した篭をしばらく乾かせばカチカチに固まってかなり頑丈になるのが主な理由だな。ようは篭の素材として理想的なんだよ」
「なるほど。それでどういう蔓がいいとかはあるんすか?」
「そうだな。木に巻き付いてるやつじゃなくて地面を這ってるやつの方が変な癖がついてないから篭作りには使いやすいな」
「了解っす」
葛ほど成長速度は早くないとはいえ、藤も放っておけばそこかしこに蔓延って際限なく殖える侵略的な植物だ。実際に林の一角が藤に占領されていたので、篭の材料としてかなりまとまった量の蔓を採集することができた。
採集した蔓は葛の時と同じく、小枝や葉を取り除いてリース状に丸めてリュックに詰めていく。
「ふぃー、けっこうたくさん集めたっすね。ガクさんのリュック、藤蔓でかなりの容量を使っちゃってるっすけど、もしや採りすぎちゃったっすか?」
「いやいやそんなことないぞ。俺にとって今回の探索で篭の材料になる蔓の確保は優先順位高かったからな。正直、もうちょっとあってもいいぐらいだ。篭作りにはかなりの量の蔓が必要になるからこれぐらいならすぐに使い切るしな」
「あー、確かにカゴがあったらいいのになーと思うことはちょくちょくあるっすね」
「だろ? 拠点の床は砂の地面剥き出しだし、まともな収納場所はクーラーボックスだけだから藤篭があればなにかと便利だ」
「同感っす」
ここ最近で特に不足を実感しているのが容器類だ。アイテムが増えてきたのでそれらを保管しておくための容器が切実に欲しい。
とりあえず現状では俺が持ち込んだ厚手の食品用ビニール袋が大活躍してくれている。当然、使い捨てではなく何度も再利用しているので今のところロスは出ていないし、未使用品も十分に残ってはいるが、補充ができない以上、ビニール袋はなるべく温存したい。それにビニール袋だと都合が悪いものもある。
例えば魚や貝やタコや海草を干した乾物は、ビニール袋に入れて密封してしまうと湿気がこもって傷みやすくなる。むしろ篭に入れて吊るしておいた方が乾燥状態が維持されてかえって長持ちする。
塩や乾燥させた茶葉や穀類やナッツや豆類の保管も、素焼きにした陶器に入れておけば湿気が適度に抜けて良い状態が保たれる。
あと、単純に用途の問題もある。粘土や腐葉土や木炭などの汚れる物を運搬したり保管するためには俺のリュックや美岬のスポーツバッグよりも藤篭や葛の粗布袋を使う方がいいに決まっている。現状では他に使えるものがないから腐葉土を運ぶのにも使っているが、土を運んだバッグには着替えは入れられないので、バッグから出した着替えは今では拠点内の乾いた砂地の上に直置きしている。ここにもやはり篭が欲しい。
調理に関係することでも篭があるかないかは大きい。
アサリの砂抜きだって篭があれば、アサリを篭に入れた状態で海にしばらく沈めておけば勝手に終わるし、生け簀として利用することもできる。
葛の根から葛粉を取り出すのも篭があれば簡単だ。
土が付いたままの食用の植物を洗って水気を切るにも篭は便利だし、出汁を濾すにも篭があれば楽になる。
篭があれば今まではできなかった蒸し調理も可能になる。
アウトドア用の調理器具にもステンレスザルは当然あるし俺も普段から使っていたのに、今回に限って家に忘れて出てきたことをこの状況になって何度後悔したことか。とりあえず調理用のザルの代用になる篭は絶対に欲しい。
「それなら、今回の探索はここで打ち切って拠点に戻ってそのまま篭作りをするのはどうっすかね? 保管庫に使う虚を探すのは別に急ぎでもないっすし、あたしも早くカゴが欲しいっす」
「それもそうだな。よし、そうしよう。時間ももう4時ぐらいになってるし、今回の探索はここまででも十分な成果はあったからな。あとは薪だけ集めて帰るか」
美岬の提案に乗り、今回の探索はここまでにして戻ることにした。
【作者コメント】
陶器の表面を美しく彩る釉薬は水で溶いた粘土と草木灰を混ぜたものですが、なぜ灰で艶やかな色が付くのか不思議ですよね。
そもそも、灰ってなんなんでしょう? 調べてみると、燃焼によって有機物が燃えて残った無機物らしいですね。あのふわふわした灰が実はミネラル類や金属の混ざったものだそうです。
植物の種類によって含有する無機物の種類と割合は変わるので、どの植物の灰を使うかで出来上がりの色が変わります。
作者は石垣島に工房のある荒川焼きがお気に入りです。サトウキビの灰を使った独特の色合いが素敵です。
ちなみにすり鉢の内側のギザギザ──くし目ですが、今でも一個一個職人さんがめかきを使って手作業で刻んでいるそうですよ。
とりわけ、特徴的な細長いハート型の葉が対生している蔓は間違えようがない。
「おお、自然薯っすね」
「だな。ヤマイモがあるのは嬉しいな。といっても今は時期が悪いが」
「自然薯の収穫期は晩秋っすもんね。……そういえばこの時期の自然薯がどんな状態になってるかは知らないっす。ジャガイモやサツマイモみたいな1年草と違って自然薯は同じ芋が何年もかけて育つんすよね? 今の時期は食べられないんすか?」
「まあ食えるけど痩せててあまり旨くはないってのが答えだな。春から夏にかけて芋に蓄えられたでんぷん質を使って蔓と葉が成長していって、秋に成長が一段落したところで葉で作られたでんぷん質が芋に戻り始めて、晩秋に蔓と葉が枯れる頃に芋が成長しきって冬を越すんだが、今の時期はまだ成長期で芋のでんぷん質を吸い上げて蔓や葉が育っているところだから、芋はかなり細くてパサパサになってるだろうな」
「なるほど。じゃあやっぱり今は掘らない方がいいっすね」
「そうだな。俺もそう思う。本当に食べるものがなくなったら芋が細くても気にせず掘るんだが、今は食べる物は十分にあるんだから勿体ないぞ」
「そっすね。これは秋のお楽しみってことでいいっすね」
「それまでにすり鉢を作っておけばとろろにできるな」
「とろろ! あー、いいっすねぇ。食べたいっす。とろろ以外の用途でも、すり鉢はあると助かるっす。薬研替わりに薬草を磨り潰したり、穀物を粉にするのにも使えるっすし」
「確かに。椎の実やジュズダマを粉にするにも本当は石の挽き臼が欲しいところなんだが、挽き臼なんてそう簡単には作れんからな。さしあたってはすり鉢で代用するのが一番現実的だろうな。今回採集した粘土で試しに作ってみるか」
「そういえば、すり鉢の内側のギザギザってどうやって作るんすか?」
「ああ。あのギザギザは『くし目』っていうんだけどな、成型した鉢の内側の粘土を『めかき』という金属製のノコギリの刃みたいな道具で掻き取ることでできるんだ。俺たちがここでやるなら尖らせた木の棒で1本ずつ溝を掘る感じになるかな」
「あ、そうなんすね。色が違うからてっきり後からあのギザギザ……くし目の部分だけ張り付けてるのかなって思ってたっす」
「なるほど。実際は、あの色が違う部分は水分が染み込まないためのコーティングである釉薬を塗っているだけだな。釉薬を塗らないで焼いた素焼きだと水分を透過してしまうから調理器具としては不味いからな。ちなみに内側のくし目にもギザギザが埋まらない程度に薄く釉薬は塗ってあるぞ」
「ほーん。でも釉薬なんて箱庭で手に入るんすか?」
「もちろん。釉薬の正体は水で溶いた粘土と灰だからな。灰の材料になった植物の種類によって焼き上がりの色が変わるから狙い通りの色が出せるかは知らんが、釉薬としてだけは問題なく準備できるさ」
「へぇ……ほんとに灰って色々なことに使うんすね」
自然薯に関しては時期が来るまでは見逃すことにしたが、ほどなくして見つけた藤は篭の材料として是非とも欲しかったので採集していくことにする。
「蔓植物が色々ある中で、篭の材料としてあえて藤にこだわるのはなんでっすか?」
「藤はよく曲がってなおかつ折れにくいから加工しやすいのと、採集してからすぐに加工できるのと、完成した篭をしばらく乾かせばカチカチに固まってかなり頑丈になるのが主な理由だな。ようは篭の素材として理想的なんだよ」
「なるほど。それでどういう蔓がいいとかはあるんすか?」
「そうだな。木に巻き付いてるやつじゃなくて地面を這ってるやつの方が変な癖がついてないから篭作りには使いやすいな」
「了解っす」
葛ほど成長速度は早くないとはいえ、藤も放っておけばそこかしこに蔓延って際限なく殖える侵略的な植物だ。実際に林の一角が藤に占領されていたので、篭の材料としてかなりまとまった量の蔓を採集することができた。
採集した蔓は葛の時と同じく、小枝や葉を取り除いてリース状に丸めてリュックに詰めていく。
「ふぃー、けっこうたくさん集めたっすね。ガクさんのリュック、藤蔓でかなりの容量を使っちゃってるっすけど、もしや採りすぎちゃったっすか?」
「いやいやそんなことないぞ。俺にとって今回の探索で篭の材料になる蔓の確保は優先順位高かったからな。正直、もうちょっとあってもいいぐらいだ。篭作りにはかなりの量の蔓が必要になるからこれぐらいならすぐに使い切るしな」
「あー、確かにカゴがあったらいいのになーと思うことはちょくちょくあるっすね」
「だろ? 拠点の床は砂の地面剥き出しだし、まともな収納場所はクーラーボックスだけだから藤篭があればなにかと便利だ」
「同感っす」
ここ最近で特に不足を実感しているのが容器類だ。アイテムが増えてきたのでそれらを保管しておくための容器が切実に欲しい。
とりあえず現状では俺が持ち込んだ厚手の食品用ビニール袋が大活躍してくれている。当然、使い捨てではなく何度も再利用しているので今のところロスは出ていないし、未使用品も十分に残ってはいるが、補充ができない以上、ビニール袋はなるべく温存したい。それにビニール袋だと都合が悪いものもある。
例えば魚や貝やタコや海草を干した乾物は、ビニール袋に入れて密封してしまうと湿気がこもって傷みやすくなる。むしろ篭に入れて吊るしておいた方が乾燥状態が維持されてかえって長持ちする。
塩や乾燥させた茶葉や穀類やナッツや豆類の保管も、素焼きにした陶器に入れておけば湿気が適度に抜けて良い状態が保たれる。
あと、単純に用途の問題もある。粘土や腐葉土や木炭などの汚れる物を運搬したり保管するためには俺のリュックや美岬のスポーツバッグよりも藤篭や葛の粗布袋を使う方がいいに決まっている。現状では他に使えるものがないから腐葉土を運ぶのにも使っているが、土を運んだバッグには着替えは入れられないので、バッグから出した着替えは今では拠点内の乾いた砂地の上に直置きしている。ここにもやはり篭が欲しい。
調理に関係することでも篭があるかないかは大きい。
アサリの砂抜きだって篭があれば、アサリを篭に入れた状態で海にしばらく沈めておけば勝手に終わるし、生け簀として利用することもできる。
葛の根から葛粉を取り出すのも篭があれば簡単だ。
土が付いたままの食用の植物を洗って水気を切るにも篭は便利だし、出汁を濾すにも篭があれば楽になる。
篭があれば今まではできなかった蒸し調理も可能になる。
アウトドア用の調理器具にもステンレスザルは当然あるし俺も普段から使っていたのに、今回に限って家に忘れて出てきたことをこの状況になって何度後悔したことか。とりあえず調理用のザルの代用になる篭は絶対に欲しい。
「それなら、今回の探索はここで打ち切って拠点に戻ってそのまま篭作りをするのはどうっすかね? 保管庫に使う虚を探すのは別に急ぎでもないっすし、あたしも早くカゴが欲しいっす」
「それもそうだな。よし、そうしよう。時間ももう4時ぐらいになってるし、今回の探索はここまででも十分な成果はあったからな。あとは薪だけ集めて帰るか」
美岬の提案に乗り、今回の探索はここまでにして戻ることにした。
【作者コメント】
陶器の表面を美しく彩る釉薬は水で溶いた粘土と草木灰を混ぜたものですが、なぜ灰で艶やかな色が付くのか不思議ですよね。
そもそも、灰ってなんなんでしょう? 調べてみると、燃焼によって有機物が燃えて残った無機物らしいですね。あのふわふわした灰が実はミネラル類や金属の混ざったものだそうです。
植物の種類によって含有する無機物の種類と割合は変わるので、どの植物の灰を使うかで出来上がりの色が変わります。
作者は石垣島に工房のある荒川焼きがお気に入りです。サトウキビの灰を使った独特の色合いが素敵です。
ちなみにすり鉢の内側のギザギザ──くし目ですが、今でも一個一個職人さんがめかきを使って手作業で刻んでいるそうですよ。
60
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説

荷物持ちの代名詞『カード収納スキル』を極めたら異世界最強の運び屋になりました
夢幻の翼
ファンタジー
使い勝手が悪くて虐げられている『カード収納スキル』をメインスキルとして与えられた転生系主人公の成り上がり物語になります。
スキルがレベルアップする度に出来る事が増えて周りを巻き込んで世の中の発展に貢献します。
ハーレムものではなく正ヒロインとのイチャラブシーンもあるかも。
驚きあり感動ありニヤニヤありの物語、是非一読ください。
※カクヨムで先行配信をしています。

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!
【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。
三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎
長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!?
しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。
ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。
といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。
とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない!
フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。
役立たずと言われダンジョンで殺されかけたが、実は最強で万能スキルでした !
本条蒼依
ファンタジー
地球とは違う異世界シンアースでの物語。
主人公マルクは神聖の儀で何にも反応しないスキルを貰い、絶望の淵へと叩き込まれる。
その役に立たないスキルで冒険者になるが、役立たずと言われダンジョンで殺されかけるが、そのスキルは唯一無二の万能スキルだった。
そのスキルで成り上がり、ダンジョンで裏切った人間は落ちぶれざまあ展開。
主人公マルクは、そのスキルで色んなことを解決し幸せになる。
ハーレム要素はしばらくありません。
俺だけ永久リジェネな件 〜パーティーを追放されたポーション生成師の俺、ポーションがぶ飲みで得た無限回復スキルを何故かみんなに狙われてます!〜
早見羽流
ファンタジー
ポーション生成師のリックは、回復魔法使いのアリシアがパーティーに加入したことで、役たたずだと追放されてしまう。
食い物に困って余ったポーションを飲みまくっていたら、気づくとHPが自動で回復する「リジェネレーション」というユニークスキルを発現した!
しかし、そんな便利なスキルが放っておかれるわけもなく、はぐれ者の魔女、孤高の天才幼女、マッドサイエンティスト、魔女狩り集団、最強の仮面騎士、深窓の令嬢、王族、謎の巨乳魔術師、エルフetc、ヤバい奴らに狙われることに……。挙句の果てには人助けのために、危険な組織と対決することになって……?
「俺はただ平和に暮らしたいだけなんだぁぁぁぁぁ!!!」
そんなリックの叫びも虚しく、王国中を巻き込んだ動乱に巻き込まれていく。
無双あり、ざまぁあり、ハーレムあり、戦闘あり、友情も恋愛もありのドタバタファンタジー!
平凡冒険者のスローライフ
上田なごむ
ファンタジー
26歳独身動物好きの主人公大和希は、神様によって魔物・魔法・獣人等ファンタジーな世界観の異世界に転移させられる。
平凡な能力値、野望など抱いていない彼は、冒険者としてスローライフを目標に日々を過ごしていく。
果たして、彼を待ち受ける出会いや試練は如何なるものか……
ファンタジー世界に向き合う、平凡な冒険者の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる