【なろう430万pv!】船が沈没して大海原に取り残されたオッサンと女子高生の漂流サバイバル&スローライフ

海凪ととかる

文字の大きさ
上 下
86 / 227
箱庭スローライフ編

第87話 9日目③おっさんはゲートルを巻く

しおりを挟む

 お茶休憩を終えてから、探索に出る為の準備をする。拠点からしばらく離れるので、急な雨に降られても大丈夫なように干してあったアイナメの干物や、それ以外の濡れては困る物もすべて片付けておく。

 それから服装と装備も整える。俺は上は長袖のラッシュガード、下はカーゴパンツ。靴下をきちんと履いてから半長靴を履き、靴紐をしっかり結ぶ。サバイバルナイフとなたのこぎりをベルトに装着する。
 リュックサックには採集物も入れるのである程度の空きスペースは確保して、救急用品と残り10㍍ほどになった麻紐とビニール袋と水筒と折り畳みスコップを入れ、カーゴパンツのポケットに軍手を入れる。

 美岬の方は、上は俺と同じ長袖のラッシュガード、下は7分丈ジーンズだが右足は裾を膝上で切ってしまったので右だけハーフパンツ状態だ。美岬は靴下をスニーカーソックスしか持っていないから、このままだとすねやふくらはぎが剥き出しになってしまうので草地や森を歩くには無防備すぎる。
 少し考えてから、救急用品に入っている包帯を足に巻くことで巻き脚絆ゲートルにすることにする。

 美岬を丸太椅子に座らせてジーンズの裾を少し捲ってもらってから、膝下からくるぶしまで包帯を足首の動きを阻害しないように工夫しながら巻いていく。

「ゲートルって昔の陸軍の兵隊さんがズボンの上から足に巻いてるやつっすよね。あれってどういう意味があるんすか?」

 裸足の足に包帯を巻かれる間、手持ち無沙汰の美岬が聞いてくる。

「んー、まず、軍服のズボンの裾を引き締めることで、裾をどこかに引っ掛けたり巻き込まれたりするのを防ぐ役割が1つ。それとふくらはぎに巻き付けて締めることで鬱血うっけつを防いで浮腫むくみを抑えて長時間の行軍でも疲れにくくする役割がもう1つってところだな」

「え? こんなことで足の浮腫みを抑えられるんすか?」

「ああ。浮腫みのそもそも原因は、長時間立ちっぱなしの時に重力の作用で足先から血が戻りにくくなって疲労物質が蓄積することだからな。ふくらはぎを締めると疲労物質が蓄積しにくくなるから浮腫みを抑えられるんだ。巻き脚絆ゲートルは明治時代にフランスから伝えられた物だが、それ以前の江戸時代でも飛脚や旅人たちは同じ目的で脚絆きゃはんを足に着けていたからな」

「あー、なんか江戸時代の浮世絵とか大正時代を舞台にした漫画とかで見たことある気がするっす。あれってそういうことだったんすね。レッグウォーマーかおしゃれの一種かと思ってたっす」

「実は由緒正しい実用的な装備だったわけだな。今でも登山家なんかは脚絆を愛用してるぞ。……よし、終わりだ。足を動かしにくいことはないか?」

 美岬が足首を曲げたり回したりして満足げに笑う。

「うん。いい感じっすね。もしや、これって足首を痛めない為のテーピング的な感じにもしてくれてるとか?」

「ああ。美岬のスニーカーは不整地向きじゃないからな。……さて、このままソックスとスニーカーを履いてちょっと歩いてみてくれるか?」

「あいあい」

 美岬がスニーカーソックスとスニーカーを履き、靴紐をしっかり結んで立ち上がり、歩き回ったり屈伸したり跳び跳ねたりして調子を確かめる。

「うん。これなら問題ないっすね。あざっす」

「ん。じゃ、あとは虫対策だけしておこうか。今のところ虫はほとんど見てないが、本格的に森に分け入ったらどうかわからんからな」

「そっすね。虫除けにはハマゴウを使うんすか?」

「ああ。ハマゴウを生のまま燃やしてその煙を服と身体にまとえばある程度は虫除けになるだろう?」

「蚊取り線香の材料っすからね。たぶん効果はあると思うっす」

 かまどの火はまだ残っているから、そこにハマゴウの葉やら小枝やらを投入すればたちまちモクモクと香りの強い白い煙が出始める。その煙に息を止めて顔を突っ込んだり、手や足をくぐらせたりして全身に煙の匂いをつけていく。

「なんか儀式じみてきたっすね」

「仏教の加持祈祷とか案外こういうところにルーツがあるかもな」

「あー」

 そんなこんなで身体中に煙の匂いを纏わせて虫除け対策もしたので探索に出発する準備は完了だ。

 美岬は愛用の鍬を手に持ち、いつも身に付けているアーミーナイフとファイヤースターターを通したパラコードを左肩からたすき掛けにして、2㍑の水ペットボトルだけを入れたスポーツバッグを反対の右肩からたすき掛けにしている。

「よし、じゃあ行くか」

「出発進行っ!」

 前回の探索では、小川のこっち側の林を小川に沿って水源地まで遡上してスダジイのマザーツリーである【グランドマザー】まで到達した。
 今回は小川を挟んだ向こう側の土地。小川と向こうの崖との間の未踏破部分を調べながらグランドマザーを目指して進んでいき、グランドマザーの周囲のスダジイの古木の幹に空いたうろを調べて貯蔵庫に適している場所を探すのが大雑把な予定だ。

 拠点からまずは葦の生い茂る湿地帯に向かう。小川が細かく枝分かれしながら薄く広がり、地面を潤している湿地帯には葦以外にも、上流から流れ着いたジュズダマ、スダジイや桑やモチノキなどの若木や苗なども生育している。
 小川は水源地で湧き出した水の流れがいくつも集まって1本の流れになり、俺たちが洗濯や水浴びに使っている辺りだと川幅が約2㍍で深い場所で20㌢ぐらいの水かさがあるが、河口付近になるこの湿地帯までくるともはや川の体を成しておらず、砂混じりの水捌けのいい土壌に吸い込まれて伏流水となって内湾に湧き出す。

 水分を含んでしっとりと濡れた湿地帯の土を踏みながら渡河して小川の向こう側の土地に入る。
 現在の位置関係は、正面に葛の群生地、右側に葦の生い茂る湿地帯とその向こうに内湾、後ろに拠点、左側に未踏破の土地となる。
 今日はここから左に曲がって未踏破の土地に分け入る。
 地面が潤っているこの場所だけは多種多様な植物が生い茂っていて歩きにくいが、そこから少し内陸側に足を踏み入れれば、植生は一気に変化する。

 小川が灌漑かんがい用水の役割を果たしている、小川の水が届く範囲だけは立派な木が立ち並ぶ林になっているが、その範囲から外れると立ち枯れの木が目立ち始め、時おり降る雨によって生育する丈の低い植物だけが逞しく生き残っている平原となっている。まあこの辺りは拠点近くと状況は同じだな。
 林の外縁の立ち枯れた木々は直径約5㌢、高さ4㍍ぐらいのだいたいどれも同じぐらいの成長具合で枯れている。ある程度成長するまではなんとか水が足りても、それ以上成長するのにこの場所では水が足りずに枯れてしまうのだろう。
 このほぼ同じサイズの立ち枯れた木は俺たちにとっては宝の山だ。言うなれば統一規格の木材みたいなものだからな。枝を落とせば同じぐらいのサイズの丸太になるし、すでに乾いているのですぐに薪にも使える。拠点側の林の外縁部にある同様の立ち枯れの木はちょくちょく回収して薪に利用しているが、こっちでもこれが手に入ると分かったのは大きな収穫だ。

「この辺りは川向こうとだいたい同じっすね」

「そうだな。じゃあ次はこの平原を抜けて崖の方に行ってみるか。葛の群生地もそうだがこっちの崖下は向こうに比べるとけっこう崩れた石が堆積してるな」

「そうっすね。崖の色も違うっすよね。拠点の崖はかなり黒々してるのに、こっちは赤い部分が多いっすよね」

「よく見てるな。だがそれは重要なポイントだぞ。赤い崖はかなり崩れやすいからな。もし拠点の崖がそんな感じだったら恐ろしくて崖下には住めないな」

「確かに。あの赤い石って脆いっすもんね。石器にしたら一発でダメになるっすね」

「石のままで使ったらそうだな。純度が高いものなら加工すればいいけど」

「んー? その言い方からして……あの赤い石はただの石じゃないんすね?」

「まあな。ただ拠点近くで拾える奴は純度がイマイチっぽいからただの石ころだけどな。こっちの赤い崖の方ならもっと純度が高くて利用価値があるものも手には入るんじゃないかなと期待してる。ちなみに純度が高いやつはもっと軟らかくて簡単に粉々になるから」

「もー、そういう言い方されると気になるっす。あの赤い石の正体はなんなんすか?」

 まあ、あまり勿体ぶるのもよくないな。

赤鉄鉱せきてっこう。酸化鉄を多く含む鉄鉱石だ」








【作者コメント】

今回はゲートルと脚絆が登場しましたが、まあアレです。一例を挙げれば鬼滅の竈門炭治郎が足につけているのがゲートルで我妻善逸が足につけているのが脚絆きゃはんです。

昔の日本では衣服はシーズン毎に糸を抜いてバラして仕立て直すのが普通だったので、身体の成長や体格の変化に対応できる衣服が好まれました。

そんな土台となる価値観があったので、明治になって軍の近代化が進められた時に元々あった脚絆や、陸軍のモデルとなったドイツのブーツよりもフランス式のゲートルが好まれ採用されたのも不思議ではありません。ゲートルはただの長い布なのでいざとなればほどいて包帯にもロープがわりにも補修布としても使えましたので汎用性に優れていました。

ゲートルは今ではすっかり廃れましたが、脚絆は今風の機能的かつオシャレなデザインで手に入ります。立ち仕事が多くて足が浮腫むなど、気になる方はアウトドアショップやワークショップをぜひチェックしてみてください。

しおりを挟む
感想 6

あなたにおすすめの小説

【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。

三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎ 長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!? しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。 ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。 といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。 とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない! フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!

荷物持ちの代名詞『カード収納スキル』を極めたら異世界最強の運び屋になりました

夢幻の翼
ファンタジー
使い勝手が悪くて虐げられている『カード収納スキル』をメインスキルとして与えられた転生系主人公の成り上がり物語になります。 スキルがレベルアップする度に出来る事が増えて周りを巻き込んで世の中の発展に貢献します。 ハーレムものではなく正ヒロインとのイチャラブシーンもあるかも。 驚きあり感動ありニヤニヤありの物語、是非一読ください。 ※カクヨムで先行配信をしています。

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!

仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。 しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。 そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。 一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった! これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

男女比がおかしい世界の貴族に転生してしまった件

美鈴
ファンタジー
転生したのは男性が少ない世界!?貴族に生まれたのはいいけど、どういう風に生きていこう…? 最新章の第五章も夕方18時に更新予定です! ☆の話は苦手な人は飛ばしても問題無い様に物語を紡いでおります。 ※ホットランキング1位、ファンタジーランキング3位ありがとうございます! ※カクヨム様にも投稿しております。内容が大幅に異なり改稿しております。 ※各種ランキング1位を頂いた事がある作品です!

Hしてレベルアップ ~可愛い女の子とHして強くなれるなんて、この世は最高じゃないか~

トモ治太郎
ファンタジー
孤児院で育った少年ユキャール、この孤児院では15歳になると1人立ちしなければいけない。 旅立ちの朝に初めて夢精したユキャール。それが原因なのか『異性性交』と言うスキルを得る。『相手に精子を与えることでより多くの経験値を得る。』女性経験のないユキャールはまだこのスキルのすごさを知らなかった。 この日の為に準備してきたユキャール。しかし旅立つ直前、一緒に育った少女スピカが一緒にいくと言い出す。本来ならおいしい場面だが、スピカは何も準備していないので俺の負担は最初から2倍増だ。 こんな感じで2人で旅立ち、共に戦い、時にはHして強くなっていくお話しです。

役立たずと言われダンジョンで殺されかけたが、実は最強で万能スキルでした !

本条蒼依
ファンタジー
地球とは違う異世界シンアースでの物語。  主人公マルクは神聖の儀で何にも反応しないスキルを貰い、絶望の淵へと叩き込まれる。 その役に立たないスキルで冒険者になるが、役立たずと言われダンジョンで殺されかけるが、そのスキルは唯一無二の万能スキルだった。  そのスキルで成り上がり、ダンジョンで裏切った人間は落ちぶれざまあ展開。 主人公マルクは、そのスキルで色んなことを解決し幸せになる。  ハーレム要素はしばらくありません。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした

高鉢 健太
ファンタジー
 ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。  ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。  もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。  とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!

処理中です...