74 / 227
箱庭スローライフ編
第74話 8日目②おっさんは塩を完成させる
しおりを挟む
まずは塩作りの続きだな。昨日、何度も海水を振りかけては天日で乾かした干し砂は現在いくつかのビニール袋に小分けしてある。そんなビニール袋の一つに海水を入れてよく混ぜる。
次いでビニール袋の口を軽く結んで、大コッヘルの上で逆さにして持てば、緩い結び目から濃い食塩水だけがボタボタと落ちていって、ビニール袋には砂だけが残る。この砂はまた天日干しして塩作りに再利用する予定だ。
同じことを干し砂を入れたすべてのビニール袋で同じようにやって、大コッヘルが濃い食塩水――鹹水で一杯になる。
ちょっと指先につけて舐めてみれば、吐き出すレベルで塩辛くて苦味とエグみもある。この苦味とエグみがいわゆる『苦汁』だ。成分としては塩化マグネシウムや硫酸マグネシウムや塩化カリウムなどのミネラルとなる。塩作りの後の工程で苦汁の除去を行うが、それをしないと苦味の強い不味い塩になる。
苦汁のことはとりあえずさておき、まずは鹹水を煮詰めていこう。
水に溶ける塩の飽和量は約20%。この鹹水の塩分濃度は分からないが、もし飽和量だったら2㍑からおよそ400gの塩が取れるということになる。もちろんロスは出るからそこまで取れるとも思わないが。
鹹水がたっぷり入った大コッヘルをかまどの火にかける。だいたい1/5ぐらいまで煮詰まるまでは放っておいていいので、別の作業に取りかかろう。
美岬はハマエンドウの豆剥きをすでに終わらせて今は焼き畑の方を耕しているので、美岬が使い終わった断熱シートを持ってきて昨日と同じように砂浜に広げ、その上にビニール袋内に残った砂を広げて干し始めた。濡れたままビニール袋に入れっぱなしだと海水に含まれる有機物が腐ってくるから、使い終わった砂はその都度、干して乾かしておけば次の塩作りの時にそのまま使える。
それから岩場に行って、鍛冶作業に使う金床に使えそうな上面が平らで安定感のある石を拾ってくる。
熱して溶かした金属を加工するための叩き台である金床は鋳物製が普通だが、古代の遺跡からは石製のものも見つかっている。石製は割れやすいからあまり大きな物の加工には使えないが、釣り針程度なら問題ないだろう。
拾ってきた金床石をかまどの近くに設置し、上面を別の石でガリガリと擦り合わせて表面の凸凹を馴らしていく。金床として使う為には平らであればあるほどいい。
時々かまどに薪をくべながら、金床石を根気強くガリガリと整形していき、最後はダイヤモンド砥石で仕上げてなんとか金床として使用出来そうな状態に整ったのは午前10時頃だった。すでに太陽は真上にあり、じりじりとした焼けつくような暑さがある。
帽子代わりに頭にセームタオルを巻き、水筒に入れた水でこまめに水分補給はしているとはいえ、数時間火の傍で作業していたのでさすがに暑い。水筒の水がちょうど無くなったし、作業的にも切りがいいから、水の補充がてらちょっと小川まで行ってクールダウンしようと立ち上がる。
ついでに鹹水を煮詰めているコッヘルをチェックしてみれば、すでに鍋の半分ぐらいまで煮詰まり、塩もかなり結晶化してきていた。
苦汁の混じったピンク色の鹹水の中で結晶化した白い塩が踊っている。もう少し煮詰まればさらに塩の結晶が多くなり、生セメントみたいなザラザラドロドロになるからそこまでなれば次の工程に進める。この様子だと昼ぐらいにはいい感じになりそうだな。
空になっている水筒やペットボトルを集めて小川に向かって歩いていると、俺と同じく頭にセームタオルを巻いて焼き畑を耕していた美岬が俺に気づいて駆け寄ってくる。
「おぉ! ダーリン、ヨメ分が足りなくなって補充に来たんすか?」
「いや。足りないのはヨメ分じゃなくて水分かな」
「むぅ……。水に負けたっす」
ぷぅと頬を膨らませる美岬の頭を撫でて宥めつつ小川に誘う。
「水に対抗意識燃やすなよ。ヨメ分はさっき十分補充させてもらったからまだ枯渇してないだけだ。せっかくだから美岬も一休みして一緒に小川に涼みに行かないか?」
「行くっす!」
美岬もだいぶ中身の減っている500ccのペットボトルを取ってきて一緒に小川に向かう。
「パッと見だがかなり耕せているみたいだな」
美岬が朝からずっと耕している焼き畑は畝も出来てかなり畑らしくなっている。
「むふんっ! 頑張ったっす!」
どや顔の美岬の頭を撫で撫で。
「えらいえらい。鍬の使い勝手はどうだ? 不具合はないか?」
「えへへ。鍬もいい感じっすよ。長さもちょうどいいんで短いスコップよりも断然はかどるっすね。元々、砂混じりで水はけが良すぎる土なんで雑草の根もあまり無いからそんなに耕すのも難しくはなかったっすけどね。ただ、土の保水力が低いのが気になるんで畝を作って土を盛り上げることで少しでも保水力を上げたいなって感じっす。それでも植えてしばらくはこまめな水やりは必要だと思うっすけど」
「なるほど。その辺りはやっぱりさすが農業女子だな」
「ふふん。畑仕事はおまかせられ。ガクさんの方の進捗はどうっすか?」
「んー、鍛冶作業に使う金床石がなんとか形になったかな。あとはハンマーを仕上げれば簡単な野鍛冶はできると思う。塩はだいぶ結晶化してきてるからあともう少しだな」
「ほうほう。塩を煮詰めるのって意外と早いんすね。なんか一晩中煮詰めてるイメージっすけど」
「あー、あれは売るのが前提の大量生産だからだな。大鍋で大量に作るのと、小鍋で少量作るのでは煮詰めるのにかかる時間はぜんぜん違うさ」
「なるなる! そりゃそうっすよね」
そんな会話をしているうちに小川に到着したので、まずはペットボトルをゆすいで水を汲み、それから濡らしたセームタオルで顔や身体を拭いたりしてクールダウンする。
「やー、やっぱり昼間だとこの冷たさが気持ちいいっすねー!」
「だなー。温度は海の方がちょうどいいけど、どうしても潮でベタつくのが不快だもんな」
それからしばらく水辺で涼んでからそれぞれの仕事に戻る。
俺はかまどの所で昨晩作りかけのまま作業を中断していたハンマーの仕上げに取りかかった。
ハンマーの柄になる手頃なサイズの薪を一度縦に割り、割った内側にハンマーヘッドとなる石を挟み込める凹みをナイフで削って彫り、接着剤のピッチを塗って石を挟んで固定するところまでを昨晩のうちにやってある。
すでにピッチは完全に乾いて硬くなっていてハンマーヘッドの石はビクともしなくなっていた。あとは柄の部分を握りやすい太さと形に整形すればいい。
俺はナイフでハンマーの柄を削って仕上げていき、それからさほど時間もかからずに無事に石ハンマーが完成した。
さっそく鍛冶作業を始めたいところだが、塩がもうかなり煮詰まってきていい感じなので先にこっちを終わらせないとな。
そして、塩の次の工程には干し網を使うので、必然的にまずは干物を片付けることになる。
昨日の夜から半日以上干しっぱなしの穴ダコとハマグリの剥き身とワカメはすっかり水分が抜けてカチカチになり、干物というより乾物になっている。少々干し過ぎかもしれないが、保存食としてなら特に問題ないだろう。
本当は半生ぐらいに干してから煙で燻して燻製にしたかったのだが、燻製用はまた次の機会にでも仕込もう。
乾物は種類毎にまとめてビニール袋に仕分けして拠点内に仕舞う。ただし、昼食に使う予定の穴ダコ2枚と干し貝2個は中コッヘルで水に漬け込んで戻しておく。
拠点からノートの紙を数枚と革手袋を取ってきて、紙は干し網の上に互いに重ねながら隙間ができないように広げ、革手袋を装着して鹹水が煮詰まって生セメントみたいにドロドロになっている熱いコッヘルを火から下ろし、火傷しないように気を付けながら、それを干し網の上に広げた紙の上にひっくり返す。
――ぼとぼとっ……ぼとぼとぼとっ……
まだ水分が残っているので見た目は固めのピンクの泥だ。塊になって落ちた泥状の塩を小枝を使って紙の上に薄く広げていく。すると、塩に混ざっていた苦汁が紙に吸われていき、ピンク色の染みが広がっていく。
少し待ってから革手袋を外して指先で塩を触ってみると、まだ熱いが手で触れる程度には粗熱は取れていたので、紙の上で塩を素手でほぐしたり広げたり軽く紙に押し付けたりして苦汁を紙に吸わせて塩を精製していく。
塩――塩化ナトリウムは、苦汁の成分であるマグネシウムやカリウムに比べると結晶化しやすいので、塩化ナトリウムが結晶化してマグネシウムやカリウムがまだ液状であるこのタイミングで分離すれば苦味の少ない使い勝手のいい食塩を精製できるのだ。
ちなみに塩と苦汁の分離は布袋に入れて振り回す遠心分離の方が手っ取り早いが、適当な布袋がないから今回は手揉みでやっている。
やがて、苦汁があらかた紙に吸収され、紙の上には白い塩が残った。
試しに少しだけ摘まんで味見してみれば、もう苦味はぜんぜん気にならず、旨味が強い粗塩になっていた。
出来上がった塩の目方は両手で山盛り1杯ぐらい。目算だが300g~350gぐらいはありそうだ。これだけあれば多少の醤油や味噌を仕込んでも俺と美岬が普段の食事に使える分はしばらくあるだろう。
時間はすでに昼近くなっている。結局午前中は鍛冶まではできなかったが、かねてからの懸案事項だった塩作りが一先ず完成したから成果としては十分だ。さっそくこの塩を使って昼食を作るとしよう。
次いでビニール袋の口を軽く結んで、大コッヘルの上で逆さにして持てば、緩い結び目から濃い食塩水だけがボタボタと落ちていって、ビニール袋には砂だけが残る。この砂はまた天日干しして塩作りに再利用する予定だ。
同じことを干し砂を入れたすべてのビニール袋で同じようにやって、大コッヘルが濃い食塩水――鹹水で一杯になる。
ちょっと指先につけて舐めてみれば、吐き出すレベルで塩辛くて苦味とエグみもある。この苦味とエグみがいわゆる『苦汁』だ。成分としては塩化マグネシウムや硫酸マグネシウムや塩化カリウムなどのミネラルとなる。塩作りの後の工程で苦汁の除去を行うが、それをしないと苦味の強い不味い塩になる。
苦汁のことはとりあえずさておき、まずは鹹水を煮詰めていこう。
水に溶ける塩の飽和量は約20%。この鹹水の塩分濃度は分からないが、もし飽和量だったら2㍑からおよそ400gの塩が取れるということになる。もちろんロスは出るからそこまで取れるとも思わないが。
鹹水がたっぷり入った大コッヘルをかまどの火にかける。だいたい1/5ぐらいまで煮詰まるまでは放っておいていいので、別の作業に取りかかろう。
美岬はハマエンドウの豆剥きをすでに終わらせて今は焼き畑の方を耕しているので、美岬が使い終わった断熱シートを持ってきて昨日と同じように砂浜に広げ、その上にビニール袋内に残った砂を広げて干し始めた。濡れたままビニール袋に入れっぱなしだと海水に含まれる有機物が腐ってくるから、使い終わった砂はその都度、干して乾かしておけば次の塩作りの時にそのまま使える。
それから岩場に行って、鍛冶作業に使う金床に使えそうな上面が平らで安定感のある石を拾ってくる。
熱して溶かした金属を加工するための叩き台である金床は鋳物製が普通だが、古代の遺跡からは石製のものも見つかっている。石製は割れやすいからあまり大きな物の加工には使えないが、釣り針程度なら問題ないだろう。
拾ってきた金床石をかまどの近くに設置し、上面を別の石でガリガリと擦り合わせて表面の凸凹を馴らしていく。金床として使う為には平らであればあるほどいい。
時々かまどに薪をくべながら、金床石を根気強くガリガリと整形していき、最後はダイヤモンド砥石で仕上げてなんとか金床として使用出来そうな状態に整ったのは午前10時頃だった。すでに太陽は真上にあり、じりじりとした焼けつくような暑さがある。
帽子代わりに頭にセームタオルを巻き、水筒に入れた水でこまめに水分補給はしているとはいえ、数時間火の傍で作業していたのでさすがに暑い。水筒の水がちょうど無くなったし、作業的にも切りがいいから、水の補充がてらちょっと小川まで行ってクールダウンしようと立ち上がる。
ついでに鹹水を煮詰めているコッヘルをチェックしてみれば、すでに鍋の半分ぐらいまで煮詰まり、塩もかなり結晶化してきていた。
苦汁の混じったピンク色の鹹水の中で結晶化した白い塩が踊っている。もう少し煮詰まればさらに塩の結晶が多くなり、生セメントみたいなザラザラドロドロになるからそこまでなれば次の工程に進める。この様子だと昼ぐらいにはいい感じになりそうだな。
空になっている水筒やペットボトルを集めて小川に向かって歩いていると、俺と同じく頭にセームタオルを巻いて焼き畑を耕していた美岬が俺に気づいて駆け寄ってくる。
「おぉ! ダーリン、ヨメ分が足りなくなって補充に来たんすか?」
「いや。足りないのはヨメ分じゃなくて水分かな」
「むぅ……。水に負けたっす」
ぷぅと頬を膨らませる美岬の頭を撫でて宥めつつ小川に誘う。
「水に対抗意識燃やすなよ。ヨメ分はさっき十分補充させてもらったからまだ枯渇してないだけだ。せっかくだから美岬も一休みして一緒に小川に涼みに行かないか?」
「行くっす!」
美岬もだいぶ中身の減っている500ccのペットボトルを取ってきて一緒に小川に向かう。
「パッと見だがかなり耕せているみたいだな」
美岬が朝からずっと耕している焼き畑は畝も出来てかなり畑らしくなっている。
「むふんっ! 頑張ったっす!」
どや顔の美岬の頭を撫で撫で。
「えらいえらい。鍬の使い勝手はどうだ? 不具合はないか?」
「えへへ。鍬もいい感じっすよ。長さもちょうどいいんで短いスコップよりも断然はかどるっすね。元々、砂混じりで水はけが良すぎる土なんで雑草の根もあまり無いからそんなに耕すのも難しくはなかったっすけどね。ただ、土の保水力が低いのが気になるんで畝を作って土を盛り上げることで少しでも保水力を上げたいなって感じっす。それでも植えてしばらくはこまめな水やりは必要だと思うっすけど」
「なるほど。その辺りはやっぱりさすが農業女子だな」
「ふふん。畑仕事はおまかせられ。ガクさんの方の進捗はどうっすか?」
「んー、鍛冶作業に使う金床石がなんとか形になったかな。あとはハンマーを仕上げれば簡単な野鍛冶はできると思う。塩はだいぶ結晶化してきてるからあともう少しだな」
「ほうほう。塩を煮詰めるのって意外と早いんすね。なんか一晩中煮詰めてるイメージっすけど」
「あー、あれは売るのが前提の大量生産だからだな。大鍋で大量に作るのと、小鍋で少量作るのでは煮詰めるのにかかる時間はぜんぜん違うさ」
「なるなる! そりゃそうっすよね」
そんな会話をしているうちに小川に到着したので、まずはペットボトルをゆすいで水を汲み、それから濡らしたセームタオルで顔や身体を拭いたりしてクールダウンする。
「やー、やっぱり昼間だとこの冷たさが気持ちいいっすねー!」
「だなー。温度は海の方がちょうどいいけど、どうしても潮でベタつくのが不快だもんな」
それからしばらく水辺で涼んでからそれぞれの仕事に戻る。
俺はかまどの所で昨晩作りかけのまま作業を中断していたハンマーの仕上げに取りかかった。
ハンマーの柄になる手頃なサイズの薪を一度縦に割り、割った内側にハンマーヘッドとなる石を挟み込める凹みをナイフで削って彫り、接着剤のピッチを塗って石を挟んで固定するところまでを昨晩のうちにやってある。
すでにピッチは完全に乾いて硬くなっていてハンマーヘッドの石はビクともしなくなっていた。あとは柄の部分を握りやすい太さと形に整形すればいい。
俺はナイフでハンマーの柄を削って仕上げていき、それからさほど時間もかからずに無事に石ハンマーが完成した。
さっそく鍛冶作業を始めたいところだが、塩がもうかなり煮詰まってきていい感じなので先にこっちを終わらせないとな。
そして、塩の次の工程には干し網を使うので、必然的にまずは干物を片付けることになる。
昨日の夜から半日以上干しっぱなしの穴ダコとハマグリの剥き身とワカメはすっかり水分が抜けてカチカチになり、干物というより乾物になっている。少々干し過ぎかもしれないが、保存食としてなら特に問題ないだろう。
本当は半生ぐらいに干してから煙で燻して燻製にしたかったのだが、燻製用はまた次の機会にでも仕込もう。
乾物は種類毎にまとめてビニール袋に仕分けして拠点内に仕舞う。ただし、昼食に使う予定の穴ダコ2枚と干し貝2個は中コッヘルで水に漬け込んで戻しておく。
拠点からノートの紙を数枚と革手袋を取ってきて、紙は干し網の上に互いに重ねながら隙間ができないように広げ、革手袋を装着して鹹水が煮詰まって生セメントみたいにドロドロになっている熱いコッヘルを火から下ろし、火傷しないように気を付けながら、それを干し網の上に広げた紙の上にひっくり返す。
――ぼとぼとっ……ぼとぼとぼとっ……
まだ水分が残っているので見た目は固めのピンクの泥だ。塊になって落ちた泥状の塩を小枝を使って紙の上に薄く広げていく。すると、塩に混ざっていた苦汁が紙に吸われていき、ピンク色の染みが広がっていく。
少し待ってから革手袋を外して指先で塩を触ってみると、まだ熱いが手で触れる程度には粗熱は取れていたので、紙の上で塩を素手でほぐしたり広げたり軽く紙に押し付けたりして苦汁を紙に吸わせて塩を精製していく。
塩――塩化ナトリウムは、苦汁の成分であるマグネシウムやカリウムに比べると結晶化しやすいので、塩化ナトリウムが結晶化してマグネシウムやカリウムがまだ液状であるこのタイミングで分離すれば苦味の少ない使い勝手のいい食塩を精製できるのだ。
ちなみに塩と苦汁の分離は布袋に入れて振り回す遠心分離の方が手っ取り早いが、適当な布袋がないから今回は手揉みでやっている。
やがて、苦汁があらかた紙に吸収され、紙の上には白い塩が残った。
試しに少しだけ摘まんで味見してみれば、もう苦味はぜんぜん気にならず、旨味が強い粗塩になっていた。
出来上がった塩の目方は両手で山盛り1杯ぐらい。目算だが300g~350gぐらいはありそうだ。これだけあれば多少の醤油や味噌を仕込んでも俺と美岬が普段の食事に使える分はしばらくあるだろう。
時間はすでに昼近くなっている。結局午前中は鍛冶まではできなかったが、かねてからの懸案事項だった塩作りが一先ず完成したから成果としては十分だ。さっそくこの塩を使って昼食を作るとしよう。
102
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する
高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。
手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!
七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」
その天使の言葉は善意からなのか?
異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか?
そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。
ただし、その扱いが難しいものだった。
転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。
基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。
○○○「これは私とのラブストーリーなの!」
主人公「いや、それは違うな」

うっかり『野良犬』を手懐けてしまった底辺男の逆転人生
野良 乃人
ファンタジー
辺境の田舎街に住むエリオは落ちこぼれの底辺冒険者。
普段から無能だの底辺だのと馬鹿にされ、薬草拾いと揶揄されている。
そんなエリオだが、ふとした事がきっかけで『野良犬』を手懐けてしまう。
そこから始まる底辺落ちこぼれエリオの成り上がりストーリー。
そしてこの世界に存在する宝玉がエリオに力を与えてくれる。
うっかり野良犬を手懐けた底辺男。冒険者という枠を超え乱世での逆転人生が始まります。
いずれは王となるのも夢ではないかも!?
◇世界観的に命の価値は軽いです◇
カクヨムでも同タイトルで掲載しています。

荷物持ちの代名詞『カード収納スキル』を極めたら異世界最強の運び屋になりました
夢幻の翼
ファンタジー
使い勝手が悪くて虐げられている『カード収納スキル』をメインスキルとして与えられた転生系主人公の成り上がり物語になります。
スキルがレベルアップする度に出来る事が増えて周りを巻き込んで世の中の発展に貢献します。
ハーレムものではなく正ヒロインとのイチャラブシーンもあるかも。
驚きあり感動ありニヤニヤありの物語、是非一読ください。
※カクヨムで先行配信をしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる