47 / 227
箱庭スローライフ編
第47話 6日目③おっさんは主食になる穀物を見つける
しおりを挟む
それからすっかりご機嫌になった美岬と海浜植物ゾーンを通り過ぎ、葦の繁る湿地帯に近づく。
「ほわぁ、なかなか立派に育ってるっすねー。あたしの身長の2倍ぐらいっすか」
葦をすぐそばから見上げて目を細める美岬。葦という植物は、地下茎を張り巡らし、他の植物が育たない純群落を作るので、ここには本当に葦だけしか生えていない。3㍍ぐらいの葦が一面に立ち並んで風にそよいでいる様子は近くで見るとなかなか壮観だ。
葦は秋から冬にかけて地下茎だけを残して枯れるので、その立ち枯れたものを刈り取って“すだれ”や茅葺き屋根に加工することが日本でも昔から行われてきた。
また、竹と同じような節のある中空構造をしているのでそれ自体に浮力があり、筏や舟の素材としても用いられてきた。ここの葦とは品種が違うが、アンデスのチチカカ湖では浮島や葦舟の材料として今も現役だ。俺たちがこの島から出るための舟も今のところ葦を主材料として作るつもりでいる。
「建材なんかに使うなら冬枯れした乾いたやつを刈り取るのが手間が少ないが、今の水気があって柔軟なやつはカゴの素材として使えるな」
「おぉ、カゴは早めに欲しいっすね。今みたいに手に抱えてる洗濯物を入れるのもそうっすけど、薪とか食べ物を集めるのにも絶対にあった方が便利っすもんね」
「そうだな。あと乾物を作るための干し網とか、魚や甲殻類を捕まえるための罠なんかにもカゴは使えるからな。美岬はカゴ作りはしたことあるか?」
「いや、ないっす。ガクさんは?」
「まあ手慰み程度だな。あまり凝ったものはできないが実用一点張りのやつなら何度か作ったことはある。ちょっと葦を刈っていって一緒に作るか?」
「お願いするっす。作り方さえ教えてもらえればあたしもこれから作っていくんで」
「おっけ。じゃあ洗濯してから材料の葦を刈って戻るか。せっかくだから田んぼとして開拓する場所の葦を刈りたいが、どこがいいと思う?」
「あ、そうっすね。……えっと、たぶんこの辺りはまだ海水の影響があるし、土も砂混じりで水捌け良すぎるっすから、もうちょっと上の方がいいと思うっす」
そのまま葦の群生地の外縁に沿って上流に向かって歩き、小川の水がいくつにも別れて地面に染み込んで湿地になり始める場所に着く。
林と葦の群生地の境となるこの辺りは葦の密度もさほど高くなく、小川の上流から流れてきたであろう種が芽吹いたと思われる若木や草も生えている。そしてここより上流には葦は全く生えていない。
「この感じからすると、葦は上流から流れてきたんじゃなくて、浜に海から流れ着いた種が根付いてここまで勢力を広げてきたみたいっすね」
「まあそうだろうな。上流から流れてきたのなら小川の川縁にも多少は生えてるはずだもんな」
「逆にここに上流から流れ着いて芽吹いてる植物は上流にも当然あるってことっすね」
「だな。何か良さげな植物はあるか?」
「んー、パッと見で特定出来るのは、モチノキとスダジイと……おや、ジュズダマもあるっすね」
「なに、ジュズダマだと?」
昨日は気付かなかったが、確かにトウモロコシを小さくしたような草がちらほらと生えていて、緑や黄色や黒や白の球形状の実がついているのが確認できる。間違いなくイネ科の植物ジュズダマだ。イネ科の植物は数多くあるが、その中でもジュズダマは川縁や中洲といった水辺を好むのでその生育環境は稲に近い。
「ジュズダマも自生してるっすし、田んぼとして開拓するのはこのへんがいいんじゃないっすかね。ここならもう砂も海水も混じってないっすし」
「そうだな。じゃあこの辺りの葦と植物を根っこごと掘り返して田んぼとして使えるようにするか。範囲はどれぐらいがいい?」
「んー、とりあえず5㍍四方もあれば十分だと思うっすけど」
「分かった。じゃあまずはそれぐらいでやってみるか。……それはそうと洗濯だが、ここは水が少なすぎるからもうちょっと上に移動するか」
細かく枝分かれしたこの辺りの小川の水は足の裏を濡らすぐらいしかない。そのまま少し進んでいき、小川が1本にまとまる辺りまで来れば足首まで浸かるぐらいの水量はあるから洗濯するには十分だ。
適当な木と木の間にロープを張り、川縁に生い茂る草や若木を伐採して作業スペースを作って洗濯をしていく。裸足になって川に入り、衣類をまず川の水に浸けて濡らし、石鹸を擦り付けて手でもみ洗いし、すすいで絞り、ロープに干す。
まだ朝陽が差し始める前の早朝なので水も冷たく水浴びまではできないが、洗って絞ったセームタオルで身体を拭いたり、石鹸で顔と髪を洗ったりしてかなりさっぱりできた。
洗った髪を拭いたセームタオルをもう一度洗い直してロープに干せば、すでに洗い終わった他の洗濯物と共にそよ風に揺れる。
現時点で朝の8時頃だ。
「よし。これで一段落だな。また乾いた頃に取りに来ればいいだろ」
「そっすね。久しぶりに髪も洗えて気持ちよかったっすー。これから田んぼにする場所の葦刈りするっすか?」
「そうだな。俺はそれをするけど、美岬はこのコッヘルにジュズダマの実を集めてもらっていいか?」
小川の両岸には水際ギリギリまでジュズダマが生い茂っていて、まだ時期は早いものの実はついていて早熟なものは獲り頃になっている。川の中を歩きながらなら両岸のジュズダマを簡単に収穫できるはずだ。
「薏苡仁として利用するんすか?」
「ヨクイニン? いや、それがどういうものかは知らんが、俺としては食用にするつもりだが」
「え? ジュズダマって食べられるんすか?」
「ジュズダマはハトムギの原種だぞ。メジャーではないが東南アジアでは主食にしてる民族もいる」
「マジっすか。あたしは薬用植物としてしか知らなかったっす」
「俺は逆に食用としてしか知らんかったからな。ヨクイニンだったか?」
「そっす。煎じ薬にすれば利尿、浮腫み防止、関節痛や筋肉痛に効果があると言われてるっすね」
「ほう、ということは循環器系とか腎臓に良いってことかな?」
「や、そこまでは知らないっすけど、食べるとどんな感じっすか?」
「そうだな、ムギと名はついてるがどっちかといえば米に近いかな。ちょっとクセはあるけど甘味があって噛むとモチモチしてるぞ。潰して餅とか団子っぽくしてもいいかもな。殻を剥くのが面倒だが、ある程度の量があればしばらくの間は主食になるんじゃないかと思ってな」
「おぉ、なるほど。じゃあたくさん集めた方がいいっすね。どういうのが良いとかあるっすか?」
「緑や黄色は避けて、白や黒を集めてくれ。緑は未熟果で黄色は受粉出来なかった空穂だ」
「なるほど。りょーかいっす。では行ってくるっす」
コッヘルを手に小川の中をパチャパチャと歩きながらジュズダマを集め始める美岬。俺は折り畳みスコップとサバイバルナイフを手に湿地帯の始まる場所に戻り、田んぼにする予定の場所に繁茂する葦や若木や草を伐採して、スコップで根を掘り起こし始めるのだった。
【作者コメント】
ジュズダマは実の色で中身を判別できるのが面白いですね。これを知る前は黄色い実ばかりを集めて割ってみたら全部空っぽでショックを受けたことがあります。
楽しんでいただけたら引き続き応援よろしくお願いいたします。
「ほわぁ、なかなか立派に育ってるっすねー。あたしの身長の2倍ぐらいっすか」
葦をすぐそばから見上げて目を細める美岬。葦という植物は、地下茎を張り巡らし、他の植物が育たない純群落を作るので、ここには本当に葦だけしか生えていない。3㍍ぐらいの葦が一面に立ち並んで風にそよいでいる様子は近くで見るとなかなか壮観だ。
葦は秋から冬にかけて地下茎だけを残して枯れるので、その立ち枯れたものを刈り取って“すだれ”や茅葺き屋根に加工することが日本でも昔から行われてきた。
また、竹と同じような節のある中空構造をしているのでそれ自体に浮力があり、筏や舟の素材としても用いられてきた。ここの葦とは品種が違うが、アンデスのチチカカ湖では浮島や葦舟の材料として今も現役だ。俺たちがこの島から出るための舟も今のところ葦を主材料として作るつもりでいる。
「建材なんかに使うなら冬枯れした乾いたやつを刈り取るのが手間が少ないが、今の水気があって柔軟なやつはカゴの素材として使えるな」
「おぉ、カゴは早めに欲しいっすね。今みたいに手に抱えてる洗濯物を入れるのもそうっすけど、薪とか食べ物を集めるのにも絶対にあった方が便利っすもんね」
「そうだな。あと乾物を作るための干し網とか、魚や甲殻類を捕まえるための罠なんかにもカゴは使えるからな。美岬はカゴ作りはしたことあるか?」
「いや、ないっす。ガクさんは?」
「まあ手慰み程度だな。あまり凝ったものはできないが実用一点張りのやつなら何度か作ったことはある。ちょっと葦を刈っていって一緒に作るか?」
「お願いするっす。作り方さえ教えてもらえればあたしもこれから作っていくんで」
「おっけ。じゃあ洗濯してから材料の葦を刈って戻るか。せっかくだから田んぼとして開拓する場所の葦を刈りたいが、どこがいいと思う?」
「あ、そうっすね。……えっと、たぶんこの辺りはまだ海水の影響があるし、土も砂混じりで水捌け良すぎるっすから、もうちょっと上の方がいいと思うっす」
そのまま葦の群生地の外縁に沿って上流に向かって歩き、小川の水がいくつにも別れて地面に染み込んで湿地になり始める場所に着く。
林と葦の群生地の境となるこの辺りは葦の密度もさほど高くなく、小川の上流から流れてきたであろう種が芽吹いたと思われる若木や草も生えている。そしてここより上流には葦は全く生えていない。
「この感じからすると、葦は上流から流れてきたんじゃなくて、浜に海から流れ着いた種が根付いてここまで勢力を広げてきたみたいっすね」
「まあそうだろうな。上流から流れてきたのなら小川の川縁にも多少は生えてるはずだもんな」
「逆にここに上流から流れ着いて芽吹いてる植物は上流にも当然あるってことっすね」
「だな。何か良さげな植物はあるか?」
「んー、パッと見で特定出来るのは、モチノキとスダジイと……おや、ジュズダマもあるっすね」
「なに、ジュズダマだと?」
昨日は気付かなかったが、確かにトウモロコシを小さくしたような草がちらほらと生えていて、緑や黄色や黒や白の球形状の実がついているのが確認できる。間違いなくイネ科の植物ジュズダマだ。イネ科の植物は数多くあるが、その中でもジュズダマは川縁や中洲といった水辺を好むのでその生育環境は稲に近い。
「ジュズダマも自生してるっすし、田んぼとして開拓するのはこのへんがいいんじゃないっすかね。ここならもう砂も海水も混じってないっすし」
「そうだな。じゃあこの辺りの葦と植物を根っこごと掘り返して田んぼとして使えるようにするか。範囲はどれぐらいがいい?」
「んー、とりあえず5㍍四方もあれば十分だと思うっすけど」
「分かった。じゃあまずはそれぐらいでやってみるか。……それはそうと洗濯だが、ここは水が少なすぎるからもうちょっと上に移動するか」
細かく枝分かれしたこの辺りの小川の水は足の裏を濡らすぐらいしかない。そのまま少し進んでいき、小川が1本にまとまる辺りまで来れば足首まで浸かるぐらいの水量はあるから洗濯するには十分だ。
適当な木と木の間にロープを張り、川縁に生い茂る草や若木を伐採して作業スペースを作って洗濯をしていく。裸足になって川に入り、衣類をまず川の水に浸けて濡らし、石鹸を擦り付けて手でもみ洗いし、すすいで絞り、ロープに干す。
まだ朝陽が差し始める前の早朝なので水も冷たく水浴びまではできないが、洗って絞ったセームタオルで身体を拭いたり、石鹸で顔と髪を洗ったりしてかなりさっぱりできた。
洗った髪を拭いたセームタオルをもう一度洗い直してロープに干せば、すでに洗い終わった他の洗濯物と共にそよ風に揺れる。
現時点で朝の8時頃だ。
「よし。これで一段落だな。また乾いた頃に取りに来ればいいだろ」
「そっすね。久しぶりに髪も洗えて気持ちよかったっすー。これから田んぼにする場所の葦刈りするっすか?」
「そうだな。俺はそれをするけど、美岬はこのコッヘルにジュズダマの実を集めてもらっていいか?」
小川の両岸には水際ギリギリまでジュズダマが生い茂っていて、まだ時期は早いものの実はついていて早熟なものは獲り頃になっている。川の中を歩きながらなら両岸のジュズダマを簡単に収穫できるはずだ。
「薏苡仁として利用するんすか?」
「ヨクイニン? いや、それがどういうものかは知らんが、俺としては食用にするつもりだが」
「え? ジュズダマって食べられるんすか?」
「ジュズダマはハトムギの原種だぞ。メジャーではないが東南アジアでは主食にしてる民族もいる」
「マジっすか。あたしは薬用植物としてしか知らなかったっす」
「俺は逆に食用としてしか知らんかったからな。ヨクイニンだったか?」
「そっす。煎じ薬にすれば利尿、浮腫み防止、関節痛や筋肉痛に効果があると言われてるっすね」
「ほう、ということは循環器系とか腎臓に良いってことかな?」
「や、そこまでは知らないっすけど、食べるとどんな感じっすか?」
「そうだな、ムギと名はついてるがどっちかといえば米に近いかな。ちょっとクセはあるけど甘味があって噛むとモチモチしてるぞ。潰して餅とか団子っぽくしてもいいかもな。殻を剥くのが面倒だが、ある程度の量があればしばらくの間は主食になるんじゃないかと思ってな」
「おぉ、なるほど。じゃあたくさん集めた方がいいっすね。どういうのが良いとかあるっすか?」
「緑や黄色は避けて、白や黒を集めてくれ。緑は未熟果で黄色は受粉出来なかった空穂だ」
「なるほど。りょーかいっす。では行ってくるっす」
コッヘルを手に小川の中をパチャパチャと歩きながらジュズダマを集め始める美岬。俺は折り畳みスコップとサバイバルナイフを手に湿地帯の始まる場所に戻り、田んぼにする予定の場所に繁茂する葦や若木や草を伐採して、スコップで根を掘り起こし始めるのだった。
【作者コメント】
ジュズダマは実の色で中身を判別できるのが面白いですね。これを知る前は黄色い実ばかりを集めて割ってみたら全部空っぽでショックを受けたことがあります。
楽しんでいただけたら引き続き応援よろしくお願いいたします。
141
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する
高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。
手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!
七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」
その天使の言葉は善意からなのか?
異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか?
そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。
ただし、その扱いが難しいものだった。
転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。
基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。
○○○「これは私とのラブストーリーなの!」
主人公「いや、それは違うな」

うっかり『野良犬』を手懐けてしまった底辺男の逆転人生
野良 乃人
ファンタジー
辺境の田舎街に住むエリオは落ちこぼれの底辺冒険者。
普段から無能だの底辺だのと馬鹿にされ、薬草拾いと揶揄されている。
そんなエリオだが、ふとした事がきっかけで『野良犬』を手懐けてしまう。
そこから始まる底辺落ちこぼれエリオの成り上がりストーリー。
そしてこの世界に存在する宝玉がエリオに力を与えてくれる。
うっかり野良犬を手懐けた底辺男。冒険者という枠を超え乱世での逆転人生が始まります。
いずれは王となるのも夢ではないかも!?
◇世界観的に命の価値は軽いです◇
カクヨムでも同タイトルで掲載しています。

荷物持ちの代名詞『カード収納スキル』を極めたら異世界最強の運び屋になりました
夢幻の翼
ファンタジー
使い勝手が悪くて虐げられている『カード収納スキル』をメインスキルとして与えられた転生系主人公の成り上がり物語になります。
スキルがレベルアップする度に出来る事が増えて周りを巻き込んで世の中の発展に貢献します。
ハーレムものではなく正ヒロインとのイチャラブシーンもあるかも。
驚きあり感動ありニヤニヤありの物語、是非一読ください。
※カクヨムで先行配信をしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる