42 / 227
沈没漂流編
第42話 5日目⑪おっさんは魔法少女と悪巧みをする
しおりを挟む
まずはみぞれ鍋のスープを一口啜る。カメノテの出汁の濃厚な旨味と大根おろしの辛みの刺激が口の中に広がり、適度な塩加減と葉ものから出た僅かな苦味が絶妙のハーモニーを奏で、互いの個性を引き立て合う。
「……ほぅ、やっぱりカメノテの出汁は旨いなー」
一般に流通するような食材じゃないから口にするのはずいぶんとひさしぶりだが、カニともエビとも貝とも違う独特の風味がたまらない。
次にしんなりとしたハマボウフウの葉を噛み締めてみれば、セリ科独特の香味が爽やかに鼻に抜けてさらに食欲を刺激し、カメノテの剥き身は味は抜けているもののぐりぐりとした歯応えがたまらない。
美岬の方はと見てみれば、スープを一口啜った瞬間、目を見開いて驚いた表情で固まり、それからもう一口啜り、目を閉じて味をじっくりと確かめるように味わい、思わずといった様子でつぶやいた。
「………………ばぁちゃん」
「は?」
思わず聞き返した俺に感極まった様子で目を潤ませた美岬が言う。
「……この味、小さい頃に死んだばぁちゃんの家のお出汁の味と一緒っす! ばぁちゃんちのお出汁の味はうちのとは全然違ってて、でもあたしは小さかったからなんで違うのか分からなくて、だんだん記憶も曖昧になってたっすけど、やっと分かったっす。これ、カメノテの味だったんすね」
「ふむ。小さい頃の味の記憶って意外と馬鹿にできないからな。良かったな、長年の謎が解けて」
俺がうなずくと美岬は照れ臭そうにへへっと笑い、コッヘルを置いて目尻の涙を払った。
「へへっ。ついしんみりしてしまったっす。やー、あたしの封印されていた記憶を呼び覚ますとは、ガクさんのお料理は魔法のお料理っすねぇ。テクマクマヤコン♪ テクマクマヤコン♪……記憶よ、よみがえれ~♪」
「…………ぶふっ! げほげほっ」
ひとさし指をクルクル回しながらおどけたようにとてつもなく古いネタの呪文を唱え、最後に何を思ったかウインクしながら両手の指で作ったハートマークをぐいっとつき出す美岬。なんかもう色々混ざりすぎだ。
予想もしなかった魔法少女の攻撃に怪人ガクトは飲みかけのスープが変なところに入ってダメージを食らう。
美岬もさすがに盛大に自爆したことに直後に気づき、顔を真っ赤にして両手で覆った。
「…………い、今のは……わ、忘れてほしいっす」
「……お、おう。冷めるから早く食え」
忘れられるか! 脳内フォルダに永久保存確定だ。
「……はいっす。……熱っ! はふっはふっ!」
照れ隠しにハンバーグの塊をそのまま口の中に入れてしまった美岬が口を押さえて目を白黒させる。俺が差し出したペットボトルの水をがぶ飲みしてやっと落ち着く。
「口の中、火傷しなかったか?」
「……はうぅ。だ、大丈夫っす。スープが普通に飲めたから、こんなに熱いとは思わなかったっす。想定外に熱くて驚いたっす」
「あー、スープの方は仕上げに入れた大根おろしでちょっと冷めてたが、直前まで煮込まれてたハンバーグはそうすぐには冷めんからな」
「それでっすかぁ。……あ、今あたし、めっちゃ水飲んじゃったっすけどストック大丈夫っすか? 料理の時も茹で汁一回捨ててたからだいぶ減っちゃったっすけど?」
「ああ、そういえば言ってなかったか。さっきの偵察で水場を見つけたからもう基本的に水の心配はしなくていいぞ。生水で飲めるかはまだ分からんが、ろ過でも蒸留でもいかようにもやりようはあるからな」
「おお。なら一安心っすね。……あ、このツナ和えも美味しいっす! 大根葉のしゃきしゃき感とハマボウフウのちょっと癖のある風味をツナとドレッシングがまろやかにしてて、パリパリの実ダイコンのピリッとした辛さが爽やかで……ちょっとこれ箸が止まんないっす」
喋りながらもツナ和えを一口食べた美岬は、すっかり気に入ったようでひょいパクひょいパクと続けて食べている。
俺もツナ和えを食べてみたが、適当に作ったドレッシングが良い仕事をしている。適度に形の残った大根の種を噛み潰した時のプチっとした食感も良いアクセントになっている。
「うん。ツナ和えは簡単だけど旨いよな。すりごまもあればさらに旨くなるんだが」
「あ、じゃあ胡麻育てましょう! 胡麻は割と育つの早いっすよ」
育てる以前に胡麻なんてどこに、と考えた瞬間に思い出す。
「あ、そうか。そういえば胡麻の種も持ってるって言ってたな」
美岬が今度は箸で小さく切り、息をふうふうと吹き掛けて冷ましたハンバーグをはふはふと頬張りながらうなずく。
「はふっ! 胡麻は三日ぐらひで芽が出て、はふはふ、三ヶ月ぐらひで収穫でひるっすひょ。……ごくん」
「……口に物が入ってる時に無理に返事しなくていいからな。ちなみに胡麻以外の持ち込んだ種や苗はどうだ? しばらくは採集がメインになるとは思うが、育てられるものがあるなら育てたいな」
「ああ、そっすよね。……んー、とりあえず豆類は全部やっちゃいましょう。豆を収穫した後の土には窒素化合物が多く残されるんでその後も畑として使いやすくなるっすし。アイスプラントはこの浜の海浜植物ゾーンに地植えしたら勝手に増えると思うっす。あと、やっぱり最優先はさつま芋っすね」
「確かに豆と芋は栄養学的な見地からも欲しいな。いけそうか?」
「さつま芋はもう今の時点で何ヵ所からか芽が出てる種芋っすからうまくやればかなりの量を収穫できるはずっす。まずは芽の数に種芋を分割して、それぞれから苗を育てて、蔓が伸びてきたらその蔓を切って新しい苗として別の場所に埋めて……ってのを繰り返していけばどんどん増やせるっすよ。痩せてて水はけのいい土の方がよく育つんで、そのへんをちょっと耕せばすぐに条件は整うはずっす」
「それはいいな。さつま芋は芋蔓も食えるから増えてくれればかなり助かる。どれぐらいで収穫できるんだ?」
「通常は植え付けから4ヶ月っすから8月の今植えたら12月っすね。この島の冬がどれぐらい寒くなるかにもよるっすけど、うちの実家の島でも冬に10℃以下まで下がるなんてまずないっすから、たぶん大丈夫だと思うっすよ。ちょっと早く掘っても芋が小さいってだけで食べれないってわけじゃないっすし」
「4ヶ月か。まあそれぐらいはかかるよな。とりあえず、さっきも言ってた葛さえ見つかれば食料問題はほぼ解決できるから、美岬が持ち込んだ作物は駄目で元々ぐらいの気構えで全部植えてしまおう。上手くいけば俺たちの食卓が豊かになるし、駄目でも今から備えておけば冬になっても飢え死にはせんさ」
「そっすね。……そういえばガクさんって玄米持ってるっすよね?」
「おう。3合分だけだけどな。陸に上がったから炊いてやれるがそろそろ食うか?」
「いや、駄目で元々ついでにその米も発芽させて植えてみないっすか?」
「……玄米って籾殻剥がしてあるけど発芽できるのか?」
思わず小声で訊ねてみると、ノリのいい美岬が神妙な顔で辺りを見回して内緒話をするようにコソコソっと耳打ちしてくる。
「……ここだけの話、実はできるんすよ。精米してない玄米は水に浸けておけば2、3日で発芽するっす。で、浜の反対側の葦が繁ってる湿地帯っすけど、たぶん葦を伐採して根を掘り起こして整地すればそのまま田んぼとして使えるっすよ」
「マジか。どうせ3合の米なんて二人で食えばせいぜい3日分しかないんだ。増やせる可能性があるなら使っていいぞ。ちなみに、稲ってどれぐらいに増えるんだったか?」
「普通の稲作の場合っすけど、一粒の米粒から1本の苗が生えるっすけど、これを5本で1株としてまずは田植えするっすね。でもこの1株が最終的には25本に増えて稲穂が25本実ることになるっす。そしてこの稲穂1本につき米粒は約70粒ぐらい出来るっす」
「……ってことはまず苗が5倍に増えて、それぞれから70粒取れるってことは、350倍になるってことか。この3合が丸々実ったら……」
「3合×350で1050合っすね。1合ってどれぐらいでしたっけ?」
「だいたい180ccだな。尺貫法だと10合で1升、10升で1斗、10斗で|石と10倍毎に単位が上がっていくから、1050合は1石と5升……体積だと189㍑だな」
「たしか米俵が4斗だったはずっすから、1石は2俵半っすね。1俵が60㎏だから……1石って150㎏っすかぁ」
「……うーむ。350倍に増えるって、米って改めて考えるとすごい作物だな」
「農家がどんどん減ってる上に減反政策までしてるのに米の自給率が高い理由を垣間見た感じっすね」
「普通に食べたら3日分の米が上手くすれば3年分になるってんなら増やすしかないよな。全部無駄になってもたった3日分ならローリスクハイリターンすぎる投資だ」
「くっくっく。ガクさん、ぬしも悪よのぅ」
「いやいやいや、米を増やそうと言い出した美岬様ほどじゃありやせんぜ? ぐっふっふっふ」
俺と美岬は悪い顔をして笑い合う。しかし、今後の話し合いに集中しすぎて鍋がすっかり冷めてしまった。火が弱まってきた焚き火に薪を足して火力を上げ、鍋を再び火に掛けて温め直す。
「おかわりはいるか?」
「もちろんっす!」
満面の笑みで空のコッヘルを差し出してくる美岬。温め直した鍋を俺と美岬のコッヘルに等分に注ぎ分けて空にする。
「晩メシを食い終わったら、玄米とか豆とか、地植えする前に発芽させておいた方がいい種をビニール袋で水に浸けておくか?」
「そっすね、いいと思うっす。明日からちょっとずつ畑作りとか田んぼ作りもしていって、発芽して準備が出来た苗から順次植えていったらいいっすね」
「畑や田んぼをどこに作るか、どう準備するか、植え付けのタイミングをいつにするか、そのあたりを決めるのは美岬に任せるぞ。俺は農業は素人だからどう動いたらいいか美岬が指示してくれ」
「了解っす」
そうして今後の食料生産の計画を詰めつつ、俺と美岬は食事を続けるのだった。
【作者コメント】
日本独自の度量衡単位である尺貫法は、日本人の生活に密着していて何かと使う機会が多く、特に料理の世界ではそれが顕著なので覚えておいて損はないですね。
玄米は水に浸けて冷蔵庫にしまい、2、3日すれば発芽玄米になりますが、そうなれば普通の炊飯器でも普通の白米と同様に柔らかく炊き上がります。栄養価も高いのでおすすめですよ。
「……ほぅ、やっぱりカメノテの出汁は旨いなー」
一般に流通するような食材じゃないから口にするのはずいぶんとひさしぶりだが、カニともエビとも貝とも違う独特の風味がたまらない。
次にしんなりとしたハマボウフウの葉を噛み締めてみれば、セリ科独特の香味が爽やかに鼻に抜けてさらに食欲を刺激し、カメノテの剥き身は味は抜けているもののぐりぐりとした歯応えがたまらない。
美岬の方はと見てみれば、スープを一口啜った瞬間、目を見開いて驚いた表情で固まり、それからもう一口啜り、目を閉じて味をじっくりと確かめるように味わい、思わずといった様子でつぶやいた。
「………………ばぁちゃん」
「は?」
思わず聞き返した俺に感極まった様子で目を潤ませた美岬が言う。
「……この味、小さい頃に死んだばぁちゃんの家のお出汁の味と一緒っす! ばぁちゃんちのお出汁の味はうちのとは全然違ってて、でもあたしは小さかったからなんで違うのか分からなくて、だんだん記憶も曖昧になってたっすけど、やっと分かったっす。これ、カメノテの味だったんすね」
「ふむ。小さい頃の味の記憶って意外と馬鹿にできないからな。良かったな、長年の謎が解けて」
俺がうなずくと美岬は照れ臭そうにへへっと笑い、コッヘルを置いて目尻の涙を払った。
「へへっ。ついしんみりしてしまったっす。やー、あたしの封印されていた記憶を呼び覚ますとは、ガクさんのお料理は魔法のお料理っすねぇ。テクマクマヤコン♪ テクマクマヤコン♪……記憶よ、よみがえれ~♪」
「…………ぶふっ! げほげほっ」
ひとさし指をクルクル回しながらおどけたようにとてつもなく古いネタの呪文を唱え、最後に何を思ったかウインクしながら両手の指で作ったハートマークをぐいっとつき出す美岬。なんかもう色々混ざりすぎだ。
予想もしなかった魔法少女の攻撃に怪人ガクトは飲みかけのスープが変なところに入ってダメージを食らう。
美岬もさすがに盛大に自爆したことに直後に気づき、顔を真っ赤にして両手で覆った。
「…………い、今のは……わ、忘れてほしいっす」
「……お、おう。冷めるから早く食え」
忘れられるか! 脳内フォルダに永久保存確定だ。
「……はいっす。……熱っ! はふっはふっ!」
照れ隠しにハンバーグの塊をそのまま口の中に入れてしまった美岬が口を押さえて目を白黒させる。俺が差し出したペットボトルの水をがぶ飲みしてやっと落ち着く。
「口の中、火傷しなかったか?」
「……はうぅ。だ、大丈夫っす。スープが普通に飲めたから、こんなに熱いとは思わなかったっす。想定外に熱くて驚いたっす」
「あー、スープの方は仕上げに入れた大根おろしでちょっと冷めてたが、直前まで煮込まれてたハンバーグはそうすぐには冷めんからな」
「それでっすかぁ。……あ、今あたし、めっちゃ水飲んじゃったっすけどストック大丈夫っすか? 料理の時も茹で汁一回捨ててたからだいぶ減っちゃったっすけど?」
「ああ、そういえば言ってなかったか。さっきの偵察で水場を見つけたからもう基本的に水の心配はしなくていいぞ。生水で飲めるかはまだ分からんが、ろ過でも蒸留でもいかようにもやりようはあるからな」
「おお。なら一安心っすね。……あ、このツナ和えも美味しいっす! 大根葉のしゃきしゃき感とハマボウフウのちょっと癖のある風味をツナとドレッシングがまろやかにしてて、パリパリの実ダイコンのピリッとした辛さが爽やかで……ちょっとこれ箸が止まんないっす」
喋りながらもツナ和えを一口食べた美岬は、すっかり気に入ったようでひょいパクひょいパクと続けて食べている。
俺もツナ和えを食べてみたが、適当に作ったドレッシングが良い仕事をしている。適度に形の残った大根の種を噛み潰した時のプチっとした食感も良いアクセントになっている。
「うん。ツナ和えは簡単だけど旨いよな。すりごまもあればさらに旨くなるんだが」
「あ、じゃあ胡麻育てましょう! 胡麻は割と育つの早いっすよ」
育てる以前に胡麻なんてどこに、と考えた瞬間に思い出す。
「あ、そうか。そういえば胡麻の種も持ってるって言ってたな」
美岬が今度は箸で小さく切り、息をふうふうと吹き掛けて冷ましたハンバーグをはふはふと頬張りながらうなずく。
「はふっ! 胡麻は三日ぐらひで芽が出て、はふはふ、三ヶ月ぐらひで収穫でひるっすひょ。……ごくん」
「……口に物が入ってる時に無理に返事しなくていいからな。ちなみに胡麻以外の持ち込んだ種や苗はどうだ? しばらくは採集がメインになるとは思うが、育てられるものがあるなら育てたいな」
「ああ、そっすよね。……んー、とりあえず豆類は全部やっちゃいましょう。豆を収穫した後の土には窒素化合物が多く残されるんでその後も畑として使いやすくなるっすし。アイスプラントはこの浜の海浜植物ゾーンに地植えしたら勝手に増えると思うっす。あと、やっぱり最優先はさつま芋っすね」
「確かに豆と芋は栄養学的な見地からも欲しいな。いけそうか?」
「さつま芋はもう今の時点で何ヵ所からか芽が出てる種芋っすからうまくやればかなりの量を収穫できるはずっす。まずは芽の数に種芋を分割して、それぞれから苗を育てて、蔓が伸びてきたらその蔓を切って新しい苗として別の場所に埋めて……ってのを繰り返していけばどんどん増やせるっすよ。痩せてて水はけのいい土の方がよく育つんで、そのへんをちょっと耕せばすぐに条件は整うはずっす」
「それはいいな。さつま芋は芋蔓も食えるから増えてくれればかなり助かる。どれぐらいで収穫できるんだ?」
「通常は植え付けから4ヶ月っすから8月の今植えたら12月っすね。この島の冬がどれぐらい寒くなるかにもよるっすけど、うちの実家の島でも冬に10℃以下まで下がるなんてまずないっすから、たぶん大丈夫だと思うっすよ。ちょっと早く掘っても芋が小さいってだけで食べれないってわけじゃないっすし」
「4ヶ月か。まあそれぐらいはかかるよな。とりあえず、さっきも言ってた葛さえ見つかれば食料問題はほぼ解決できるから、美岬が持ち込んだ作物は駄目で元々ぐらいの気構えで全部植えてしまおう。上手くいけば俺たちの食卓が豊かになるし、駄目でも今から備えておけば冬になっても飢え死にはせんさ」
「そっすね。……そういえばガクさんって玄米持ってるっすよね?」
「おう。3合分だけだけどな。陸に上がったから炊いてやれるがそろそろ食うか?」
「いや、駄目で元々ついでにその米も発芽させて植えてみないっすか?」
「……玄米って籾殻剥がしてあるけど発芽できるのか?」
思わず小声で訊ねてみると、ノリのいい美岬が神妙な顔で辺りを見回して内緒話をするようにコソコソっと耳打ちしてくる。
「……ここだけの話、実はできるんすよ。精米してない玄米は水に浸けておけば2、3日で発芽するっす。で、浜の反対側の葦が繁ってる湿地帯っすけど、たぶん葦を伐採して根を掘り起こして整地すればそのまま田んぼとして使えるっすよ」
「マジか。どうせ3合の米なんて二人で食えばせいぜい3日分しかないんだ。増やせる可能性があるなら使っていいぞ。ちなみに、稲ってどれぐらいに増えるんだったか?」
「普通の稲作の場合っすけど、一粒の米粒から1本の苗が生えるっすけど、これを5本で1株としてまずは田植えするっすね。でもこの1株が最終的には25本に増えて稲穂が25本実ることになるっす。そしてこの稲穂1本につき米粒は約70粒ぐらい出来るっす」
「……ってことはまず苗が5倍に増えて、それぞれから70粒取れるってことは、350倍になるってことか。この3合が丸々実ったら……」
「3合×350で1050合っすね。1合ってどれぐらいでしたっけ?」
「だいたい180ccだな。尺貫法だと10合で1升、10升で1斗、10斗で|石と10倍毎に単位が上がっていくから、1050合は1石と5升……体積だと189㍑だな」
「たしか米俵が4斗だったはずっすから、1石は2俵半っすね。1俵が60㎏だから……1石って150㎏っすかぁ」
「……うーむ。350倍に増えるって、米って改めて考えるとすごい作物だな」
「農家がどんどん減ってる上に減反政策までしてるのに米の自給率が高い理由を垣間見た感じっすね」
「普通に食べたら3日分の米が上手くすれば3年分になるってんなら増やすしかないよな。全部無駄になってもたった3日分ならローリスクハイリターンすぎる投資だ」
「くっくっく。ガクさん、ぬしも悪よのぅ」
「いやいやいや、米を増やそうと言い出した美岬様ほどじゃありやせんぜ? ぐっふっふっふ」
俺と美岬は悪い顔をして笑い合う。しかし、今後の話し合いに集中しすぎて鍋がすっかり冷めてしまった。火が弱まってきた焚き火に薪を足して火力を上げ、鍋を再び火に掛けて温め直す。
「おかわりはいるか?」
「もちろんっす!」
満面の笑みで空のコッヘルを差し出してくる美岬。温め直した鍋を俺と美岬のコッヘルに等分に注ぎ分けて空にする。
「晩メシを食い終わったら、玄米とか豆とか、地植えする前に発芽させておいた方がいい種をビニール袋で水に浸けておくか?」
「そっすね、いいと思うっす。明日からちょっとずつ畑作りとか田んぼ作りもしていって、発芽して準備が出来た苗から順次植えていったらいいっすね」
「畑や田んぼをどこに作るか、どう準備するか、植え付けのタイミングをいつにするか、そのあたりを決めるのは美岬に任せるぞ。俺は農業は素人だからどう動いたらいいか美岬が指示してくれ」
「了解っす」
そうして今後の食料生産の計画を詰めつつ、俺と美岬は食事を続けるのだった。
【作者コメント】
日本独自の度量衡単位である尺貫法は、日本人の生活に密着していて何かと使う機会が多く、特に料理の世界ではそれが顕著なので覚えておいて損はないですね。
玄米は水に浸けて冷蔵庫にしまい、2、3日すれば発芽玄米になりますが、そうなれば普通の炊飯器でも普通の白米と同様に柔らかく炊き上がります。栄養価も高いのでおすすめですよ。
146
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。
誰一人帰らない『奈落』に落とされたおっさん、うっかり暗号を解読したら、未知の遺物の使い手になりました!
ミポリオン
ファンタジー
旧題:巻き込まれ召喚されたおっさん、無能で誰一人帰らない場所に追放されるも、超古代文明の暗号を解いて力を手にいれ、楽しく生きていく
高校生達が勇者として召喚される中、1人のただのサラリーマンのおっさんである福菅健吾が巻き込まれて異世界に召喚された。
高校生達は強力なステータスとスキルを獲得したが、おっさんは一般人未満のステータスしかない上に、異世界人の誰もが持っている言語理解しかなかったため、転移装置で誰一人帰ってこない『奈落』に追放されてしまう。
しかし、そこに刻まれた見たこともない文字を、健吾には全て理解する事ができ、強大な超古代文明のアイテムを手に入れる。
召喚者達は気づかなかった。健吾以外の高校生達の通常スキル欄に言語スキルがあり、健吾だけは固有スキルの欄に言語スキルがあった事を。そしてそのスキルが恐るべき力を秘めていることを。
※カクヨムでも連載しています

やさしい異世界転移
みなと
ファンタジー
妹の誕生日ケーキを買いに行く最中 謎の声に導かれて異世界へと転移してしまった主人公
神洞 優斗。
彼が転移した世界は魔法が発達しているファンタジーの世界だった!
元の世界に帰るまでの間優斗は学園に通い平穏に過ごす事にしたのだが……?
この時の優斗は気付いていなかったのだ。
己の……いや"ユウト"としての逃れられない定めがすぐ近くまで来ている事に。
この物語は 優斗がこの世界で仲間と出会い、共に様々な困難に立ち向かい希望 絶望 別れ 後悔しながらも進み続けて、英雄になって誰かに希望を託すストーリーである。

独身おじさんの異世界ライフ~結婚しません、フリーな独身こそ最高です~
さとう
ファンタジー
町の電気工事士であり、なんでも屋でもある織田玄徳は、仕事をそこそこやりつつ自由な暮らしをしていた。
結婚は人生の墓場……父親が嫁さんで苦労しているのを見て育ったため、結婚して子供を作り幸せな家庭を作るという『呪いの言葉』を嫌悪し、生涯独身、自分だけのために稼いだ金を使うと決め、独身生活を満喫。趣味の釣り、バイク、キャンプなどを楽しみつつ、人生を謳歌していた。
そんなある日。電気工事の仕事で感電死……まだまだやりたいことがあったのにと嘆くと、なんと異世界転生していた!!
これは、異世界で工務店の仕事をしながら、異世界で独身生活を満喫するおじさんの物語。

クラス転移で無能判定されて追放されたけど、努力してSSランクのチートスキルに進化しました~【生命付与】スキルで異世界を自由に楽しみます~
いちまる
ファンタジー
ある日、クラスごと異世界に召喚されてしまった少年、天羽イオリ。
他のクラスメートが強力なスキルを発現させてゆく中、イオリだけが最低ランクのEランクスキル【生命付与】の持ち主だと鑑定される。
「無能は不要だ」と判断した他の生徒や、召喚した張本人である神官によって、イオリは追放され、川に突き落とされた。
しかしそこで、川底に沈んでいた謎の男の力でスキルを強化するチャンスを得た――。
1千年の努力とともに、イオリのスキルはSSランクへと進化!
自分を拾ってくれた田舎町のアイテムショップで、チートスキルをフル稼働!
「転移者が世界を良くする?」
「知らねえよ、俺は異世界を自由気ままに楽しむんだ!」
追放された少年の第2の人生が、始まる――!
※本作品は他サイト様でも掲載中です。
勇者一行から追放された二刀流使い~仲間から捜索願いを出されるが、もう遅い!~新たな仲間と共に魔王を討伐ス
R666
ファンタジー
アマチュアニートの【二龍隆史】こと36歳のおっさんは、ある日を境に実の両親達の手によって包丁で腹部を何度も刺されて地獄のような痛みを味わい死亡。
そして彼の魂はそのまま天界へ向かう筈であったが女神を自称する危ない女に呼び止められると、ギフトと呼ばれる最強の特典を一つだけ選んで、異世界で勇者達が魔王を討伐できるように手助けをして欲しいと頼み込まれた。
最初こそ余り乗り気ではない隆史ではあったが第二の人生を始めるのも悪くないとして、ギフトを一つ選び女神に言われた通りに勇者一行の手助けをするべく異世界へと乗り込む。
そして異世界にて真面目に勇者達の手助けをしていたらチキン野郎の役立たずという烙印を押されてしまい隆史は勇者一行から追放されてしまう。
※これは勇者一行から追放された最凶の二刀流使いの隆史が新たな仲間を自ら探して、自分達が新たな勇者一行となり魔王を討伐するまでの物語である※
欲張ってチートスキル貰いすぎたらステータスを全部0にされてしまったので最弱から最強&ハーレム目指します
ゆさま
ファンタジー
チートスキルを授けてくれる女神様が出てくるまで最短最速です。(多分) HP1 全ステータス0から這い上がる! 可愛い女の子の挿絵多めです!!
カクヨムにて公開したものを手直しして投稿しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる