35 / 227
沈没漂流編
第35話 5日目④おっさんは洞窟に進入する
しおりを挟む
簡単なスープとはいえ、やはり温かいものを腹に入れる意味は大きい。ずっと張りつめていた気持ちが緩み、少し心にゆとりができる。
「ほわぁ……あったまるっすね」
「たいして旨いスープでもないのに、なんというか染み渡るな」
「ほー、これがいわゆる五臓六腑に染み渡るという感覚っすかぁ」
ヨコワのジャーキーを薄めた海水で煮出して醤油で味を整えただけの、なんというか優しい味のスープだが、疲れ切った体にはこれぐらいがちょうど良い。
そして半分に割った高カロリー携行食。これはナッツやドライフルーツをキャラメルヌガーで固めた棒状のクッキーという感じだが、高カロリーを売りにしているだけあってとにかく甘い。普通に食べると苦いコーヒーが欲しくなる代物だが、一晩中波しぶきを被り続け、飲み水も含めて塩味ばかり摂取している現状でのこの甘さは究極の贅沢だ。
「はうぅ……甘いっす。美味しいっす~……うぅ」
美岬が小さな携行食を両手で包み込むように大事に持ってチビチビと食べながら泣いている。その気持ちはよーく分かる。よーく分かるのだが、それでも美岬に泣かれるのは非常にいたたまれなくなる。
食べ終わった後も俺の隣でぐすぐすしている美岬の肩に手を回してそっと抱き寄せると、美岬も抵抗せずに寄りかかってくる。そのまま、ほぅ……と大きく息を吐き、じっと動かなくなる。
「……疲れたな」
「……そっすね。疲れたっす。……なんか、ほっとしたら一気に疲れの波がきて……しんどいっす」
「昨日から徹夜で嵐と戦っていたんだからそれは当然だ。いや、本当によく頑張ったな。この場所なら大丈夫だから少し横になって休んだらどうだ?」
「……うん。そうするっす。……ガクさんも一緒にどうっすか?」
「そうだな。休めるうちに休まないとな」
「…………じゃあ、腕まくらしてほしいっす」
「ん、それは構わないが……正直今の俺はかなり汗臭いぞ」
「……ふふっ、それを言っちゃうとあたしも同じっすよ。……その、ガクさんが嫌じゃなきゃお願いしたいっす」
「そうか。……よし来い」
俺は自分の左側にスペースを空けてエアーマットレスに横になり、左腕を広げる。そこにいそいそと寄ってきた美岬は照れくさそうに体を横にしようとして……目を見開いて固まる。この時、俺は岩蔭の奥に背を向け、体の正面は海側に向いていたが、美岬の視線は俺を背後、岩蔭の奥に向いていた。
「が、ガクさん、あれ……」
震える声で岩蔭の奥を指差す美岬。
「いったい何が……っ!?」
俺が寝返りをうって背後に目をやると、岩蔭の奥に光が見えた。
「なんだと!?」
慌てて飛び起きるとそれは見えなくなる。姿勢を低くすると再び見える。どうやらこの先の低くなった天井の陰に隠れて見えなかったようだが、ここはただの岩蔭ではなく、この先に続くトンネル状の洞窟の入り口で、しかも島の内部のどこかに繋がっているようだ。
「まさかここまで目線を下げないと気づかない場所に洞窟の入り口があるなんてな」
「それにこの洞窟、明らかに島の中に繋がってるっすよ」
「ああ、繋がってるな。この洞窟は天井こそ低いが幅はそれなりにありそうだから、このまま筏に乗ったまま入っていけそうだ。それに、干潮のピークを過ぎて潮が満ち始めているから、外海からこの洞窟の奥に向けて潮が流れ始めている。この流れに乗れば奥まで行けそうだぞ」
「ガクさん、行きましょうよ! 島の外周には今のところ上陸出来そうな場所が見当たらなかったんすから、島の中に入れるこのチャンスを逃す手はないっすよ」
「そうだな。……だが一つ気掛かりがある。この潮の流れに乗ってあの明るくなっている出口まで着いて、もしそこが人が通れないくらい狭かったら、俺たちは潮の流れに阻まれて戻ることもできずに恐らく水没する洞窟に閉じこめられることになるぞ」
「うっ! それはヤバいっすね。……あの出口、そんなに小さいっすかね?」
「うーん、暗くて距離がいまいち掴めないからな。ちょっと待て」
俺は腕を洞窟の出口に向けてまっすぐに伸ばし、親指を立てて目線と重ねてサイズを測ってみた。ここから見える出口の高さは親指の爪の半分ぐらいだ。
このまっすぐに伸ばした腕の親指の爪サイズというのはおおよそ50㍍先に立っている人間と同じ大きさになる。つまりこの洞窟の長さが仮に50㍍だとすれば、爪半分の高さに見えている出口は立った人間の半分の高さであるおおよそ80~90㌢ぐらいはあるということになる。洞窟が50㍍より長ければ出口はもっと大きくなるし、短ければ小さくなる。
とはいえ、俺たちがくぐり抜けるだけならその半分の40㌢もあれば十分だと思うので、つまり逆算してこの洞窟の長さが25㍍以上あるならば、見えているあの出口をくぐり抜けられるということだ。
それより短かった場合は出口を通れない可能性はあるが、それでもまぁ25㍍以内なら大した距離じゃないから、なんとか流れに逆らって筏を漕いで戻ってこれるだろう。
「……んー、これなら奥行きが25㍍以上あるなら通り抜けれそうだな」
「ちょ、ガクさん、それどうやって計算したんすか?」
「これか? これは離れた場所に立っている人間がだいたい何㍍先にいるかを大雑把に測る方法……の応用だが、口だけではちょっと説明しづらいから今度ちゃんと教えてやるよ。とりあえず、この洞窟が25㍍以上あれば出口に十分な広さがあるから向こう側に出られるし、それより短くて向こう側に出られないとしてもせいぜい25㍍ぐらいなら潮が満ちて閉じこめられる前に戻って来れるだろうってことだ」
「なるほど。じゃあ善は急げっすね」
「そうだな。とりあえず進んでみるか。あ、その前に」
自分の荷物からLEDライトを取り出して灯し、それから筏をこの場所に繋いでいた錨綱をほどけば、洞窟の奥に向かって流れる潮流がゆっくりと筏を押し流し始める。
「そこの低くなっている天井に頭をぶつけないようにな」
「はーい」
筏にうつ伏せになって低くなっている天井の下をくぐり抜けて洞窟内に侵入すると、洞窟内部は意外と広くなっていることに気づく。
ライトで照らしてみれば、天井が海面からおよそ1.5㍍ほどの高さで横幅は3㍍ほどのほぼ真っ直ぐなトンネルになっているようだ。鍾乳洞ならもっとぐねぐねと曲がりくねり、内部もゴツゴツしているものだが、この洞窟は岩壁がなめらかになっている。
「この感じからして、これは火山活動時の溶岩道が毎日の潮の満ち引きで浸食されて拡張されてこの形になった海蝕洞かもしれないな」
「あー、じゃあこの先にあるのはマグマ溜まりっすか?」
「水が入っている以上、あくまで元マグマ溜まりってことになるだろうけどな。側火山の火口だったはずの場所が周囲とほぼ見分けがつかないぐらいに波に浸食されて崖に一体化していることを考えると噴火があったのは本当に地質学レベルでの太古の話になるだろうし」
「……あの入り江の周りに立ち並んでた岩が側火山の名残っすか」
「たぶんな。……さて、だいたいここまでで入り口から25㍍ぐらい来たが、まだまだ先はありそうだな」
「とりあえず反対側に抜けられそうなのは確定っすね」
「さて、どんな感じになってるかな。明るくなっているってことは地底湖ではないと思うが」
オールで時々姿勢制御をしながら洞窟の中を潮流に乗って進んで行くうちに洞窟はどんどん広くなってきた。洞窟そのものの長さは結局100㍍近くあり、出口は俺の身長よりも高い。
出口が近づくにつれ、その先がだんだん明らかになってきたが、出口の先は小雨の降りしきる穏やかな湾になっていて、上陸出来そうな浜も見えてきた。
「なんか良さげじゃないっすか?」
「ああ。これなら上陸は出来るな。風も波も穏やかで良い感じだ」
そして俺たちの筏はついに洞窟を抜けて島の内側の湾に進入したのだった。
【作者コメント】
腕をまっすぐに伸ばした状態からサムズアップして、離れた所に立っている人間の大きさと親指のサイズを比較することでおおよその距離を測る方法はかなり昔から活用されてきました。主に歩兵同士がマスケット銃で撃ち合うような戦場で。蛇足ながらイギリスの近衛兵のあの黒くてでっかい帽子は背を大きく見せて敵からの目測距離を狂わせる目的のものです。銃の射程と速射性の向上に伴い、ただの目立つ的になったので廃れましたが戦列歩兵時代にはそれなりに有効だったようです。
「ほわぁ……あったまるっすね」
「たいして旨いスープでもないのに、なんというか染み渡るな」
「ほー、これがいわゆる五臓六腑に染み渡るという感覚っすかぁ」
ヨコワのジャーキーを薄めた海水で煮出して醤油で味を整えただけの、なんというか優しい味のスープだが、疲れ切った体にはこれぐらいがちょうど良い。
そして半分に割った高カロリー携行食。これはナッツやドライフルーツをキャラメルヌガーで固めた棒状のクッキーという感じだが、高カロリーを売りにしているだけあってとにかく甘い。普通に食べると苦いコーヒーが欲しくなる代物だが、一晩中波しぶきを被り続け、飲み水も含めて塩味ばかり摂取している現状でのこの甘さは究極の贅沢だ。
「はうぅ……甘いっす。美味しいっす~……うぅ」
美岬が小さな携行食を両手で包み込むように大事に持ってチビチビと食べながら泣いている。その気持ちはよーく分かる。よーく分かるのだが、それでも美岬に泣かれるのは非常にいたたまれなくなる。
食べ終わった後も俺の隣でぐすぐすしている美岬の肩に手を回してそっと抱き寄せると、美岬も抵抗せずに寄りかかってくる。そのまま、ほぅ……と大きく息を吐き、じっと動かなくなる。
「……疲れたな」
「……そっすね。疲れたっす。……なんか、ほっとしたら一気に疲れの波がきて……しんどいっす」
「昨日から徹夜で嵐と戦っていたんだからそれは当然だ。いや、本当によく頑張ったな。この場所なら大丈夫だから少し横になって休んだらどうだ?」
「……うん。そうするっす。……ガクさんも一緒にどうっすか?」
「そうだな。休めるうちに休まないとな」
「…………じゃあ、腕まくらしてほしいっす」
「ん、それは構わないが……正直今の俺はかなり汗臭いぞ」
「……ふふっ、それを言っちゃうとあたしも同じっすよ。……その、ガクさんが嫌じゃなきゃお願いしたいっす」
「そうか。……よし来い」
俺は自分の左側にスペースを空けてエアーマットレスに横になり、左腕を広げる。そこにいそいそと寄ってきた美岬は照れくさそうに体を横にしようとして……目を見開いて固まる。この時、俺は岩蔭の奥に背を向け、体の正面は海側に向いていたが、美岬の視線は俺を背後、岩蔭の奥に向いていた。
「が、ガクさん、あれ……」
震える声で岩蔭の奥を指差す美岬。
「いったい何が……っ!?」
俺が寝返りをうって背後に目をやると、岩蔭の奥に光が見えた。
「なんだと!?」
慌てて飛び起きるとそれは見えなくなる。姿勢を低くすると再び見える。どうやらこの先の低くなった天井の陰に隠れて見えなかったようだが、ここはただの岩蔭ではなく、この先に続くトンネル状の洞窟の入り口で、しかも島の内部のどこかに繋がっているようだ。
「まさかここまで目線を下げないと気づかない場所に洞窟の入り口があるなんてな」
「それにこの洞窟、明らかに島の中に繋がってるっすよ」
「ああ、繋がってるな。この洞窟は天井こそ低いが幅はそれなりにありそうだから、このまま筏に乗ったまま入っていけそうだ。それに、干潮のピークを過ぎて潮が満ち始めているから、外海からこの洞窟の奥に向けて潮が流れ始めている。この流れに乗れば奥まで行けそうだぞ」
「ガクさん、行きましょうよ! 島の外周には今のところ上陸出来そうな場所が見当たらなかったんすから、島の中に入れるこのチャンスを逃す手はないっすよ」
「そうだな。……だが一つ気掛かりがある。この潮の流れに乗ってあの明るくなっている出口まで着いて、もしそこが人が通れないくらい狭かったら、俺たちは潮の流れに阻まれて戻ることもできずに恐らく水没する洞窟に閉じこめられることになるぞ」
「うっ! それはヤバいっすね。……あの出口、そんなに小さいっすかね?」
「うーん、暗くて距離がいまいち掴めないからな。ちょっと待て」
俺は腕を洞窟の出口に向けてまっすぐに伸ばし、親指を立てて目線と重ねてサイズを測ってみた。ここから見える出口の高さは親指の爪の半分ぐらいだ。
このまっすぐに伸ばした腕の親指の爪サイズというのはおおよそ50㍍先に立っている人間と同じ大きさになる。つまりこの洞窟の長さが仮に50㍍だとすれば、爪半分の高さに見えている出口は立った人間の半分の高さであるおおよそ80~90㌢ぐらいはあるということになる。洞窟が50㍍より長ければ出口はもっと大きくなるし、短ければ小さくなる。
とはいえ、俺たちがくぐり抜けるだけならその半分の40㌢もあれば十分だと思うので、つまり逆算してこの洞窟の長さが25㍍以上あるならば、見えているあの出口をくぐり抜けられるということだ。
それより短かった場合は出口を通れない可能性はあるが、それでもまぁ25㍍以内なら大した距離じゃないから、なんとか流れに逆らって筏を漕いで戻ってこれるだろう。
「……んー、これなら奥行きが25㍍以上あるなら通り抜けれそうだな」
「ちょ、ガクさん、それどうやって計算したんすか?」
「これか? これは離れた場所に立っている人間がだいたい何㍍先にいるかを大雑把に測る方法……の応用だが、口だけではちょっと説明しづらいから今度ちゃんと教えてやるよ。とりあえず、この洞窟が25㍍以上あれば出口に十分な広さがあるから向こう側に出られるし、それより短くて向こう側に出られないとしてもせいぜい25㍍ぐらいなら潮が満ちて閉じこめられる前に戻って来れるだろうってことだ」
「なるほど。じゃあ善は急げっすね」
「そうだな。とりあえず進んでみるか。あ、その前に」
自分の荷物からLEDライトを取り出して灯し、それから筏をこの場所に繋いでいた錨綱をほどけば、洞窟の奥に向かって流れる潮流がゆっくりと筏を押し流し始める。
「そこの低くなっている天井に頭をぶつけないようにな」
「はーい」
筏にうつ伏せになって低くなっている天井の下をくぐり抜けて洞窟内に侵入すると、洞窟内部は意外と広くなっていることに気づく。
ライトで照らしてみれば、天井が海面からおよそ1.5㍍ほどの高さで横幅は3㍍ほどのほぼ真っ直ぐなトンネルになっているようだ。鍾乳洞ならもっとぐねぐねと曲がりくねり、内部もゴツゴツしているものだが、この洞窟は岩壁がなめらかになっている。
「この感じからして、これは火山活動時の溶岩道が毎日の潮の満ち引きで浸食されて拡張されてこの形になった海蝕洞かもしれないな」
「あー、じゃあこの先にあるのはマグマ溜まりっすか?」
「水が入っている以上、あくまで元マグマ溜まりってことになるだろうけどな。側火山の火口だったはずの場所が周囲とほぼ見分けがつかないぐらいに波に浸食されて崖に一体化していることを考えると噴火があったのは本当に地質学レベルでの太古の話になるだろうし」
「……あの入り江の周りに立ち並んでた岩が側火山の名残っすか」
「たぶんな。……さて、だいたいここまでで入り口から25㍍ぐらい来たが、まだまだ先はありそうだな」
「とりあえず反対側に抜けられそうなのは確定っすね」
「さて、どんな感じになってるかな。明るくなっているってことは地底湖ではないと思うが」
オールで時々姿勢制御をしながら洞窟の中を潮流に乗って進んで行くうちに洞窟はどんどん広くなってきた。洞窟そのものの長さは結局100㍍近くあり、出口は俺の身長よりも高い。
出口が近づくにつれ、その先がだんだん明らかになってきたが、出口の先は小雨の降りしきる穏やかな湾になっていて、上陸出来そうな浜も見えてきた。
「なんか良さげじゃないっすか?」
「ああ。これなら上陸は出来るな。風も波も穏やかで良い感じだ」
そして俺たちの筏はついに洞窟を抜けて島の内側の湾に進入したのだった。
【作者コメント】
腕をまっすぐに伸ばした状態からサムズアップして、離れた所に立っている人間の大きさと親指のサイズを比較することでおおよその距離を測る方法はかなり昔から活用されてきました。主に歩兵同士がマスケット銃で撃ち合うような戦場で。蛇足ながらイギリスの近衛兵のあの黒くてでっかい帽子は背を大きく見せて敵からの目測距離を狂わせる目的のものです。銃の射程と速射性の向上に伴い、ただの目立つ的になったので廃れましたが戦列歩兵時代にはそれなりに有効だったようです。
150
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する
高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。
手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。
実はスライムって最強なんだよ?初期ステータスが低すぎてレベルアップが出来ないだけ…
小桃
ファンタジー
商業高校へ通う女子高校生一条 遥は通学時に仔犬が車に轢かれそうになった所を助けようとして車に轢かれ死亡する。この行動に獣の神は心を打たれ、彼女を転生させようとする。遥は獣の神より転生を打診され5つの希望を叶えると言われたので、希望を伝える。
1.最強になれる種族
2.無限収納
3.変幻自在
4.並列思考
5.スキルコピー
5つの希望を叶えられ遥は新たな世界へ転生する、その姿はスライムだった…最強になる種族で転生したはずなのにスライムに…遥はスライムとしてどう生きていくのか?スライムに転生した少女の物語が始まるのであった。

集団転移した商社マン ネットスキルでスローライフしたいです!
七転び早起き
ファンタジー
「望む3つのスキルを付与してあげる」
その天使の言葉は善意からなのか?
異世界に転移する人達は何を選び、何を求めるのか?
そして主人公が○○○が欲しくて望んだスキルの1つがネットスキル。
ただし、その扱いが難しいものだった。
転移者の仲間達、そして新たに出会った仲間達と異世界を駆け巡る物語です。
基本は面白くですが、シリアスも顔を覗かせます。猫ミミ、孤児院、幼女など定番物が登場します。
○○○「これは私とのラブストーリーなの!」
主人公「いや、それは違うな」
役立たずと言われダンジョンで殺されかけたが、実は最強で万能スキルでした !
本条蒼依
ファンタジー
地球とは違う異世界シンアースでの物語。
主人公マルクは神聖の儀で何にも反応しないスキルを貰い、絶望の淵へと叩き込まれる。
その役に立たないスキルで冒険者になるが、役立たずと言われダンジョンで殺されかけるが、そのスキルは唯一無二の万能スキルだった。
そのスキルで成り上がり、ダンジョンで裏切った人間は落ちぶれざまあ展開。
主人公マルクは、そのスキルで色んなことを解決し幸せになる。
ハーレム要素はしばらくありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる