【なろう430万pv!】船が沈没して大海原に取り残されたオッサンと女子高生の漂流サバイバル&スローライフ

海凪ととかる

文字の大きさ
上 下
34 / 227
沈没漂流編

第34話 5日目③おっさんは島に到達する

しおりを挟む
 カルデラ環礁から出た外洋の荒れ方は凄まじかった。

 外洋のうねりは陸に打ち寄せる波と似て非なるものだ。暗礁帯やカルデラ内では波しぶきや砕け波を伴ういわゆる陸に打ち寄せる波となっていたが、カルデラを出て、その周辺の浅い海を抜けて外洋に出た途端、波がうねりに変わったのが分かった。体感的に波の圧力は横方向に来る押し流す力だが、うねりの圧力は下から来る突き上げるような力だ。

 一瞬で20㍍ほどの高さまで持ち上げられ、次の瞬間には20㍍下に落とされる。これがずっと続く。一言で表すなら、絶え間なく続く山と谷だ。

 遊園地にバイキングというアトラクションがあるが、あれは意外と外洋でうねりに翻弄される船を忠実に再現してるんだな、と妙に納得してしまった。そして、現実ではそれに暴風雨がもれなくセットで付いてくる。

 この状況では下手な抵抗など無意味などころかかえって有害になる。シーアンカーを回収して、うねりに完全に筏を委ねた方がかえって安定することに気づいた。シーアンカーを回収してからは筏は前後左右関係なく回転するようになってしまったが、それでもうねりとシンクロして上下するようになっただけ安定感は増した。


 そんな感じで嵐に耐えること数時間。腕時計でチェックすると午前10時を回った頃に、突然それは俺たちの前に現れた。
 雨が絶え間なく続いていたのでかなり近づくまでその存在に気づかず、本当にいきなり目の前に出現したような錯覚を覚えた。
 それは行く手に立ち塞がる垂直に切り立った壁のような崖だ。しかもそれが右にも左にも見渡す限り続いている。崖に打ち付けた波が戻ってきて次の波と打ち消し合うので、今なお続く嵐の只中にあって、海面だけが妙に穏やかになって体を起こす余裕ができる。

「え? 崖っすか? なんで?」

 筏の上に身を起こした美岬が意味が分からずに混乱しているが俺も同感だ。突然に雨の向こうから現れた断崖絶壁のインパクトが強すぎて思考が停止してしまったが、まるでイギリスのドーバーの白い崖ホワイトクリフみたいだな、と漫然と思った次の瞬間にその意味に気づく。

「……っ! 美岬、これは島だ!」

「はわっ! そうっすよ! 崖があるってことは島っすよね!」

 とはいえ、この場所はとてもじゃないが上陸出来るような場所じゃない。断崖絶壁という地形もそうだが、絶え間なく押し寄せる大波が上陸を許さない。跳ね返ってきた波と打ち消し合って穏やかになっているといっても、それはあくまでも外洋に比較しての相対的なものでしかなく、現実としては10㍍の波が4㍍になったに過ぎない。4㍍の波が打ち寄せる中であんな断崖絶壁に取りついてよじ登るなんてどう考えても無理だ。しかも波による永年の侵食で下の方が削られて崖そのものがオーバーハングしている上に崖の高さもざっと100㍍はありそうだ。ここまで難易度が高いと試してみようという気も起こらない。

「とりあえず、この崖沿いに進んで行ってまずは風裏を目指そう。これだけ高さがあれば風裏まで行けば台風が過ぎるまでやりすごせるはずだ。もし上陸出来そうな浜があったら上陸を試してみればいいし」

「そっすね。あたしもそれで異論ないっす」

「じゃあ、この島を逆時計回りで進むぞ」

「あいあいさ」

 それぞれでオールを握り、打ち寄せる波と跳ね返ってきた波が力を打ち消し合う、比較的海面が穏やかな場所を選びつつ筏を漕いで進んでいく。
 カルデラから出る前に台風の風が西寄りになっていたことからして、その風に流されてきた俺たちはたぶんこの島の西岸にいるのだろう。そして台風がこれから北上していくことを考えると島の南側に向かうならより早く台風の影響が小さくなるはずだ。

 崖を左側に見ながら進むこと1時間。台風のピークはなんとか過ぎたようで雨も風も少しずつだが弱まってきた。風向きも西から北寄りに変わってきたので南に向かう俺たちにとっては追い風になってきている。
 雨足が弱まったのでこの島の様相も少しずつ明らかになってきた。
 まず、この島はかなり大きな島だ。西岸に沿ってすでに体感的に数㌔は南下しているがまだ島の南端にたどり着かない。仮にこれが南北に細長い形の島だとしてもそれでもかなりの大きさになるだろう。
 そして、ここまで平均すると100㍍ほどの高さのオーバーハングした断崖絶壁がずっと途切れずに続いている。崖の上には植物の緑が繁茂し、木々の姿も見えているがその先がどうなっているかは下からは分からない。

「まるでテーブルマウンテンだな」

「なんすか? テーブルマウンテンって」

「山って普通は円錐形のイメージだろ?」

「そっすね」

「テーブルマウンテンってのは上が平らになってて、縁が切り立った崖になってる山のことだ。メサ型台地とも言うが、日本だと香川の屋島やしま、群馬の荒船山あらふねやま、大分の万年山はねやまあたりが有名だな」

「なるほど、まあこういう感じなんすね」

「そういうことだ。もしこの島の海岸線が全周がこんな感じだったらまさにテーブルマウンテンってことになるだろうな」

「なんでそういう地形になるんすかね?」

「もともとは普通の山だったのが、地盤の柔らかい部分が雨や風で削り取られて固い地盤だけが台形状に残ったもの……という説が有力だけど実際どうかは分からんな。海底で平らに広がって固まった溶岩台地が隆起してできたという説もある。いずれにせよ、人間の観点からは考えられないほどスケールの大きい話だからな。それこそ何億年とか何十億年というような」

「ははは、そこまで規模の大きい話になると脳ミソが理解するのを拒否するっすね」

「ま、もしこの島がテーブルマウンテンだとしたらすごく古い島で、元々はこれよりずっと大きかったんだろうってだけの話だ」

「なるほどっす。……お、ガクさん、あれ、島の南端じゃないっすか?」

「そうみたいだな。さて、島の南側はどうなってるだろうな」

「上陸出来そうな浜があるといいっすね」

「そうだな。いいかげんに地面が恋しいよな」

 島の南端……というか西岸の南端はそれまで続いてきた崖がただ途切れているだけに見える。さて、あの先はどうなっているのやら。
 浜になっていることを期待しつつ、西岸の南端の岬を回った俺たちの目の前に現れたのは、今までと変わらない断崖絶壁が北東方向にどこまでも続く海岸線だった。ここからはせいぜい数㌔先までしか見えていないが、見える限りずっと断崖絶壁で上陸出来そうな場所はない。

「…………」

「…………」

 二人でしばらく言葉を失い、思わずため息が出た。ようやく島にたどり着けたというのに上陸出来ないというこの徒労感。

「ガクさん…………これは、さすがにちょっとつらいっす」

 美岬が口をへの字にして目からポロポロ涙をこぼす。俺も正直泣きたい。

「……ああ。ちょっとこれはキツいな。……とりあえず、風裏には入れたから、風と雨と波の影響が少なそうなところでちょっと休憩しないか?」

「……ぐすん。ふぁい」

 そのままちょっと進んで、小さな入り江のような場所を見つけたのでその中に入った。入り江といっても崖が『く』の字状にちょっと陸側にへこんでる程度だが、入り江の周りに岩礁が立ち並び消波ブロックのような役割をしているようで入り江の中は波も穏やかだった。
 侵食によってややオーバーハングしている崖だが、満潮時に水に浸かる下部は特に波による侵食が顕著で、今がちょうど干潮と重なっていることもあり、俺たちは崖の下にできた隙間に筏ごと潜り込むことができた。
    この場所が待避場所として使えるのは干潮時だけだろうが、それでも軒下のような場所で雨宿りができるのは嬉しい。手頃な岩に錨綱を結んで筏が流されないように固定する。
 この崖下の隙間は干潮時の今は海面と天井の間が2㍍ほどあり、奥行きもかなりありそうだ。満潮時は天井まで水位が上がるだろうが、今がちょうど干潮のピークぐらいだからあと数時間はここにいられるだろう。ここでしばらく休憩して英気を養ってからまた崖沿いを北上して上陸出来そうな場所を探さないとな。

「さて、ちょっと休憩するか。潮が満ちてくるまで、あと数時間はここにいられるはずだ」

「……あ、じゃあトイレしてくるっす。嵐の海じゃおちおち出来なかったんで」

「おう。あ、断熱シート使うか?」

「や、このガクさんから借りてるポンチョが大きいから問題ないっす」

「おっけ。じゃあ俺はその間に食べるものを準備しておこう。昨日の昼以降なにも食ってないからな」

「あー、そういえばお腹すいたっすね」

 美岬が用を足しに行っている間に食事の用意を始める。ここは幸いにして雨と風の影響はあまりないから火が使える。
 コッヘルに雨水を入れて海水で塩味を調節し、シングルバーナーで沸かし始め、ヨコワのジャーキーを手で千切りながらその中に入れていく。ジャーキーは旨味成分が多いからきっと良い出汁が出るはずだ。

「これはスープっすか?」

「ヨコワのすまし汁ってとこかな。俺もトイレ済ましてくるから鍋見ててもらっていいか?」

「了解っす」

 用を足して戻ってきて、続きに取り掛かる。グツグツと煮立った煮汁を味見してみれば良い感じにジャーキーもふやけて柔らかくなり、煮汁の方も良い出汁が出て旨くなっている。これに仕上げとして風味付けの醤油を垂らせば完成だ。

「まあこんなところだろう。これと高カロリー携行食を半分ずつってところだな」

「温かい汁物が食べれるのは嬉しいっす。寒くはないっすけどずっと濡れっぱなしだったっすからねー」

 ようやく美岬の顔に笑顔が戻ってくる。さっきまでかなりションボリしてたからな。

 小さめのコッヘル2つに汁を注ぎ分け、携行食1本を2つに割って1つずつ取る。

「さて、何はともあれ腹ごしらえだ」
「いただきます」

 


【作者コメント】

 作者の文章力では脳内のイメージをちゃんと伝えられているのか不安なので、イメージに近い実際の地名を例として挙げたりしています。よかったらググって見てください。
 この島のイメージはベネズエラのギアナ高地のテーブルマウンテン(アウヤンテプイ)です。そして高さ100㍍の崖のイメージとしてはイギリスのドーバー海峡沿岸にあるドーバーのホワイト・クリフが分かりやすいかなと思います。
しおりを挟む
感想 6

あなたにおすすめの小説

【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。

三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎ 長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!? しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。 ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。 といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。 とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない! フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!

荷物持ちの代名詞『カード収納スキル』を極めたら異世界最強の運び屋になりました

夢幻の翼
ファンタジー
使い勝手が悪くて虐げられている『カード収納スキル』をメインスキルとして与えられた転生系主人公の成り上がり物語になります。 スキルがレベルアップする度に出来る事が増えて周りを巻き込んで世の中の発展に貢献します。 ハーレムものではなく正ヒロインとのイチャラブシーンもあるかも。 驚きあり感動ありニヤニヤありの物語、是非一読ください。 ※カクヨムで先行配信をしています。

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!

仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。 しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。 そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。 一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった! これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

男女比がおかしい世界の貴族に転生してしまった件

美鈴
ファンタジー
転生したのは男性が少ない世界!?貴族に生まれたのはいいけど、どういう風に生きていこう…? 最新章の第五章も夕方18時に更新予定です! ☆の話は苦手な人は飛ばしても問題無い様に物語を紡いでおります。 ※ホットランキング1位、ファンタジーランキング3位ありがとうございます! ※カクヨム様にも投稿しております。内容が大幅に異なり改稿しております。 ※各種ランキング1位を頂いた事がある作品です!

俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない

亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。 不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。 そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。 帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。 そして邂逅する謎の組織。 萌の物語が始まる。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる

十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

役立たずと言われダンジョンで殺されかけたが、実は最強で万能スキルでした !

本条蒼依
ファンタジー
地球とは違う異世界シンアースでの物語。  主人公マルクは神聖の儀で何にも反応しないスキルを貰い、絶望の淵へと叩き込まれる。 その役に立たないスキルで冒険者になるが、役立たずと言われダンジョンで殺されかけるが、そのスキルは唯一無二の万能スキルだった。  そのスキルで成り上がり、ダンジョンで裏切った人間は落ちぶれざまあ展開。 主人公マルクは、そのスキルで色んなことを解決し幸せになる。  ハーレム要素はしばらくありません。

処理中です...