17 / 227
沈没漂流編
第17話 3日目⑥おっさんはJKに蒸留酒の密造の仕方を教える
しおりを挟む
時刻は昼を回り、昼の分の飲料水を二人で分け合ってチビチビと飲む。しかし、喉の乾きが辛くなってきた。
「食べれないことより飲めない方が辛いっすね」
空のコッヘルを恨めしそうに見ながら美岬がつぶやく。
「そうだな。コッヘルは夕方までは使わないからちょっと蒸留実験をしてみるか。美岬ちゃん、ペンケースを見せてくれ」
「……? 了解っす」
がさごそとスポーツバッグを漁った美岬が大きめのペンケースを取り出す。昨日はペンケースの中身まではチェックしなかったが、中は女子高生らしく色とりどりのペンや消しゴム、修正テープやテープ糊や定規、コンパス、カッターナイフなどが入っている。
「おお、なんだよ、中身チェックしてなかったけど宝の山じゃないか」
「え? そっすか?」
「工作に使えるカッターや定規やコンパスはありがたいな。だが、今はボールペンのペン軸だ」
「ペン軸?」
「欲しいのはストローみたいな細い筒だ。ボールペンなら先と後ろの部品を外してインク芯を抜いたら筒状になるだろ」
「はあ、そっすね」
「あとはエチケット袋と食品用ビニール袋が一枚ずつあればいい。エチケット袋を一枚くれ」
美岬から受け取った黒いエチケット袋の1/4ぐらいまで海水を入れ、袋の口に差し込んだボールペンの軸の端を隙間が出来ないように麻紐で結び、袋の中に息を吹き込んで軽く膨らませる。
そしてペン軸の反対側を何も入っていない食品用の透明なビニール袋に差し込んで、こっちも隙間が出来ないように麻紐で結んで完成だ。片方は海水と空気の入った黒いビニール袋、もう片方は何も入っていない透明なビニール袋でボールペンの軸が二つを繋いでいる状態だ。
「これで水の蒸留ができるんすかぁ?」
美岬が疑わし気な半眼で簡易蒸留器を見る。
「……おう、たぶんな。かなり簡易版ではあるが……いけるはずだ。……とりあえず実験ということでまずは1つやってみよう」
そう言いながら簡易蒸留器を日当たりのいい場所に置き、黒い袋の方はそのままで、ペン軸で繋がっている透明なビニール袋の方は海水を半分ぐらい入れた大コッヘルに入れ、蓋を被せて影になるようにする。
そのまましばらく待っていると直射日光を浴びている黒い袋がだんだん膨らんできてパンパンになってくる。
影に入れてある透明な袋の方をチェックしてみれば、黒い袋からの湿った温かい空気が流れ込んできて少し膨らんでいるものの、袋が浸かっている海水に冷やされて空気中の水分が凝結し、袋の内側に水滴となって溜まり始めている。
「ほれ。なんとかうまくいってるだろ?」
「はー、こんな簡単な方法で真水が作れるんすねぇ。どうなってるんすか?」
「水の循環サイクルは中学校ぐらいで習っただろ?」
「んー、海水が太陽熱で熱せられて蒸発して雲になって、冷やされて凝結した水分が雨になって陸に降って、地中で濾過された雨水が川になって海に戻るってやつですか?」
「100点満点」
「わーい! 先生あざーす!」
「まあその水の循環サイクルの太陽熱での蒸発と冷却による凝結の過程をここで再現してるわけだな」
「なるほど、なんとなく分かったっす」
「暑い日の冷たい飲み物を入れたグラスに付く水滴、鍋の蓋の内側に付く水滴なんかも原理としては同じだな」
「うーん、じゃあ、先が尖ってるタジン鍋の先っぽに穴を開けてそこからホースというか管を出せば効率的に水蒸気を集められそうっすね」
「おう、まさにそのまんまの形の蒸留器があるぞ。モルトウイスキーなんかの単式蒸留に使うポットスチルがそれだ」
「おおうマジすか。ってゆーか、おにーさんって酒作りの知識まであるんすか?」
「いや、これは必要に迫られてというか、例のパンデミックの時に消毒液が手に入りにくくなっただろ?」
「あったっすねー。転売ヤーとかマジ死ねって感じだったっす」
美岬がそこはかとなく黒いオーラをまとっているのは気付かない振りをする。
「……まあそれで家にある酒を蒸留して高濃度アルコールを作れんかな、と色々勉強と実験した結果だな」
「出来たんすか?」
「まあ作るのは簡単だな。酒税法とかアルコール事業法とかに引っ掛かるから法的に問題があるだけで」
「ちなみにどうやるんすか?」
「圧力鍋の蓋の蒸気の出る部分に耐熱のシリコン製のホースを付けて、そのホースを途中で氷水に潜らせて冷却して、ホースの出口にガラス瓶を置いておく。あとは圧力鍋にアルコール飲料を入れて弱火にかければ、水よりアルコールが先に沸騰するからまず濃いアルコール液が蒸留できるって感じだな」
「なるほど。それって別に圧力鍋じゃなきゃダメってわけじゃないっすよね?」
「そうだな。とにかく蒸気さえうまく回収できればいいから、例えば細口のケトルの口にホースを繋いでもいけるな。ただ家にある道具では圧力鍋が一番ロスがなかったけどな」
「勉強になったっす。もしまた消毒液が足りなくなったらあたしもそうやって作るっす」
「ちなみに、ちゃんと酒税法とアルコール事業法に引っ掛からない方法もあるからな。
酒税法的には飲める高濃度アルコールを作ることに問題があって、アルコール事業法的には90度以上の超高濃度アルコールを作ることに問題がある。だから飲用に適さない90度未満のアルコールなら自分で蒸留しても法的に問題ないんだ」
「でも、飲めないアルコール……メタノールは毒っすよね? エタノールなら飲めるっすし、トンチっすか?」
「例えばだが……カフェオレに寿司酢とか入れられたら飲みたいと思うか?」
「おぇ、想像したくもないっすね。でもそういうことっすか」
「そう。人体には無害だが飲用に適さない添加物を混ぜたアルコール飲料を原料にした高濃度アルコールは酒税法的には問題なくなるんだ。だから市販の消毒用のアルコールには基本的にクエン酸なんかの添加物が加えられている。あと、単式蒸留という方法はどうしても少し水がアルコールに混ざるから、普通にアルコール飲料を蒸留しただけなら90度以上のアルコールにはならないからアルコール事業法的にも問題ない。
やったら不味いのは、一度蒸留してできたアルコールをもう一度蒸留して度数を高めることだ」
「なるほど。おにーさんと一緒にいると勉強になるっす」
「ちょっと難しい話もしてしまったが、蒸留はサバイバルへの応用が利きやすいから知っておいた方がいい知識だからな」
「確かに。濃いアルコールは消毒以外にも燃料とか食べ物の保存とか色々使えるっすもんね」
「そのとおり。あと、海水から水分だけを抜いて蒸留水を作れるってことは、どういう応用もできると思う?」
「え? えーと、塩水から水分を抜くってことは……塩を作れる?」
「まあそれも一面ではあるが、海水をそのままでは飲めないものとして考えてみたらどうだ?」
「……はっ! 例えば汚染されてる泥水とかからも飲める水を作れるってことっすか?」
「大正解! それこそ岩場に貯まった雨水なんかは真水ではあるが、染み出した鉱毒、鳥のふん、虫の死骸なんかで汚染されててそのまま飲むのは危険だし、ろ過器を通しても毒は抜けないが、蒸留すれば飲めるようになる。これを知ってるかどうかは大きいぞ」
「おおっ! 確かに! 蒸留すごいっす」
「知識はあるだけじゃ意味がない。それを応用できて初めて価値を発揮する。俺は美岬ちゃんに知識とそれを活用できる知恵を教えたいと思ってるんだ」
「こういう勉強なら大歓迎っす。あ、元々勉強は好きっすけどね」
屈託のない笑顔を見せる美岬は本当に勉強が好きなんだろう。なんとしてでも無事に生還して、美岬が再び学校で勉強できるようにしてやりたいものだ。
【作者コメント】
圧力鍋の蒸気出口にシリコンチューブを繋いだ簡易蒸留器でのアルコール蒸留は、件のパンデミックの初期に消毒液が不足していた時に作者が実際にやっていた方法です。
作者はリアルでは飲食店の経営者なので消毒液不足には本当に困り、法的に問題なく高濃度アルコールを精製する方法を模索した結果、ホワイトリカー (35°)に添加物としてクエン酸を混ぜ、それを単式蒸留で80°ぐらいまで濃度を上げて消毒液として使っていました。
蒸気は非常に高温になるので普通のゴムホースやビニールホースでは溶けます。ホームセンターで耐熱性の高いシリコンチューブを2㍍買ってきて使っていましたが、2㍍だと蒸気が駆け抜けるスピードが速すぎて冷却が追い付かないので、3㍍ぐらいあった方が良かったなーというのが実際にやってみての感想です。
「食べれないことより飲めない方が辛いっすね」
空のコッヘルを恨めしそうに見ながら美岬がつぶやく。
「そうだな。コッヘルは夕方までは使わないからちょっと蒸留実験をしてみるか。美岬ちゃん、ペンケースを見せてくれ」
「……? 了解っす」
がさごそとスポーツバッグを漁った美岬が大きめのペンケースを取り出す。昨日はペンケースの中身まではチェックしなかったが、中は女子高生らしく色とりどりのペンや消しゴム、修正テープやテープ糊や定規、コンパス、カッターナイフなどが入っている。
「おお、なんだよ、中身チェックしてなかったけど宝の山じゃないか」
「え? そっすか?」
「工作に使えるカッターや定規やコンパスはありがたいな。だが、今はボールペンのペン軸だ」
「ペン軸?」
「欲しいのはストローみたいな細い筒だ。ボールペンなら先と後ろの部品を外してインク芯を抜いたら筒状になるだろ」
「はあ、そっすね」
「あとはエチケット袋と食品用ビニール袋が一枚ずつあればいい。エチケット袋を一枚くれ」
美岬から受け取った黒いエチケット袋の1/4ぐらいまで海水を入れ、袋の口に差し込んだボールペンの軸の端を隙間が出来ないように麻紐で結び、袋の中に息を吹き込んで軽く膨らませる。
そしてペン軸の反対側を何も入っていない食品用の透明なビニール袋に差し込んで、こっちも隙間が出来ないように麻紐で結んで完成だ。片方は海水と空気の入った黒いビニール袋、もう片方は何も入っていない透明なビニール袋でボールペンの軸が二つを繋いでいる状態だ。
「これで水の蒸留ができるんすかぁ?」
美岬が疑わし気な半眼で簡易蒸留器を見る。
「……おう、たぶんな。かなり簡易版ではあるが……いけるはずだ。……とりあえず実験ということでまずは1つやってみよう」
そう言いながら簡易蒸留器を日当たりのいい場所に置き、黒い袋の方はそのままで、ペン軸で繋がっている透明なビニール袋の方は海水を半分ぐらい入れた大コッヘルに入れ、蓋を被せて影になるようにする。
そのまましばらく待っていると直射日光を浴びている黒い袋がだんだん膨らんできてパンパンになってくる。
影に入れてある透明な袋の方をチェックしてみれば、黒い袋からの湿った温かい空気が流れ込んできて少し膨らんでいるものの、袋が浸かっている海水に冷やされて空気中の水分が凝結し、袋の内側に水滴となって溜まり始めている。
「ほれ。なんとかうまくいってるだろ?」
「はー、こんな簡単な方法で真水が作れるんすねぇ。どうなってるんすか?」
「水の循環サイクルは中学校ぐらいで習っただろ?」
「んー、海水が太陽熱で熱せられて蒸発して雲になって、冷やされて凝結した水分が雨になって陸に降って、地中で濾過された雨水が川になって海に戻るってやつですか?」
「100点満点」
「わーい! 先生あざーす!」
「まあその水の循環サイクルの太陽熱での蒸発と冷却による凝結の過程をここで再現してるわけだな」
「なるほど、なんとなく分かったっす」
「暑い日の冷たい飲み物を入れたグラスに付く水滴、鍋の蓋の内側に付く水滴なんかも原理としては同じだな」
「うーん、じゃあ、先が尖ってるタジン鍋の先っぽに穴を開けてそこからホースというか管を出せば効率的に水蒸気を集められそうっすね」
「おう、まさにそのまんまの形の蒸留器があるぞ。モルトウイスキーなんかの単式蒸留に使うポットスチルがそれだ」
「おおうマジすか。ってゆーか、おにーさんって酒作りの知識まであるんすか?」
「いや、これは必要に迫られてというか、例のパンデミックの時に消毒液が手に入りにくくなっただろ?」
「あったっすねー。転売ヤーとかマジ死ねって感じだったっす」
美岬がそこはかとなく黒いオーラをまとっているのは気付かない振りをする。
「……まあそれで家にある酒を蒸留して高濃度アルコールを作れんかな、と色々勉強と実験した結果だな」
「出来たんすか?」
「まあ作るのは簡単だな。酒税法とかアルコール事業法とかに引っ掛かるから法的に問題があるだけで」
「ちなみにどうやるんすか?」
「圧力鍋の蓋の蒸気の出る部分に耐熱のシリコン製のホースを付けて、そのホースを途中で氷水に潜らせて冷却して、ホースの出口にガラス瓶を置いておく。あとは圧力鍋にアルコール飲料を入れて弱火にかければ、水よりアルコールが先に沸騰するからまず濃いアルコール液が蒸留できるって感じだな」
「なるほど。それって別に圧力鍋じゃなきゃダメってわけじゃないっすよね?」
「そうだな。とにかく蒸気さえうまく回収できればいいから、例えば細口のケトルの口にホースを繋いでもいけるな。ただ家にある道具では圧力鍋が一番ロスがなかったけどな」
「勉強になったっす。もしまた消毒液が足りなくなったらあたしもそうやって作るっす」
「ちなみに、ちゃんと酒税法とアルコール事業法に引っ掛からない方法もあるからな。
酒税法的には飲める高濃度アルコールを作ることに問題があって、アルコール事業法的には90度以上の超高濃度アルコールを作ることに問題がある。だから飲用に適さない90度未満のアルコールなら自分で蒸留しても法的に問題ないんだ」
「でも、飲めないアルコール……メタノールは毒っすよね? エタノールなら飲めるっすし、トンチっすか?」
「例えばだが……カフェオレに寿司酢とか入れられたら飲みたいと思うか?」
「おぇ、想像したくもないっすね。でもそういうことっすか」
「そう。人体には無害だが飲用に適さない添加物を混ぜたアルコール飲料を原料にした高濃度アルコールは酒税法的には問題なくなるんだ。だから市販の消毒用のアルコールには基本的にクエン酸なんかの添加物が加えられている。あと、単式蒸留という方法はどうしても少し水がアルコールに混ざるから、普通にアルコール飲料を蒸留しただけなら90度以上のアルコールにはならないからアルコール事業法的にも問題ない。
やったら不味いのは、一度蒸留してできたアルコールをもう一度蒸留して度数を高めることだ」
「なるほど。おにーさんと一緒にいると勉強になるっす」
「ちょっと難しい話もしてしまったが、蒸留はサバイバルへの応用が利きやすいから知っておいた方がいい知識だからな」
「確かに。濃いアルコールは消毒以外にも燃料とか食べ物の保存とか色々使えるっすもんね」
「そのとおり。あと、海水から水分だけを抜いて蒸留水を作れるってことは、どういう応用もできると思う?」
「え? えーと、塩水から水分を抜くってことは……塩を作れる?」
「まあそれも一面ではあるが、海水をそのままでは飲めないものとして考えてみたらどうだ?」
「……はっ! 例えば汚染されてる泥水とかからも飲める水を作れるってことっすか?」
「大正解! それこそ岩場に貯まった雨水なんかは真水ではあるが、染み出した鉱毒、鳥のふん、虫の死骸なんかで汚染されててそのまま飲むのは危険だし、ろ過器を通しても毒は抜けないが、蒸留すれば飲めるようになる。これを知ってるかどうかは大きいぞ」
「おおっ! 確かに! 蒸留すごいっす」
「知識はあるだけじゃ意味がない。それを応用できて初めて価値を発揮する。俺は美岬ちゃんに知識とそれを活用できる知恵を教えたいと思ってるんだ」
「こういう勉強なら大歓迎っす。あ、元々勉強は好きっすけどね」
屈託のない笑顔を見せる美岬は本当に勉強が好きなんだろう。なんとしてでも無事に生還して、美岬が再び学校で勉強できるようにしてやりたいものだ。
【作者コメント】
圧力鍋の蒸気出口にシリコンチューブを繋いだ簡易蒸留器でのアルコール蒸留は、件のパンデミックの初期に消毒液が不足していた時に作者が実際にやっていた方法です。
作者はリアルでは飲食店の経営者なので消毒液不足には本当に困り、法的に問題なく高濃度アルコールを精製する方法を模索した結果、ホワイトリカー (35°)に添加物としてクエン酸を混ぜ、それを単式蒸留で80°ぐらいまで濃度を上げて消毒液として使っていました。
蒸気は非常に高温になるので普通のゴムホースやビニールホースでは溶けます。ホームセンターで耐熱性の高いシリコンチューブを2㍍買ってきて使っていましたが、2㍍だと蒸気が駆け抜けるスピードが速すぎて冷却が追い付かないので、3㍍ぐらいあった方が良かったなーというのが実際にやってみての感想です。
122
お気に入りに追加
565
あなたにおすすめの小説
実はスライムって最強なんだよ?初期ステータスが低すぎてレベルアップが出来ないだけ…
小桃
ファンタジー
商業高校へ通う女子高校生一条 遥は通学時に仔犬が車に轢かれそうになった所を助けようとして車に轢かれ死亡する。この行動に獣の神は心を打たれ、彼女を転生させようとする。遥は獣の神より転生を打診され5つの希望を叶えると言われたので、希望を伝える。
1.最強になれる種族
2.無限収納
3.変幻自在
4.並列思考
5.スキルコピー
5つの希望を叶えられ遥は新たな世界へ転生する、その姿はスライムだった…最強になる種族で転生したはずなのにスライムに…遥はスライムとしてどう生きていくのか?スライムに転生した少女の物語が始まるのであった。

やさしい異世界転移
みなと
ファンタジー
妹の誕生日ケーキを買いに行く最中 謎の声に導かれて異世界へと転移してしまった主人公
神洞 優斗。
彼が転移した世界は魔法が発達しているファンタジーの世界だった!
元の世界に帰るまでの間優斗は学園に通い平穏に過ごす事にしたのだが……?
この時の優斗は気付いていなかったのだ。
己の……いや"ユウト"としての逃れられない定めがすぐ近くまで来ている事に。
この物語は 優斗がこの世界で仲間と出会い、共に様々な困難に立ち向かい希望 絶望 別れ 後悔しながらも進み続けて、英雄になって誰かに希望を託すストーリーである。
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。

Hしてレベルアップ ~可愛い女の子とHして強くなれるなんて、この世は最高じゃないか~
トモ治太郎
ファンタジー
孤児院で育った少年ユキャール、この孤児院では15歳になると1人立ちしなければいけない。
旅立ちの朝に初めて夢精したユキャール。それが原因なのか『異性性交』と言うスキルを得る。『相手に精子を与えることでより多くの経験値を得る。』女性経験のないユキャールはまだこのスキルのすごさを知らなかった。
この日の為に準備してきたユキャール。しかし旅立つ直前、一緒に育った少女スピカが一緒にいくと言い出す。本来ならおいしい場面だが、スピカは何も準備していないので俺の負担は最初から2倍増だ。
こんな感じで2人で旅立ち、共に戦い、時にはHして強くなっていくお話しです。
勇者一行から追放された二刀流使い~仲間から捜索願いを出されるが、もう遅い!~新たな仲間と共に魔王を討伐ス
R666
ファンタジー
アマチュアニートの【二龍隆史】こと36歳のおっさんは、ある日を境に実の両親達の手によって包丁で腹部を何度も刺されて地獄のような痛みを味わい死亡。
そして彼の魂はそのまま天界へ向かう筈であったが女神を自称する危ない女に呼び止められると、ギフトと呼ばれる最強の特典を一つだけ選んで、異世界で勇者達が魔王を討伐できるように手助けをして欲しいと頼み込まれた。
最初こそ余り乗り気ではない隆史ではあったが第二の人生を始めるのも悪くないとして、ギフトを一つ選び女神に言われた通りに勇者一行の手助けをするべく異世界へと乗り込む。
そして異世界にて真面目に勇者達の手助けをしていたらチキン野郎の役立たずという烙印を押されてしまい隆史は勇者一行から追放されてしまう。
※これは勇者一行から追放された最凶の二刀流使いの隆史が新たな仲間を自ら探して、自分達が新たな勇者一行となり魔王を討伐するまでの物語である※
欲張ってチートスキル貰いすぎたらステータスを全部0にされてしまったので最弱から最強&ハーレム目指します
ゆさま
ファンタジー
チートスキルを授けてくれる女神様が出てくるまで最短最速です。(多分) HP1 全ステータス0から這い上がる! 可愛い女の子の挿絵多めです!!
カクヨムにて公開したものを手直しして投稿しています。
月が導く異世界道中
あずみ 圭
ファンタジー
月読尊とある女神の手によって癖のある異世界に送られた高校生、深澄真。
真は商売をしながら少しずつ世界を見聞していく。
彼の他に召喚された二人の勇者、竜や亜人、そしてヒューマンと魔族の戦争、次々に真は事件に関わっていく。
これはそんな真と、彼を慕う(基本人外の)者達の異世界道中物語。
漫遊編始めました。
外伝的何かとして「月が導く異世界道中extra」も投稿しています。
平凡冒険者のスローライフ
上田なごむ
ファンタジー
26歳独身動物好きの主人公大和希は、神様によって魔物・魔法・獣人等ファンタジーな世界観の異世界に転移させられる。
平凡な能力値、野望など抱いていない彼は、冒険者としてスローライフを目標に日々を過ごしていく。
果たして、彼を待ち受ける出会いや試練は如何なるものか……
ファンタジー世界に向き合う、平凡な冒険者の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる