アリスの飛び降りた教室

一初ゆずこ

文字の大きさ
上 下
28 / 68

27 隠し事

しおりを挟む
 喫茶店を出ると、雑踏の中を仁科と侑は歩いた。
 冬に近い今、イルミネーションが街を煌びやかに彩っている。駅前の広場の方まで足を伸ばせば、早過ぎるクリスマスツリーを拝めるだろう。
 季節が、確実に移り変わっていく。それを仁科は意識した。ブレザーの下にセーターを着た侑は温かそうだが、手元が冷えるのか裾を引っ張って握っている。クラスメイト達が冷やかすのも無理がないかもしれないと、他人事のように思った。これでは本当にデートだ。
 不思議な気分だった。数日前まで仁科は、この変人から躍起になって逃げたのだ。それなのに今は、侑とこうして歩いている。日常が乱されるのをあれほど仁科は嫌ったのに、実際に変化してみると、それは思ったほど不快ではなかった。
 これはまだ、日常ではない。だが非日常と呼ぶにはすっかりスリルが薄れていた。それは仁科とってやはり、不思議としか言いようのない感慨だった。
 新聞記事の一件は、まだ頭に引っかかっていた。だが侑は何事もなかったかのように笑っていて、仁科としても蒸し返す気はなかった。
 蒸し返せば、と、考えてもみた。
 あの新聞記事をもう一度突き付けて、理由を問い質したならば。きっとあの瞬間の侑に、もう一度会えるだろう。
 だがそんなくだらない事をする意味などなかったし、理由にも興味が湧かなかった。少し、疲れてしまったのかもしれない。
「――今日はここで」
 侑は唐突に、そう言った。
「珍しいな。ストーカーのお前が俺を野放しにするなんて」
「ストーカーじゃないってば。今日は用事があるの」
 鞄を肩にかけ直しながら侑は笑い、仁科へ軽く手を振った。
「ばいばい、仁科!」
 そしてこちらを振り返らずに、軽快に走り出す。
 仁科はその背中を見送った。足音と後ろ姿はあっという間に遠ざかり、街の光が煌々と瞬く中へ消えていく。きっと買い物でもするのだろう。仁科はそう結論付けて踵を返した。
 夜風が、冷たい。家を目指して歩く足が、自然と大股になる。
 頭が少しぼうっとしていた。考える事や考えた事、それらが頭の中で飽和している。交友関係が狭いのだから当前だが、仁科の口数は多くない。最近は侑の所為で会話の機会が増えていたが、今日ほど長く話したのは久々だ。疲れなのか達成感なのか、よく分からない余韻が残る。
 侑は結局、何故仁科を付き合わせたのだろう。泣いていた侑と出会ったのは偶然なのだ。喫茶店へ行く事になったのは、あの出会いがあったからこそ得られた結果に過ぎない。
 では、何故侑はあの時泣いていたのだろう。
 そこで、気づいた。
 仁科は一度、それを侑に訊いている。だが侑が答えないと分かると、それ以上は訊かなかった。訊く気も、元々あまりなかった。
 そんなものかもしれない、と。仁科は妙に納得した。
 何という事はない。仁科も侑を見逃していたのだ。仁科と侑は似ているらしいが、二人の述べた意見の尻尾を、ようやく掴めた気がした。
 漠然とそんな思考を巡らしながら、ふと、仁科は立ち止まった。
 母に頼まれていた買い出しを、今思い出したのだ。
 内心で、胸を撫で下ろす。帰宅前に思い出せて良かった。いつものスーパーと場所は違うが、この近辺で買って帰った方が早い。母から頼まれたのは食パンと卵。食パンはともかく卵は夕飯に必要だったのかもしれない。だとしても後の祭りなので極力考えないよう努めながら、仁科は街へ引き返した。

 そして仁科は、一度別れた侑の姿を、もう一度目撃することになる。


     *


 翌朝、久しぶりに遅刻をした。
 遅刻の方が多いはずだった仁科の日常は、今ではすっかり変わっていた。久しぶりに遅刻をして初めて、仁科はそれが久しぶりだと思い至った。


     *


「何かあったか」
 そう親父が声を掛けてきた時、仁科は商品の品出しをしていた。店で使う整髪料が切れかけていたので、その仕入れだ。段ボール箱に貼りついたガムテープを剥がす途中だった仁科には、その声が聞き取りにくかった。「何?」ともう一度訊くと、寡黙な父は返事を面倒臭がった。
「何かあったか、って思っただけだ」
「別に」
 短く答えた仁科は、ビニールとガムテープをぐちゃぐちゃに纏めて、ゴミ箱の方へ向かう。自然と親父に、背を向ける形になった。
 今は閉店一時間前。だがこんな時間に来る客はいない。事実上最後の客は、五分前に店のドアから出て行った。残る作業は片付けだけだ。そうやって閉店準備をしながら、思う。
 そんなにも、顔に出ていただろうか。
 だとするなら、どんな表情が?
 仁科はモップを持ったまま、鏡の前に立つ。ブレザーの上にエプロンを引っ掛けていてもだらしなく見えるのは、やはり髪と、着崩した制服の所為だろうか。
 そこに映った自分は、いつも通りに見えた。何にも興味を感じていないような味気ない顔は、ある程度整っている自覚はあったが、それだけだ。ぼうっとした瞳には店内の白い照明が、唯一の光のように映っている。
 白けた、いつもの顔だ。
「サボるなよ」
 親父がすかさず檄を飛ばす。仁科はモップを動かしながら、言い返した。
「なんで俺に、何かあったって思うわけ?」
 親父は、沈黙した。言葉を探しているように見えるし、仁科の質問を理解していないようにも見える。しばしの後に、親父は感情の読めない声で言った。
「何もないなら、いい」
 答えになっていない。仁科はがっくりと肩を落とした。これでは質問した自分が馬鹿みたいだ。髪を掻き揚げていると、ふと整髪料に目がいった。
 さっき仁科が、段ボール箱から取り出したものだ。
「……。親父」
「なんだ」
 鋏をホルダーにしまいながら、親父が訊き返す。
「俺、髪の毛染めたら怒る?」
「どうしたんだ、突然」
 言葉とは裏腹に、親父は冷静だった。仁科はその反応を半ば予測していたが、いざそういう態度を取られると、どう説明すべきか困ってしまう。
「別に。特に理由はない」
「じゃあ、やめとけ。せめて高校行ってからにしろ」
「ふぅん」
「要平」
「何?」
「今日はもういいぞ」
「……は? なんで?」
「後はもう俺がやる。さっさとあがれ」
 唐突な言葉に、仁科は少し慌てた。
「定時までは働く。俺のバイト代かかってんだからな」
「今日はもういいって言ってる」
 そこまで言われては、黙るしかなかった。
 どうやら、変に気遣ってくれているらしい。そんなにも息子が元気を失くしているように見えるのだろうか。仁科自身は、そんなつもりはないのだが。モップをしまった仁科は仕方なく、自室にあがることにした。
 部屋に行けば、まだ開封すらしていないCDがある。やる事は、他にもあるのだ。
 二階への階段を上がり、足早に自室へ入ると扉を固く閉ざした。机へ直行し、そこに乗った青いショップ袋を逆さにする。ごとん、と重い音がした。真新しく分厚い本が、仁科の目の前に現れる。
 高校受験対策の、英語の参考書。
 真っ先に一番後ろのページを捲ると、シュリンクに包まれた英語のCDを剥ぎ取った。そのままろくに検めもせずに、コンポの中へ突っ込む。人差し指で、再生スイッチを押した。
 カチ。スイッチが押し込まれる金属質な音が、狭い部屋に反響する。ぴこぴことチープな響きの効果音が鳴ってから、流暢な英語が男性の声で流れ出す。
 仁科は、席に着いた。机に向かい、英語の参考書へ目を落とす。デスクランプに手を伸ばし、明かりを点けた。
「……」
 慣れていた。容易かった。これで、このまま向こうへ消えられる。
 読書と同じだ。集中して、呑まれて、意識が攫われる。目の前にあるそれ以外、何も考えられなくなる機械と同じだ。無機質で、ただただ生産性があるだけの、温度のない何か。
 逃避だと、蔑まれても構わなかった。
 何故なら逃避は、何処にも行けないわけではないからだ。前進する事を、放棄したわけではないからだ。
 足掻く姿はきっと、みっともないだろう。
 だが、それが仁科だった。仁科は己を知っている。格好悪い己の姿を、誰よりも一番知っている。
 だからこそ。
 見透かされるような目は、もう御免だった。
 もう二度と、自分を暴かれたくはなかった。決して、誰にも、心の深い部分を見せたくないのだ。他人の心の深い部分も、決して、自分は見ないから。
 自分はきっとこれからも、こういう生き方で世間と対峙していくのだろう。そのスタンスが誰にどう思われようと構わなかった。
 なのに。
 何故こんなにも、見られる事を恐れるのだろう。
 ここまで分かっていながら、捨てられないプライド。その安さに、反吐が出る。
 分かっていた。分かっている。分かっているのに。
 狭い部屋の中で、音量を抑えた英語の音声だけが無機質に流れる。デスクランプに照らされた仁科の顔から、いつしか感情は消えていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

瞬間、青く燃ゆ

葛城騰成
ライト文芸
 ストーカーに刺殺され、最愛の彼女である相場夏南(あいばかなん)を失った春野律(はるのりつ)は、彼女の死を境に、他人の感情が顔の周りに色となって見える病、色視症(しきししょう)を患ってしまう。  時が経ち、夏南の一周忌を二ヶ月後に控えた4月がやって来た。高校三年生に進級した春野の元に、一年生である市川麻友(いちかわまゆ)が訪ねてきた。色視症により、他人の顔が見えないことを悩んでいた春野は、市川の顔が見えることに衝撃を受ける。    どうして? どうして彼女だけ見えるんだ?  狼狽する春野に畳み掛けるように、市川がストーカーの被害に遭っていることを告げる。 春野は、夏南を守れなかったという罪の意識と、市川の顔が見える理由を知りたいという思いから、彼女と関わることを決意する。  やがて、ストーカーの顔色が黒へと至った時、全ての真実が顔を覗かせる。 第5回ライト文芸大賞 青春賞 受賞作

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。

三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎ 長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!? しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。 ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。 といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。 とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない! フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!

処理中です...