12 / 13
12.仮説:好機到来だったのか
しおりを挟む
「何のボタンかの説明書きは一切ない。なので星名さんの言った通りでいいと思う」
「今日、というか現在ここに滞在している方の中で、センサー及びボタンについて知っているのはどのくらいおられます?」
「さあて……吉平に任せていたからな。口止めしていた訳じゃないし」
首を捻る洋氏。その斜め後ろから、千ヶ沼が声を上げる。
「あの、ちょっとよろしいですか」
「どうぞ遠慮なく。何でしょう?」
「星名さんは吉平さんをあんな風にした人間が、私達の中にいるとお考えなのですね?」
「ええ、まあ。状況から見て、それが妥当かと。あ、もちろんこれは私の考えであって、蹴鞠屋はもしかすると別の意見を持つかもしれませんが」
内心、それはないだろうと思いながらも念のため、予防線を張っておく。千ヶ沼は「やっぱり」と呟いてから、「この場に居合わせたという以外に、何か根拠はありますか?」と質問を重ねてきた。
「うーん、そうですね。根拠と呼べるほど立派なもんじゃありませんが……外部の人間を殺人犯だと想定するには、無理があるかなと思ったので。仮に外部犯だとして、現時点でこの家にとどまっているのか脱出済みかはこの際問題にしませんが、少なくとも犯人は家に侵入する必要がある。それが可能でしょうか」
千ヶ沼に説明すると言うよりも、洋氏に見解を求める口ぶりで言った。
「いや、無理だ。現実的でない。琢馬がさらわれたと分かって以降、ぴりぴりしているのは私だけじゃないはずだ。そんな中に忍び込む奴がいたら、絶対に気が付く」
屋敷の主は力強く言い切った。千ヶ沼は悩ましげにため息をついた。
「誘拐事件の発生で足止めされるだけでなく、吉平さん殺害の容疑者にもなるんですね……動機がない、ということで容疑の圏外においてはもらえないのかしら」
「自分には判断しかねますが、現状、動機が本当にないことを証明するのは無理でしょう。それに誘拐事件発生という状況下では、思わぬことが殺害の動機になるかもしれない」
後半はまったくの勘で言ってみた。論理的には説明できないが、誘拐と殺人が立て続けに起こって、完全に無関係とは考えづらい。同一人物が犯人なんてことはまずないにしても、間接的に二つの事件は影響を及ぼすんじゃないかと思う。
この話に食い付いてきたのは洋氏だ。
「誘拐と関係あるかもしれないと? た、たとえばどんな風に」
お子さんの身の安全が懸かっているだけあって、必死さが伝わってくる。私は軽々しく勘を声にしたことを後悔した。
「えっと、犯人が同じかどうかは分かりませんよ」
「それでもいい。たとえば、何かあるでしょう?」
「……まだ思い付きの段階ですので、他の人には言わないと約束してください。千ヶ沼さんも」
「分かった」
「承知しました」
二人から約束を取り付けるその短い間に、私は一つの例を思い付いていた。
「琢馬君が誘拐されたことを聞いた人物が、これはチャンスだと思ったのかもしれません。つまり、今この屋敷で人を殺しても警察への通報はできまい。捜査開始が遅れれば遅れるほど有利になる、といった風に」
「そうか。まさしく、私の今採っている方針が、弟殺害を誘発したかもしれないと」
「あ、いえ、決してあなたを責める意味で言ったのではありません。あくまで、可能性の一つとして……」
語尾を濁して、私は頭を下げた。こんな調子ではいけない。もっとうまく、オブラートに包んだような話し方ができるようになりたい。
とにもかくにも蹴鞠屋へ電話だ。
部屋のチェーンロックの状態についても観察して、伝えようと思ったのだが、あまり現場をいじるのも問題がありそうだ。迷った挙げ句、写真を撮って送るだけに止めるとする。この部屋を破ってすぐに撮った物に、改めて別角度から写した分を追加しておく。
「――君か。もうじき着くと思うが、バッテリー残量が乏しくなりつつあるのに電話を掛けて寄越すとは、何か大きな進展があったのかな?」
電話に出た蹴鞠屋は物凄い早口でしゃべった。古くさいたとえになるが、録音したテープの早回しみたいだ。それでいて聞き取りやすいのは、私の慣れだろうか。
「実は別個の犯罪が発生した。子供の誘拐と同等に大事だ」
「殺しか」
「ああ。安生寺洋氏の弟、吉平が亡くなった。それも密室状態の自室でだ。明らかに他殺と分かる方法でやられているのに、何故密室状態にしたのか分からない上に、その密室を破るために工具箱を使おうとしたら――」
「待った。時間が掛かりそうだな。メールにして送ってくれ。君が重要と思う資料があれば添付して」
「あ、そうか」
これは迂闊だった。一刻も早く蹴鞠屋の指示を仰ぐには、直に電話でやり取りするのが一番だと思い、メールでまとめて知らせることを思い付かないなんて……情けない。
「星名君からのメールを見て、もしそちらに着くまでに何かすべきことを思い付いたら、指示を送るか電話する」
「バッテリーは大丈夫かい?」
「分からない。いざとなったら、近くにいる人に借りてでも伝えるさ」
言われてみればこれまた当たり前の応急策。電車の遅延に巻き込まれていない私の方が、よほど焦っているな、落ち着かねばと反省した。
「今日、というか現在ここに滞在している方の中で、センサー及びボタンについて知っているのはどのくらいおられます?」
「さあて……吉平に任せていたからな。口止めしていた訳じゃないし」
首を捻る洋氏。その斜め後ろから、千ヶ沼が声を上げる。
「あの、ちょっとよろしいですか」
「どうぞ遠慮なく。何でしょう?」
「星名さんは吉平さんをあんな風にした人間が、私達の中にいるとお考えなのですね?」
「ええ、まあ。状況から見て、それが妥当かと。あ、もちろんこれは私の考えであって、蹴鞠屋はもしかすると別の意見を持つかもしれませんが」
内心、それはないだろうと思いながらも念のため、予防線を張っておく。千ヶ沼は「やっぱり」と呟いてから、「この場に居合わせたという以外に、何か根拠はありますか?」と質問を重ねてきた。
「うーん、そうですね。根拠と呼べるほど立派なもんじゃありませんが……外部の人間を殺人犯だと想定するには、無理があるかなと思ったので。仮に外部犯だとして、現時点でこの家にとどまっているのか脱出済みかはこの際問題にしませんが、少なくとも犯人は家に侵入する必要がある。それが可能でしょうか」
千ヶ沼に説明すると言うよりも、洋氏に見解を求める口ぶりで言った。
「いや、無理だ。現実的でない。琢馬がさらわれたと分かって以降、ぴりぴりしているのは私だけじゃないはずだ。そんな中に忍び込む奴がいたら、絶対に気が付く」
屋敷の主は力強く言い切った。千ヶ沼は悩ましげにため息をついた。
「誘拐事件の発生で足止めされるだけでなく、吉平さん殺害の容疑者にもなるんですね……動機がない、ということで容疑の圏外においてはもらえないのかしら」
「自分には判断しかねますが、現状、動機が本当にないことを証明するのは無理でしょう。それに誘拐事件発生という状況下では、思わぬことが殺害の動機になるかもしれない」
後半はまったくの勘で言ってみた。論理的には説明できないが、誘拐と殺人が立て続けに起こって、完全に無関係とは考えづらい。同一人物が犯人なんてことはまずないにしても、間接的に二つの事件は影響を及ぼすんじゃないかと思う。
この話に食い付いてきたのは洋氏だ。
「誘拐と関係あるかもしれないと? た、たとえばどんな風に」
お子さんの身の安全が懸かっているだけあって、必死さが伝わってくる。私は軽々しく勘を声にしたことを後悔した。
「えっと、犯人が同じかどうかは分かりませんよ」
「それでもいい。たとえば、何かあるでしょう?」
「……まだ思い付きの段階ですので、他の人には言わないと約束してください。千ヶ沼さんも」
「分かった」
「承知しました」
二人から約束を取り付けるその短い間に、私は一つの例を思い付いていた。
「琢馬君が誘拐されたことを聞いた人物が、これはチャンスだと思ったのかもしれません。つまり、今この屋敷で人を殺しても警察への通報はできまい。捜査開始が遅れれば遅れるほど有利になる、といった風に」
「そうか。まさしく、私の今採っている方針が、弟殺害を誘発したかもしれないと」
「あ、いえ、決してあなたを責める意味で言ったのではありません。あくまで、可能性の一つとして……」
語尾を濁して、私は頭を下げた。こんな調子ではいけない。もっとうまく、オブラートに包んだような話し方ができるようになりたい。
とにもかくにも蹴鞠屋へ電話だ。
部屋のチェーンロックの状態についても観察して、伝えようと思ったのだが、あまり現場をいじるのも問題がありそうだ。迷った挙げ句、写真を撮って送るだけに止めるとする。この部屋を破ってすぐに撮った物に、改めて別角度から写した分を追加しておく。
「――君か。もうじき着くと思うが、バッテリー残量が乏しくなりつつあるのに電話を掛けて寄越すとは、何か大きな進展があったのかな?」
電話に出た蹴鞠屋は物凄い早口でしゃべった。古くさいたとえになるが、録音したテープの早回しみたいだ。それでいて聞き取りやすいのは、私の慣れだろうか。
「実は別個の犯罪が発生した。子供の誘拐と同等に大事だ」
「殺しか」
「ああ。安生寺洋氏の弟、吉平が亡くなった。それも密室状態の自室でだ。明らかに他殺と分かる方法でやられているのに、何故密室状態にしたのか分からない上に、その密室を破るために工具箱を使おうとしたら――」
「待った。時間が掛かりそうだな。メールにして送ってくれ。君が重要と思う資料があれば添付して」
「あ、そうか」
これは迂闊だった。一刻も早く蹴鞠屋の指示を仰ぐには、直に電話でやり取りするのが一番だと思い、メールでまとめて知らせることを思い付かないなんて……情けない。
「星名君からのメールを見て、もしそちらに着くまでに何かすべきことを思い付いたら、指示を送るか電話する」
「バッテリーは大丈夫かい?」
「分からない。いざとなったら、近くにいる人に借りてでも伝えるさ」
言われてみればこれまた当たり前の応急策。電車の遅延に巻き込まれていない私の方が、よほど焦っているな、落ち着かねばと反省した。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
劇場型彼女
崎田毅駿
ミステリー
僕の名前は島田浩一。自分で認めるほどの草食男子なんだけど、高校一年のとき、クラスで一、二を争う美人の杉原さんと、ひょんなことをきっかけに、期限を設けて付き合う成り行きになった。それから三年。大学一年になった今でも、彼女との関係は続いている。
杉原さんは何かの役になりきるのが好きらしく、のめり込むあまり“役柄が憑依”したような状態になることが時々あった。
つまり、今も彼女が僕と付き合い続けているのは、“憑依”のせいかもしれない?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
籠の鳥はそれでも鳴き続ける
崎田毅駿
ミステリー
あまり流行っているとは言えない、熱心でもない探偵・相原克のもとを、珍しく依頼人が訪れた。きっちりした身なりのその男は長辺と名乗り、芸能事務所でタレントのマネージャーをやっているという。依頼内容は、お抱えタレントの一人でアイドル・杠葉達也の警護。「芸能の仕事から身を退かねば命の保証はしない」との脅迫文が繰り返し送り付けられ、念のための措置らしい。引き受けた相原は比較的楽な仕事だと思っていたが、そんな彼を嘲笑うかのように杠葉の身辺に危機が迫る。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
ミガワレル
崎田毅駿
ミステリー
松坂進は父の要請を受け入れ、大学受験に失敗した双子の弟・正のために、代わりに受験することを約束する。このことは母・美沙子も知らない、三人だけの秘密であった。
受験当日の午後、美沙子は思い掛けない知らせに愕然となった。試験を終えた帰り道、正が車にはねられて亡くなったという。
後日、松坂は会社に警察の訪問を受ける。一体、何の用件で……不安に駆られる松坂が聞かされたのは、予想外の出来事だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
せどり探偵の事件
崎田毅駿
ミステリー
せどりを生業としている瀬島は時折、顧客からのリクエストに応じて書籍を探すことがある。この度の注文は、無名のアマチュア作家が書いた自費出版の小説で、十万円出すという。ネットで調べてもその作者についても出版物についても情報が出て来ない。希少性は確かにあるようだが、それにしてもまったく無名の作家の小説に十万円とは、一体どんな背景があるのやら。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
それでもミステリと言うナガレ
崎田毅駿
ミステリー
流連也《ながれれんや》は子供の頃に憧れた名探偵を目指し、開業する。だが、たいした実績も知名度もなく、警察に伝がある訳でもない彼の所に依頼はゼロ。二ヶ月ほどしてようやく届いた依頼は家出人捜し。実際には徘徊老人を見付けることだった。憧れ、脳裏に描いた名探偵像とはだいぶ違うけれども、流は真摯に当たり、依頼を解決。それと同時に、あることを知って、ますます名探偵への憧憬を強くする。
他人からすればミステリではないこともあるかもしれない。けれども、“僕”流にとってはそれでもミステリなんだ――本作は、そんなお話の集まり。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
江戸の検屍ばか
崎田毅駿
歴史・時代
江戸時代半ばに、中国から日本に一冊の法医学書が入って来た。『無冤録述』と訳題の付いたその書物の知識・知見に、奉行所同心の堀馬佐鹿は魅了され、瞬く間に身に付けた。今や江戸で一、二を争う検屍の名手として、その名前から検屍馬鹿と言われるほど。そんな堀馬は人の死が絡む事件をいかにして解き明かしていくのか。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる