9 / 11
9
しおりを挟む
キプロスは緊張感を解こうと、深呼吸した。だが、間違っても、大きな音を立ててはならない。扉の向こうにいる者に、気付かれてはならないのだ。
扉に当てていた手を見ると、じっとり、汗がにじんでいる。両手をこすり合わせ、それを拭った。そして扉の取っ手を掴むと、慎重に回した。
扉はすっと開いた。室内を覗けるよう、細い隙間を作る。必要以上に開けると、気付かれかねない。
「……」
息を飲み、キプロスは部屋の中に目を凝らした。明かりの乏しい室内は、なかなか判然としない。
(あ)
でかかった声を飲み込むと、キプロスはさらに意識を集中させる。
薄明かりの中、展開される光景。それは、エイカーの治療行為である。まだ誰も目にしたことのないその様子を、キプロスは見届けるよう、命じられた。
そして、例の風評を立てるため、何らかの決定的な「怪しさ」を見つけなくてはならない。
エイカーは、寝台に眠る患者――最後の患者である――を見守っていた。寝台のすぐ側に、あの棺桶が寄せてあった。
(あの棺桶が、治療と関係あるのだろうか)
キプロスの想像は正しいと、すぐに証明された。
エイカーは棺桶に手をかけると、その蓋をぎりぎりと動かした。見た目ほど重たい物でないらしく、蓋はすぐに開いた。が、棺桶の中に何があるのかは、キプロスのいる位置からは見えない。
エイカーは、キプロスの存在に全く気付いていない。ただただ、治療に没頭している。彼はやがて、棺桶の中に両手を差し入れた。そして何かを掴むと、ぐっと引き起こす仕種を見せる。
ついに、棺桶の中のものが、姿を現す――。
「げっ!」
短くではあるが、叫び声を上げてしまったキプロス。慌てて口を押さえたが、エイカーはまるで気付かない。
キプロスが叫んだのも無理なかった。棺桶の中から引き起こされたものの正体は、『怪物』だったのだから。
手足が二本に頭と胴があるところは、人間に似ていた。しかし、その他の点は似ても似つかない。全身は真っ黒で、頭とおぼしき箇所に、顔はない。何かいぼ状の物が覆っていた。顔だけでなく、そのいぼは全身を覆い隠しているのだ。いくつかのいぼからは、黄色っぽい液がしみ出ているように見えた。正しく、怪物としか言い様がない。
キプロスの驚愕を知らず、黙々と作業を続けるエイカー。彼は怪物を支えてやり、立たせた。怪物はエイカーに促されるまま、奇病患者へと寄り添い始める。黒い両手をゆるりと持ち上げると、患者の顔や腕、胸の辺りへと押し当て始めた。わずかであったが、患者の衣服が、黄色く汚れたようだ。
(な……何なのだ、これは……)
総毛立つのを感じたキプロス。寒さから身を守るように、ぐっと両手で身体を抱きしめた。それでも逆立つ毛はそのままだった。それどころか、震えさえ起こっている。
もう、これ以上、ここにはおれない。いれば、気がおかしくなってしまう。キプロスはそう判断すると、扉の隙間もそのままに、忍び足で後退した。それもじれったくなり、ある程度、エイカーのいる部屋から離れると、一目散にかけ出していった。
エイカー追い出しに、保安官十人がかり出された。
この国の言葉にさほど通じていないらしいエイカーは、治療のために与えられた部屋から引きずり出され、ぼろ切れのように打ち捨てられた。雨上がりの地面には、水たまりがいくつもできていた。
エイカーその人は簡単に叩き出せた保安官達だったが、棺桶には手こずっている。何しろ、中に怪物がいると聞かされている。及び腰になるのも無理ない。
「おい、おまえがやれよ」
「冗談じゃない。何で、俺一人が」
そんなやり取りを繰り返している合間に、エイカーが全身を使っての抗議を始めた。両手を大きく振りかざし、彼は異国の言葉でわめきたてる。しかし、それが誰にも通じないとみるや、
「何故? 悪いことしたか?」
と、この国の言葉をたどたどしくつないだ。
「うるさい!」
一喝する保安官。
「おまえにはなあ、今日中にこの市から出て行くよう、強制退去命令が出ている。素直に従えば、乱暴はせん。いいな?」
「しかし、することが残ってる。治りかけの人達……」
「詐欺野郎が、一人前の口を利くんじゃねえよっ。てめえで病気の元をばらまいておいて、てめえで治療して金を巻き上げるとは、いい根性をしているよなあ! おら、この棺桶持って、どこにでも消えな!」
いいことを思い付いたとばかり、保安官は棺桶を指差す。エイカー自身に運び出させようというのだ。
「……」
髪の隙間から、エイカーの目が覗いた。
「何だ、その目つきは? おまえの持ち物だろうが。運べよ」
「……」
沈黙を守ったまま、エイカーはふらふらとした足取りで棺桶にたどり着くと、結び付けられた縄を手繰り寄せた。
「ぎぎぎ」
うなり声を上げながら、縄を握る手に力を込めるエイカー。棺桶は、やがてずるずると動き始めた。
「随分、ゆっくりしてるなあ」
「今日中に出て行けよ。分かってるな!」
そんな野次が飛んだ。保安官だけでなく、集まっていた市民達からも、からかいの声が飛んだ。すでに、噂は浸透していた。奇病を治療してくれた評判は、太陽にさらされた朝露のごとく消え去っている。
エイカーはうつむいたまま、泥道を進んで行った。
扉に当てていた手を見ると、じっとり、汗がにじんでいる。両手をこすり合わせ、それを拭った。そして扉の取っ手を掴むと、慎重に回した。
扉はすっと開いた。室内を覗けるよう、細い隙間を作る。必要以上に開けると、気付かれかねない。
「……」
息を飲み、キプロスは部屋の中に目を凝らした。明かりの乏しい室内は、なかなか判然としない。
(あ)
でかかった声を飲み込むと、キプロスはさらに意識を集中させる。
薄明かりの中、展開される光景。それは、エイカーの治療行為である。まだ誰も目にしたことのないその様子を、キプロスは見届けるよう、命じられた。
そして、例の風評を立てるため、何らかの決定的な「怪しさ」を見つけなくてはならない。
エイカーは、寝台に眠る患者――最後の患者である――を見守っていた。寝台のすぐ側に、あの棺桶が寄せてあった。
(あの棺桶が、治療と関係あるのだろうか)
キプロスの想像は正しいと、すぐに証明された。
エイカーは棺桶に手をかけると、その蓋をぎりぎりと動かした。見た目ほど重たい物でないらしく、蓋はすぐに開いた。が、棺桶の中に何があるのかは、キプロスのいる位置からは見えない。
エイカーは、キプロスの存在に全く気付いていない。ただただ、治療に没頭している。彼はやがて、棺桶の中に両手を差し入れた。そして何かを掴むと、ぐっと引き起こす仕種を見せる。
ついに、棺桶の中のものが、姿を現す――。
「げっ!」
短くではあるが、叫び声を上げてしまったキプロス。慌てて口を押さえたが、エイカーはまるで気付かない。
キプロスが叫んだのも無理なかった。棺桶の中から引き起こされたものの正体は、『怪物』だったのだから。
手足が二本に頭と胴があるところは、人間に似ていた。しかし、その他の点は似ても似つかない。全身は真っ黒で、頭とおぼしき箇所に、顔はない。何かいぼ状の物が覆っていた。顔だけでなく、そのいぼは全身を覆い隠しているのだ。いくつかのいぼからは、黄色っぽい液がしみ出ているように見えた。正しく、怪物としか言い様がない。
キプロスの驚愕を知らず、黙々と作業を続けるエイカー。彼は怪物を支えてやり、立たせた。怪物はエイカーに促されるまま、奇病患者へと寄り添い始める。黒い両手をゆるりと持ち上げると、患者の顔や腕、胸の辺りへと押し当て始めた。わずかであったが、患者の衣服が、黄色く汚れたようだ。
(な……何なのだ、これは……)
総毛立つのを感じたキプロス。寒さから身を守るように、ぐっと両手で身体を抱きしめた。それでも逆立つ毛はそのままだった。それどころか、震えさえ起こっている。
もう、これ以上、ここにはおれない。いれば、気がおかしくなってしまう。キプロスはそう判断すると、扉の隙間もそのままに、忍び足で後退した。それもじれったくなり、ある程度、エイカーのいる部屋から離れると、一目散にかけ出していった。
エイカー追い出しに、保安官十人がかり出された。
この国の言葉にさほど通じていないらしいエイカーは、治療のために与えられた部屋から引きずり出され、ぼろ切れのように打ち捨てられた。雨上がりの地面には、水たまりがいくつもできていた。
エイカーその人は簡単に叩き出せた保安官達だったが、棺桶には手こずっている。何しろ、中に怪物がいると聞かされている。及び腰になるのも無理ない。
「おい、おまえがやれよ」
「冗談じゃない。何で、俺一人が」
そんなやり取りを繰り返している合間に、エイカーが全身を使っての抗議を始めた。両手を大きく振りかざし、彼は異国の言葉でわめきたてる。しかし、それが誰にも通じないとみるや、
「何故? 悪いことしたか?」
と、この国の言葉をたどたどしくつないだ。
「うるさい!」
一喝する保安官。
「おまえにはなあ、今日中にこの市から出て行くよう、強制退去命令が出ている。素直に従えば、乱暴はせん。いいな?」
「しかし、することが残ってる。治りかけの人達……」
「詐欺野郎が、一人前の口を利くんじゃねえよっ。てめえで病気の元をばらまいておいて、てめえで治療して金を巻き上げるとは、いい根性をしているよなあ! おら、この棺桶持って、どこにでも消えな!」
いいことを思い付いたとばかり、保安官は棺桶を指差す。エイカー自身に運び出させようというのだ。
「……」
髪の隙間から、エイカーの目が覗いた。
「何だ、その目つきは? おまえの持ち物だろうが。運べよ」
「……」
沈黙を守ったまま、エイカーはふらふらとした足取りで棺桶にたどり着くと、結び付けられた縄を手繰り寄せた。
「ぎぎぎ」
うなり声を上げながら、縄を握る手に力を込めるエイカー。棺桶は、やがてずるずると動き始めた。
「随分、ゆっくりしてるなあ」
「今日中に出て行けよ。分かってるな!」
そんな野次が飛んだ。保安官だけでなく、集まっていた市民達からも、からかいの声が飛んだ。すでに、噂は浸透していた。奇病を治療してくれた評判は、太陽にさらされた朝露のごとく消え去っている。
エイカーはうつむいたまま、泥道を進んで行った。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説

二つの願い
釧路太郎
ホラー
久々の長期休暇を終えた旦那が仕事に行っている間に息子の様子が徐々におかしくなっていってしまう。
直接旦那に相談することも出来ず、不安は募っていくばかりではあるけれど、愛する息子を守る戦いをやめることは出来ない。
色々な人に相談してみたものの、息子の様子は一向に良くなる気配は見えない
再び出張から戻ってきた旦那と二人で見つけた霊能力者の協力を得ることは出来ず、夫婦の出した結論は……
喪失~失われた現実~
星 陽月
ホラー
あらすじ
ある日、滝沢の務める会社に桐生という男が訪ねてきた。男は都立江東病院の医師だという。
都立江東病院は滝沢のかかりつけの病院であったが、桐生という名の医師に聞き覚えがなかった。
怪訝な面持ちで、男の待つ会議室に滝沢は向かった。
「それで、ご用件はなんでしょう」
挨拶もそこそこに滝沢が訊くと、
「あなたを救済にきました」
男はそう言った。
その男が現れてから以降、滝沢の身に現実離れしたことが起こり始めたのだった。
さとみは、住んでいるマンションから15分ほどの商店街にあるフラワー・ショップで働いていた。
その日も、さとみはいつものように、ベランダの鉢に咲く花たちに霧吹きで水を与えていた。 花びらや葉に水玉がうかぶ。そこまでは、いつもとなにも変わらなかった。
だが、そのとき、さとみは水玉のひとつひとつが無規律に跳ね始めていくのを眼にした。水玉はそしてしだいにひとつとなっていき、自ら明滅をくり返しながらビリヤードほどの大きさになった。そして、ひと際光耀いたと思うと、音もなく消え失せたのだった。
オーナーが外出したフラワー・ショップで、陳列された店内の様々な花たちに鼻を近づけたり指先で触れたりしながら眺めた。
と、そのとき、
「花はいいですね。心が洗われる」
すぐ横合いから声がした。
さとみが顔を向けると、ひとりの男が立っていた。その男がいつ店内入ってきたのか、隣にいたことさえ、さとみは気づかなかった。
そして男は、
「都立江東病院の医師で、桐生と申します」
そう名乗ったのだった。
滝沢とさとみ。まったく面識のないふたり。そのふたりの周りで、現実とは思えない恐ろしい出来事が起きていく。そして、ふたりは出会う。そのふたりの前に現れた桐生とは、いったい何者なのだろうか……。
百物語 厄災
嵐山ノキ
ホラー
怪談の百物語です。一話一話は長くありませんのでお好きなときにお読みください。渾身の仕掛けも盛り込んでおり、最後まで読むと驚くべき何かが提示されます。
小説家になろう、エブリスタにも投稿しています。
闇に蠢く
野村勇輔(ノムラユーリ)
ホラー
関わると行方不明になると噂される喪服の女(少女)に関わってしまった相原奈央と相原響紀。
響紀は女の手にかかり、命を落とす。
さらに奈央も狙われて……
イラスト:ミコトカエ(@takoharamint)様
※無断転載等不可
The Last Night
泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。
15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。
そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。
彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。
交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。
しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。
吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。
この恋は、救いか、それとも破滅か。
美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。
※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。
※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。
※AI(chatgpt)アシストあり
瓶詰めの神
東城夜月
ホラー
カルト宗教に翻弄される生徒達による、儀式<デスゲーム>が始まる。
比名川学園。山奥にぽつんと存在する、全寮制の高校。一年生の武村和は「冬季合宿」のメンバーに選ばれる。そこで告げられたのは「神を降ろす儀式」の始まりだった。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる