仮想空間に探偵は何人必要か?

崎田毅駿

文字の大きさ
上 下
1 / 21

1.高校生探偵集合

しおりを挟む
 仮想空間での探偵ゲームを始めるに当たって、六名の参加者は男女のチームになるよう、くじを引いた。互いに面識はなく、この場――ホテルの大ホールに特設されたイベント会場での顔合わせが初対面となる。今回は高校生大会とあって、年齢層は同じ。このゲームについてのキャリアも同程度だ。
 F高校の二年生、桐生真也きりゅうしんやは、H学園の片薙かたなぎすみれと組むことになった。H学園は芸能活動をしている者が多く通うことで有名な学校で、片薙すみれも一端のタレントとしてそれなりに名を知られている。そのためか、桐生が先に自己紹介をしたのだが、相手からはなかった。桐生は面倒だなと内心感じつつも、下手に出る。
「もしかすると、“あの”片薙すみれさんですか。タレントで、人気のある」
「――よかった。見て分からないのかと思って、不安だったよ」
 甘えた響きを含む返事があった。“僕っ娘”を連想させる典型的な作り声に、アヒル口の仕種。桐生はますます面倒くささを覚えたが、顔には出さないでおく。
「タレントがこんなゲームの大会に参加するなんて、何か訳ありっぽい……まさか、優勝が義務づけられているとか、八百長とかじゃないでしょうね」
「別にそんなのはないよ。元々好きだし、活躍して目立てばいいんだ。おバカな感じで目立つのはだめっていうだけ」
「これ、得意なの? だったら、自分は出しゃばらないのがいいのかな。片薙さんの活躍が前面に出るように」
「そこまで気を遣わなくていいよっ。ま、奉仕してくれるって言うのなら、推理は君がして、答えるのはこっちってことにしてもらえたら嬉しいけれどね」
 さすがにそんなつもりはない。気になるのは、イベント的・番組的に配慮しなきゃいけないのかどうかなのだが、スタッフから前もって示唆されてはいないし、当人もこの調子なのだから空気を読めということでもなさそうだ。しかしそうなると。
「一人だけ有名人がいるのって、バランスが悪いような」
 この疑問を待っていたかの如く、片薙が即答する。
「それがそうでもないんだな。君が知らないってだけで、女は三人とも有名人だよ。って言っても、私も知らされるまでは知らなかったんだけれど」
 一人称が「私」であることが確認できて、幾分面倒くささが和らいだ。それはさておき、有名人とはどういう意味だろうと、目で問う桐生。
長谷川有吾はせがわゆうごは知ってるでしょ?」
「もちろん。大御所の小説家で、歴史物が多い。でも、二作しか読んだことない」
馳千波はせちなみって子は、長谷川有吾のお孫さんだそうだよ」
「へ-」
 それを有名人と呼んでいいのかボーダーライン上だと思った桐生だが、視線を名前の挙がった馳千波へと向く。すらりとした手足の持ち主で、文学少女というよりスポーツをやるのが似合いそうだが、掛けている眼鏡は厚くて度がきつそうにも見える。
「言っとくけど、あの子自身が小説を書くのかどうかは知らない」
「なんだ」
「でも才能はあると専らの噂だって、知り合いから聞いた。出版社の人」
「ひょっとしたら、推理小説を書くのかもな。このゲームイベントに出るくらいだから」
「そう言う桐生君は、何か特技あるのかな」
「特技……強いて言えば、この探偵ゲームは得意だと自負してるけど」
「探偵の資質があるとか?」
「そんなことよりも、もう一人の女子は? 有名人なら聞いておきたいな」
「ああ。高田鈴子たかだすずこって子はオセロチャンピオン。ジュニア部門だけど、世界一を一回、二位を二回、獲ってるはず」
「そう言われると、ニュースで見た覚えがあるようないような」
 おかっぱ髪の女子へ視線を移す。男避けのためにわざと野暮ったいなりをしてるんじゃないかと思いたくなるくらい、似合っていない。ただ、コンビを組んだ相手の男子とは、普通に会話しているようだった。
<お互い、自己紹介は済ませたね?>
 会場にアナウンスが流れた。このイベントの司会でお馴染み、というか他に何の仕事をやっているのか分からないタレント、テーリン吹田すいたの声だ。
<時間も来たから、席に着いてください。まずはカード争奪戦だよ>
 席と言っても、椅子がある訳でなく、チーム二人が横並びに立てるボックスが三つ。それぞれのチーム間及びコンビを組む仲間の間には仕切りがある。そして各人の前には早押しのためのボタンと、専用のペンとモニターが用意されていた。
 このあと、チームの組み合わせがどうなったかの確認と過去の戦績等のプロフィールが、改めて観客向けに人物紹介がなされた。ついでに、コンビ相手についての感想も求められる。桐生は驚いただの恐縮だの光栄だのと適当に答えておいた。今、一番に考えるのは、対戦相手のこと。女性陣については知らなかったが、男性陣三人は互いに顔見知りだ。日常生活で、ではなく、このゲームの常連かつ強豪として。
 馳千波と組んだのは、石倉隆司いしくらたかし。三年生で将来はプロのゲームプレイヤーを公言している。ゲームのタイプは何でも一通りこなすらしいが、一年前に始まった探偵ゲームでも頭角を現してきた。
 残る一人、高田鈴子と組んだのは、螢川健人ほたるがわけんと。一年生で、公式戦の数で言えば最もキャリアが浅い。でもここのところ力を付けて、高校生三強と呼ばれるまでになった。
 桐生は、自身が本命と目されていることを分かっていた。他のゲームは一切やらず、探偵ゲーム専門。年齢のカテゴリーなしの大会での優勝回数は、参加者中トップ。ただし、石倉と同じ大会に出ると、勝率が落ちる。理由ははっきりしていて、このあと始まるカード争奪戦で後手に回ってしまうからだ。
 カード争奪戦は三チームが異なる七種のカードの獲得を目指して行われるバトルで、各カードにはそれぞれ探偵ゲームを有利に運ぶための効能が付加されている。カードの内容は固定されてはいないが、これまでの経験で毎回確実にあったのは、「二枚舌:二度解答できる権利」と「クローズド:関係者を十名まで絞り込める」、「ロバの耳:秘密の仕掛けがあれば知ることができる」の三種。ちなみに――探偵ゲーム本番では仮想現実空間での殺人事件を体験し、謎を解くことが求められるが、原則として解答権は各チーム一度きり。殺人事件の“登場人物”は十人よりも多いこともあれば、少ないこともある。秘密の仕掛けがないことなんてざらにある。
<カード争奪戦に入るけれど、気になるのは当然、どんなカードがあるか?だよね。ちゃっちゃと発表しちゃうよ>
 いつも通り姿を見せない吹田が、声だけで進行していく。

 つづく
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

籠の鳥はそれでも鳴き続ける

崎田毅駿
ミステリー
あまり流行っているとは言えない、熱心でもない探偵・相原克のもとを、珍しく依頼人が訪れた。きっちりした身なりのその男は長辺と名乗り、芸能事務所でタレントのマネージャーをやっているという。依頼内容は、お抱えタレントの一人でアイドル・杠葉達也の警護。「芸能の仕事から身を退かねば命の保証はしない」との脅迫文が繰り返し送り付けられ、念のための措置らしい。引き受けた相原は比較的楽な仕事だと思っていたが、そんな彼を嘲笑うかのように杠葉の身辺に危機が迫る。

劇場型彼女

崎田毅駿
ミステリー
僕の名前は島田浩一。自分で認めるほどの草食男子なんだけど、高校一年のとき、クラスで一、二を争う美人の杉原さんと、ひょんなことをきっかけに、期限を設けて付き合う成り行きになった。それから三年。大学一年になった今でも、彼女との関係は続いている。 杉原さんは何かの役になりきるのが好きらしく、のめり込むあまり“役柄が憑依”したような状態になることが時々あった。 つまり、今も彼女が僕と付き合い続けているのは、“憑依”のせいかもしれない?

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

奇異なる事象万お委せあれ:奇異探偵社

崎田毅駿
ミステリー
高校生の礼南は、巫女姿で探偵をするという珍しいバイトに精を出している。社長の大室がこの度引き受けてきた依頼は、なんと礼南の同級生で幼馴染みでもある御厨からのものだった。何でも、御厨がバイトをしているカラオケボックスの一室で、四人の男女が首を絞められ、うち三名が死亡、一名だけどうにか命を取り留めたという。その部屋を担当していた御厨に容疑が向きかねない状況だったため、近場の探偵社に依頼を出したところ、たまたま礼南のバイト先だったようだ。幼馴染みの前で、首尾よく解決となるか?

それでもミステリと言うナガレ

崎田毅駿
ミステリー
流連也《ながれれんや》は子供の頃に憧れた名探偵を目指し、開業する。だが、たいした実績も知名度もなく、警察に伝がある訳でもない彼の所に依頼はゼロ。二ヶ月ほどしてようやく届いた依頼は家出人捜し。実際には徘徊老人を見付けることだった。憧れ、脳裏に描いた名探偵像とはだいぶ違うけれども、流は真摯に当たり、依頼を解決。それと同時に、あることを知って、ますます名探偵への憧憬を強くする。 他人からすればミステリではないこともあるかもしれない。けれども、“僕”流にとってはそれでもミステリなんだ――本作は、そんなお話の集まり。

せどり探偵の事件

崎田毅駿
ミステリー
せどりを生業としている瀬島は時折、顧客からのリクエストに応じて書籍を探すことがある。この度の注文は、無名のアマチュア作家が書いた自費出版の小説で、十万円出すという。ネットで調べてもその作者についても出版物についても情報が出て来ない。希少性は確かにあるようだが、それにしてもまったく無名の作家の小説に十万円とは、一体どんな背景があるのやら。

ミガワレル

崎田毅駿
ミステリー
松坂進は父の要請を受け入れ、大学受験に失敗した双子の弟・正のために、代わりに受験することを約束する。このことは母・美沙子も知らない、三人だけの秘密であった。 受験当日の午後、美沙子は思い掛けない知らせに愕然となった。試験を終えた帰り道、正が車にはねられて亡くなったという。 後日、松坂は会社に警察の訪問を受ける。一体、何の用件で……不安に駆られる松坂が聞かされたのは、予想外の出来事だった。

コイカケ

崎田毅駿
大衆娯楽
いわゆる財閥の一つ、神田部家の娘・静流の婚約者候補を決める、八名参加のトーナメントが開催されることになった。戦いはギャンブル。神田部家はその歴史において、重要な場面では博打で勝利を収めて、大きくなり、発展を遂げてきた背景がある。故に次期当主とも言える静流の結婚相手は、ギャンブルに強くなければならないというのだ。

処理中です...